• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

セド/グロあれこれ

セド/グロあれこれ 今年は「2023」年ということで、TVでも当地の日産ディーラーが「日産イヤー」と喧伝してたりする。

 ということで、今回は最近撮影した日産車、中でもトヨタのクラウンと並ぶ高級車の大看板たるセドリック&グロリアをいくつかUPしてみることにしたい。

 冒頭画像は静岡は浜松のトラステで飯喰って風呂入ってさっぱりして出てきたところに停まっていたY31セドリック

 ワインレッドの車体色も実にエロい1台で、ディッシュのホイールに落とした車高もキマってる印象なのだが、何より驚くべきはこれが当時よく売れたハードトップではなくセダンというところ。

 この頃には既に一般向けにはセダンよりハードトップが主流となっており、セダンはタクシーなどの業務用か法人向け需要に限られていたこともあって残存しているだけでも奇跡かもしれないというのに…!
 さらに、窓が6ライトということはY32登場以前のモデルであることもわかる。

 続いてはそのY31のハードトップも。コチラは丸亀市某所で見かけたものだ。



 前出のセダンに対してコチラは完全ノーマルなのでイメージが多少変わってくるかもしれないが、セダンに対してパーソナルユースに主眼を置いたこともあって「シュッとした」印象。
 俗に「タマゴパール」などとも呼ばれる、アイボリーがかったパールホワイトもまたいい味わいだ。

 続いてはY30。広島市内某所で見かけた最終あたりのグロリアワゴンをば。



 セダンは外観が大きく変わったもののY31のまま'14年まで製造・販売されるロングセラーとなったが、ワゴン及びバンはさらに1世代前のY30系のまま'99年まで製造され、これも地味ながらロングセラーとなったモデルだった。

 面白いのが、左側クオーターウインドウが電動で昇降する仕掛けになっていて、運転席のスイッチ、またはキー(Cピラーにキーシリンダーがある)の操作でここからちょっとした手荷物を出し入れできることだろうか。

 そしてY30のセダンも。



 コチラは某サービスエリアで休憩中に見かけたものだが、セダンに黒塗り…というまさにテッパンの組み合わせに加えて足元はBBSのメッシュでキメる…というまさにエロの極致な1台!!(≧▽≦)
 後輪がハの字切ってないのはまだリアサスが独立懸架でなく車軸式だった関係か。

 中身は一部(営業車など)を除きエンジンが直6からV6に変わるなど大幅な変化があったものの、外観がそれ以前の430から変わり映えしない印象だったことで損してる印象が否めない1台なのだが、日産って昔からこのパターン多くね?

 ということで本日のクロージングナンバー。

 2023年の「新しいスタート」ということでこの1曲をば。

Posted at 2023/01/02 03:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2023年01月01日 イイね!

(日付け注意)2023・新年御挨拶

(日付け注意)2023・新年御挨拶新年明けましておめでとうございます。

 日頃業務が多忙を極めている(ひたすらクルマを運転して走り続けるだけの簡単なオシゴト、ともいうw)こともあり、コチラの更新はまた毎度ながら「忘れた頃にこっそりと…」な感じになってしまっているようなことだが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、2023年の年頭を飾る画像は今年の干支が「卯」であることもあり、先日山陽道・淡河PAで撮影した大島産業のトラック。
 会社自体は何やら香ばしい話がいろいろと漏れ伝わってくるようなことだが、時々高速で見かける度に「ウサちゃんカワイイ!」とついガン見してしまうようなことで…(~_~;)

 今年も「ガンバル!」1年にしたいなと思うようなことだ。

 ということで、今年は2023年、ということで毎年恒例の「23」なクルマをいくつかUPしてみるのだが、それに加えて「23」=「日産」ということもあるので「日産の23」なクルマを。

 まずは以前UPした24時間TVカラーのE23キャラバン。



 撮影もだいぶ昔なのでさすがに現存してはいないかと思うが、撮影時点でももう大概な「大古車」だったのでカメラを向けたようなことだが…。

 続いてはバネットセレナ。



 コチラは「C23」となるのだが、現在に至るまで小型ミニバンの中では最強の「売れっ子」なセレナの初代がコチラ、ということになる。
 従来のC22系に対して前輪を前に出した上で短いボンネットを付けたスタイルで、比較的手ごろな価格やサイズもあって大ヒットしたモデルであったが、エンジンは従来通り運転席の下に搭載されていた。

 しかし、前後の重量バランスに優れることと、リアサスに凝ったマルチリンク式サス(一部廉価版除く)を採用したこともあって走りもなかなかのもので、このあたりはさすが日産だな…と唸らされた1台でもあった。

 搭載エンジンがガソリン車だとSR20(一部GA16もあった)で、かつ後輪駆動のため一部では「ミニバンのシルビア」と称する向きもあるとかないとか…(爆)

 それでは本日のクロージングナンバーも「23」にちなんでこの1曲を。

Posted at 2023/01/02 02:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月20日 イイね!

2022・バスの日企画!最近見たバスあれこれ

2022・バスの日企画!最近見たバスあれこれ 昨日に続いて本日も記事をUP。

 9月20日は1903年の今日、京都で日本初の乗合バスが走った日、とされる(諸説あり)ことから「バスの日」となっているようなことで、それにちなんで拙Blogでも最近撮影したバスの中からいくつかUPしてみることにしたい。

 まずは我らが香川県の大川自動車から。

 画像の車両は2016年に登場した現行モデルの日野レインボーで、床形状をノンステップに、ミッションもMTを廃して2ペダルのAMT1本としたモデルだ。
 日野とはいってもいすゞと共同で立ち上げたバス車体製造会社「J-BUS」の絡みで路線バス系の車種はいすゞ製、観光系の車種は日野製で相互にOEM供給される格好になっているのだが…。
 昨今日野自動車の排出ガスなどに関する不正発覚のニュースが報じられ、日野の車両の製造が停止していると聞くのだが、路線バスに関しては基本的にいすゞ製なので問題ないように感じるが、反面で観光系の車種は日野製をいすゞにOEMで流す格好になるのでコチラは完全に「とばっちり」ですな…。

 ミッションも2ペダル走行のできるAMTとなるが、状況によって動きがギクシャクしてしまい、現場のドライバーからは不評きわまりないと聞く。

 画像の個体は大川自動車では初採用となった現行モデルとなるが、本来緑色の車体に東かがわ市の保険代理店の広告ラッピングが施されて屋根以外黄色い車体になっている。

 続いては同じ香川県ながらも99.9%高松市内での営業(残りの0.1%は三木町の香川医大)となることでんバス。



 日野と並ぶ大型車の雄・三菱ふそうのエアロミディMKだが、現在三菱では新車として販売していない。
 しかし、本来乗合バスで必要なのはこのくらいのサイズの車両じゃないかと思うんだが…。

 車体には「SOLATO」こと太陽石油の広告ラッピングが施されているが、製油所が愛媛県の1箇所のみ…ということもあって西日本では割とメジャーだが東日本ではマイナーな感が否めない。
 しかし、かつて放送された柴田恭兵&舘ひろし主演の伝説の刑事ドラマ「あぶない刑事」のスポンサーでもあり、その関係で愛媛県でのロケ(松山市内及び製油所のある今治市)も実施されていることもあり、拙Blogを見に来る界隈には「そんなん知らんワケないやろ」…と思ったりするところだ。

 続いては大阪府のクレベ観光バスの日野セレガ。



 「クレベ」と聞くとトラック界隈では対向車にレーザーポインター照射とか速度リミッター弄って高速で爆走…とかいいイメージがないのだが、その「クレベ運送」とは関係ない模様。
 先日も新東名のクソ区間である岡崎SA~新城IC間でド派手に事故ってるのでますますいいイメージはないかもしれないが…( ノД`)

 本社は大阪の寝屋川になるが、画像の個体は神戸ナンバーになるので兵庫県川西市の営業所から来たものであろうか。

 次は大阪の阪急バス。

 伊丹の営業所から出てくるところをパパラッチできたので…。



 電車は濃い小豆色に統一されているが、バスはベージュの裾に青…というスタイル。
 まぁ貸切とか高速バスは車体の帯に小豆色を残してたりはするが…。

 関西ならではの後輪のタイヤスパッツも健在だ。

 ということで、本日のクロージングナンバーはコチラの1曲で…。

 これまた小田節全開で好きな曲やなぁ…(≧▽≦)

2022年09月19日 イイね!

2022・秋の旧車祭り~2桁ナンバー篇~

2022・秋の旧車祭り~2桁ナンバー篇~ 半年以上の空白期間を空けてしまったが、久しぶりに浮上してみることにしたい。

 まぁブランクが長かっただけにネタ的にも飽和状態でどれからUPするか迷ってるようなことだったりもするのだが(爆)

 ということで、今日は「敬老の日」ということもあるので、その中から近頃少なくなってきたナンバーの分類番号が2桁のクルマで行ってみることにしたい。

 冒頭画像は香川県さぬき市某所にいたライトエースワゴン

 まぁ元々この手のクルマは大好物な小生松田なだけに目が行かないワケがないところであるが、コイツは特別仕様車のGXLエクサーブで、専用の2トーンカラーを纏う1台。
ナンバーも香川58で、おそらく新車からのものであろうか。

 このクルマ、特筆すべきは屋根が当時人気の高かったスカイライトルーフでなく、ツインムーンルーフとなっていることだ。

 スカイライトルーフは1列目から3列目頭上までガラスルーフとなっており、格別の開放感を誇ったものの、開閉は手動のチルトアップ(あと2列目部分は脱着ができた)のみ、という難点があったのだが、このツインムーンルーフは前後とも電動で開閉できるものとなっていた。

 しかも、前側も電動でチルト&スライド可能(画像の後期型のみだったか…)だったことは驚くべきポイントか。
 格上のハイエースでさえ前側は手動のチルトアップのみだったことを考えると破格の装備といえるだろう。

 続いては、高松市内の某スーパーの駐車場にいたカローラバン



 これもひと昔前はそこら中にいた印象があるが、よく考えると後継車になるプロボックスがもう発売から20年経つのでそりゃいなくなって当然かもしれない…😅
 しかもその多くは企業・法人の社用車で、大半はリース車だったこともあり、リース期間終了後は状態にもよるが主に海外へ輸出され、彼の地でさらに酷使されるのがお決まりのパターンなのだが、この個体は個人ユーザーが乗っているものであるようで、ボディカラーもこの車種としては珍しい「色物」となっている。
 コチラもナンバーは香川45の2桁で、これも新車当時からのものであろう。

 さらに、高松市内の別の某スーパーの駐車場にいた90マークⅡも。



 このクルマ、当時は定番の白かベージュ(ウォームグレーorフラクセンマイカ)が圧倒的に多く、黒など濃色系は珍しかったこともあって撮影したものだが、このあたりのマークⅡ3兄弟もあれだけウジャウジャいたのに滅多に見かけなくなってしまった感が拭えないところ。
 コイツもナンバーは香川33の2桁なのだが、これよりナンバーの古い100チェイサーも確認している(Twitterでご覧になられた方ならおわかりかも…)ので新車からのものではなく、一度移転登録か何かを受けているものと思われる。

 そして、今回の「極め付け」が倉敷市某所の駐車場で目撃したリベルタビラ…!



 ナンバーも2桁どころか地名1文字表示の岡58という骨董品の降臨に思わず変な声が出たのは言うまでもないところだ。

 ちょうどサニーがB12系、いわゆる「トラッドサニー」だった時期のモデルになるN13系で、当時は5系列あった販売店ごとに5種の姉妹車種を仕立てる…という、今ではまず考えられない販売戦略を取っていたようなことだが、ほぼ全都道府県に5系列が揃っていたトヨタと違って日産の5系列は割と「歯抜け」が多かった(特にチェリー店がなく、日産店が取り扱う場合はパルサーが優先された?)関係で割を食ってた印象が拭えない1台、という感が拭えない。

 ということで、本日のクロージングナンバー。本日はT.M.Revolution・西川貴教氏の誕生日だということでこの1曲をば。

 大型台風が接近中…ということで皆様もどうぞお気をつけてお過ごし下さい…。

Posted at 2022/09/19 21:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2022年02月11日 イイね!

最近見かけた旧車あれこれ【2022年2月版】

最近見かけた旧車あれこれ【2022年2月版】 正月以来久々に記事を更新してみるようなことだが、しばらく放置している間にネタにできそうなものがあれこれ溜まってきているのでその中からいくつか取り上げてみることにしたい。

 まずは、最近の話題といえばまず北京五輪…といったところかもしれないが、オリンピックつながりで冒頭画像は'98年に開催された長野五輪のオフィシャルカー上がりと思われるライトエース・ノア。

 昨年開催された東京五輪のオフィシャルカーも各地のトヨタ中古車販売店で売りに出されているようだが、まだ長野五輪の時のクルマが残っているとは何とも物持ちの良いことか…( ̄▽ ̄;)

 続いては、大阪府某所で見かけた180SX



180SXといえば、姉妹モデルのシルビア共々パワーのあるエンジンと後輪駆動が大いにウケて走り屋諸氏から絶大な人気を誇ったこともあり、現存する個体はほとんどが状態の芳しくないものではないかと思うのだが、画像の個体は思わず「お前どこにおったんや!?」とおらんでしまう程の極上っぷり…!

 しかも、ナンバーも恐らく当時モノの「大阪78」を掲げ、外装もほぼノーマル…という奇跡の1台。

 そして、奇跡の1台は香川県でも…。



 コチラは観音寺市某所で撮影したものだが、先述の180SX同様に当時走り屋諸氏から熱い注目を浴びていたR32スカイライン…!

 これもまたナンバーは当時モノで、外観もノーマルの極上個体だという…( ̄▽ ̄;)

 あの当時は多くのR32がAT車でもMTに換装され、スカイラインのタマがないから…と「代用品」として同時期のC33ローレルやA31セフィーロまでもがサーキットやら峠で横を向いていたものだが、その改造種車にもされずによくぞ残っていてくれたものだ。

 ラストは倉敷市某所で見かけたランサーEX



 1800ccターボエンジンを搭載したモデルは「ランタボ」と称され、高い人気を誇ったが、個人的にはランサーEXといえばGSRよりも学校の先生とか近所のおっちゃんが乗ってたりして馴染み深い普通の1.4とか1.6の方が印象に残ってたりする。

 まぁこんなのがシレッと走ってるのがやはり岡山(しかも倉敷)といったところだろうか(但しナンバーは岡山or倉敷ではなかった…)。

 ということで、今日は建国記念の日であり、同時に「万歳三唱の日」でもあるとか。

 ということで、本日のクロージングナンバーはこの1曲で。

Posted at 2022/02/11 16:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation