• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nakatakaのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

お宮参り

本日は生後32日目ということで、氏神様の神社にお宮参りに行って来ました。

うちの奥さんはこの日のために、晴着をレンタル。
今日は天候もよく、暖かかったので良かったです。
娘も大人しくいい子で眠っていてくれて助かりました。
ご祈祷後、境内の梅の前で。


その後、近所の写真館で記念撮影もしました。


帰宅後、もう一つのイベントです。

両家のおばあちゃんが選んで、1月31日に届いた雛人形。
お宮参りも終わったので、本日いよいよ開封です。

シンプルな親王飾りですが、人形の着物は人間が着るのと同じように仕立てているとのことで、
とても落着いた感じで気に入りました。
ちょっと飾るのは大変ですが、これから毎年飾っていきたいと思います。


おばあちゃん達、素敵な雛人形を有難うございましたm(__)m
Posted at 2013/02/24 00:31:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2013年02月16日 イイね!

じーじのアテンザ

娘のおじいちゃんとなる自分の父は初代アテンザセダンGGEPに乗っています。

以前にも、
エンブレムボンネットダンパーの件で何度かブログで書いています。
そんな爺のGGアテンザについて、また難題を突きつけられました。


爺:「マフラー交換したいんだけど」
私:「?マツダスピードのマフラー、既に付いてるでしょ?」
爺:「2本出しにしたいの」
私:「へっ?(?_?)」


ことの発端は、年末にオカマを掘られ(本人のダメージは非常に軽微)、リヤバンパー交換となったようです。
その際、セダン用ではなくアテンザスポーツ用のリヤバンパーにしたそうです。
アテンザスポーツは2本出しですが、セダンは1本出し。
当然こうなります。


爺の希望は2本出しにして、左の空間を無くしたいというもの。
息子がアクセラの2本出しを我慢しているというのに(--〆)

娘の子育てで忙しいので、
私:「マツダ純正アテンザスポーツ用マフラーにすれば簡単でしょ?」
爺:「Dで聞いたら、もう廃盤でないんだって。なので捜してくれ」


あっさり断っても良かったのですが、この先爺には娘の保育園送迎や、子守などいろいろお世話になるのでそうもいきません。
とりあえず、純正がダメなら社外品か中古しかありません。
早速某オークションをチェックします。



何ということでしょう! 



希望通りのマツダスピード製アテンザスポーツ用マフラーと、


2本出しにするのに必要な純正のアテンザスポーツ用センターパイプが、


中古で出品されているじゃあ~りませんか(≧◇≦)エーーー!
(写真はオークションHPより参照)


急いで爺に連絡し、上記組み合わせで問題ないかDへ確認させるとOKとのこと。
早速入札し、入札価格で落札することが出来ました。
取り付けはDで行い、追加パーツはガスケットと左側の遮熱板だけで済んだそうです。

で、爺から写メが送られてきました。

セダンはバンパーに出口の欠きこみがいため、以前のマフラーだと出口がバンパーの下端よりも下がっていましたが、スポーツ用のマフラーになったのでバンパーと出口の位置が近くなりました。


くっそ~。

もし、オカマ掘られてバンパー交換ってことになったら、
自分もMSバンパーとMSマフラーにしてやるぞ。


あっ、オカマは娘が乗ってないときにお願いしますm(__)m
Posted at 2013/02/16 21:52:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 爺じのアテンザ | 日記
2013年02月12日 イイね!

伸びた?縮んだ?

生後3週間の我が娘。

今は2時間~3時間毎の授乳に追われております。
一応、自分は仕事があるため平日は20時頃の帰宅から25時まで担当し、その間は奥さんは休憩となります。
もちろん休日は逆となり、授乳の時以外は自分が娘の相手するようになります。

お腹の中に入る間のベブプラによる胎教のおかげか、基本的にはお腹が空いた時しか泣きません。
ちょっと驚いたのは、普通ウ〇チとかしたらオムツ交換しろって泣くはずなのに、うちの娘は「アタシ、ウ〇チなんてしてませんわよ?」って、しれっとした顔でいることです。

そんな我が家の主戦力を紹介します。



コンビ製ネムリラ AUTO SWINGです。
お腹が空いてグズッている時以外は、コイツのオートスイングで娘はスヤスヤ。
その間に自分達は休憩することが出来ます。
当初、こんな物は要らないと言っていた義母も今では、
「息子夫婦(奥さんの弟)にもプレゼントしようかしら」というほどです(笑)


ところでタイトルの件です。

通常、生後間もないいわゆる新生児が着る服のサイズは、一般的には新生児用とよばれています。ちなみに新生児とは生後28日未満の乳児を言うそうです。

が、生後3週間の我が娘が新生児用を着るとこんな感じです。

足が出てます(^_^;)
しかも、新生児用の靴下を履くとかかとの部分が土踏まずのあたりに来てます。

これは、娘がグングン成長しているのか?
それとも、洗濯で服が縮んだのか??



まぁ、娘がデカくなったんでしょうねぇ。
日に日に重くなってきてますから。

娘が成長して喜ぶ父親と、もう服を買わなくてはいけなくなって頭を抱えている母親。
対照的な我が家の状況です(笑)

Posted at 2013/02/12 21:47:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2013年02月09日 イイね!

MISSION in 京都

京都の嵐山に『鈴虫寺』とよばれるお寺があります。
正式名は妙徳山 華厳寺。

ここには日本で唯一の草鞋を履いたお地蔵さん『
幸福地蔵さん』がいらっしゃいます。このお地蔵さんはお願いした人の願いを叶える行かれるために草履を履いているそうです。

実は昨年の3月頃、うちの奥さんの友人からこのお寺の幸福お守りをいただきました。
そして、奥さんからお守りを受け取り一つお願いをしました。


どうか、我が家に子供をお授け下さいと。


そして、今年の1月22日に長女を授かることが出来ました。
今回のMISSIONはそのお礼参りです。

本当はアクセラで行きたかったのですが、奥さんから何かあったら困るから往復新幹線で行くようにと言われましたので、今回のスケジュールとしては金曜日の仕事終わりに新幹線で京都泊、翌日お礼参り(だけ)をして帰宅というもので、往復の新幹線と宿泊がセットになったビジネスパックを利用しました。


しかし。

ただ行くだけではツマラナイ。
せめてご当地グルメぐらいはコッソリ楽しみたい。
ということで、金曜日の夕食と昼食は京都の名物を食べると心に決めました。


そして金曜日。
19時発の新幹線で京都に向かいます。
三連休前ということもあるのか指定席も満席。
ちょうど2月8日から運用を開始した新型のN700Aに乗れないかと期待しましたが、残念ながらN700でした。でも、よく考えたらN700に乗るのも初めてでした(^_^;)


新幹線で2時間20分で京都到着。
まさかの雪の中、本日の夕食の目的地である新福菜館本店に到着。


ぐるなび等では行列の出来るお店ということでしたが、21時半頃なので空いている!と思いきや、店内は満席のうえ6人程待ってました(驚)
並んでる間に中華そば(並)とヤキメシを注文し、5分程で席が空きました。
混んでいたため地元のサラリーマンと相席になり、しばし無言で待ちます。


来ました!
口コミどおりの真っ黒な醤油スープ。でも飲んでみるととがった感じはなくとても美味しかったです。麺もスープを吸ってとてもいい感じだし、たっぷりネギがよいアクセントでした。普通のラーメンだとチャーシューも1枚か2枚ですが、5枚くらい入ってました。
ヤキメシ(お店の人は注文を通すときはチャーハンって言ってましたが)も濃い味で自分好みでよかったです。
京都駅周辺のラーメンだと、新福菜館の隣の本家第一旭たかばし本店も人気があるようなので、今度はお隣に行ってみたいと思いました。

お腹もいっぱいになり外に出ると雪。
ラーメンで暖まっているうちにホテルにチェックインし、そのまま就寝。


翌日。
目的地である鈴虫寺を目指します。
京都駅からだと路線バスで1時間ほど。
境内は説法を聞く観光客でいっぱいでしたが、お地蔵様は境内の外にいらっしゃいました。

さっそくお礼をして、お守りを納めます。
お地蔵様、京都から東京まで来ていただき本当に有難うございました。


ということでMISSIONは無事完了。
あとは京都駅に戻って新幹線に乗るだけ、ですが折角なのでちょっと散策。
小一時間かけて鈴虫寺から桂川に沿って嵐山を目指しました。

渡月橋。見た目は古いけど、普通に車やバスが渡ります。

嵐山から京都の戻るなら、嵯峨嵐山からJR山陰本線で一本が一番のような気がしますが、どうせならと嵐電に乗り、

嵐電天神川で東西線に乗換え、

お昼を食べに烏丸御池を目指します。

先日、ニュースで交通系ICカードの全国相互利用開始と言っていたのでモバイルスイカで入場しようとしたらダメでした。確認したら2013年3月23日からでした(^_^;)

京都で食べたかったもの、それは「衣笠丼」。
秘密のケンミンSHOWで放送された京都市民が愛する丼。
これまたネットで検索し、向かったお店は「本家尾張屋本店」。

立派な店構えなので、一人で入るのにちょっと勇気が入りました。
おそばの名店らしいのですが、自分の目的はあくまで衣笠丼です(笑)

衣笠丼はお揚げとネギを卵でとじたものなので、お肉は入ってません。
関東の濃い味付けに慣れている者としては油揚げにもう少し味がついているといいなぁと感じましたが、卵と一緒に食べれば甘辛い味でご飯が進みます。
ご馳走様でした。


帰りの新幹線がN700Aでありますように!と願いながら京都駅に向かいます。
残念ながら帰りもN700でした。

そして帰宅すると、お地蔵様が運んでくれた娘が待っていました。
父ちゃん、ちゃんとお礼参りしてきたよ~。

Posted at 2013/02/09 21:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2013年02月02日 イイね!

可愛いあの子がやってきた

出産から9日後の1月31日、母子揃って退院しました。

当初は軽い胎便吸引症候群と気胸のためNICUに入ったため、退院は母親より
遅れるかもしれないと言われていましたが、予想以上に順調に回復してくれました。

そんな退院当日のお話。


まず、アクセラで病院に迎えに行くにあたってやらなければならないことが二つ。

一つ目は『チャイルドシートの装着』
最終的に取付け位置は運転席の後にしました。

当初は助手席側の予定でしたが、先輩パパから「運転席側のほうが雨天時に濡れない」という
アドバイスをいただき、なるほどということで変更しました。
取付けにあたり、ドライビングポジションは若干窮屈になりますが、新生児モード(後ろ向き状態)
の時だけですし、テレスコでステアリング位置を一番奥にすれば大丈夫でした。
 

二つ目は『洗車』
お姫様を迎えに行くのに、雨風雪で汚れたままのアクセラ行くわけにはいきません。
そのため、朝一番でGSでセルフ洗車しました。
うん、ピカピカです(^_^)


そして病院に向かい、退院手続き。
今回、娘はNICUに入ったため1日約4万円掛かると言われていましたが、何とか娘の保険証と、
乳児医療症が間に合ったので費用負担が減りとても助かりました。


そしていよいよ緊張の娘を乗せての初ドライブ。
急加速急ブレーキはもちろん、曲がる時もカップのふちで水を回すイメージ(ちょと違う?)を
心掛けます。
幸い、娘はチャイルドシートにぐずることもなくスヤスヤ寝ていました。
隣で奥さんもグーグー寝てましたけど(いつものことなので)(T_T)

そして無事に我が家に到着。
これからが本当の育メン、ドタバタ騒動記のスタートです(笑)




ちなみに、帰宅したらいろんな物が届いてました。

こんなものや、


こんなものが(^_^;)

こ、これは、今月が誕生月なので楽天から期間限定ボーナスポイントが出たので、
無駄にすることは出来ないと思って仕方なくポチッたんですからね(滝汗)
Posted at 2013/02/02 08:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「連番ゲット http://cvw.jp/b/763292/48356951/
何シテル?   04/10 09:14
何事も、"広く、浅く”になりがちですが、 楽しそうな事には興味があります。 最近は、クルマについて「こういう風にしたいなぁ~」といろいろ妄想するのが楽し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
345678 9
1011 12131415 16
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

[ルノー アルカナ]ALPINE TUE-T500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:18:51
[ルノー アルカナ]TRIPOD RE-EASYLINK4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:17:48
[ルノー アルカナ]ENDLESS EIP247MP / EIP283MP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 14:16:30

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) 白バント (アウディ S4 アバント (ワゴン))
ずっどサンルーフ付のクルマに乗りたいと思っていましたが、偶然中古車情報サイトで見つけて衝 ...
ルノー ライト10 AL207 白チャリ (ルノー ライト10 AL207)
娘の自転車公道デビューに向けて増車しました。 折りたためて長距離も頑張れる20インチ、ア ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー 白メガネ (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
2017年10月にカングーのカタログを貰いにルノーディーラーへ行ったら、11月発表の新型 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
エコとスポーツ、両方を兼ね備えていつつ、スタイリングもこれまでの国産ハッチバックの中では ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation