• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺の豚のブログ一覧

2021年10月13日 イイね!

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part2)

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part2)さあ、お腹も一杯になったし、走り出そう!

これが全体のコース図。一番上の日本海ぞいがポート赤碕なので、ここからガンガン走っていく。無心に走っていくと、大山の西側で一番山頂に近い大山博労座に到達。この辺りが普通の昼食ポイントだが、当然当家はパスして先へ。その先のこうぼパンこさじいちがやっていたらそこで休もうと思っていたが、それもお休み。他の誰とも絡まずにどんどん走っていった。

多分10年以上ジーロに来ているが、これだけ綺麗に晴れたのは珍しいかも。途中こんなに綺麗な場所が!

嫁さんが「折角だからあなたも入れて撮ってあげる」だって。サングラスをしてもマストロヤンニのようには行かないなあ。

でもとにかく暑い!窓全開、三角窓全開、ヒーターを閉じても足元から熱気が上がってくる。水温が上昇しないのは流石にT工場長のおかげだ。

途中にある「とっとり花回廊」でも少し止まって見たが、ゆっくりお茶をする場所はなくやはり暑い。30度にはなっているだろう。先を急ぎ、朝にも少し寄った「道の駅 風の家」へショートカット。まだ13時過ぎだ。

蒜山ジャージー牛乳ソフトをテントで食べ、

ひるぜん焼きそばを分けて食べ、嫁さんはいつもの川魚(これで5回目?)を食べる。でも何だかゆっくり出来ないなあ。二人とも暑さでダウンしそうだ。あ、マップの途中に「ハーブガーデン ハービル」というのが有ったなあ。行ってみるか。

ハーブガーデン ハービルは別世界だった。山の北斜面だからか、谷底の「風の家」とは全く異なり涼しい!ガーデンに入るのにJAF割引で250円だが、その価値は十分だった。

美しいイングリッシュガーデン。

遠くに蒜山3山を望む。

パノラマも美しい。

朝からガンガン走ってきて、かつ暑くて、ベンチで横になったら20分寝てしまった。もう2時半か!嫁さんに起こされてカフェに。


ガーデンとお茶を30分堪能。もう3時だ行かないと!

そのまま最短距離で鏡が成のゴールに。クイズを折角考えてくださったのにブッチしてすみません。

ゴールでは殆ど最後になった。森さんの長男さんが来られて
「大丈夫でしたか?遅いので電話しようかと言ってたんですよ」
「御免なさい。フラミニアは全然大丈夫だったんですけど、私がオーバーヒートしてしまって。」
電話を見るとstratosさんから着信履歴が。うわあ、心配して掛けてくれてたんだ。御免なさい!と謝りに行く。
白猫#35さんを囲んで表彰式。クイズはミルキーと違って自己採点。やっぱりちゃんと区間タイムを取らないと全然ダメだな。クイズはボロボロだった。
「さて、今回はいろんな賞を用意しています。まず一番遠くから来られた方!」
その後、一番古い車、一番白猫#35さんがササッた車などが表彰された。
「そして、これはフレンドシップ賞です。ジーロの初めの頃から参加していただき、今回やっとフラミニアで来られた、紺の豚さん!」
え?いいんですか?うわ、お米とかコーヒーとか、パーツクリーナー、作業用手袋、ワコーズの燃料添加剤など沢山頂いてしまった。ありがとうございます!

皆エンジンを始動して、帰路についてゆく。
最後に近くなりながら、白猫#35さんにご挨拶。
「ありがとうございました!来年も続けられるんですね!よろしくお願いします!」
「来年は昼寝しないで、早めに帰ってきて下さいね!来年はゆっくりフラミニア見せてください!」
「ごめんなさい!来年は早めに帰ってきます!ではまた来年!」

さあ、往路180キロ、大山1周180キロ。残りの1/3だ。あまりに大山が綺麗なので、鬼女台展望台で写真撮影。

真ん中の大山、右は烏が山(からすがせん)。これだけ綺麗に見えるのも珍しいかも。

展望台の出発は1630。フラミニアは全く安定している。姫路の北、加西SAで携行缶の20リッターを給油したのみで、そのまま1945には帰宅。一日で500キロ以上走ったが、フラミニアは完調だった。

また来年も行けたらいいなあ。
Posted at 2021/10/13 20:53:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | フラミニア | クルマ
2021年10月12日 イイね!

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part1)

2021 第15回ジーロデル大山に参加してきました(part1)10/10の日曜日、第15回を迎えるジーロデル大山に参加してきた。車のイベント自体が一昨年の茨木ヴィンテージカーショー以来だろうから約2年ぶり、みんカラにブログを上げるのも正月以来10ヶ月ぶりだ。皆さんご無沙汰しておりますが、私も家族もワクチン接種が終わり、フラミニア共々元気にしております。

今自分のブログをチェックしてみると、ジーロデル大山には2011年から参加しているようだ。次の2012年が初めてのブログアップだ。その後2013-16まで毎年、その後は2018年に参加したが、2019年はフラミニアが組み上がったばかり、2020年はエンジンの組み直し途中で参加できなかった。クルマもローバーP6、アルファスパイダー、ミニコンバーティブルと様々な車で参加してきた。
主催者の白猫#35さんから「フラミニアいつ頃になりそうですか?」と聞かれたのが2013年のブログにあるので、それから8年。組み上がって走り出してからももう2年近く経っている。このままでは「フラミニアで行きます」ばかり言っている狼少年になりそうだ。

今回は娘は日曜日に英検がありお休み。本当はその前の週にチームヤマモトが舞鶴であり、それに娘を連れて行ってやるつもりだったのだが、中止になってしまった。ミルキーウェイ・ブルーアイランドラリーも中止となってしまい、これが唯一のイベントとなってしまった。蒜山で前泊して体調を整えて行く予定だったが、義母の米寿のお祝いが土曜日夜にあり、嫁さんと娘はそれに参加することになったので、日曜早朝から出発することになった。フラミニアも自分も大丈夫か、不安を抱えての出発となった。

日曜日朝3時半起床。0410出発。過去のブログからみると1-2時間近く早いが、何が起こるか分からないため大事をとって早めに出発。前夜遅かった爆睡中の嫁さん(ヘッドレストもシートベルトもないフラミニアでよく寝られると感心)を横目に快調に飛ばす。途中勝央SAで休憩しただけで、少し霧が出たものの7時前には蒜山高原SAに到着した。7時の開店と共にお友達のたいぷうさんと一緒に給油。集合場所の鏡が成スキー場には7時半前に到着した。


エンジンルームを開けて雑談。こういう光景、本当に久しぶり。

どんどん参加者と参加車が増えて行く。

オースチンセブン。唯一の戦前車だ。

フルヴィアザガート。

亀岡トライアルランドの森師匠のフルヴィアスポルトザガートと、この隣は...

徳島のstratosさんだ!
「おはようございます。これで来られたんですね!」
「ちょっとフラミニア要らんところをいじってたら出せなくなって、これで来ました」
希少なナローのデルタ、それもFFターボだ。ジーロにはフラミニアよりこれの方が楽しいだろうな。
森師匠と長男さんにも挨拶。
「ついにこれで来れました」
「まあ、一度できたら壊れないええ車やけど。」
「森さんこのフラミニア、何年乗っておられるんですか?」
「30年位やけど。」
私はこのフラミニアにあと何年乗れるだろうか?

主催者の白猫#35さんにもご挨拶。
「やっと来れました。以前から『フラミニアが出来るまでジーロデル大山はやるから』と言っていただいていたので、やっと来れて嬉しいです。」
「良かった。楽しんで行ってください!」
「はい!これでジーロ終わりにしないで下さいね!」
「この頃、毎年『今年で止める、止める』って言ってるからなあ。」
大笑い。


久しぶりのドラミの後、スタートラインに並べる。トゥーリングとザガート、2台のフラミニアがゴージャスだ。

さあ出発!
今回のコースは大山を反時計回り。鏡が成からそのまま北上して倉吉の近くまで出て、例のごとく農免道路や大規模農道を多用して大山の北を西進。昔のようにマップだけとかコマ図だけとかでなく、コマ図+リンク先のGoogleマップにコースが書いてありミスコースすると分かるようになっている。リンク先がわからなくなっていたのはこるまろさんに早速リンク教えてもらった。こるまろさんも私と同じく2012年ごろから参加してるんですよね。これからもよろしくね!
白猫#35さんがミルキーに来られてから、クイズも出題されるようになった。ミルキーに負けず劣らずネットで調べられず現地に行かないと解けないか、もしくは天使が微笑まないとダメな問題ばかりだ。

峠を抜けたところで写真を撮っていたら、皆さんがおいついてきた。

やっぱりこれがイベントの醍醐味だな!
途中は

大山の麓を西に向かってトラバースするような道や

北の日本海と風力発電の風車、そして島根半島を望んで北へ降りてゆく道など、快晴のため素晴らしい道がつづいた。

9号線ぞいの道の駅、ポート赤碕に到着したのはまだ11時前。だけどここには魚の美味しい「魚料理 海」がある。

2016年にきた時はとにかく混んでいたので、今回は早めに昼食を取り、午後はどこかのカフェで少しゆっくりしたいと思っていた。

狙い通り海沿いの良い席が取れた。

私はあみ定食950円。私は煮魚が苦手なので、真ん中のサバ味噌は嫁さんに贈呈。

嫁さんは旬の川蟹の丼。ミソが美味しい。

朝早くかつ朝食を取っていなかったので、腹ペコ夫婦は異常速度で完食してしまった。前回と同じく、濃厚なモサエビの出汁が出た味噌汁が絶品!道の駅ではいつものように野菜やお土産を買い込み、出発!

(part2へ続く)
Posted at 2021/10/12 23:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | フラミニア | クルマ
2021年01月06日 イイね!

フラミニアで初めて信貴生駒スカイラインを走って初詣

フラミニアで初めて信貴生駒スカイラインを走って初詣年末はかなり新型コロナ陽性者が増えてきたこともあり、また塩カルが撒かれるような寒さ、逆に暖かいが雨の日などもあったので、フラミニアで走ることは無かった。しかし、年も明けたこともあり、ぜひフラミニアで信貴生駒スカイラインを走りたいと思っていた。いつもなら皆さんに告知して試乗してもらったりしたいところだが、現在の大阪の状況を考えると、そういう訳にも行かない。皆さんにはお知らせせず、1/3の昼前に阪神高速東大阪線に乗った。

外環状線を北に向かって走っていると、懐かしい店が!

シャロン阪奈店。路面店が千里中央のすぐ横にあり、千里の住人かつ免許を取ってすぐの私は、よく前を通っていたっけ。早速入ってみると家族連れで一杯だが、少し離れた空いた席に案内してもらった。

2-3人前のシーザーサラダ。美味しく一人で頂くが、これってアメリカの一人前より小さいよ。

チーズデミソースハンバーグ。なかなかボリューミー。

美味しく頂いた後は、早速信貴生駒スカイラインに登る。

北の料金所からパノラマ展望台まで。上りでは6キャブの勇ましい音が好ましいが、多分直6とは違う、世界初の量産60度V6らしい音かなと思う。

パノラマ展望台の横にあるいつもの木の下で撮影。やっと来れた。

道中沢山の「初詣は朝護孫子寺に」という看板が目に付く。これだけ信貴生駒スカイラインを通っているのに、信貴山の朝護孫子寺に行っていないのはバチが当たりそうだ。初めて行ってみようっと。

信貴生駒スカイラインを出たすぐの駐車場。1000円だが信貴生駒スカイラインを通ってくると500円に値引きされる。元から往復通行料1950円もするのだから、それぐらいしてもらっても良いだろう(笑)いつも私は高い通行料だけど
「これだけ綺麗に整備してあって、通行料も少なくて攻め易い道なんだから、ヒルクライムの使用料と思って払おう」と思っている。

駐車場からの参道にはこんな雰囲気の良い旅館が。

宿泊客も出てこられていたので、ちゃんと営業は成り立っているようだ。

知らなかったのだが、朝護孫子寺は虎のお寺らしい。

大きな張子の虎。結構な人出だった。右足を痛めて杖を突いていたいた私は、ここに見える本堂の手前のお堂で引き返した。帰りに御朱印帳(嫁さんが集めている)と張り子の虎(来年の干支に使えるな)、そして名物のよもぎ餅、それも珍しいみたらし団子を買って帰った。(美味でした)

さあ、帰りも走ってみるか!

シフトミスとか、ここには録画されていないかもしれないがうまく2速に入っていずガリガリシフト音をさせてしまったりしていた。ヒールアンドトウがまだできる気がしないので、まずシフトダウン(中ぶかしを入れてますが、うまくダブルクラッチは踏めておらず、回転合わせしているだけ)をしてからブレーキをおっかなびっくりだ。1速はかなり低く、かつシンクロが弱く、私の腕ではうまくシフトダウンできない。ほとんど2速でカバーできるが、意識してたまに3速を使ってみる。456の時も同じだったが、下手の私なら2速固定の方が速そうだ。でもシフトダウンがあった方が音も良いし走行ビデオが楽しい(笑)
ノンパワーのステアリングは重く、手アンダーが出そうだが、操縦性は悪くなさそう。アルミボディで軽いと言っても、この大きさで1200キロあると、流石に振り回せる気はしない。とてもムルティプラの狼さんの森の妖精(でしたっけ?)みたいな人車一体とはいえない。まあ大きなGTなので仕方ないのだが。
でもエンジンは快音とともに吹け上がり、すごく楽しいことは間違いない。もっと走りたいなとも思うのだが、まだまだ慣らし途上。無理はしたくない。


良い天気になってよかった。また気温の高い、雪の無さそうな時に来ようっと。
Posted at 2021/01/06 23:54:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | フラミニア | 日記
2021年01月06日 イイね!

フラミニアの水漏れと夕陽

フラミニアの水漏れと夕陽12/13日曜日。そろそろフラミニアで信貴生駒スカイラインに行きたいなと思い、あまり早朝は凍っている可能性が高いため、10時ごろフラミニアを車庫から出してみる。たまにはキルスイッチ以外の部分も見ておこうかな。特にガレージでは見えないエンジンの右バンクを見ておこう....え!




右側が車両の前。ウオーターポンプのあたりから冷却水の緑色が下のオイルパンの冷却フィンまで付いている。これはT工場長に相談せねば。
Tさんに電話すると、「冷却水が減っていなくて、今ポタポタ落ちていないなら大丈夫だと思いますが、一度見せてください。」とのこと。早速自走で神戸のモンツァに伺った。

T工場長が見てくださっている間にNさんと雑談。ふと二階の事務所から下を見ると

手前右はポルシェ904。左手前はトヨタ2000GT。その後ろのMBの後ろは良く見えないがプリンススカイラインGT-A(S54A)だ。第二回日本グランプリでスカイライン伝説を作った二台が並んでいる。

T工場長のお話では
「今は漏れていませんが、ウオーターポンプからのホースの付け根から漏れている跡があります。止めているクランプを回して位置を変えてあります。ウオーターポンプもホースも新品なんですが、絞めるよりクランプの方向を変えた方が結果がいいんです。まあ、大きな問題ではないですね。」
「良かったです。何に気をつけたらいいですか?」
「ラジエターが冷えている時に、水のレベルをチェックしておいてください。ここに治具を作っておいたので、これが浸かるギリギリの水量までにしてくださいね。これ以上でも溢れて出るだけですし、リザーブタンクも無いですから」
「わかりました」

ホッとして帰路につく。あまり人の蜜なところには行きたくない。夕焼けが綺麗な朝潮橋パーキングにとめてみる。


写り込んだ夕日が美しい。

ボンネット先端に付いた5センチくらいのSuperleggeraマーク。この車体色にして良かった。


海遊館横の大観覧車に落ちてゆく夕陽。美しい。

大したことがなくてよかった。
また頑張って乗ろうっと。
Posted at 2021/01/06 23:08:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | フラミニア | 日記
2020年12月02日 イイね!

朋有り遠方より来る。然して旧車は不調なり

勤労感謝の日を含めた3連休はGo Toを利用して伊勢神宮と湯ノ山温泉に行ってきた。BMW X1はリッター11キロ程度で軽油なので、本当にエコだ。でもその間はフラミニアに乗れなかった。その後の1週間も色々多忙で乗れなかった。3日続けて漏れたことがラッキーだったのだ。

11/28土曜日メッセージが入る。
「kotaroです。土日は、池田に臨時で戻っています」
「おお、では会いましょう!池田までフラミニアで行くので、見てもらえますか?」
15時半に家を出て、池田線にのりkotaroさんちへ。川西小花のインターまでは快調だったが、いきなり大渋滞にひっかかる。だんだんアイドリングが不揃いになるので、時々ブリッピングしながら池田駅前のkotaroさんちに到着。
「いやーいい車に仕上がったねえ。」
「ありがとうございます。」
「実は緑地のバハに850を車検に出していてね。昼に取りに行ったらキャブが不調で一度帰ってきたんだよ。送ってくれる?もし時間が合えばその後息子と三人で食事でもどう?」
「いいですね!」
渋滞する池田市内から中央環状に。土曜日夕方の中環はやっぱり混んでいる。だんだんエンジンがばらつき出す。今までとは逆にあまり引っ張らず、信号待ちでエンジンが止まってしまったら、信号が変わるまでエンジンをかけずに行ってみたが、どんどんばらつきだした。ついにバハのすぐ近くの信号でエンストしてしまい、再始動できなくなった。
「押してあげるよ!」
「重いですよ!」
「大丈夫。とにかく信号を左に曲がったところに止めよう。でも田舎でくさくさしてたのに比べれば、車を押すほうがよっぽど楽しいよ!」

バハまで200m。小大将に見にきてもらう。
「T工場長が心配しておられたオーバーフローはないですね。キャブもきれいだしエアクリーナーを開けてもきれいです。一度エンジンかけてもらえますか?バハまで来れます?」
「試してみましょう」
エンジンはうまく再始動できて、バハに乗り込む。

ちょうどフラミニアがバハのすべての車の出口をふさぐ形になるので、動かせないと大変だ。久しぶりにkotaroさんの850とご対面だが、850も一度治ったのにまたエンジンがかからず止まってしまう。旧車の不調は伝染性です(笑)

モンツァのNさんに電話すると
「今出先なんですみません。保険のレッカーサービス使えますか?」
「ええ大丈夫ですよ。」
「それでモンツァまで運んでください。うちのM(いつもお世話になっているモンツァのスタッフさん)を待たせますから、紺豚さんはそのままお家に帰ってください」

こんな緊急事態だったので、小大将がキャブのセッティングを変えて、アイドリングを安定させてくれたのも仕方なかったと思う。本当はT工場長のセッティングは変えたくなかったのだが、背に腹は代えられない。ローダーが到着したのでフラミニアを預ける。

kotaroさんの850は何とガス欠だったようで、3リッターほど給油すると元気に始動した。息子さんとの約束があるのでそちらに行ってもらい、私は小大将がMGB(!)で緑地公園まで送ってくださったので電車で帰宅した。

日曜日にT工場長から電話。
「セッティングは元に戻して、今1時間以上アイドリングで放ってあるんですけど全く問題ないですね。」
「やっぱり渋滞では時々ブリッピングとかして回転上げるのがいいんですか?かえって回転下げたほうがいいという話もあって。」
「オーバーヒートが疑われる時は回転下げないといけませんが、カブりを疑うなら回転上げて行く方がいいんですよ。」
「じゃ、昨日は私は逆をしたんですね。すみません」

月曜日、Nさんから電話。
「T(工場長)が2時間ぐらい高速やら地道やら渋滞やら走ってきましたけど、まったく大丈夫で異音もないそうです。一度これで走ってみてください。」
「わかりました。なかなか取りにいけないんですけど」
「じゃお持ちします!」
ありがとうございます。

12/1火曜日、夜8時。モンツァのローダーが当家のまえに到着。


昨年のミルキーも、茨木ヴィンテージカーショーにもローダーで届けてくださった。すみません。

「神戸の帰り道、西長堀が事故で閉鎖らしいんですけど、道教えてくれませんか?」とNさんが言うので、
「せっかく調子良くなったんで、試乗も兼ねて先導しますよ!」
でも先導して行った中之島西入り口も閉鎖!
「仕方ないので湾岸線の波除まで行きましょう。」
「すみません」
「いえいえ、調子いいので嬉しいです!」
特に問題なく快走だ。渋滞でカブるときの対処を私が間違わなければ大丈夫だな。

今日、トランクの中に入りっぱなしだった去年のテーブルや椅子を片付けていると、奥からこんなものが。


カッコいい!マセラティの工具箱だ。コンパクトだなあ。
Nさんに電話。
「このマセラティの工具箱、貰っていいんですか?!」
「ええどうぞ。ランチア純正でなくてすみません」
「いえいえ。色もいいし、かっこいい。大切に使います!」
ありがとうございます!

また週末などにのってみようっと。
今日も本当は乗りたかったけど、そろそろブログにまとめないと皆さん心配してるかなと思って書いてみました。
Posted at 2020/12/02 23:48:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | フラミニア | 日記

プロフィール

「@KEI@FSZ 修学旅行以来でしたが、やはり素晴らしかったです。来年も行きたいです」
何シテル?   06/07 08:23
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1967年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation