• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの字のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

チェンジ!!

チェンジ!!雪の報せもチラホラし始めたので

前から試してみたかった、純正足に交換を行った。

写真でいえば、下の2本がそれ。

ストロークが長いヤツ。




昨シーズンは、グラベル足で走ったりしてたけど

うまい具合にトラクションがかからなかった。

原因は、ストローク不足じゃないかという話になって

じゃぁ純正足を組んでみようって流れになったというワケ。


純正足とはいえ、モンロー製の純正同等品で

3年前くらいに2~3回、ダートラで使ったっきりで

お蔵入りしていたモノ。


生きているかどうかすら怪しい・・・。

まぁ、走ってみたところ問題はなさそうだったので

実際に雪の上を走ってみてどうなるか

それしだいかな(´・ω・)


だけど、ようやく車高が上がっていい感じ♪

やっとそれっぽい雰囲気になった。





絶対的なストローク量も確保できたし

フロントは指4本、リアに至っては5本もスラスラ入る。

しかも乗り心地サイコーwww


これでデータ取れたら、グラベル用の足の

方向性が見えてくる・・・ハズ。


あぁ、雪早く降らないかな。
Posted at 2011/12/11 23:20:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月10日 イイね!

コトバで振りかえる1年(個人的)!!

ラリー元年の今年1年、地区7戦を振りかえり

心に残ったキーワードを挙げていこうかと思う。



第5位
「お疲れ様!」


サービス(メンテや食事をとる時間)でかけてもらえる。

疲れがふっと消えちゃう、魔法のコトバ。



第4位
「ラリーにはドラマがある!」


F本さんがおっしゃったコトバ。

参加して初めて分かる、ラリー競技というものの面白さ。

SSラリーが主だったけど、それでも充分だったよ。



第3位
「いけいけいけ!」


モタモタと走っていると、助手席から飛んでくるコトバ。

シャレードのパワーの無さに鞭を打つ意味も含まれる(と信じたい)が

殆どはシフトミスしたり、ストレートが長い所で多く聞かれる。

同義語:「GoGoGoGo!!」



第2位
「行けるトコまで行こう!」


ACK戦で補器類のベルトが飛んで行ってクルマがオーバーヒート。

もうだめぽ・・・と諦めていたトコロにyap=(^o^)v さんが掛けてくれたコトバ。

これでなんとか会場まで帰りつくことができた。

今思えば、この回をリタイヤしていたら総合優勝もなかった。



第1位
「この根性なし!」

ヘタレなドライバーに対して、助手席から飛んできた怒号。

スミマセン、下り怖くて踏めません。

けれども、これで緊張の糸がほぐれたのも事実。

うへへ、もっと嬲ってください(^q^)



コ・ドラをしていただいたyap=(^o^)v さんからのコトバが

ホントに身にしみた1年間だったな。


感謝ァ☆
Posted at 2011/12/10 19:53:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年12月09日 イイね!

おはつもの!!

おはつもの!!

ガタッ
Posted at 2011/12/09 07:59:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月08日 イイね!

直して走ってまた直す!!

昨年のこの時期に今のシャレードに乗り替え

ラリーで、ダートラで1年間走ってきた訳だけど

夏前に突発したハンチング以外

これといったトラブルはなし・・・。


と、言いたい所なんだけど

この前、足を替えてた際に見てしまった

右リアのブレーキホースの漏れ。


F本さんに

「フルードがたいが(たくさん)減ってるよ」

って指摘されて、ようやく重要さに気付く。


Dラーさんにブレーキホースを注文しにいかないと。

できればアーム類のブッシュとサイドブレーキのワイヤー

水周りのホース、ハンドル式のウインドウ・レギュレーター

その他諸々も注文しておこう。


あぁ・・・夏休みの課題にあったキャリパーO/H。

これもやっておいた方がいいな。


できれば、凹んだアンダーガードも伸ばしたい(´・ω・)

F本さんに叩いてもらおう。


しかしだ・・・。

使えるパーツを直す事はいいとしても

補修までして乗り続ける意味はあるのだろうか?

上記のパーツと同じくらいの値段で

今のシャレードを広島から引っ張ってきたんだけど。

う~ん(笑


まぁ、仕方ないか。

好きで乗ってるのも半分あるしね。

MOTTAINAI

ってコトバもあるじゃん。

それ、実践しながらどこまで上位に食いついていけるか

試していきまっしょい。
Posted at 2011/12/08 23:23:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月07日 イイね!

九フェスと共に去りぬ!!

九州フェスティバルには、ラリーのAクラスにエントリー。

ほぼ、いつもの見慣れた面々が揃うなかで

何とお隣さんが、全日本で優勝経験もあるN西選手

おニューのスイフト・スポーツ!


旧車同然のシャレードに対しての、新たな嫌がらせか?

なんて妄想しつつも

『九フェスだから、まいっか』

とゴーイング・マイウェイ♪


一本目は三位。

二本目は四位。

あれ?

二本目は(比較的)真面目に走ったのに・・・ドユコトー?

なんかどえりゃ~アンダー強かったけど、エア圧かなんかかな?

と、ホイールハウスを覗いてみると

ない・・・

溝がない。

朝に見たときは、スリップサインまで余裕あったのに

冗談抜きで1ミリくらいしか残って無かった。

(土用タイヤって、スリップサインからも4~5ミリ残っているのに)


どこで落としてきたんだろうと頭を捻るも

どう考えてもジムカーナコースで磨り減らしたに違いない。


なんてこったい。

採石場で遊ぶために、とっておこうと思ってたのに。

やっぱりドライタイヤがいるなぁ。

もし来年もひむかに出るのなら、85-Rを買おう。

コンパウンドはDT3で♪

うん。
Posted at 2011/12/07 22:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ

プロフィール

「シャレードとムーヴのタイロッドエンドブーツが一緒やん。勝ったな( ・´ー・`)」
何シテル?   08/12 11:28
ダイチャレ   ↓ ダートラ   ↓ ラリー(←今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13141516 17
18 192021 22 23 24
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

【EP82】【LinkG4x】Shift Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:18:55
exchange_17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 08:40:24
ピストン&コンロッド データ覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 07:45:36

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ 金ブタちゃん (ダイハツ ムーヴ)
知り合いから格安で譲り受けたワンオーナー、5万キロ未満で屋内保管のなかなか上等品。 最初 ...
ダイハツ シャレード シロ2号 (ダイハツ シャレード)
山口のゆうきさんから頂いてきた、通称白マソ(ビアンカ種) 平成24年に譲渡されてから10 ...
ダイハツ シャレード アカクロ (ダイハツ シャレード)
うどん県から引き取ってきた2台目 もと、りゅうじ@さぬきうどん号 実験車輌
ダイハツ シャレード シロクロ (ダイハツ シャレード)
ラリーでエンジンブローしてから放置中 いつ復活させるやら…

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation