• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月04日

■スタッドレスで止まるためのお勉強(^○^)

■スタッドレスで止まるためのお勉強(^○^) お正月の自己満足研究wタイヤ編って、、、タイヤ編以降 他は未定なんですがw 
このお正月スタッドレスタイヤを履いていて、停車時に滑り出したことで ちょっとど
うにかならんものかなとWEBで色々研究してみましたw

あ、長いのでご興味のない方は、イイネだけ押していただいたら他所へ飛んで頂いても結構ですよん(^m^)www

基本的な云々ってのでなく、現状の車で足回りを含めアイスバーン・ミラーバーン
での見掛けグリップをどうしたら少しでもあげられるかって事で調べてみました。
尚調査wに当たって注意したことは、素人個々の意見に偏らないようメーカーや
ショップが書いていることも併せて総合的に纏めました(^o^)
説明を入れるともの凄く長くなるので纏めたものを箇条書きでポイント+αくらい
で備忘録代わりに書いておこうと思います。



1.足回りの堅さについて(スプリング、サス、スタビライザー等)

まず足回りは基本的にノーマル又はしなやかに動く足ってのがいいようです(平
坦路から斜めの坂を上がる場合に全輪が路面に接地するしなやかさがイイ♪)
なので、スプリング、スタビは柔らかめがいいようです。
インチダウン 扁平率アップは タイアのトレッドでピーキーさをショックを吸収で
きるとあります(サスを柔らなくしたのと同じ効果)
またタイアを少しスペーサー等で外へ出すと 同じくサスを柔らかくしたのと同じ
効果が得られるようです。

2.駆動系統(LSD・センターデフ・ABS)

加速には関係するけど止まる方は同じって意見もあるようですが、安定して車を
止めるにはAWD、前後LSDは有効なようです。出来れば1.5WAY
アンチスキッドは、余程慣れたドライバーでない限り有効ななのでカットしない方
が良いようです。(タイヤが廻っているときは良かったのに速度を落とそうとブレ
ーキにそろっと足をかけて減速したが為にタイアロックってのがあるようです)

3.タイアの太さ、扁平での傾向

夏タイヤと同じサイズが性能バランス良く、総合性能が高いが圧雪は標準より細
めのタイヤ ミラーバーンには標準より太めのタイヤが効きやすいとのことです。



4.空気圧(これ重要)

スタッドレスの空気圧は低いほうが効く?空気圧を少し下げると、より効きが強く
なるが下限は180kpaで高速走行時には規定値まであげる必要がある。
ハードな圧雪や凍結路では、空気圧を低めにすると接地面積が増え、有効エッジ
長が増えるようです。但し180kpaキロくらいが限度でドライなアスファルト路面に戻
る場合は適正な空気圧に戻す必要があるようです。

参考空気圧
1高速走行時                      夏タイアと同じくらい
2ドライ・ウェットを含めての舗装路。         230kpa-240kpa
3新・圧雪・シャーベット路面(凍結なし)         230kgf

4凍結路 ①積雪が圧雪され凍っている       200kpa-220kpa
5凍結路 ②ブラックアイス・ミラーバーン      180kpa-200kpa

ミシュランがアイスブレーキ性能を測りカタログ表示している場所は士別寒冷地技
術研究会自動車試験場で氷温:-2.3℃~-2.5℃ 、外気温:-2.7℃~-3.0℃です。
で、その時の空気圧は200kpaにしリム巾は標準より0.5J薄くしていることを見ても
低空気圧とタイアのサイドウオールでのショックの吸収が有効って事が解りました。


フロントは240kpaに調整


リアは220kpaに調整


過給圧は222kpaでwww

5.耐用年数

ゴムが堅くなっていく傾向があり走行距離に拘わらず3シーズンが目処 但し過走
行による摩耗は論外でスリップサイン迄の事です。直射日光(紫外線)に当たらな
い常温で保管がベストのようです。


6.補助用品(一般的なチェーンは省く)

  スタッドレスにスパイクを装着することは環境問題等により原則禁止されていま
  すが温度感応ゴム(アイスセンサー)って気温が低くなると堅くなり爪を立てるス
  パイク代用品ってのをみつけました。
  事前装着に時間がかかりそうで、雪掃とかが悪くなりそうな気もするのですがど
  うなんでしょうね
  
  http://www.the-eco.co.jp/htm/seihin_1.htm
 

  普段はスタッドレス、必要時に車内から操作してスパイクを出すことのできる
  タイヤってのも研究開発中のようですねえ これ凄いwww
  
  https://www.youtube.com/watch?v=qNXL2EEscuE

 
リベンジに萌ゆるporonporon号

ってところで、色々書きましたがporonporon号の空気圧を測るとF270kpaR250kpa 
これってはいりすぎ 滑っても文句言えないかも(^◇^;)
ってことで F240kpa R220kpaに調整し、車高調の減衰力を少し柔目にして走って
みるとまぁ 高速走行では20kpaは足したいところですが 下道では乗り心地は良く
ないですが走れないことはなさそうです 朝一は凍ることが多い場所なので(^^ゞこれ
で次の凍結路を迎え討ってみますw 皆さんも冬の道どうかお気を付けて(^_^)v
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/04 21:19:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

芝桜
THE TALLさん

洗車♪
TAKU1223さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2015年1月4日 21:44
こんばんは〜。ちゃんと最後まで読みましたよ〜!うーん、難しくて良く解りませんでした。でも、poronporonさんの気持ちは伝わってきましたよ!でも、僕はスタッドレスを買った事無いんですよ……。福岡、雪があまり積もらないんです。
コメントへの返答
2015年1月5日 1:18
エボガブX さん こんばんは(^-^)/

最後までありがとうございましたm(__)m アハハ説明の仕方が下手なんでしょうけどとりあえず、柔らかめがいいってことですw 雪が積もらなければ あまり必要ではないですもんね。こちらも多くはないんですが年間数回は積雪と凍結路を走らなければならないんですよ。好きでわざわざってのは別にしてw 先日スタッドレスで、止まっていたのに滑ったので、ちょっと調べてみたのですよ(^▽^)
2015年1月4日 21:45
こんばんは。

難しいけど参考にします。

年に数回の雪なんで、いつになっても雪道には慣れませんね(^^;;
コメントへの返答
2015年1月5日 1:18
みつ@CZ4A さん こんばんは(^-^)/

アハハやっぱり書き方いまいちでしたか(^^ゞ やわらかめで空気圧を下げるってのがいいようですねw 新雪やシャーベット等はスタッドレスで解決なんですけど、凍結路がねぇ・・・ で ちょっと調べてみたんです(^▽^) こちらでも北部の方は慣れてますけど南部の方は慣れてないので雪が降るとパニックです。
2015年1月4日 21:52
poronporonさん こんばんは。

非常に解りやすくまとめてられますね~。
^o^
こちらはあまり雪が降らないのですが、年に1,2回はドカ雪が降る年があり大きくニュースになります。
ま、私のように腕が無い人は運転しないのが一番ですね。
コメントへの返答
2015年1月5日 1:19
猫好き家族 さん こんばんは(^-^)/

ありがとうございます。そうですね こっちよりそちらの方が雪が積もる回数は多いような気がしますが、こっちは雪より氷です。真冬の日曜日に坂道のある駐車場でお湯で車洗う ありえない輩が居るので 冷えた月曜の早朝はパニックすることがあります(^^ゞ スタッドレスを入れていれば、無理しなければ殆ど対応は出来ると思います。でも年数度のことで10万円越のタイヤと別途ホイールを購入するのも ちょっと考えますもんね(^^ゞ
2015年1月4日 21:54
こんばんは〜♪(^ ^)
僕はフロント内圧220、リヤ210で今シーズン走ってます!(^.^)
気温によって上下はもちろんありますが…。
タイヤは過去にヨコハマやBSの発泡ゴムタイプではないスタッドレスを履いた事がありましたが、圧雪路は良いんですがアイスバーンでは全然グリップしなかった経験があったので、それ以来僕は発泡ゴムタイプのスタッドレスを使うようにしています!( ´ ▽ ` )ノ
足は車高調ならショックの減衰をかなり落とす。
スタビもノーマルか、僕はフロントはスタビリンクを外してスタビを効かなくしてロール量を増やすようにします!
コレだけでも冬道でのコーナーでのフロントタイヤが突っ張らないでキチンとグリップしてくれるようになります。(^ ^)
でも冬はやっぱり足はノーマルに戻した方が良いですね…。(^◇^;)(笑)
冬道は路面によってグリップする、しないの差が激しいので、無理をしない事が1番です!(^ ^)
特にアイスバーンは…。滑るモノは滑りますから…。乾燥路面と同じようには走れませんよ。。。(^◇^;)(笑)
コメントへの返答
2015年1月5日 1:19
EVOⅩ 博士! さん こんばんは(^-^)/

博士!さんの書かれた事が殆ど 今日書いた内容ですw やはり空気圧低いんですね・・・ 誰が270kpaも張れって言ったのか(^^;) 
圧雪はタイア技術が進歩してメーカに関係なく効くようですね 問題は・・・・・・・・・・
凍結ミラーバーンって怖いですね~ グリップどころか 何してても意志に関係なく車が移動しますwww で 発泡ゴムスタッドレスってTOYOでしたっけ?

自分も車高調なのでショックの減衰を落としましたよ。ぼよんぼよんになってますw スタビ・・・(゚◇゚)ガーン 頭では解っていたんですが、ノーマルより堅いのにしたところです 簡単に解放できればいいんですけど(^^ゞ 
ただ、普段 ドライ&ウエット 所により時々ミラーバーンなので、その度に空気圧と減衰を触らなくてはならないのでちょっと面倒ではありますけどw それと基本的な事かも知れませんが、雪道では基本スノーモードが正解ですか?自分は、FRっぽさを残すためにグラベルなんですけど・・・
2015年1月4日 22:04
まぁ、ミシュランは私も履いてますが、ドライ重視ですし、BSやYHみたいな吸水系でも、DLみたいな引っかき系でもないので、ミラーバーンはどうしようもないですわ。
滑ったらABS任せのフルブレーキかアクセルオン。
まさにラリースタッドレスのノリですね(^_^;)
コメントへの返答
2015年1月5日 1:20
なおゑもん さん こんばんは(^-^)/

やっぱミシュランはドライ重視なんですか?広告にはアイスバーンもばっちりって書いてあるし・・・ジャロに言ってやろうかなw その賢いABSもないので、滑ったらアクセルオンしか残ってない・・・って止まった状態からでも滑ってるし(>_<)
2015年1月4日 22:12
こんばんわ 研究成果発表読ませて頂きましたよ。私は、殆ど雪の道を走った経験がありません。学生時代友達の車でスキーに行ったときに滑って事故してけが人がでたんです。それからというもの怖くて自らでは雪道は駄目です。なので実家にも冬は車で帰らないんです。PORONさんも十二分にお気を付けて運転してくださいね。
コメントへの返答
2015年1月5日 1:22
masatana658 さん こんばんは(^-^)/

アハハ研究成果・・・成果がでれば良いですが・・・ あ、一度そう言う目に遭ってると怖いですよね。圧雪路はググっと止まってくれる頼りがいある奴なんですが、ミラーアイスとなると・・・(´。`) って事で 少しでも今よりグリップを向上する方法がないかって調べてみたんですよ(^○^)ありがとうございます 運転は気をつけますm(__)m
2015年1月4日 22:45
雪景色はすきですが、雪道は助手席が一番です。
コメントへの返答
2015年1月5日 1:22
evopyon さん こんばんは(^-^)/

確かに、仰せの通り雪景色を堪能しにいくには、雪用に整備されたマシンと慣れたドライバーの横に乗るのが一番ですね。あ、ドライバーのリアの席がいいかもw
2015年1月4日 23:05
こんばんは、poronporonさん!
大変勉強になりました。(^^)

…が私はスタッドレスを持っていませんでした。
m(_ _)m
今朝、山の方へ走りに行ったら雪は無かったものの薄っすら凍っている場所がありました。
危なげなく走れましたが、冬は無茶は出来無いですね。
(>_<)
コメントへの返答
2015年1月5日 1:23
すーみん さん こんばんは(^-^)/

スタッドレスで空気圧低め、その他ショック、サスは柔らかめってのがいいようですね ノーマルタイアでも雪道スタックしたときは、空気圧を下げると脱出出来ることがあるって書いてありました。そうですね~特に冬の山はノーマルタイヤでは危険すぎます(^^ゞ
近くに六甲山って山があって、頂上付近にスキー場があるのですが、そこにこの時期ノーマルタイヤで行くドライバーの多さには呆れます。必ず冷えた日は数台が事故してます。なんで登山口で規制をかけないのか不思議です。
2015年1月5日 0:55
こんばんは~!
ほんと吹雪とアイスバーンは怖いですね~
私も何度も恐ろしい経験をしています。
雪道を走る時は、常に路面とにらめっこ
しながら、出来るだけ雪のある所を選んで
走ります。
士別の寒冷地技術研究所は毎年行ってますが
ミシュランの研究所が超極秘っぽく建ってます
当然、カメラ禁止です(笑)
STLは経験上、BSかYHが今のところベスト
の様に思いますね。

コメントへの返答
2015年1月5日 1:24
evoevo さん こんばんは(^-^)/

evoevoさんは、冬の北海道を走っていらっしゃるので慣れていらっしゃるでしょうね 吹雪の怖さは幸運にも知らないのですが、前が見えなくなって一気に方向が解らなくなって埋まってしまうとか。雪女にやられるようなものですね(^^ゞ
あれれ、士別でのミシュランの走行を見ていらっしゃるのですね?では 来週行かれたときに、路面温度が0度になると堅い引っ掻くようなピンが出るスタッドレス技術はないのか聞いてきてくださいw 今はドライ路面重視なんて言われてますけど 調べてみるとスタッドレスを作り人気がで始めた1980年頃、普通のスタッドレスに加え マキシーグレースという ミラーアイスバーンに特化したスタッドレスを作っていたようなんですよw   
2015年1月5日 1:33
スノーモードの方が断然 車は安定しますね!(^.^)
ただ、やっぱり回頭性も考えるとグラベルの方がバランスは良いです。
グラベルで走っていて少し車の動きが不安定であれば、スノーに切り替えてあげるのが良いかな…と思いますよ!(^ ^)
AYC付きのGSRだと、モードによってAYCの強さも変わるので、その辺も含めて僕は選んでますよ!( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2015年1月5日 11:33
EVOⅩ 博士!さん こんにちは

やっぱ安定はスノーモードなんですね。んじゃやっぱ基本はスノーですかスノーでステアリングをぐいっと切ると回頭時 結構ブレーキがかかるので、ほぼスタック用くらいに考えてました(^_^;)
AYC,ABS付き・・・雪道ではちょいと羨ましく思えます。

2015年1月5日 1:43
こんばんは!
0℃になると出てくるピンですか!?
実は氷の温度は0℃以下にはなるんですが
タイヤとの摩擦で発熱するんです。
ですから、樹脂製のチェーンをアイスバーンで
ブレーキ掛けると熱で表面が溶けます(笑)
よって、0℃で出てくるピンは、役に立つ前に
タイヤの中に埋没しちゃいます。
あと、エアーでピンの出てくる装置も有りました
が、強度不足でピンが曲がってしまって販売
されなかったですね。
現状では、アイスバーンにはタイヤチェーン
しかないでしょうね。
ただ、これとて万能では無いので、ゆっくり
路面の状態見ながら路肩等の雪を踏みながら
走るのがベストかと。
コメントへの返答
2015年1月5日 11:34
evoevoさん こんにちは

はい、接着剤で特殊ゴムを切ってタイアの溝に埋め止めするようなもののようですが、ジ・エコ㈱  温度感応ゴム アイスセンサー ってあるようです確かに仰せの通りタイヤの温度は変わるので、ここのビデオのようになかなか上手くいかないかも知れませんね。上手くいっていれば もう少し流行っても良さそうですしw
あ、エアーでピンの出てくる装置って、ブログで紹介してるやつでしょうか?室内からボタンを押すと ぐーって出てきてますねw ピンが曲がる?(^_^;) だから未だ研究中になっているのかな。
2015年1月5日 2:08
はじめまして、こんばんは(´ω`)/
やはり、雪道はいろいろと大変ですね。
エボでは雪道を走った事がありませんので興味深い話です。昔、レガシィとミニカダンガンの四駆に乗っていました。タイヤってかなり重要ですよね。
数シーズン使用したタイヤのグリップといったら…
コメントへの返答
2015年1月5日 11:34
くろねこ@ さん はじめまして こんにちは

はい、新雪、圧雪なら先ずスタッドレスで問題なかったいんですけど、今回お正月に ブレーキ踏んで停止しているのに坂道で勝手に動き出したり、カーブでステアリングが効かなくなったり、上り坂発進の際 お尻を振ったりとAWDとスタッドレスの組み合わせなので ええっ?なんで?って感じだったので、今のタイヤで出来るだけグリップさせるには、何か方法はないのかと色々と調べてみたんです。やっぱりシーズンを重ねると効きは落ちるんですね。今期3シーズン目なんで、、、来期は考えなきゃですね(^_^;)
2015年1月5日 5:23
おはようございます(。-_-。)

うんうん…正直ここまで考えた事が無かったので参考になります(`_´)ゞ…昨年雪や凍結道路を走る事が無かったので、今年は人生初のスタッドレスなし!生活を送っておりますが…今年は大変なくらい雪が降っているので…どうしましょう?…と言う感じです!
コメントへの返答
2015年1月5日 11:34
南風鈴 さん こんにちは

今回、あれだけ滑らなきゃ 多分こんな事調べなかったです(^_^;)今まで、坂道でお尻を振ったり ブレーキ踏んでいるのに滑ってるのは見たことがありますが、そのときは夏タイヤのままなんだろうなって思ってたんです。
こちらは、割合雪って少ないのですが 凍結は降雪の割合からすると高いです。休日に冬でも道路や駐車場で洗車する輩がいて それが曇天で乾かず夜の内に凍って朝 最悪ってこともありますし(^_^;)
スタッドレスは年数回の雪だけなら価格とにらめっこすると唸ってしまうものがありますがチェーンは その度に面倒くさいってのもありますし、難しい選択ですよね~
2015年1月5日 10:21
アイスバーンは,やっぱ吸水系が一番止まりますね.
ミシュランも効かないわけではないですが,やっぱ滑る量は国産よりも多いですね.
ドリフトの飛距離出したいならいいですよw

まぁ止まっても滑る状態ですと,どこのメーカーでも滑りますw

画像の感じですと,空気はもう少し減らしてもいいかもですね.
なお,XI3ならほとんどがXL規格ですので,適正空気圧にはご注意下さい.
コメントへの返答
2015年1月5日 11:35
なおゑもん さん こんにちは

やはりアイスバーンには発飽ゴムですかwスタッドレスを購入する時にミシュランとブリザーク かなり迷ったんです 殆どの方がブリザークを押されたのでミシュランに・・・って事はないんですがw 
ドリフトの飛距離ってドラコンじゃないしw しっかり止まれるのが安心です(^o^)  
はい空気はもう少し減らした方がいいんでしょうけど、暫くドライのようなので減らすのはいつでもいけそうなので そのときにと思ってます。
今は205/60R16 96H XL ってやつです。 ちなみに昨夜、ミシュランのサイトを見ると適正空気圧の質問はこちらでお願いしますとあったので車名、タイヤサイズえお明記し各路面での一番効く空気圧の設定を質問していますので 返答があり、参考になりそうならまたこちらへ書きます(^^)v
2015年1月5日 11:42
エボ10RSの純正空気圧指定と純正タイヤのロードインデックス
あとはこれがわかれば,まずは純正と同じ加重能力に合わせられますね
コメントへの返答
2015年1月5日 16:41
なおゑもん さん こんにちは

はい、純正サマータイヤは205/60/92hで 6.5Jのホイルにはまってます。そして空気圧はなんと驚

く無かれそのまんま凍結路も行けそうなwww F220kpaR200kpaなんですよ~ 未だミシュランから

の解答はありません。今日もおやすみかなw
2015年1月5日 13:10
ちょっと興味が有ったんでジ・エコ(株)さんのHP
見ましたが、これは中々問題有りですね~。
まず、何処でどんな試験をしたのか不明ですが、
ブレーキデータがデタラメですし(ちなみに氷盤
でのSTLの停止距離は初速40km/hで、約55m
~60m程度)、ゴムスパイクは硬くなっても所詮ゴ
ムです。
それに、STLの溝に差し込むタイプは、抵抗が
掛かると抜けてなくなりますね。
これなら、南部テックの『弁慶』・スパイクベルト
の方がましですね~。http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=score100&o1=a&ei=utf-8
でも、これも抜けてなくなるんで、結構難しい
んですよね。
コメントへの返答
2015年1月5日 16:41
evoevo さん こんにちは

アハハ、、、そうですか やっぱ問題ありですか どんなチップなのか興味はあったんですけどね(^_^;)一応ビデオとかも見ましたが画像が不鮮明で解り辛かったです。調べると本社は神戸市中央区にありますw
あ、南部テックの『弁慶』・スパイクベルトも見ましたよ。使用された方のコメントがいまいちなので、、、これも×かなぁって・・・時速60kでは走れるようですが、こちらでは一冬つけっぱなしって訳にいかずチェーン並みに脱装着が必要ですね(^^;)
2015年1月5日 13:24
どうもおめでたですm(_ _)m

さすが先生!
検証、研究されていますね。

雪道はむしろ0ブースト加給のみで十分かもw
ミラーバーンの下り坂になりますと酷い場所ではABSが効きながらも下り坂をどんどん加速するヤバい所があったりしやす…

もう根本の摩擦係数が無いと技術ではどうしようも無いみたいな(笑)
コメントへの返答
2015年1月5日 16:42
ヒロ太郎 さん こんにちは

いやいや、今回初めて 止まってるときにずるずる滑り、下りカーブではステアリングを切った方向を無視して滑ったり、登りの信号待ちからスタートすると4輪とも滑ってそのまま斜めに走ったり散々でしたので これおかしいぞ!って ただ空気圧が270kpa、250kpaくらい入っていたような

ので そこも問題あったかと(^^;)
ミラーバーンの下り坂、、、あ~考えるだけで怖いですね~ 根本の摩擦係数、どうにかならないですかねw これ開発したらきっと ♪福福♪ですから、サブの研究課題にどうですか?
2015年1月5日 15:33
いやあ~poronさんの検証を見ていたら
うんうんとうなずきながら感心しました。

タイヤの性能は大きく差があるわけではありませんので車とドライバーの好みに拠ることがありそうですね。
ワシのやった事は悪い例です。
poronさんの言うとうりインチダウンと偏平率の上げて足を柔らかくするのが良いのです。
昨年はそうしていたのですがアホなもので
夏のインチアップと同サイズでローダウンのままでは効きは良く無いですね(-.-;)
ワイトレで少しカバーしてるかな?

コメントへの返答
2015年1月5日 16:43
オタモイ君 さん こんにちは

だいぶ前ですが古い4WDブルーバードに、古いミシュランのスタッドレスを履かせて、あちこち走り回ったときは、凄いなって驚くほど雪や氷にグリップしたんです。怖い目にあった事もなく、人がずるずる滑っている車は、夏タイヤだって思ってました。なので今回自分が停止中に滑り出した

ものですから 焦りもありましたが え~なんで~?って考えてしまって 調べてみたんです。
アハハ 幅広いのは、ミラーアイスバーンでは有利な場合もあるそうですから まぁあとは 今まで培った腕で(^^;)それとワイトレでカバーしてると思いますよ。ワイトレにしたとき乗り心地柔らかくなった気がしませんでした?それとタイヤ平方センチ辺りの適正荷重ってのがあるようです

ね。あと車高調だと、減衰力を弱めるのも効くようですね(^o^)
今、ミシュランに ドライ、圧雪、ミラーアイスバーンでの一番効く適正空気圧ってのを質問してます。返事があり次第またこちらに書こうかと思ってます。
オモタイ君さんがお住まいの地域では、ミラーバーンとかも多く出現するんですよね?スタッドレスと腕のみで対応されていらっしゃるんでしょうか?
2015年1月5日 17:22
じゃあ,現在の空気圧が純正の耐過重能力と同じくらいになってますね.
いくら10RSとはいえ,9GSRよりも耐過重を少なく設定してあるのは意外でした.

接地面のタイヤの潰れ具合からして,もう少し下げてもいいかもですね.
でも,そちらはほとんどがドライかウエットの路面になるでしょうから,いつも空気を減らしておくと,燃費は悪いしステアリングフィールはヌルいし...
せっかくエアゲージ持っているので,シガーソケットから電源取れるエアポンプとか常備しておくといいかもですね.

ミシュランの氷上特性として,少しズルっとなった後に急にグリップし始めます.
横方向のは弱いです.
いずれにしましても,止まってても滑る下り坂とか,ハンドル切って真っ直ぐ走るような道は,どこのメーカーのスタッドレスでもどうにもなりませんけどね.

雪が降ったら練習できるような広いところがあるといいのですけどね.
自分は以前,超田舎に住んでいたので,たくさんありましたので訓練できました.
自治体が作った日帰り温泉の駐車場とか,夜になると横50m,縦100mくらいの舗装済み空き地でしたので.
コメントへの返答
2015年1月5日 17:53
なおゑもん さん こんばんは

10RS元々車重は1420kgなんですが、9GSRは同じくらいなんでしょうか?はい、仰せの通りこちらはほとんどがドライかウエットの路面なのでエアゲージと足踏みポンプwを車に積んでおこうかなと考えてます(^o^)
なるほど、その氷上特性で,少しズルっとなった後にグリップしてくれたのかな そこは腕だと思っていたのにwww 横はだめですか?まだ余り
ハードには走ってないから解らないんですよね。
練習って言っても、普段なら夜中の六甲山くらいしかないですしねぇ危険すぎるw いつも大雪警報がでたら下道で北へ走って適度な所で折り返すんですけどね 滑ったらカウンターくらいはあててますけど わざわざ滑り方の練習ってのは やっぱ危険が伴うので公道では出来ないですもんね。  
2015年1月5日 17:37
こんばんわ ブラックミラーアイスバーンって怖いのですね。皆さんがお書きになってることも含めてとても参考になりました。と言っても私は雪が降ればハンドルは握りません。やはり結論は アイスバーンでは今のスタッドレスでは太刀打ち出来ないって事になったんですね。
コメントへの返答
2015年1月5日 17:53
masatana658 さん こんばんは

はい、恐ろしくグリップしない道です。そうですね こうして皆さんに色々お聞きして糧になります。太刀打ちは完全には無理ですけど、現状で可能な限り摩擦係数を上げる設定方法を考えてたんですよ(^o^)
2015年1月13日 0:34
poronporonさん、こんばんは(^^)♪

研究熱心ですね(^^)v
スタッドレスは柔らかさも大事ですよね!!
僕は柔らかさをできるだけ維持しようと思って、
しまう時はラップ巻きにしてしまっています(^^)
効果があるかどうかは分かりませんが…(^^;)
コメントへの返答
2015年1月13日 1:14
ともぷ~太 さん こんばんは(^-^)/

ヾ(´▽`;)ゝいやいや そんな事はないんですけど、凝り性なものでw
しかし、研究課題になる肝心の雪が、正月以全然降らないので、がっかりって言うか 何も出来ず仕舞いのままです。今日、燃費が悪くなるので 空気圧を正常値に戻しましたw

プロフィール

「@ででぼぅ さん ダイナモの振動を逃すパーツが原因でしたか・・・奥深いですねぇ(^_^;)」
何シテル?   07/10 10:19
Poronporonです(^-^)/ 根っからのアナログ人間ですが、車はジャンルに拘わらず(パトカーと救急・消防車等は別枠w)人千倍w好きなので、車種を問わず皆...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dにてオイル交換とリコール作業!56506km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 14:26:27
三菱自動車(純正) BOLT,WINDSH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 08:26:16
TODA RACING FIGHTEX DAMPER KIT Type DA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:01:01

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX Whiteporon(^◎^) (三菱 ランサーエボリューションX)
3月で新車購入から13年目を迎えたファーストエディションです 購入間もない「3」から→2 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) HuraPoron (ランボルギーニ ウラカン (クーペ))
2020年11月poronporonfamilyに入籍されました\(^o^)/ mans ...
ポルシェ 911 BlackPoron(^●^) (ポルシェ 911)
愛称はBLACKPORON EVOⅩ WHITEPORONの弟分で高速コーナーがめっちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation