• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2018年12月03日 イイね!

冷静になって考えてみる。

久々に新型車に乗って気分が上がっちゃいましたが。

UXって、実は高い気がする。

いや、ちゃんと理由があるのは分かるのですが、それでもね。

「気軽に出し入れ」を除き、自宅車庫に入って最低地上高がSUVとしてギリギリな線で見ると、下記のみが候補になります。

SUBARU XV
Audi Q2
LEXUS UX

コスパ最強なのが、言うまでも無くXV。おそらくはコミコミで330万ぐらい。ただ、デザイン的にはWRXやレヴォーグの方が好きなので、そこが引っかかる。

Audiと聞くと高いイメージだったけど、絶対的な価格はそれほど高くは無いQ2。ただし、安いには理由があり、リアがトレーリングアームだしFFだし。実際のところは乗ってみないとなんともですが、メカニズム的には高くなる理由は無い。

でもって今日乗ったUX。なんと、NA2リッターの一番安いモデルでも390万。レクサスだし、それぐらいは行っちゃうのかな、と思いきや、NXの2リッターターボが440万からなわけで。NXとRXの差も50万ぐらいだけど、エンジンが同じ。そう考えると、アンダーパワーのUXの高さが際立つ。UXは、価格差を見てもどう考えてもハイブリッドモデルがメイン。ただ、それでも50万は安くても良いんじゃないだろうか。

現実的な候補でそれなりの装備つけると、XV+100万でQ2、Q2+100万がUX。

んー。911を手放したばかりで500万超える車を買うか?これを来年に買っちゃうと、10年後に911に戻ってくるなんて無理じゃないか?

911を手放した理由からズレてきている気がする。

マーチニスモSで良いじゃないか。いや、マーチニスモSが良いよ、と自分に言い聞かせて、落ち着くことにしよう。
Posted at 2018/12/03 23:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2018年12月03日 イイね!

UXに試乗し、車庫入れをした

UXに試乗し、車庫入れをしたレクサス某店に、UXを乗りに行きました。

911に代わるGTカー探し、というほど単純な話ではなく。
911ほどではなくても長距離乗っても疲れず、ワインディングを走ってもかったるさを感じず、マーチニスモSよりはダートを走ることができ、911よりはニトリとかに気軽に出かけられて、かつ駐車場の出し入れに気を使わない、という欲張りまくりの要望を満たせる車で有るか、の確認のためです。

店内にはUX200のFスポーツモデルが展示されてました。新色の青で良い色ですが、せっかくFなんだからやっぱり専用色の方が良いかな。

プラットフォームはC-HRと同じですが、幅は1845mmもあり、一個上のNXと同じです。長さは15cmほど短いですが、NXの4640mmもそんなに長くはないので、乗っている限りは大差ない気はします。(NXは乗ったことないので、スペック上だけの話です)

試乗したのはUX250hのFスポーツ。買うならAWDの方かなあ、と思っていたのですが、近くにないのでこれで感覚だけでも掴むつもりです。

乗ってみると。目線が高い。いや、S2000で行ったので当然ですが、XVを乗ったときには「思っていたほど高くないぞ」だったので、XVよりも最低地上高と全高が低いこれでそう感じたのはちょっと不思議なところ。

あまりハードな凹凸が激しい道は走れていないのですが、Fスポーツであっても乗り心地は悪くなかったです。ユルさも感じず、全体的にはかなりしっかりした感じ。

信号待ち後、前が居ない状態でアクセル全開にすると、良い感じにスピードは上がっていく。エンジンオンリーのパワーは大したこと無いですが、モーターが強力なのか、車の性格を考えたら不満は無いです。

高速コーナー、は勿論試せませんが、そこそこのスピードで曲がって変なロールは感じませんでした。ハンドルは軽いですが、感触が無い、って程では無かったです。

総じて。良い出来だと思いました。
自分、リアのライトが繋がっているのはあんまり好きでは無い(なので992より991の方が好き)ので、リアのデザインは今一歩なのですが、フロントとサイドのデザインは好みであり、かなりの好印象です。

で、最終確認。自宅駐車場に入るのか、も試させて貰いました。

結論から言うと、入りました。サイズ的にはOKということと、911のサイズで慣れていたということもありますので。
ただ、ドアドミラーをたたまないと入らない。入れた後にたたむなら良いのですが、入る過程でたたまないと入らない。当然、出るときもたたまないと出られない。(ウチの駐車場には、幅を超える場合の警告として、横に制限板がある)

1800mm超えるとバレット的にギリギリで、感覚だけでは厳しく、ドアミラーで後輪あたりを見ながら出し入れしないと、数センチのズレでアルミにガリ傷が入ります。
なので、制限板の手前で一旦ドアミラーをたたみ、板を超えたらまたドアミラーを拡げ、ミラーを見ながらの入出庫になります。

これが、凄くかったるい。

911の時には何で大丈夫だったんだ?と思ったら、997はミラーtoミラーで1900mmをちょい超えるぐらいなのか、制限板の中だったのです。(991以降だとフロントトレッドが拡がっているのでダメだったかも)

つまり。997以上に車庫の出し入れに気を使います。時間もかかります。
試乗車ということでかなりゆっくり出し入れしたってことはありますが、慣れても、手間は変わらない。これは正直キツイ。

車単体ではXVより好みなんですが、この面倒くささでは、利用頻度が確実に下がります。何か良い手が無い限り、無いかなあ。

今日聞いたところでは、UXの納期は大分やばいことになりそうなので、来年の増税前の9月納車をターゲットとするなら、あまりのんびり考える余裕は無いかも知れませんが、いやはや、決められませんねえ。
Posted at 2018/12/03 16:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2018年12月02日 イイね!

曇天のニスモフェスティバル2018

曇天のニスモフェスティバル2018911売却から約一週間後の日曜日。

今年もFSWまでニスモフェスティバルに行ってきました。(例年通り、殆ど写真になります)

毎年、「今年こそはオープニングから見るぞ」と思いつつ、毎年寝坊というか起きられず出発が遅れ、FSWの駐車場で場内放送を聞くという。

今年もそんな感じで、FSWの駐車場には8:30過ぎぐらいの到着でした。

本日は朝から曇り空。富士山は全く見えず、ほぼ一日通して陽ざしが無い日となりました。(つまりかなり寒い)

まずはショップブース。



箱スカにRB26DETTを積むという暴挙。こういうのちゃんと走るんでしょうか。シャシーが崩壊しそうな気が・・・。

ヒストリックカーに出走する車たち。



毎年、これらの車専用のブースがあったのですが、今年はパドックでした。数が減ったんでしょうかね。

大森ファクトリーのヘリテージ。



これだけ綺麗で、あと壊れなければR32 GT-Rは乗りたいです。

パドック内の展示車。今年はラリーカーが居ました。むしろ、何で今まで居なかったのか?



つか、日産にラリーのイメージが全然無いや。

そして、FUJIカー。



もちろんレストア済みですが、それでもこれが走るって、凄いですね。

今回の主役の一つ、LEAF NISMO RC。



でも、これ何のレースで走ってるんでしたっけ?前のモデルも何のレースか記憶にありません。

で、今回の本命である、フォーミュラE。



イベント中には、これが走って定常円までやったのですが、スピード出そうがタイヤスモーク出そうが、本当にモーターの音しかしませんでした。
アロンソが「今のF1の最大の問題はエンジン音の小ささ」と言っていたようですが、モーターの音しかしないフォーミュラEはどうなんでしょうか。
実際にレースをしている所は見たことが無いのでなんともですけどね。

NISMO GPを経て、フィナーレへ。素直に終わると思っていたら、サプライズが。



ニュル24時間に来年参加するとのこと。
え、今までだってR35 GT-Rは走ってきたじゃん?と思ったけど、それは水野さん時代であり、さらに市販の状態であり、「ニュルで速く走っているのと同じ物をお客様に届ける」というような目的だった気がするのですが。

これはGT3です。勝ちに来たのかなあ、って感じですね。

その後。ニスモフェスティバルでは初のコースオープンというのがあり、グリッドをぶらぶら歩いて終了です。

来週はもてぎでホンダレーシング サンクスデイですが、寒いし、凍結大丈夫ですかね。起きることが出来て、路面状態に問題がなければ行こうと思います。スーパーフォーミュラとGT500でシリーズチャンピオンになってますしね。
Posted at 2018/12/03 15:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | NISSAN/GT-R/MARCH | クルマ
2018年11月26日 イイね!

ポルシェオーナー生活はひとまず終わり

ポルシェオーナー生活はひとまず終わり本日、ポルシェを降りました。

R32 GT-Rの時ど同様に、売却先の方の自走で店まで行くと思い込んでいたのですが、でかい積載車がやってきました。

自宅前の道路は狭いので、「後は駐車場から出すだけ」と思っていた911を運転し、広い道路まで移動。
たった5分ほどの時間でしたが、コイツは何も悪くは無いのに申し訳ないなあ、という気分になってしまいました。



積載車に積まれて固定され。書類にハンコを押して、引き渡し処理は終了。
自宅まで積載車で送って貰い、離れていくのを見送りました。

次のオーナー候補は既に居るようです。右HのMTなんてニッチな車ですが、売却先は「高級輸入車店」ではなく「ポルシェ専門店」なので、オーダーが尽きることもないのでしょう。ポルシェにずっと乗っていて、前車がボクスターということなので、上手く乗って貰えるでしょう。


これで、8年続いたポルシェオーナー生活はひとまず終わりです。

ひとまずということは、次はあるのか?

Q2ベースの小さいSUVが出たら、買うかも知れません。可能性は薄いですが。
それが無ければ、10年後ぐらいに911に戻ってくるかもしれません。わざわざ911(997)と書いてきたのはその時のためです。

昨日書いた「消失感」というものはあまり感じていませんが、今まであった場所から911のキーが無くなり、不思議な感じです。
Posted at 2018/11/26 23:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche/911 | クルマ
2018年11月25日 イイね!

明日、ポルシェを降りる

明日、ポルシェを降りる約8年間の時間を経て、明日、911(997)を降ります。

長いようで短いのか、短いようで長いのか。

8年、5万kmといえば、自分の車生活の中ではS2000に次ぐ長さとなり、その次のR32 GT-Rの5.5年、4万kmとは結構な差があるわけで。短い付き合いでは無かったなあ、と。



ちょっと振り返ってみる。

ポルシェとの付き合いがなんとなく始まったのは2007年のS2000購入時から。

当時、S2000はおそらく最終モデルになる、というMCがあり、買うことはほぼ決めていたのですが、なんとなく「大いに参考にした」と言われ、良く比較されていたボクスターが気になっていて。

自宅から一番近い(ことになっていた)ポルシェセンター浜田山の扉をくぐり、試乗を申し出たものの、当時は右Hの試乗車が殆ど無かった状況と、まともに相手にされず(店内に入っても声は掛けられず、仕方なく一番近かったサービスフロントに声を掛けたら「受付に行け」とあしらわれる始末)、「ボクスターの試乗」と言っていたのに用意されたのは「ケイマンS」という。で、PASM無しのケイマンSの余りの足の硬さに閉口し、「ポルシェと言ったってやはり輸入車なんて高いだけだな」と認識して撤退したわけです。

それから3年。R32 GT-Rの故障の多さと、乗り続けるならかなりの出費をしてリフレッシュが必要な感じになり。車にかける費用の削減のため、次を探しても良いな、となりました(S2000だけだと不便なのは認識していたが、S2000を手放す考えは無かった)。

候補はGOLFとかBMW1の中古、もしくは国産のハッチバック。費用削減が目的で、実用的で楽なヤツ、を欲していたので。

それが、たまたま目に入ってきた「ポルシェテストラン」という試乗イベントに行って、乗った911に感動して。色々あって、購入に至ったわけです。
その辺の詳しいことはみんカラ初期に書いたとおりですが、3月に試乗して7月の契約までずーっと頭から離れなかったわけではなく。仕事で色々あって、状況を打破するためのきっかけが欲しくって、6月に「ポルシェに乗ろう」と思ってしまったのです。

R32 GT-Rの時と同じく、車自体には不満は無かっただけに、明日以降の消失感は相当に強いだろうなあ、と思われます。
Posted at 2018/11/25 17:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche/911 | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation