• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぱのブログ一覧

2020年06月18日 イイね!

もう110周年

もう110周年100周年のイベントに当選してお肉いただいたのが10年前。
うちの長男が4歳、二男2歳だったって。。。時がたつのは早い(笑)
今度、アルファの110周年イベントをやるそうで。
CGのカトーさんがハナイキ荒くなってるみたいですが、ムゼオが来た時の小林さんのトークショーは面白かったな。。。
売るクルマが無いのにあんまりお祭りするのもどうかとこっちが心配になってくる。



100周年の時はGTVでしたが、今のアルファはジュリエッタ。
雰囲気似てる2台(見た目じゃないよ)を周年の節目に乗っているのは嬉しく思います。
ジュリエッタは本当に気に入っていて格安で購入出来たのは本当にラッキー。
乗れる限り乗り続けたいがDのオジサンがDCT治せないとか言って次のクルマを勧めてくるかも。

でも、そうしたら買うクルマ決まってんだよね。
それは(今時点では)アルファじゃないんだわ(笑)
アルファは魅力的なクルマを買える価格で出して欲しいな。

それよりも自由に出掛けられる世の中になってほしいわ。
Posted at 2020/06/18 23:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ | 日記
2019年07月28日 イイね!

'35年のドイツグランプリ

DAZNの中継でナカジーさんが何度も言及しているのがこれ。
改めて少し調べました。(ムカシよく読んだなぁ)



絶対的に不利な状況で奇跡的な勝利を挙げた空飛ぶマントヴァ人ことタツィオ・ヌヴォラーリ。
ヌヴォラーリはエンツォがヴィルヌーブが現れた時に「ヌヴォラーリの再来だ!」と言った事でも有名ですね。
ちなみにヌヴォラーリは2輪上がりです。

当時のライバルっていうとベンツ全盛期なわけですが画像はワタシは持ってません。アウトウニオンの画像はあるのですが当時はタイプBで出場ですがタイプCは見たことがあります。





既にミドエンジンでV16エンジンのパワーも物凄く、ベルント・ローゼマイヤーのドライブで伝説的な活躍と悲劇を演じることになるのは別のハナシ。
ベンツのW25も戦前の最高レベルのGPマシンでフロントエンジンではありますが低重心(シングルシーターのFRで低重心は非常に難しい)でド・ディオンアクスルを採用したりしたサスペンションなど新しい技術による性能差がありました。
また当時のチーム状況を見るとベンツとアウトウニオンにはイタリア人のファジオーリ、ヴァルツィといったレジェンドクラスのドライバーが力の落ちたアルファから移籍している状況でした。

同じ日に決勝で2番手スタートなんでフェルスタッペンの勝利に期待!!という事です。
でもチームとしてアルファロメオが出場していて、クルマ的にも勝利は絶望的と言うのであればライコネンに期待するのがアルフィスティ的には正しいかも(笑)
'51年の勝利以来のアルファロメオの勝利、あったらいいなと思います。
フェルスタッペンのPP未獲得勝利数の記録更新もイイかなとは思いますねぇ。
個人的にはベンツが自分とこのヘリテージを持ち上げ”過ぎ”てるのが、ちょいとどうかなと思いますけど...。(いつものしっぺ返しが無ければいいですが)

最近のフェルスタッペンの走りは今までのF1の中でもトップクラスの激走ですから、あれを見てしまうと他カテゴリーももっと頑張れ!って無理なことを思ってしまいますね。

さードイツGPどうなるか期待です♪(と言って見逃したりして(笑))
Posted at 2019/07/28 09:49:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ | 日記
2019年07月21日 イイね!

エレメント交換は計画的に QVのオイル交換

エレメント交換は計画的に QVのオイル交換ここ数年「エンジンオイルなんて1年交換でイイっすよ♪」、といったスタンスのクルマに乗っていたことが多かったので、油断してました。
ジュリエッタQVナメてかかると危ないですね。

子どもたちは夏休みの時期。ワタシ自身の夏休みはマダですが(笑)
というのも昨年末に購入してから1万キロ弱走っていることに気が付きました。
サービスマニュアル的には1年か2万キロだったと思います。
今時のオイルはあんまり交換ローテーションを早めてももったいないだけとは聞いているんですが、あのテールパイプのススだらけを見ていると話し半分かな?と。
夏休みの間に距離も乗る予定なのでオイル交換に行ってきました。

タイトル画像はオイル交換作業待ちの間にずーっと見ていた4C。

ずーっと待ってましたよ、1時間半。
長いな~と思いますよね? TSなんかササっと終わるしプジョーもすぐに終わった。
ようやく仕上がったらしく、持ってきていただいた明細を見てびっくり!!!
2マン超えとる...。

気を取り直して(笑)明細を確認する。なにー!オイルの単価はまあフツーだが数量がまさかの5.5!(笑)。空冷ポルシェほどじゃないがたったの1.8リッターエンジンでエレメント交換時に5.5ですか。
次に目に留まったのはエレメントの工賃だ!(あまり細かくは書かないが)オイル交換工賃と合わせて1マン越えだ(笑)

調べてみるとジュリエッタの1.4の場合はボンネットからカンタンアクセスな位置にエレメントがついているらしいのですが、1750エンジンの場合はV6の伝統を継承(あいつも酷いところにあるらしい)したわけではあるまいが、何故かブロックの裏側の下方についているらしくタイヤを外す必要があるらしい。(TSのタイベル交換か?(笑))

しかし学習したワタシは次回からの作戦を立案。
法定点検はオイル+エレメントで中間の交換にオイルのみ、とかすればまあいいんでないのかな。
なんでそんなにDでの作業を依頼するの?って方もいらっしゃるかと思いますが、色々と事情もあるんですよ。

ムカシのTSはひと月乗ると目に見えてオイルレベルが下がっていくので継ぎ足しオイルが必須だったりしましたが、今時はそんなことも無いみたいですね。
継ぎ足しオイルで思い出した。非常用LHMボトルを載せたまま引き取ってもらったエグザンティア、今はどうしてるだろうか...。

TSの時はエンジンオイルを交換した時の快感ったらなかったわけですが(TS乗られてた方同意ですね?(笑))今時のエンジンは元からスムーズだし音も殆ど聞こえないし、なんですがコースティングの時に気持ちスムーズさが改善したかな?といった感じ。長く乗るための保全といったお守り的な(笑)

帰って来てボンネットを開けてみてみたら、カバーが埃だらけ。



拭いときました。
そういえばこのエンジン、4Cのと同じアルミブロックのQVなんだな。



確かに。
元のQVに載ってた鋳鉄ブロックはTS→JTSで使ってたものらしいですが本当ですかね?
最近、全くそういった方向の調べ物とかしなくなってしまったので...。
次回は車検。タイベルは交換しないでイイと思うんですがプラグ(4本で済む♪)とフルードは交換ですかね。
少しは調べておこうかな。
Posted at 2019/07/21 14:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ | 日記
2019年07月16日 イイね!

158 or 159? Kimi Drives The Alfetta.

158 or 159? Kimi Drives The Alfetta.Webでニュースをパラパラ見てたらイギリスGPでキミ・ライコネンがアルフェッタをドライブしたっていう記事を見かけました。
家でじっくりと読んでみると。。。よくわからん記事だなあ、と。
でタイトル画像の書籍をお供に調べてみました。

こっちは間違いのある記事。
こちらはきちんと読めば正しい記事。



これはイイ動画でした。こういうの大好き♪
サウンドを聴いて思い出した。Alain de CadenetのDVDでアルフェッタを運転するところで、左手シフト右前スタートギヤというヘンタイな仕様に驚いた記憶がよみがえった。
やっぱり左手シフト左前スタートはやりにくいよね(笑)

ところで何がわかりにくいってアルフェッタの158と159の違いですわね。
158は戦前の'38年くらいにアウトウニオンに負けてベンツに負けまくったころにちっこいフォーミュラを作って勝つぞ~とエンツォが作らせたマシン。
それでもベンツにヤラレたらしいが。
で、戦争がひどくなってチーズ工場に隠しておいて戦後にアルファが取り戻してレースに使うようになったと。
ちなみに隠せなかったアウトウニオンは某国に持ち去られることになったそうですが。(ツァイスも酷かったらしいですが)

で、こちらがTipo158。





外観での違いは(と言ってもいい加減ですが)フロントホイールの後ろにあるちっこい羽が無い。
中身はエンジンが1段過給のスーパーチャージャーだったりリヤサスペンションがスイングアクスルだったり。
F1的には1950年のチャンピオンのファリーナが乗ったマシン。

お次がTipo159。





ちっこい羽がツイてますね。
エンジンがスーパーチャージャー2段掛けになってたり、後のアルフェッタがリヤサスペンションに採用しているド・ディオンアクスルになってたりしてますね。
燃料タンクがドライバーの左右と後ろの3方向にあるのは2段過給のおかげでリッター数百メートルになったかららしい。ちなみに燃料自体もアルコール燃料だったとかどこかで読んだんだけど。。。探したけど見つからず。
F1的には51年にファンジオがチャンピオンになったマシン。

ちなみに現存は158が3台、159が3台。
159は全てがアレーゼのムゼオ所蔵。そのうち#112が走れる個体のようす。
158は少し複雑で1台はアレーゼのムゼオ(#005)。1台がトリノのビスカレッティ(#109)。
もう1台がイギリスで個人所有(なのかな?の#107)。
この#107は元々アレーゼのムゼオが所有していたのですが、こいつを所有していたイギリスの方へ「アルフェッタとトレードしてほしい(!)」とムゼオからのオファーが届いたらしいのです。
そいつがこれ。



アルフェッタは合計6台あるものの8C2900 Lemans specialeは1台のみ。
どーしてもムゼオは欲しかったのでしょう、上記の取引を持ち掛けて交渉成立、ということになったようです。
その後何人かの所有者は変わっているようですが、動かせる158はこれだけみたい。



どうでもいハナシでしたがスッキリしました(笑)
お付き合いいただいた方はありがとうございました。
Posted at 2019/07/17 00:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ | 日記
2019年07月06日 イイね!

147でも使ってたこれ

147でも使ってたこれお約束。
フューエルキャップのケーブル、ちぎれそうな雰囲気が満タンです。
やっぱりというか、ちぎれました。
ちぎれていても全く何の問題も無いのですが、何か気持ち悪い。

ネットで代替品を探しましたが、ジュリエッタ用と言うのは見つからず。
とはいえオプション品のアルミのキャップはオーバースペック(笑)
で、今まで147でも使っててなじみのあるカギ付き品(新品)を購入。



早速到着したので交換してきました。



こいつが見えるのは落ち着くな♪
Posted at 2019/07/06 14:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ | 日記

プロフィール

「@人と羊(ひととよう) これでキャンプ行くんですか?カッコイイー👍」
何シテル?   09/01 18:49
です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モータースポーツジャパン2019 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:15:46
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation