• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年08月15日 イイね!

星が見えないなら雲の上に行けばイイジャマイカ(゜∀゜)

最近やたらとガスっぽくて星空がまったく見えない。
なんとか流星群もただの一本スジwになり、なんとなくスッキリしない。

とある花火大会が終わった午後21時。
あまりに単調すぎる花火で煮え切らないモヤモヤ状態w

sky「星が見たいなら雲の上に行けばイイんじゃね?」

魔法使い「んー、北か南か・・・・w」

sky「奥只見とかどうよ?」

魔法使い「いっちょ行きますかw」

気が付いたら、高速乗ってたw
ひたすら高速ぶっ飛ばし、AQUAのクソエンジンがうなるw
モーターで動いてる時は素晴らしい静穏性があるんだが、
100kmくらいの速度になるとどうしてもエンジンが始動する。
純粋に1500ccとかのエンジンとは違って、小排気量の
「俺今頑張ってます」というエンジン・・・・。
正直ギャップがありすぎてかなり不快・・・w


高速降りて、小出付近。


若干高度が高い為に、ガスっぽさは軽減されてる。
道もよくわからんし、


とりあえず、山のてっぺん行けば雲晴れるんじゃね?


という単純な発想で、よくわからない道をひたすら進んだ。

ナビで見ると「国道352」と書いてある・・・・・。

枝折峠とか言うらしい。

とにかく、魔法使いの運転があまりにも荒く、
途中でキラキラ編集しなければならん位、悲惨な運転・・・・。

sky「たのむ運転かわってくれw」

乗り物で酔わない人間を酔わすほどの華麗なハンドルさばきで
一気に地の底に落とした彼はかなりのツワモノ。

とにかく、急ハンドルすぎて、胃の中がかき回される。

運転交代して、ハンドルさばきwを教えるw
とにかく、
一気にハンドル切らず、横にかかるGを自然と逃がし次のコーナーへ持っていく。
つまり、車体の真ん中に五円玉が吊るしてあって、
それが円をかく感じ。

って、そんなことはどうでもいいw

このクソうねうね道をなんとか登り切れば・・・・・。



・・・・・・・・恐らくてっぺんであろう場所にたどり着いた。


途中猛烈に濃いガスの中を通り抜けてきたので、
ここは天空w


(゜∀゜)

キタキタ(゜∀゜)(゜∀゜)キタキタ






恐らく星を撮影してこれほどまでの星空を見たことが無い。
昔から「星や山に限る」とか言われてて、天文台なんかが多いのも山の中。

これほどまでに美しく、全方位で星空が広がる・・・・・・





下界wを見下ろせば雲海w

あまりにも星だらけで、目的の星座が見当たらなくなるほど蜜w







もうノイズなんだか星なんだか区別できないほどの星の量。
kissの18mmで撮ってる為に、どうしてもワイド感が足らないw
いや、普通なら18mmって良い感じに広角なんだが、
星空ってあまりにも広すぎて、収まり切れない・・・。


とにかく、満天の星空w

そして、猛烈に寒い。
下界は最低気温25℃くらいなんだが、ここは天空w


「13℃ ( ゚д゚)ポカーン」




半そで半ズボン(゜∀゜)w
防寒具一切持ってなくて、カメラは曇るわ、ガクガクブルブルだわ・・・・・w


「夏に凍死する意味がわかった」
(急な雨による低体温症他)



これで、星が見たければ山に行けばイイという回路が出来上がったので、
防寒対策して次回は頑張ってみようと思うw











Posted at 2013/08/15 15:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月13日 イイね!

なんとか流星群なんて、居なかった(・3・)あるぇー?

12日図書館行って、地図ピーコしてもらって、
ひたすら仕事のMAP作りして・・・・・

猛烈に暑い・・・。

32℃くらいなので去年よりはマシか・・・。

空を見ると若干ガスってるが、星空指数wは100%(゜∀゜)

sky「今日イケるんじゃね?」

魔法使い「とりあえず、23時まで自宅待機だなw」


と、ずっと仕事しながら待機してたんだが、
22時頃突然の雨w

空を見ると絶望的なガス・・・。

ガスってよりも、雨で余計に蒸されて星ひとつ見えない。

いずれにしろ長期戦になるので、晴れ間が少しでも出れば・・・・・・・


某山のてっぺんまで行って、軽く登山w
ひたすらガスの中を登るが、視界5m無いので、

圧倒的絶望(゜∀゜)

どっちかというと、天然スチームサウナw

どうにもならないので、下山・・・。


午前1時w


どうやら東に雲が流れてるようなので、西へ向かえば
雲の晴れ間があるかもしれない・・・・。

拠点から40キロほど西へ向かい、見上げた・・・・。



「お?ぉおぉ?イケるんじゃね?」




少しガスってるが、イケそうな感じ。

三脚準備してピント合わせるものの、
基準となる星(最も明るい星)が液晶に写らないくらい悪条件w
ようするに、液晶画面上でピント合わせする「大切な準備」が一切出来ないのだ・・。
第二基準となる「遠くの光」なんてものが一切無い山間部のど真ん中w

iso3200で3秒撮影して、ピントリング(フォーカスリング?)を少しずつ回して
数十回、ひらすらピント合わせ・・・・w

おっしwイケるw

で、
「iso1600、F3.5、12秒」でひたすら100枚連続撮影。


ニコ生の「ペルセウス流星群生放送」なんて見ながら、
ひたすら天を見つめる・・・。

100枚撮り終わって、プレビューしてみると、
後半、ガスが酷い、

のかと思ったら、

「レンズが曇ってるw」



まったくスッキリしない絵ばかりw

スチームサウナ状態って、つまり、湿度90%は超えてるんですよねw
その中でカメラってのも無理がある罠(゜∀゜)w

カメラがびしょ濡れだし、レンズは曇るし・・・。


でもまぁ、数かいのインターバルごとに「レンズを拭く」という地味な作業を
ひたすら繰り返し、合計250枚ほど撮った。

その中で、「何かが写ってた」と呼べるものが6枚。

うち、人工衛星が4枚w

流れ星は2枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



中央左ちょい上に一本のスジ(゜∀゜)w

スジ言うなw

残念すぎ・・・・。





んー、毎回流星群で失敗してるので、
今年冬のアイソンの為にもメモっておこう・・・。


1:シャッターもうちょっと長くていいんじゃね?

12秒に設定したのは、「星が流れる事を避けたい」と言うのがある・・・。
でもよくよく考えたら、星を狙ってる訳ではないw
星なんて流れても良いのだw
30秒~1分くらいで露出オーバーにならんように絞って・・・・・


2:椅子が絶対必要

椅子というより、寝っ転がって見たいので、
どちらかというと、レジャーシート的な、スポンジのようなものw
長時間首を上に向けてると、想像以上に首がヤラレルw
おかげで、今日は肩周辺が絶不調。


3:湿度高い時は諦める勇気を

スチームサウナの中でカメラってとてもよろしくないw
kissではないあっちのカメラなら耐えることが出来るだろうけど・・・。
ピント合わせられないくらいの星空じゃ、まったくもって時間の無駄。



とまぁ、昨晩がピークでしたが、その後数日は余韻があるので
晴れ間見てまた行ってきますw

14日、近くで花火大会やるようなので
色々試してみます(゜∀゜)

Posted at 2013/08/13 13:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月11日 イイね!

やっすいカメラで花火を撮るには・・・(゜∀゜)

安いカメラ・・・・
とか言っても、最近のカメラはかなり高性能なので
一概に安いと言っても、侮れない(゜∀゜)

基本的に花火撮影に必要な「機能」は

「数秒間シャッターを開けられる」
「ISO感度を変更できる」
「F値(絞り)を変更できる」


という3つの機能が必要になる。
つまり、CANONで言う「Mモード」
自在に各数値を変更できることが条件。

でも、あまりにも安すぎるカメラは変更出来ない可能性がある。
説明書を良く読んでみてください。


そして確実に必要なのが「三脚」
携帯カメラにしろ、コンパクトデジカメにしろ100%三脚が無いと不可能^^
不可能ではないが、かなり苦労するのでとりあえず、安い三脚でも良いので
カメラを固定することが大前提(゜∀゜)


安いカメラには「レリーズ」(リモコン)が使えないので、
セルフタイマー(秒数指定して遅れてシャッター切れるアレw)
を1~2秒ほどに設定し、シャッターを押した時のブレを止める。

そして、最も肝心なのは「AF(オートフォーカス)」をOFFにしておくこと。
「MF(マニュアルフォーカス)」という名前で説明書に書いてあると思う。

これは、AFのピント合わせをいちいちシャッター毎に動かさないようにするためのモノ。
AFの仕組みは、コントラスト差を元に計算し瞬時にレンズを動かし、
ピントを合わせているので、どうしても時間的な遅れが生じる。
シャッター押す度に、再度計算しなおすので、
ピントが合って無いままシャッターを切ってしまう事が多々w
AFの性能が良ければ「速いAF」「頭のイイAF」という具合になるんだが・・・。


仮にAFが作動してしまうと、


こんな感じで、ボケボケになる。
通常ピントが合わないとシャッター切れないんだが、
機種や設定によっては見切り発車wしてしまうw
シャッター押す度に、いちいち計算させるのはカメラにも悪いので、
あらかじめ「遠くの光」や「遠くの建物にピントを合わせておく」事が大事。

MFが無いカメラの場合、
AFの偶然の一致を待つしかないw
数撃てば何個か綺麗にピントが合うw



ちなみに、「AF」を作動させて何発も連写するとこのような感じでピントが合う事もあるw

そして、三脚で固定するのは本格的ぽくて、なんかアレなんだが、
三脚が無いと、


まぁ、こんな感じw
これは手持ちでパワーショットS5ISで撮った例w

「脇しめて!息止めて!!」

とか、そんなの無理w
三脚サマサマですw



★シャッター速度の話。

1./1400、1/200

とかそんな感じの表記。
一秒間を1400個に割ったうちの1つw
つまり、猛烈に速いw

花火の場合、絞り値にもよるが、

「3~10秒」

と、単位は一気に「秒」になる。

つまり、このくらいの時間シャッターが開けてられるカメラじゃないと
流れる残光写真は撮れない。

先ほどの


コレは、「1/8秒」
1秒にも満たない速度だが、
実際はこのくらいのほうが「見た目に近いw」絵が撮れる。



F18
10.2秒
iso200


正直ここまでくると、もう絵w
嘘くささ満点になってしまうが、こういった絵のほうが「花火らしい」と感じる人も居るので
好みの問題になってくるw

実際は数秒かけて撮ったほうが「楽」w
3秒なら3秒に設定して、あとは待つだけ。


★isoの設定の話。

isoってようするに、感度の事で、
昔「写るんです」のシリーズに「400」とか「100」とかあったアレw
なんとなく、400のほうが良いような悪いような・・・・w

数字が低ければ低ノイズで撮れるけど、暗いところが苦手
逆に高いと、ノイズが多いけど少し暗い所でもシャッター速度が稼げる。
(シャッター、絞り数値固定の場合の話)

ようするに、iso3200とかはとてつもなく高感度な訳で、
夜空の星を狙ったりする時にしか使わない。

花火に限っては、100か200に設定する。
周りが暗いけど、花火自体は明るいので、100か200で十分光量とれますので^^

このisoの差こそ、値段の差wとも言って良い。
同じ1600の感度でもカメラによって千差万別。
センサーサイズに秘密があります^^



★絞りの話

カメラの絞り数値を変更できる場合は、花火に限っては
思いっきりF値を多くする。
これは一気に光が入り込む量?
を決めている。

F3とかで5秒も開けたら、真っ白になりますのでw
(iso200)

これは非常に難しい。
花火単発を狙うか、スターマインを狙うか?で話が変わってくる。

iso200、シャッター4秒の条件で、
F値を、
単発なら7付近
スターマインなら10以上。

という風に使い分ける必要がある。
シャッター速度が4秒で固定されてる為に、いちいち6秒に設定するのも
メンドクサイので、4秒固定でF値のみをいじるようにする。
後は撮ってみて暗ければF値を少な目に、明るすぎればF値を多めにとるだけ。


★総まとめw


三脚にカメラのっけて、
カメラ電源入れて、
遠くの建物or灯などにピントを合わせ、
単発花火でピントの具合を確認、

iso100~200
F7~16
シャッター4秒固定


あとは、セルフタイマーで1秒or2秒にして、
ひたすら撮りまくるw
タイムラグを計算して、花火満開の時にシャッターが終わる感じw

あとは運(゜∀゜)



ちなみに、ファインダーはのぞかないほうがイイと思う。
カメラの液晶画面で数値チェックして構図も決めてください^^
ファインダーだと明るさがプレビュー出来ないので、
露出のバーだけ見て設定するのは至難の業です(゜∀゜)


次回はiPhoneで花火撮ってみますょっと^^
Posted at 2013/08/11 01:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

夏の夜にはやっぱり花火が似合う(゜∀゜)in寺泊

1時間前に現地入り。
チャリで移動しながら撮影場所を探る・・・。

んーw

浜から打ち上げられる花火って、全面クリアな為に
特大スターマインくらいじゃないと絵にならないので、
単発10号とかではちょっと寂しい絵になる・・・。
ならばと、
建物を入れつつ・・・・・




んー、ダメだ・・・。

なんかまとまらないw



ちょっとした石の建物。
んー、いまいちw

海上がやはり撮りたいので、浜へ急ぎ足。
砂まみれになりながら、魔法使いと走るw








完全に惨敗w

街の中で撮る写真と真っ暗な浜とでは大きな違いがあることがわかった。

単発5号10号はF5~7付近で、4秒ほど。

スターマインや海上となる場合(光が多いと予想される場合)は、
F14~18で、7秒~10秒ほど。

この設定に気付くまで相当な時間がかかってしまい、
ほとんどが白飛びしまくりの、残念すぎる絵になったw



そして今回最も問題だったのが、風下に居てしまったことw
ほとんど無風状態だったが、浜に出ると南から北へ風が吹いており
思いっきり風下となってしまい、煙だらけで撃沈w

風下で撮らないように1時間前には風チェックwしてたんだが、
浜のすぐ後ろには山があって、風向きが変わりやすいらしい・・・。ほんとか?w


やっぱり花火は難しい・・・・・。

Posted at 2013/08/08 23:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月05日 イイね!

夏の夜にはやっぱり花火が似合う(゜∀゜)

今年の柏崎ぎおんは行けなかったので、長岡花火に行ってきた。
県内最大級、花火御三家wとも言える超有名な花火なので、
どれほどのもんかと・・・。


比べてしまうのがどうしても柏崎となる為に、水面下での海中スターマイン
だとかの迫力は無い為に少し物足りない。

まぁ、とりあえず300枚ほど撮ってみたが、
やっぱり花火は難しい・・・運だw




構図www
建物どうしても入り込んでしまって、残念。
もっとワイドな花火らしいんだが、思い付きで現場に到着して
適当に撮ってしまった・・・w



しんぷるいずなんとか(゜∀゜)



んー、ボツ。







一番お気に入りかもしれん・・・。




そして3尺玉・・・。




途中で5号くらいの玉を開かせながら、てっぺんへ・・・。



どかん(゜∀゜)

収まってねーしw





と、3月頃に撮った花火よりはマシになったとは思う・・・。




えw





さてさて、今回はロケハン無しで挑んでしまった為に
なんの絵にもなっておらん。

とりあえず、7日の寺泊花火に向け、ロケハンしてこようw

色々撮り方を試行錯誤してみたんだが、
忘れない為にも書いておこう・・・・。


花火撮りのうんちくw

1:強靭な三脚。

安物はグラグラするので最低でも定価万単位の高級品でw
型は古くても良いので、ヤフオク彷徨えばかなり安くて良い物が買える。

2:レリーズ

ようするにリモコン。
シャッター押すのって意外とブレるのでリモコン使って
ブレないように確実にシャッター切る為に使う。

3:花火プログラム

これが一番大事かもしれないw
次に何が上がるのか?を把握してないと、
カメラどっちに向けたらいいかわからない。
スターマインなのか単発小規模なのかだいたい名前で判断できる。


撮り方

カメラを三脚にくっつけ、足を広げる。
エレベーター(クルクル回して上方向にのびるアレ)は
出来るだけのばさないようにする。(ブレ防止)

水平を確実に出しておく。

花火が打ちあがったら、レリーズでオンw
各種設定にもよるが、4~7秒ほどで流れる感じの残光。
基本がコレになる。

カメラの設定だが、

バルブ。
マニュアルで。
AF(オートフォーカス)は絶対オフで。
MFにして、あらかじめ花火付近でピントを合わせておく。
液晶で拡大して確認しないとかなりのピンボケになる可能性があるので
倍率高められるのならしっかりピント合わせないと全てが水の泡w

で、

isoは100~200くらい。
通常は高感度(1600以上)必要ない。

絞り
通常普通の人は4とかで撮ってしまうが、
これが失敗の原因になるw
絞りとは、つまり光の入る量をコントロールしている。
つまり、通常風景写真などで使う3~4とかのF値ってまったくもって
明るすぎて、白く飛んでしまう。

例w



花火の光は猛烈に強いので、通常のF値では光が多く入り過ぎてしまい
花火の中心部がまったくもって白飛び
してしまい、何がなんだかわからなくなるw
これを回避するには、

F値を猛烈に絞る。

数値で言うと「11~20近く」
自分は14くらいにしてる。

まぁあとは繰り返しやってみるしかない^^

iso100
シャッター6秒
F値14

たったこれだけで、一応花火っぽい写真が撮れる。



問題は、どこにカメラを向け、どのタイミングでシャッター切るか?であるw
こればかりは、運だと思う。

天空へ上る火玉を合図に、
シャッターあけて、そのまま5秒カウント。
どのタイミングで花火が満開となるのかわからないので、
どこで切ったらいいかわからないw
とにかくひたすらレリーズ握って、

「はいっおっけ!」

とかwワロスw


でも、面白いんですw

当日も、シラネーオジサマから声かけられて
なんだか一緒に撮影してたしw

Mモードしらねー人だったので、ちょこちょこ設定してあげて、
チョー感動したらしいw

そうなんです、勢いで買ってしまったカメラって
実はオーナーがまったく使い方をわかってなかったりするんですよね。

これがわかった瞬間、カメラはもっと楽しくなる(゜∀゜)







さて、寺泊はもっとまともなモノを・・・・・
Posted at 2013/08/05 21:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation