• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

カレーを作るの巻(゜∀゜) 準備編

カレーを作るの巻(゜∀゜) 準備編週に1日はカレーの日があるというカレー一家(゜∀゜)

いい加減市販のルーを使い果たし、どれもいまいちピンと来ない。
高級なルーを買おうとも、家族全員の舌を満足させることはできないw





なら、本気で作ってやんよ(゜∀゜)




カレー作りは行き着くと、恐らくスパイス配合に行き着くのだが、
やたらと種類のあるスパイスを集めるのに途方もない時間が必要w
費用も桁違いだw

本来スパイスはナニかの乾燥物だったりするので、拘るなら
この乾燥状態のまま、すりつぶし・・・・・って年が明けてしまうw

結局めんどくさいので、
コショーとかで有名な GABAN の「手作りカレー粉セット」で一気に20種類のスパイス
が手に入るので、これを使ってみる。
値段も600円くらいだが、ヤフオクで400円くらいでみつけたw
こいつ一つで20皿分のカレーが作れる。

一回10皿と考えて、2回分の量が作れるので、200円ちょい。
市販ルーの特価品クラスだが、レビューを見てみると、

絶賛の嵐(゜∀゜)

まぁぶっちゃけ、スパイスなんてのは混ぜれば混ぜるほど、カレー臭になるので
どれがどんだけの量でとか、難しく拘る必要は無い。
基本を作り、ターメリック×2倍 とか、好みの味に後々改良すればいい。
とはいえ、20種類もの数となると、そのカスタム性は無限大w

まぁ料理はある意味、「化学実験」だと思ってるので、実に面白い。
菓子作りなんてのは、まさに0.1グラム単位での配合w

きっと車いじってなかったら、間違いなく料理人だったと思うw


Posted at 2011/11/29 19:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

使い杉(゜∀゜)

以前ある知り合いから、

「ブレーキかけると変な音がするんですよぉ」

という事で、点検したんだ。

車はセリカ。角張った新しい奴じゃなくてWRCでブイブイ言わせてたあの型。


通常、ブレーキからの異音ともなれば、「パッドの残量センサーw」がローターに接触して
キーキー音をたててるんかと想像出来る。

まぁパッド交換でokジャネ? とw

なんだか、ブレーキの感覚がおかしい。
踏んでもまったく効かないw
ブースター死んでんじゃねーのとかそういうレベルではなく、
明らかにブレーキペダルがフロアを突き破る感覚w

5m進んで即UPするw


とても街乗りすら出来たモノではないw





タイヤ外して異変に気付いた。


ローターというモノは、乗用車なら普通、かなり厚めに作られてる。






まさに芸術品w

恐らく5mmほどにまで研磨されたスペシャルローター。
軽量化も行き着くとこうなるのか・・・・・・・・・・ではない。

ようするに、ブレーキパッドの摩耗部分はとっくに消えてしまい、
地金でローターを押してる状態。
その地金もとても綺麗に研磨されているw

いくらなんでも使いすぎw

こんなのが街中でウロウロしてると思うと


「無知って怖い」


って改めて思う。

そもそも周りで気付いてあげる人って居ないのか?w
けたたましい異音が出てただろうにw
というか、車検は?



「車検て何ですか?5年くらい乗ってますけど」


プチッ!




頭の中でナニカが切れたw






直接の知り合いではないので、

「ボクには手に負えません車屋行ってください」

と放置。

そもそもコイツ免許持ってるのだろうか?w


その後一切の連絡はない・・・(゜∀゜)











Posted at 2011/11/27 01:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月26日 イイね!

MTの良さってさ・・・(゜∀゜)

MTの運転でシフト操作よりも遙かに大事なこの

「速度に見合ったシフトの選択が出来る人」

実はコレ、かなりの確率で出来てない人が多い。
隣に乗ってみれば一発w

基本的にシフトが速度に見合ってない人は、エンジンに非常に負担をかける。
この事が既に理解出来ない人は、MTに乗れない。
いや、乗れるが、乗ってるとは言えない。

同乗して気付くのがまず、シフトの選択ミスw
これは、非力であればあるほど気付きやすく、「エンジンの有効トルクバンドが狭い車」
非常に技術を必要とする。
まぁ普通の状態でトルクバンドが狭い車は今はあまりないが、
エンジンにとって「低回転でシフトUPしていけば安全」という事はまず無い。

スロットル全開なのに、ピストンスピードが間に合わないから、空気を燃やせない状態。
これは、点火系を含め、全てにおいて補正が入る。
あまにもひどい状態だと「ノッキング」という異常燃焼が起こる。
今の車ではノッキング感知と同時に点火時期を遅らせたりするので

あからさまに
「カラカラカラカrカラカラkラrカラ(゜∀゜)」

というまるで金属を叩いたような音を発する車は少ない。
それだけ万人が乗れるようにメーカーが努力した結果でもあるw

今でも時々見る高齢者のMT運転は、交差点でシフトを固定したまま加速するので
このような不快な音をたててるじいちゃんは大勢いる。

ノッキングまではいかないが、
このギリギリの境界線で運転してる人は多い。
まず気付くのが音。

「どろろろぉ~~~~」てな具合で、低周波が耳を襲う。

この状態は非常にエンジンが苦しんでる状態なので、一刻も早くシフトダウンするべきであるw
タクシーのガス車ではよく耳にする音であるw
ガソリン車とは少し違うが、似たような感じ。

まぁ、これが起こる原因としては、

燃費を気にするあまりに、速度に関係無く低回転の高いギアがベストと考える人。
単純にシフト操作するのを忘れてる人。
タコメーターの回転数だけ見て運転してる人。

色々な原因があるが、
一番問題なのは「回転数でシフトUPタイミングを計る人」
これは、ある意味重症である。

「3000回転だからシフトUPした」というゲーム的感覚。
45秒も実は最初はコレだったw

ようするに、エンジンの持つ個体差によるトルク感を一切感じないまま
シフトUPするので、エンジンが悲鳴あげていようが何しようが、違いがわからないのだ。

実はコレ、克服方法がある。

タコメーターを一切見ない方法。
MTに慣れた人ならまずタコを見るなんてことはない。
エンジンの心地よいポイントを瞬時に判断出来るので、速度に見合ったシフトを選べる。

低グレードのMT車にはタコがついてない車がある。
これは、古い車に多いんだが、これでもなおかつスムーズに運転していたのが
今のお父さん連中。

タコがないと不安で仕方ないという人は相当な重症。
ゼロヨンするコテコテ車じゃないんだからさw

タコの回転を見ないまま、色々な情報を感じ取って運転する。
これこそが「MT車を乗る意味」でもあり、MTの一番面白く、車と一体感を作り出す
最も「楽しい運転」である。

AT免許がデフォというのは様々な問題があるが、
やはりこうした理由から、「車と一体になれない」というのが大きい。
交通事故が一切減らないのも、あまりにも車に無関心すぎる現代であるから
当然の結果でもある。

だから「ATは面白くない」とか言うが、個人的にはATでも楽しめる。

エンジンのトルクを感じて、トルコンがロスするエネルギーを感じるw
ならばと、予測し、ワンテンポ早い動作を行う。

MTもATも「運転しながらナニカを感じないと面白くない」のだ。

だから、ATは面白くないとか言う人が居るが、ATだって感じて乗れば面白い。


まずは基本的な街乗りをスムーズに運転出来ることから始まる。
決してパーツ選びが先ではないのだ。
真っ先にシートとか入れて、なんかソレっぽくしたトコで、
街乗りでノッキング起こしてると、

間違いなくコイツの隣には乗りたくないw

と思うはずだ。









Posted at 2011/11/26 00:52:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

Trials HD トーナメント以外100%達成記念日(゜∀゜)

Trials HD トーナメント以外100%達成記念日(゜∀゜)鬼畜ゲーの一つの区切りを達成したw
DL追加コースを含めたエクストリームまでの通常コース。
1年半かかってようやく金w
まぁ途中やってない時期もあったけど、ようやく100%達成。
実績は相変わらず「マラソン」だけ達成出来ずw





それにしても、未だにこのゲーム、順位の入れ替わりが激しい。
プラチナをとるために、世界一さんの走りを参考にするんだが、
まったくもって参考にならない。


「あ、ここは前転ね」とか
「ここは乗らないのね」とか、

確かに一応は参考になるんだが、
根本的に、バイクが跳ねた瞬間、速度が落ちる。
着地の度に、加速が足らなくなり、「着地地点まで届かない」

単純にアクセル全開=速い訳ではなく、いかに着地ポイントのロスを無くすか?が勝負。
前後体重移動と、アクセルとブレーキしかないこのゲーム。

ずいぶん前からハマってるのは、この操作の単純さにある。
車の世界でもそうだが、クソ遅いNAの軽でいかにハンドル切らず、アクセルあけておけるか?
という練習に似ているw

全世界共通の同じバイクで争うので、完璧な腕の世界。
リプレイ見ると、どっからどう見ても「チートだろ」と、叫びたくなるくらいの華麗なプレイw
車ゲーではセッティングやらチューニングが複雑に絡み合うので、
「チューニング迷子ちゃん」になりやすく、現実社会でも同じだが、
「腕なのか車なのか判断出来ない」という事がよくある。

そして、
このゲームのもっとも凄い所は、
バイクはジャンプというモノは体重移動とトラクションの関係で成り立つ。

その場で2mもジャンプすることは出来ないw

ヨコに進む慣性があって、体重移動による振り子の原理と、タイヤと路面の摩擦係数。
これをほぼ完璧に再現してるのがこの鬼畜ゲーの素晴らしいところ。

このゲームxboxしかないので、非常に残念。
知り合いはこのゲームの為にxbox買ったくらいだw
発売から2年以上経ってるが、ついに

続編が出るw



今年中に発売するようだけど・・・・・




素晴らしい景色w

待ち遠しい(゜∀゜)








Posted at 2011/11/25 21:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月23日 イイね!

プラグ交換の意味(゜∀゜)

これはほとんどの人がなんらかしらの経験をしてると思うんだが・・・・

「プラグをかえると燃費うpした」

とか、

「トルク感増した」

とかの症状であるw

実はコレ、車の状態によってかなり差が出る。
通常、エンジン状態が正常であれば、プラグをイリジウムにしようがプラチナにしようが360にしようが
体感差を感じる事は無いに等しい。
まさに「ドングリの背比べ」なのだ。

そりゃ、あの広告見たら、「なんか強そう」って思ってしまうw
点火の強化という意味での選択なんだろうけど、もし、イリジウムやソレ系のプラグに
交換して、体感出来るほどの差があった場合、それは、プラグの差ではなく、
エンジンの健康状態が良くない事を意味する。

点火に至まで、高電圧を作り出し、それを決められたタイミングで点火する訳だが、
そもそもの、コイル系の劣化という事には誰も気付かないw
デスビ装着車はかなり少ないが、ダイレクトイグニションが一般的な世代では
各気筒ごとにつけられたコイルの劣化は実は相当進んでたりするのだ。
10万超えた車ならまず真っ先に疑う部品。
通常10万で壊れる事は少ない耐久性の高いパーツだが、
水にはめっぽう弱いw
水が入らないように各社工夫しているが、ボンネット上に穴が開いてるターボ車では
どう頑張っても水が中に入ってしまうので、水分が入り込む可能性は非常に高い。

名機RB26やSR20の馬力うp作戦にはまず、こっから手をつけるのが先というくらい
重要な部品なのだ。
つまり、プラグはあくまで消耗品であり、走りや使い方によって各種選択するのが基本
点火を作り出すシステムは、新車から一度も交換されることなく突き進んでしまうのだ。
これは、いくらROM書き換えによる点火マップをいじくろうとしても、

「元がダメなんでダメジャネ?」って言う結論に達する。

この事を知らない人は、まず真っ先にプラグをかえたがる。
確かに効果が出て、「やっぱプラグだよねー」という結果になるが、
根本的に根元を直さない限り、後に様々なトラブルを生む可能性がある。

だから、45秒のビートはプラグ交換よりも点火系の見直しを優先させてる。
これは、20年も経った車だからこそ、「根元を換えろ」というのであって、
プラグどうとかうんちく語る前に、基本的なメンテが出来てない状態なら
まずそれを直すことが先決。

電極が細いイリジウム系は、事もあろうかエンジンが「かぶる」という症状を引き起こす。
100台中100台がそうなる訳ではないが、過走行の車に極限まで細めた電極はエンジン
状態によっては「かぶる」事があるのだ。
これは寒い日に突然やってくる。
もしくは、雨の日や湿気の多い日や気候によって引き起こされる。
とはいえ、これは過走行の車に関係するのであって、健康な車ではまず発生しにくい。

そもそも、プラグ交換は、交換したことによってプラグの焼け具合を見て判断し、
エンジンの燃焼状態を把握する為の入り口にすぎないのだ。
これこそがメンテの基本であり、ノン交換と言われてるプラグでも、
いつ何時、他の部品が調子悪くなるかどうか、コレを早期に発見する為のバロメーター。

プラグ交換前に、今のプラグを観察し、自分の走り、使用用途によってプラグを選ぶ事が
重要であり、何も見ない状態でプラグ交換は「医者が診断せずに薬を投与するようなもの」であるw

プラグ番手の選択なんてのもまったくもって不要。
上を使ったり高ブーストかけるような走りに片寄るのであれば、番手UPは必要だが、
街乗り通勤では、アイドリング不調を起こすだけであるw

何度も言うが、まずは診断だw

医者になれ(゜∀゜)




















Posted at 2011/11/23 20:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 3 4 5
67891011 12
131415 16 171819
2021 22 2324 25 26
2728 2930   

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation