バイク売って車高調入れるw
何と言うか、違うサラ金から金借りて返すみたいな感じ?w
ついに念願のシャコチョーを入れる事に・・・。
ホンダ系の足ってナックルにショックが刺さってるタイプなので、
ボルト一本抜いてアッパーのネジ2つ外せば取れる・・・。
まぁ、簡単ちゃ簡単なんだよね。
実は足入れる前に、左側を当てられて(もらい事故)、リアフェンダー、ナックル、足を交換している。
この時に、鈑金屋で作業してもらったが、
ショックを破壊してしまうという作業ミス?があって、
左半身ほとんど総入れ替えという状況になっていたw
「ショックを破壊?」
まったく理解できない。
ようするに、ショック根本の14mmのボルトをねじ切ってしまい、
ショックが固着していて、どうにもこうにも破壊するしかなかったらしいw
なんだか知らないけど、左側のリアだけ新品足となってしまい、
左右で減衰がまるで違うという・・・・w
両方入れ替えろってのw
って、14mmボルト緩めらんねぇなんてどんな整備しとんねんwって
笑ってたw
でも、一応相手は車屋だ、設備も格段に良いはず・・・。
シャコチョー入れる前に、とても嫌な予感w
問題は反対の右足が簡単に外れるかどうか?
ジャッキうpして、問題の14mmボルトを緩めるが、
まったく回らない(゜∀゜)
延長パイプ使って少し回ったが、ねじ山は一緒に回らない、
つまり、
ボルトが中でねじれてる状態だ(゜∀゜)
このまま力任せに回してしまえば、間違いなくねじ切れるし、
中に残ったボルトなんてドリルで破壊しても相当時間かかるし、
ナックルごと入れ替えたほうが早いw
んー、
危険と判断したので、
ナックル、ドラシャ、ショック全てひっくるめて車体から離脱w
車屋へ持ち込み、酸素で焼いてもらった。
流石酸素(゜∀゜)
真っ赤に燃える素敵なナックルw
ショックがあるので、あまり熱をかけたくないが、
こればかりは仕方ない・・・・。
格闘すること数十分・・・あり得ないほど頑固で固着しているw
sky「ボルトもう使えないな・・・・・タップで、とりあえず・・・w」
45「タップダイスセットあって良かったッスね」
思えば2年前のエンジンオーバーホール時に、
「なんすかソレ?」ってよくわからないまま買っておいたダイスセットw
オーバーホール時にコツコツ使ってたが、本当の意味でこの工具の大切さを
今頃になってやっと知ることになる・・・(゜∀゜)
ねじ山なんて無かったと言えるほど潰れてて、
どうにもならない状態だったが、何とか回復・・・・。
いずれにしろ入れ替えないとマズイw
つ、訳で、苦労したのはコレだけ。
あとは、取ってつけるだけの簡単なお仕事。
拳の入る車高から、思いっきり下がりました(゜∀゜)

↑ウホっ(゜∀゜)ケツ下がりに見えてしまう・・・

↑純正車高

↑フロント

↑ブツ(トラスト GReddy 車高調 PSコンパクト)

↑減衰調整・・・・・・・・・(・3・)あるぇー?
もう、致命的というか、なんというか、
減衰調整ダイヤルが、ショックの真下w
まぁよくある仕様なんだが、とにかく調整するのに一苦労。
もちろん、フルタップ式であるが故に、車高変更すんのが面倒。
一番下がるように組んだが、あまりに下がりすぎて、
ケツ下がりぽく見てしまうのはビートの宿命。
左右差もあったので、また外して調整・・・・。
んー、どう見てもリアがかぶってるように見えるし、
なんとなくカッコ悪い。
でも、本人がそれで良いって言うんだから・・・・・・・(゜∀゜)
もうね、アームが\(^o^)/バンザイ過ぎてとても酷いw
ロールセンター何それ?って勢いで、とても悪い見本。
さて、
乗ってみますか(゜∀゜)
ビート「ぶぉーーーーーーーん」
ビート「ひょっ!」
え?あ?なんだこれw
いや、何でもないです、詳しく書きたいが、大人の事情で割愛することにする。
でも、なんとなく、ぼろくそに言いたいが、
吊るしをそのまま組んで、アライメントは取ってないという状況で
レビューなんて大それたことできません、でも、いつか話してみたいと思います・・・・w
※トラスト GReddy 車高調 PSコンパクト 73921円税込
ちなみに、ブレーキホース取り付けるシャコチョー側のブラケットの裏ナットの
溶接が、ポロっっと外れましたw
ナットをスポット溶接してるようですが、ボロっと(゜∀゜)
そのナットのねじ山潰れてましたw
まぁ安いから気にしてませんw
同製品買う方、タップ立ててからにしたほうがイイと思います^^
またまたちなみに、
45秒君の感想ですが、
「やべぇッス!ちょハンパねッス!!!ちょーカッケーッス!!!!!!」
で、終わりました(゜∀゜)
でも、フロントのネジレは感じてたようで、
「車が壊れそうで怖くて踏めません・・・・」
だそうです・・・・・
(・3・)あるぇー?
Posted at 2013/07/06 17:46:42 | |
トラックバック(0) | 日記