• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

2日連続タイベル交換?・・・(゜∀゜)

朝7時珍しく遅刻せずにアイツが来たw
と言っても、2分ほど経過したがw(細かっ)

45「タイベルッスね5万キロ超えたしそろそろ・・・」

sky「んー、君そんなに回してないじゃないw8万くらいで良いと思うだが?」

45「保険ッスよ保険(゜∀゜)」


まぁ諸説あるので割愛しとくw


エンジンオーバーホール後初のタイベル交換となる。
エンジンが車にのっかったままやるのは少しばかり面倒。
いや、激ムズとか言う人も居るが、これといってただの
FFエンジンを後ろに置いただけの仕様なので、「狭い」ってだけで
ポイントさえおさえていれば、特別難しい物でもない。

さてばらしていきます^^



少しホコリっぽいな。

まぁ、とりあえずヘッドカバー外して・・・



んー、ロッカーアームとか綺麗だ。


で、
ビートタイベル交換で非常にメンドクサイのが、
遮熱板の取り外し。



コイツだw
外れてしまってるが、
コイツは形状がタイベルカバーに沿っていて、
直下には触媒がある為に、触媒を外すか、触媒取り付けてあるナットを緩めないと
外すことが出来ない・・・はず。

基本的に下から抜くのは無理、でも実は上から知恵の輪のごとく抜くことが出来る。
排気温センサーが若干邪魔になるが、不可能ではない(゜∀゜)

上から抜けば触媒外さなくて済むので、作業時間がかなり短縮できる。

遮熱板外したら、次はカバー。
コイツが曲者ちゅーの曲者で、
ビートのタイベル交換が難しいと言われる一番の原因かもしれないw



10mmボルトと、パッチンなんかを外して、
外せるようになったら、とにかく頑張れw
上にやって後方引っ張って・・・・あーしてこーしてwとかちゃんとした方法はあるんだが
文章にするとやたら大変なので、割愛w

コツは、回転させる事(゜∀゜)
クランク部分を上に上げ、W/Pを通過させてから下に抜くイメージw

あ、そうそう、クランクの17mmボルトだが、インパクトで一発でイケます。
ただ、固着してる事もあるので、出来ればSSTあったほうがイイ。
インパクトが無ければSST必須となるので、
50mmくらいのナットを適当に溶接してもらおう(゜∀゜)

売ってるの見たことないけどw

カバー外したら、さっさとベルト外して愛ドラや天ショナなんかを交換。
まったくもって元気すぎてもったいない気がするが、まぁ保険だ。



W/Pは旧ポンプを外したらちゃんと面を綺麗にしておくこと。
液体ガスケット塗りまくってる人も居るので、しっかりカスを取る。

サーモスタットは今回交換しない。



旧タイベル。
特に問題ない。

まぁこれといって難しい事もなかったんだが、
アイツには難しすぎたw

なんだかんだ、グダグダになりながら9時間ほど。

今回はO2センサーも交換した。


※ボッシュO2センサー15733(LS602/LS615)配線の仕方^^

<センサー×カプラー>
灰色×緑色
白色×黒色
白色×黒色
黒色×白色



↑旧センサー(゜∀゜)しろっw

で、なんだかんだ組みつけていって、タイミングライトで確認すると・・・・・・・





(゜∀゜)!?







おっと?点火時期が遅すぎるw
白いマークがまったく見えないw
若干見えるが、デスビ側の調整範囲を超えているw

あ・・・・・・・・


やっちまった(゜∀゜)



確認すんの忘れてたんだが、
元々無駄に点火時期を進めてたかなんかで、
デスビ側の可動範囲が少ない状態で上圧縮位置合わせてしまった為に
これ以上、可動出来ないという悲惨な状態w

チェックマーク点灯(゜∀゜)

乗ってみても何というか・・・・・とても・・・残念ですw
仕方ないので、後日また最初からやりなおし(゜∀゜)

朝6時半開始、11時半に終了w

5時間くらいでタイベル組み直しという弾丸作業。

まぁ、なれたもんでアイツは得意げに指示無しでサクサク進める。

45「いやぁ、もう慣れたッスよw」

sky「これが出来れば他の車楽勝ですからw」

45「工賃高いの納得しましたw」


しっかり点火時期合わせて、試乗。



素晴らしいwコレをビートと言うのだ(゜∀゜)



わずか2日で点火時期の狂いを経験し、
ドンピシャで合った車の違いを経験出来たのは
ある意味良い経験だったのかもしれないw
無駄に時間はかかったけど(゜∀゜)

O2センサーの違いだが、正直よくわからんw
若干排気ガスの臭いがかわった気がする。


ついでに、ミッションオイルも交換した。
もちろん10W-30のエンジンオイル。
オープンデフでたいした走りもしないなら純正でおkッス。

さて、次はエアコンか・・・・・
Posted at 2013/07/15 22:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月09日 イイね!

進撃の雑草

人類にある天敵が現れた…
彼らと人類には圧倒的な差が存在した…

(中略)

三つの除草剤を散布し一週間の平和を実現させた…
しかし突如現れた超大雑草により一週間の平和は幕を閉じた…









最終兵器、


度重なる攻防にも関わらず、一向に衰えを見せない「雑草」






ウォール・マリア南方、シガンシナ区陥落から数時間後、その知らせは人類領域内のあらゆる田圃にまたたくまに広まった。雑草ははウォール・マリアに侵入した。エレンは叫んだ。




「駆逐してやる…一本残らず」





もう頭の中で進撃ループw

サーセン、MAD造りする暇ないので、言いたいことだけ言わせてもらいました(゜∀゜)w

Posted at 2013/07/09 19:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年07月06日 イイね!

シャコチョーという諸刃の剣(・3・)

バイク売って車高調入れるw
何と言うか、違うサラ金から金借りて返すみたいな感じ?w

ついに念願のシャコチョーを入れる事に・・・。

ホンダ系の足ってナックルにショックが刺さってるタイプなので、
ボルト一本抜いてアッパーのネジ2つ外せば取れる・・・。
まぁ、簡単ちゃ簡単なんだよね。

実は足入れる前に、左側を当てられて(もらい事故)、リアフェンダー、ナックル、足を交換している。
この時に、鈑金屋で作業してもらったが、
ショックを破壊してしまうという作業ミス?があって、
左半身ほとんど総入れ替えという状況になっていたw

「ショックを破壊?」

まったく理解できない。
ようするに、ショック根本の14mmのボルトをねじ切ってしまい、
ショックが固着していて、どうにもこうにも破壊するしかなかったらしいw
なんだか知らないけど、左側のリアだけ新品足となってしまい、
左右で減衰がまるで違うという・・・・w

両方入れ替えろってのw

って、14mmボルト緩めらんねぇなんてどんな整備しとんねんwって
笑ってたw
でも、一応相手は車屋だ、設備も格段に良いはず・・・。
シャコチョー入れる前に、とても嫌な予感w

問題は反対の右足が簡単に外れるかどうか?


ジャッキうpして、問題の14mmボルトを緩めるが、
まったく回らない(゜∀゜)
延長パイプ使って少し回ったが、ねじ山は一緒に回らない、
つまり、ボルトが中でねじれてる状態だ(゜∀゜)

このまま力任せに回してしまえば、間違いなくねじ切れるし、
中に残ったボルトなんてドリルで破壊しても相当時間かかるし、
ナックルごと入れ替えたほうが早いw

んー、
危険と判断したので、
ナックル、ドラシャ、ショック全てひっくるめて車体から離脱w
車屋へ持ち込み、酸素で焼いてもらった。
流石酸素(゜∀゜)
真っ赤に燃える素敵なナックルw
ショックがあるので、あまり熱をかけたくないが、
こればかりは仕方ない・・・・。

格闘すること数十分・・・あり得ないほど頑固で固着しているw

sky「ボルトもう使えないな・・・・・タップで、とりあえず・・・w」

45「タップダイスセットあって良かったッスね」

思えば2年前のエンジンオーバーホール時に、
「なんすかソレ?」ってよくわからないまま買っておいたダイスセットw
オーバーホール時にコツコツ使ってたが、本当の意味でこの工具の大切さを
今頃になってやっと知ることになる・・・(゜∀゜)

ねじ山なんて無かったと言えるほど潰れてて、
どうにもならない状態だったが、何とか回復・・・・。
いずれにしろ入れ替えないとマズイw

つ、訳で、苦労したのはコレだけ。

あとは、取ってつけるだけの簡単なお仕事。

拳の入る車高から、思いっきり下がりました(゜∀゜)

↑ウホっ(゜∀゜)ケツ下がりに見えてしまう・・・


↑純正車高



↑フロント


↑ブツ(トラスト GReddy 車高調 PSコンパクト)


↑減衰調整・・・・・・・・・(・3・)あるぇー?
もう、致命的というか、なんというか、
減衰調整ダイヤルが、ショックの真下w
まぁよくある仕様なんだが、とにかく調整するのに一苦労。

もちろん、フルタップ式であるが故に、車高変更すんのが面倒。

一番下がるように組んだが、あまりに下がりすぎて、
ケツ下がりぽく見てしまうのはビートの宿命。
左右差もあったので、また外して調整・・・・。



んー、どう見てもリアがかぶってるように見えるし、
なんとなくカッコ悪い。

でも、本人がそれで良いって言うんだから・・・・・・・(゜∀゜)


もうね、アームが\(^o^)/バンザイ過ぎてとても酷いw
ロールセンター何それ?って勢いで、とても悪い見本。





さて、
乗ってみますか(゜∀゜)

ビート「ぶぉーーーーーーーん」

ビート「ひょっ!」

え?あ?なんだこれw




いや、何でもないです、詳しく書きたいが、大人の事情で割愛することにする。



でも、なんとなく、ぼろくそに言いたいが、
吊るしをそのまま組んで、アライメントは取ってないという状況で
レビューなんて大それたことできません、でも、いつか話してみたいと思います・・・・w




※トラスト GReddy 車高調 PSコンパクト  73921円税込






ちなみに、ブレーキホース取り付けるシャコチョー側のブラケットの裏ナットの
溶接が、ポロっっと外れましたw
ナットをスポット溶接してるようですが、ボロっと(゜∀゜)

そのナットのねじ山潰れてましたw
まぁ安いから気にしてませんw

同製品買う方、タップ立ててからにしたほうがイイと思います^^



またまたちなみに、
45秒君の感想ですが、

「やべぇッス!ちょハンパねッス!!!ちょーカッケーッス!!!!!!」


で、終わりました(゜∀゜)
でも、フロントのネジレは感じてたようで、

「車が壊れそうで怖くて踏めません・・・・」


だそうです・・・・・





(・3・)あるぇー?

Posted at 2013/07/06 17:46:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月04日 イイね!

対朝日用偏光レンズ(゜∀゜)

対朝日用偏光レンズ(゜∀゜)ヘリ飛ばしたり、ナビ(合図マンw)したりするので、
裸眼では目が燃えてしまう・・・。
スポット散布では日の出に向かってヘリ飛ばす事もあるので
「サングラスあったほうがイイよ」と、センセーが言う。

スポットではほんの4時間くらい炎天下に居るだけなので
影響は今の所感じてなかったんだが、
本散布となると、朝4時から夕方日没まで

ひたすら炎天下の中太陽と格闘しなければならない。

やはり、サングラスは必要だ・・・。

一応裸眼でヘリを追うことは出来てるが、
朝日の強烈な光を前にすると、もうどうにもヘリが見えないw
見えなくては落ちてしまう・・・w

普通のサングラスならひょいっと買えばいいんだが、
一応メガネの度の入ったヤツじゃないと、細かい粒剤なんかが見えない。
なので、
2万円で買えるメガネ屋へ。

つーか、21000円じゃねーかw

まぁヘリばかりではなく釣りもするので、「偏光」があったほうが
何かと便利かなと思い、めっさ濃いレンズにした。



んー、ちょっと薄いかなとか思ったけど、
いざ使ってみると、もうこれなしでは生きていけないw
何もかもが鮮やかにクッキリ浮かび出て、水の中も見えるし
すれ違う車の運転者もはっきりクッキリ見えるw
雨の日なんかはもう路面の映り込みが最小限に抑えられてるので
とっても気持ちがイイw

今までのメガネより度を少し落としたので、

「毎日視力の違うHENTAI体質」

の自分でもストレスを感じない。(メガネかけると頭痛がしたりw)


偏光が故に、液晶ディスプレイを横になりながら観る事が出来ないw
画面が真っ暗になってしまうw

まぁ、家の中でかけることは無いけどねw


極度のスーパー乱視な為に、コンタクトを諦めたw
しかも毎日視力が違う為に、度を合わせられないというHENTAI体質・・・。

いつだったかなぁ・・・
25くらいだったかなぁ・・・・

今まで路面のアスファルトの小石すら見える視力だったのに
年々劣化していって・・・w
大型免許取る時には0.7ギリギリでメガネ作って・・・・

やっぱり人間目が先にやられるみたいね^^
あ、耳だったかな?

まぁ、そんなこんなで、戦に備えて準備しておりますw

Posted at 2013/07/04 21:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日 イイね!

シャコチョーの値段にたまげた(゜∀゜)

7月か・・・・
あっちーゅまだな。

多忙すぎて更新の仕方忘れそうになるw




てか、アイツがついに入れるらしい。
怪しげな色を放つシャコチョーとかいうさすぺんしょんきっとを(゜∀゜)

とにかく、調べて驚いたんだが、
恐ろしく安いw

ビート用で7万ちょいw
もうね、一昔前のオッサンには理解しがたい値段。
まぁ、ついでなのでBMWのほうも調べてみたんだ・・・・

8万(゜∀゜)

(・3・)あるぇー??


毎年新品入れられるんじゃね?w
んなブルジョアな使い方はしないけどw


オッサンの知る車高調ってのは、緑色だったり青い色だったり黄色のヤツだ。
まぁどっちかというと銀色のJACじゃなくてJICとか全盛期だった・・・。

20万~くらいするのが当たり前だった。

んー、以前のisで18万くらいの車高調入れてたんだが、
ドリではちょい役不足で、つまらん足だったんだ・・・
2年で抜けて売っちゃいましたけどw

んー、なんだか無名というかよくわからんメーカーばかりなんだが、
このクソ安い車高調とやらは、どうなのかw

2年交換くらいで割り切ってしまうのも手かな。


とりあえず、近々ビートにトラストのなんとかって車高調入れるので

思いっきり袋叩きにしてあげよう(゜∀゜)



いやいや、用途が違うから叩く意味も無いんだけども、
最近の安い足ってのが気になりますて(゜∀゜)




いよいよ本格的にビートにパーツ導入していくらしい。
まぁ、解禁というか諦めというか・・w
まったく走りもしない奴に、高価な車高調なんてって思ってたけど、
こんだけ安ければ、初期段階で選んでしまう罠・・・・・




ノーマル>純正形状社外ショック+ダウンサス>車高調
といった具合に段階踏むべきモノだと思うんだが、
現代ちゅーんwは一気に飛ぶのねw

まぁはじめっからそれなりの足入れておけば、遠回りしなくて済む
ってのもわかる。

経験談から言うと、
Aノーマル
B純正形状社外ショック+ダウンサス
C車高調

だとすると、

A60%
B10%
C30%


が自分の考えw
このパーセンテージがどんだけ時間をかけるべきかどうか?って値。
その時間ってのが、ようするにどんだけ走ったかという事。
正確には、「ロールやピッチングを理解する時間」

60%の時間でノーマル足のロールの恐怖感を無くし、限界を知る
10%の時間でダウンサスの動きを理解する、
60%の時間をしっかり経験していれば、速効でダウンサスの嫌なトコ
苦手なトコ、不満がわかるようになる。
残りの30%で車高調へのステップアップ。
これは、最終段階でもあるが始まりでもあるw(なんかクセーw)

まぁ、基本的に60%の時間をしっかり過ごすと、
ピッチング、ロールの速度が速くなろうが遅くなろうが、
「G」を繋げることが出来るようになる^^
なんのこっちゃかわからんかもしれんが(゜∀゜)

自分では「Gを繋げる」て言うてるんだけど、
これは、説明がややこしいので割愛(゜∀゜)


例えば

A30%
B10%
C60%

とかになると、
とにかく、時間がかかる。
固い足で過ごす時間が多くなれば多くなるほど
「Gを繋げる運転」を忘れるし、やり方もわからなくなる。
柔らかいからこそ「Gを繋げやすい」んだけど、
それは足が変わっても同じことなんだよね^^

この辺をすっ飛んでしまうと、どうしても荒いブレーキングやGのかけ方だったり・・・。


さぁ、五円玉吊るして乗ってみようぜ(゜∀゜)wなつかしぃ

Posted at 2013/07/01 22:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation