• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年04月17日 イイね!

旬の食材探し(゜∀゜) ホタルイカ、山菜の恵み

粒剤散布も一通り終わり、あとは田んぼが乾いて「田起こし」が始まるまで暇。
と言っても、今日から始まったんだけどw

なので、昨日朝8時からチョイ悪爺と「こごめ」を採取しに、秘密の場所へ(゜∀゜)
昼くらいまでひたすら採取し続け、てんこ盛りw

午後からハウスの水位調整して一個一個箱の下に木置いて深くなったトコの補正。
水没級の水位と1㎝しかないトコの差が激しいw



とりあえず順調。
あとはひたすら温度と水位管理。

で、夕飯食べてふとホタルイカ行きたい症候群w

いつでも飛んで行けるので、連日の確変状態から推測し、

「蜃気楼出た」「気温24℃」「生暖かい風」「月の光が弱い」

今日しか無いでしょうw


つ、訳で気が付いたら国道8号を南下してたw
20:00発>23:30着。
高速は寝るタイプなので、下道でドライブ^^

親不知峠?はやっぱり面白いw
クネクネしてて久しぶりに「血」が騒ぎそうw


とりあえずは、「○方」
あまりの人だかりに「祭りか?」と思うほど人がいるw
毎年の事だ、いつか屋台でもひらきたいw

車停めるスペースが無いので、「八○津」へ向かう。
なんとか停めるスペースあったので、荷物出して浜へ向かう。
歩いて100mくらい。

んー、砂場なのでイカが砂噛んでしまい、ジャリジャリするらしいが、
まぁ、坊主よりはマシなので、入水(゜∀゜)w

気温が高く、夜中なのに23℃とかあるw
あったかい。
でも、風が強く水面が良く見えなくなることがあったが、

開始「5秒」で2匹ゲットw

とにかく、懐中電灯の性能が素晴らしすぎて、
他の人とは比べものにならないほど明るい(゜∀゜)
いや、特別明るい訳ではない、色味の問題なのかもしれない。

使ったライトはコレ、

MAG-LITE

6セル(゜∀゜)
もう15年近く使ってるw
映画とかでよく見るあのライト^^
武器にもなるw

LEDではないので色味がちょうど「ハロゲン」みたいな感じ。

何十人も居る中で、ほとんどの人が「LEDライト」を使っており
青白く同じ色味。
光量の差はあるにせよ、水面に反射して非常に見にくい。
海面表層に居るイカは見えるが、底で「待機」してるイカまでは発見できない。

「兄ちゃんのライトすげぇなぁ」

「うわあかるっ」

ちょっとおねーちゃんと仲良くなったりして(゜∀゜)w

ウハッこれは楽しいw



ひたすら掬って、タモ一杯くらいになったので終了。
沸いた訳ではないが、安定してぽつぽつ現れてくれた^^

3年目でやっと「まともに掬えた」w



砂噛みが心配だったので、10匹掬っては「海水でひたすら洗浄」して
生きたまま砂を吐かせる。
捕ったままクーラーボックスに突っ込んでおくだけだと
すぐ死んでしまい、砂の排出が困難となる。

酸素投入して、たっぷりの水で何度も何度も入れ替える。

結局朝3時頃までひたすら掬って、知らない人としゃべったりして
楽しんできました^^



帰り際の1ショット。
開始直後はもっといっぱい人がいた^^


いやはや、頑張り過ぎ。
で、朝3時間かけて帰宅し、ハウスの網貼って、
午後から「田起こし」はじめて・・・・今まで寝ずにやってきた・・・。

もう麻痺ってるので眠くないw体が痛いだけだ^^



でも、そんな疲れも「ホタルイカ」食ったらぶっ飛んだw



「こごめ」食ったら春を感じたw





富山の皆様、ホタルイカ様、大変ありがとうございました。
ドラえもんに「どこでもドア」を設置して頂けるなら、間違いなく
「富山湾」に設置したいと思うほどホタルイカが大好きです。

春の恵みに感謝^^

Posted at 2013/04/17 20:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月13日 イイね!

動噴で粒剤をひたすら撒くだけの仕事です(゜∀゜)

昔からずっと疑問なんだ・・・
この動噴とかいう機械。



ようするに動力を使って噴射できるw的な風を起こすマシン。
ついでに「粒剤なんかも一緒に飛ばせるけど?」って感じの万能マシン。
まぁ、コイツ本体は10kgほどで、これだけなら大したことないんだが、
プラス粒剤20kgという重さを背負い、ひたすら田んぼに撒く・・・・。



もうね、肩が痛いw
トータル30kg超えを背負い、50m、100mを往復する(゜∀゜)

だんだん軽くなるにはなるんだが・・・・。

重いw

卑猥ひ弱なボクにはちょっと辛いですw
こんなのを中学の頃から背負ってやってきてるもんだから、

「これが普通」

になってしまった・・・。
まぁボクラの田んぼって最大で4反サイズなのでコレで撒いたほうが早いらしい。
いや、わかるんだが、重い。
ひたすら重い。

肩の骨が砕けるかと思うほど重いw

それで歩くもんだから、ヘトヘトw


ならばと、
ずっと「当たり前の仕事」としてやってきたが、
いい加減目を覚まさないとw


なので、色々提案してみましたw



sky「あのさ、トラクターで撒けばよくね?」
父「甘い、あんな重いトラクターで田んぼ走ったら穴あくだろうが」
sky「え!?」ポカンw
父「今の時期田んぼが柔らかいんだ、ここにタイヤがのっかると凹んで雨水が溜まる
   これが無数にあると、いつまで経っても水が抜けないんだ、耕す時水分多いと
   機械に土が絡まって大変になるんだ」


なるほどね。
面圧の高い機械を突っ込むよりも、人が撒いたほうが田んぼに被害が無いと?
まぁそういう事だなw

ならば、軽い機体でやればイインジャネ?(゜∀゜)

パッと思いつくのが、「バギー」(゜∀゜)
四駆なら文句なしだが、四駆は高い。
小型のバギーでも買って、動噴くっつけて撒いてしまうってのも手かなとw

これなら、100kgほどだし、タイヤも太い物を使ったり、悪路用使ったりすれば
田んぼをほとんど凹まさずに撒けるんじゃね?

ケツカキなのが不安だけどw
デフなんて溶接してデフロックさせとけば・・・・w

とにかく、楽をしたいw

でも、中華バギーって色々使い道あるんだよね。
牽引させて田んぼで乗るだけなら、400㏄エンジン積んでも言い訳だしw
持っていくのは軽トラ積んでいくし^^

てことで、中華バギーの物色が始まりましたw


まぁ、予算降りるかわからんが・・・・長い目でみようか・・w





で、

苗、芽出ました。



コシヒカリです。
なんだかんだ問題あった爆弾低気圧のせいで、
ハウス内に入れることが出来ずにいたんだが、なんとか
4日もかけて全ハウスに搬入wした。

レール作って超快適に運べました^^
写真が無いのがもったいない・・・・。


で、

家の前の梅が咲いたので撮ってみた。



風でぶっ飛んでカタチがおかしい^^

桜かと思ってたんだが、梅らしい。
梅は花びらの先っぽが丸い。
桜は「チョキ」になってる。

光の加減でピンクぽくなってるので桜に見えるw


で、そろそろ桜が咲き始める頃なので、動噴撒いて飯食って
空を見上げたらとってもカッコイイ月が出てて、
快晴で、無風で、星がいっぱい出てたので・・・・・・・・。

6部咲きの桜。


星と一緒に撮りたかったw


Posted at 2013/04/13 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月09日 イイね!

見知らぬ・・・種子。 今日から始める家庭菜園(゜∀゜)1回目

水稲のみで農業してるもんだから、野菜への知識はほとんどゼロ。
昨年からいい加減なんかつくろうぜってことになって、
「何を作るか?」で家族会議が何回か開かれた。
当然、お金に直結する「ネギ、玉ねぎ、ジャガイモ、アスパラ、ナス、トマト」なんかが
候補にあがったが、一応これらは既に「爺さん」が勝手に作ってる。
人にあげる野菜であり、自分たちの年間の食糧となる野菜。
農地は3反ほど余ってるので、減反替わりになんか本気で作ろうぜって話らしいw

当然、人にあげる野菜なんてのは、手入れは適当だしムシ食いも多い。
思いっきり無農薬に近いし、そこそこ土も出来上がってるので美味いちゃ美味いんだが、


面白くない(゜∀゜)w


面白い面白くないで農業が出来る幸せw
真っ先に浮かんだのが、トマト。
通年テントとなるハウスを使って水耕的な・・・・・・
えw?
お金かかり過ぎ。

ちょっとハードル高い。

まぁなんだかんだ悩んだ末に、3反中の畳一枚分ほどの面積で
自分が育てたいと思った食物を育てるというコンセプトに行き着いた。

これは大きな進歩だと思う。

ネギとか全力で作るには1反あたり50万ほどの天地返しとかかかってくるし、
そもそもそんなプレッシャーちょっと無理w

だから、自分の選んだ野菜を壱から育ててみるという経験が必要かなと。
今すぐお金にかえられる訳ではないが、小さな経験から一歩一歩・・・・。

何と言うか、小学校以来のアサガオみたいな感じだw

で、ネットを彷徨った。
猿でも出来る野菜とか、ほっとけば出来ちゃう野菜とかまぁ色々あるが、
猛烈にインパクトのある野菜が目に飛び込んできた。


恐らく日本で無事に育ててる人って少ないと思うw
そして、目に入らないってことは、マズイか問題児な雰囲気バリバリの・・・・・




ネギw


ネギであるw


これですコレw
とにかく、この写真のドヤ顔が忘れられない。

あまりにもでかすぎて、白菜かと思ったw

早速購入w
検疫通った種なので問題ない。

とにかく、コイツの味が知りたくて、「育ててみたい」という欲望に・・・w

40年やってる八百屋の父でさえ、これは見たことが無いと・・・・・。
あまりにもHENTAIすぎて、他の人からこの写真見せただけで

「面白い!食わせろ」と引っ張りだこw

美味いマズイは別として、想像出来るのは


「ネギステーキ」


厚さ15.5mmくらいで玉ねぎを切ったかのような感じで
ネギ独特の風味と甘味が広がる・・・・・そんなのを想像してしまったw
何しろWebで探してもコイツの正体がわからないw
出品してる人曰く、「甘いですよ」とか言う。
まぁ、期待なんてしてないが、コイツがこんだけ育ったらそれはそれで
面白い事になる(゜∀゜)



で、送られてきた。
んー、やはりネギ科らしく、ネギっぽい種だ。

とりあえず芽出し。



まぁよくわからんが、40℃くらいのお湯の中で1~2日入れておくらしい。
当然40℃キープしなきゃならんのかと思いきやw

「水温はだんだん冷たくなるのは構いません」とw

通常の芽出しから考えれば温度が高すぎる気がする。
でもまぁ、説明書にはそう書いてあるので適当でw


あとは放置。
水を定期的に入れ替えるらしい^^

3日ほど様子見て、芽出るかどうか・・・・。




とまぁ、1日目は種をお湯に突っ込んだだけですw
このうちいくつかが芽出てくると思うので、また経過報告します^^

Posted at 2013/04/09 23:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月08日 イイね!

あなたは死なないわ、私が守るもの(爆弾低気圧その後)

猛威をふるった爆弾低気圧。
未だ15m近くの風が吹いてます。

スジマキは家の前で行って、ひたすら倉庫に運び
ハウス内へ入れずに退避させておいた。
でも、25m~30mの風が吹いた去年、同形式のハウスが
新潟市の田んぼのど真ん中で生き延びたという「奇跡」wを信じ、
同形式である第3ハウスへの苗箱入れだけ行った。

んー、寝れないw

夜中に何回も見に行って、無事を確かめて寝る・・・
そんなことを繰り返して、本日・・・

猛烈に良い天気w

が、風は未だ15m近く吹いている。


なんとか、生き延びた。
「あなたは死なないわ、私が守るもの」そんな言葉が頭の中でリフレイン(゜∀゜)w

実際去年ぶっ飛んだ時は何も出来なかったし、守る術は無いのはわかってる。
でも、一夜を過ぎ、生き延びたハウスは堂々としてたw


第1ハウスは、通称「腰巻」が無残に切れまくって使い物にならない。
第2ハウスは、腰巻をきっちり一か所一か所で固定してた為無事。

周りのハウスも屋根や腰巻を外してた為に、被害は無いようだ。


で、動画撮ってみた。

実際、ハウスに風が吹いた時にどういう動きをするのか?w







なるほどわからんw
去年は「マイカ線」を貼っていた為に、ハウスの骨とマイカ線が擦れてしまい
そこから穴があいて、風を巻き込んで一気に屋根が飛んだ。

という経験があるので、マイカ線無しで挑んでみたw

無しのほうが擦れる心配が無いので「通年貼りっぱなしテント」では常識らしい。
動画を見る限り、強風が吹くと、屋根が盛り上がってくるのがわかる。

ビニールはどうしても伸びるので仕方ないんだが、その影響で
伸び幅が最大となり、ぶち切れてしまうだろう・・・。

何年耐える事が出来るのか?

農機具屋の明確な答えは無かったw
当たり前でもあるが、「貼りぱなしでおk」とか言うんで、
とりあえず信用してみる。

あの去年の爆弾でも耐えたハウスなので大丈夫だろうとw



で、色々この動画を元に、どういう風が吹いてるのか検証し、
どこにどう暴風対策していけば良いのかが見えてくるはずだw

一応暴風ネットはあるんだが、第1第2を守るための物なので、
実質、第3は常に強風にさらされることになる。

色々と暴風対策の方法はあるようだが、
風の巻き込みって予想してもその通りにならないし、
暴風ネットあっても上から巻き込んで潰れるケースもある。




とりあえず生き延びたが、この心配とよくわからないプレッシャーwが通年続くと思うと
精神的によくない気がするんだけど?w







Posted at 2013/04/08 12:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月04日 イイね!

水平なんて無理だったw(゜∀゜)ハウス水入テスト(プール育苗)

レーザーでレベル出したつもりw
いや、正直に言うと後半につれかなりいい加減になってしまい
基準点の確認を怠ったw


結果がコレだよw



北側(写真で言う奥)の水位が約6㎝。
中央(写真中央部)で、2㎝。
南側(写真手前)で、4㎝。

つまり、真ん中が高い。
水入れてから、1日経った状態なんだが、穴あいてて漏れてますw
そもそも20mの距離を水平出そうってほうが無茶があるかとw
まぁ、来年は「水盛り」で完璧に仕上げようと誓いましたw

で、
深い所で6㎝もあるので当然これに合わせて水を入れると高い所で水位が
足りなくなる。(4㎝必要)
つまり、木枠の高さを超えないと中央付近では水位が保てない状態になる。
北側水位8㎝にしないと中央で4㎝付近まで来ない・・・・・・。

え?木枠が6㎝(゜∀゜)w

おっと?wこれではどう頑張っても物理的に不可能である(゜∀゜)


なので、木枠を作りなおしました。


はい、7000円近くかけて赤松の板。105mm×19mm×4000mm。
さすが曲がってないだけ綺麗に作れる。

で、北側へ向かうにつれ低くなってるので、中間に仕切りをして
4分割にすることにした。
これなら、各々のプールで水位を調整すればいいので、
確実に水位が保てる。

ってか、色々調べたらみんなこうやってるらしいw

我ながら良いアイデアかと思ったんだがw
とにかく、面積多い割に、「他の家はどうやってるのか?」という事に
一切見向きもしなかった、先代のダイヤモンド級の頭。

ならばダイヤモンドで砕いてあげようw

結局色々なハウスを見学させてもらって、色々学んできた。
スプリンクラーも調達したので、そのうち使ってみたいw


で、レーザー使って念入りにやったかと思ってたプールがコレで、



第一、水入れ1日経過。
わずかに減ってはいるんだが、水位は東西南北ほとんど差が無いw
ちなみに、コレ目線だけで整地した(゜∀゜)w



第二、水入れ1日経過。
水が思いっきり減ってるw
穴あいてるので、修正したいがどこかわからんのでまた新品シートを買うはめに・・・・。


とにかく、昔ながらの方法をそのまま継承してたのでは何の進歩も無い。
シート一枚にしろめちゃくちゃ高いし、毎年買ってたら話にならない。

耐久性を維持できる方法なんてのも、色々な人から聞いて勉強している^^



とりあえず、スジマキが明日からはじまるんだが・・・・・




芽出しを行って、乾燥中。
我が家では昔からこうやって強制乾燥させてる・・・・。
これも、芽出しが終わってスジマキの時間的スパンが短い為に
先代が考えた知恵らしい。

効率が悪い。

洗濯機に突っ込む手もあるが、そもそも他の家では袋ごと吊るして乾燥させてるようだ。
まぁ、これも改良の余地あり。


で、芽出し……失敗w



あまりにも切羽詰って色んな事やりすぎてたら、
肝心な芽出しの適正発芽量?が中途半端になってしまったw

先っぽからちょい芽が出てるんだが、もうちょい欲しいんです。

これだとちょっと足らないので、もう一度芽出しすることにw



まぁ、他は良い状態なのでなんとかなるだろう・・・。





で、


週末にかけて爆弾低気圧的なものが発生するとの事・・・・。

去年とまた同じ規模との予想・・・。

ハテ、ハウスの屋根取るかな・・・・・・。


いや、明日の予報次第だ・・・。



新潟の皆様、週末予定してる人多いと思います。
ハウスの防衛をやったほうが良いと思います。
去年ほとんどの地域でハウスが半壊してるし、
また同じことの繰り返しになるかもしれません。

自分は予報で風速12mを超えたら屋根撤去します。



※写真は2012年北区の被害です。



PS:全ての農家様が何事もなく作業が終えられますように・・・・・・・。

Posted at 2013/04/04 23:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation