レーザーでレベル出したつもりw
いや、正直に言うと後半につれかなりいい加減になってしまい
基準点の確認を怠ったw
結果がコレだよw
北側(写真で言う奥)の水位が約6㎝。
中央(写真中央部)で、2㎝。
南側(写真手前)で、4㎝。
つまり、真ん中が高い。
水入れてから、1日経った状態なんだが、穴あいてて漏れてますw
そもそも20mの距離を水平出そうってほうが無茶があるかとw
まぁ、来年は「水盛り」で完璧に仕上げようと誓いましたw
で、
深い所で6㎝もあるので当然これに合わせて水を入れると高い所で水位が
足りなくなる。(4㎝必要)
つまり、木枠の高さを超えないと中央付近では水位が保てない状態になる。
北側水位8㎝にしないと中央で4㎝付近まで来ない・・・・・・。
え?木枠が6㎝(゜∀゜)w
おっと?wこれではどう頑張っても物理的に不可能である(゜∀゜)
なので、木枠を作りなおしました。
はい、7000円近くかけて赤松の板。105mm×19mm×4000mm。
さすが曲がってないだけ綺麗に作れる。
で、北側へ向かうにつれ低くなってるので、中間に仕切りをして
4分割にすることにした。
これなら、各々のプールで水位を調整すればいいので、
確実に水位が保てる。
ってか、色々調べたらみんなこうやってるらしいw
我ながら良いアイデアかと思ったんだがw
とにかく、面積多い割に、
「他の家はどうやってるのか?」という事に
一切見向きもしなかった、
先代のダイヤモンド級の頭。
ならば
ダイヤモンドで砕いてあげようw
結局色々なハウスを見学させてもらって、色々学んできた。
スプリンクラーも調達したので、そのうち使ってみたいw
で、レーザー使って念入りにやったかと思ってたプールがコレで、
第一、水入れ1日経過。
わずかに減ってはいるんだが、水位は東西南北ほとんど差が無いw
ちなみに、コレ目線だけで整地した(゜∀゜)w
第二、水入れ1日経過。
水が思いっきり減ってるw
穴あいてるので、修正したいがどこかわからんのでまた新品シートを買うはめに・・・・。
とにかく、昔ながらの方法をそのまま継承してたのでは何の進歩も無い。
シート一枚にしろめちゃくちゃ高いし、毎年買ってたら話にならない。
耐久性を維持できる方法なんてのも、色々な人から聞いて勉強している^^
とりあえず、スジマキが明日からはじまるんだが・・・・・
芽出しを行って、乾燥中。
我が家では昔からこうやって強制乾燥させてる・・・・。
これも、芽出しが終わってスジマキの時間的スパンが短い為に
先代が考えた知恵らしい。
効率が悪い。
洗濯機に突っ込む手もあるが、そもそも他の家では袋ごと吊るして乾燥させてるようだ。
まぁ、これも改良の余地あり。
で、芽出し……失敗w
あまりにも切羽詰って色んな事やりすぎてたら、
肝心な芽出しの適正発芽量?が中途半端になってしまったw
先っぽからちょい芽が出てるんだが、もうちょい欲しいんです。
これだとちょっと足らないので、もう一度芽出しすることにw
まぁ、他は良い状態なのでなんとかなるだろう・・・。
で、
週末にかけて爆弾低気圧的なものが発生するとの事・・・・。
去年とまた同じ規模との予想・・・。
ハテ、ハウスの屋根取るかな・・・・・・。
いや、明日の予報次第だ・・・。
新潟の皆様、週末予定してる人多いと思います。
ハウスの防衛をやったほうが良いと思います。
去年ほとんどの地域でハウスが半壊してるし、
また同じことの繰り返しになるかもしれません。
自分は予報で風速12mを超えたら屋根撤去します。

※写真は2012年北区の被害です。
PS:全ての農家様が何事もなく作業が終えられますように・・・・・・・。
Posted at 2013/04/04 23:43:37 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 日記