• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年04月01日 イイね!

ビニールハウス整地してみるよ(゜∀゜)3日目 第一第二ハウス整地

メインのハウスにシートを貼り、なんだか見物人が現れるようになったw

「おぅ、おめさんちばかイイシート貼ってんねっかぁ」
(やぁ、あなたのハウス良いシート貼ってるね)

「これらば草はえねーべ?」
(これなら草生えないよね?)

「おーよ、機械でやるんか」
(そっか、機械でやるのか)

思いっきりローカル語なのでそのまんま表現しておりますw

第3ハウスが完成したので、第2、第1のポンコツハウスへと仕事が移動。
とにかく、凸凹だらけで大騒ぎ(゜∀゜)



耕運機で耕して、ある程度平らにするが・・・・
雨が降ると浸食されて凹んでいったりするw
雨が降っては濡れ、
乾いたと思ったら日曜日w
雨が降ったり乾いたりの繰り返し
で、結局プレートをかける
タイミングが見つけられないw

父「ハウス貼ればいつでも出来るべ?」

で、結局間に合わずハウスの屋根貼った。

んー、貼ったのは良いんだが、とにかく暑いw
死ぬほど暑いw

この時期に熱中症になりそうな位、危険な暑さ。
とりあえず、換気してやることに・・・・。



スッカラカンというかもう黄砂に近いw
カラッカラに乾いた土は、プレートが進む度に、猛烈な粉塵となって宙を舞うw

おまけに乾きすぎてていくらプレートがのってもまったく固まらない。
ジョウロで水撒きながら、軽く湿らせておくと少しはマシになるようだ。
とにかく外周がひたすら弱い(土が柔らかい)のでしっかり固めて、



ひらすらひたすら、粉塵の中でひたすらがんばるw



まぁ、イイではないかw

レーザーでの調整は行わないw
めんどくさいのでw
もう目分量で適当にひたすら動き回る事数時間。

んで、また第1ハウスへと戻り、同じことを繰り返す。
ひたすら繰り返すw

1日かけて2棟完成。

防草シートは貼らない。

どうも、地盤が弱すぎてしっかりと固まらないので、もっと強力なランマーが必要w
てか、もうポンコツすぎるので、新築するかもしれん。。

無駄な経費は使わない^^

とりあえず、ここはこれで今年やってみて様子見よう^^
Posted at 2013/04/01 19:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年03月27日 イイね!

ビニールハウス整地してみるよ(゜∀゜)2日目 防草シート貼り

ランマーでひたすら整地して、もう物理的限界wが見えてきて
「こんなもんで良いでしょw」
と半分やっつけ仕事w

しっかり平面出したいが、あまりにも難しく面倒な為に
0型特有の「ずぼら」な部分が出てきたw

でもまぁ、結構綺麗になったと思う。


ランマー転圧痕が無いのは、レーキで上っ面を柔らかくしてる。
転圧後、除草剤を2回ほど散布した。

あとはひたすらシートを貼っていく。



んー、脇が難しい。
でも、思ってたより綺麗になったので満足w

3年持てばいいかな・・・・。

まぁ安いシート(2m×100m9800円)なので、耐久性は期待できない。
それよりなにより、草が生えにくいのは醍醐味だし、
凸凹がほとんどない為に、水の管理がしやすくなる。

これで苗の成長も均一になるはず・・・w

後はレール(箱運び用)敷いて思いっきり楽して「スジマキ」しましょうって計画。

いちいち一個ずつ持って歩くのってキツイから・・・。
毎年何人も手伝いに来るけど、毎回メンバーが違うw
つまり、あまりにも疲れる為にそれっきりとなるw

これでは意味が無い。

農家が嫌われる原因(゜∀゜)

今年はレール敷いて、トロッコみたいなので運搬する予定。


でもって、このハウスは万年ハウスとなる為に、
オフシーズンの使い道を考えている。
なんらかしらの作物でも作ってみようかなと^^

ってか、このシート敷いて思った・・・・

ハウス内土禁でどうよ?w(゜∀゜)




とりあえず、一個一個のハウスをきっちり整備していこっと(゜∀゜)






Posted at 2013/03/27 17:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年03月25日 イイね!

ステディカム作ってみた(゜∀゜)試作一号機

ヘリ学科の予定がなかなか連絡来ないのでちょっと暇。
以前紹介した「ステディカム」とかいうヤツを作ってみた。

最もネックとなるのがクネクネ動かす可動部の選択。
カメラ用の自由雲台使おうかと思ったが、
とても動きが鈍く、使い物にならない。

赤いステディカム作ったあの人の言う通りw

なので、やはりスムーズに動くように「リンクボール」という部品を使うことにした。
いわゆる、車のタイロッドエンドの事で、超小型化されててメカニカルな機械なんかに
使うらしく、一般的なホームセンターでは手に入らない・・・。
散々探し回ったが、結局「MonotaRO」で買うことに・・・。






665円(゜∀゜)

こいつ一個の為に送料ってのもアレなので、適当に何か色々買った。

で、問題はステディカムの素材をどうするか?
例の動画ではアルミを加工してたんだが、アルミ板買うのがもったいないwという
貧乏性が出てしまい、結局家にある鉄骨で適当に溶接して作ってみた。
まぁ別に鉄だからって特別問題ないだろうと・・・・・・・・・・・





いびつだ(゜∀゜)w
2mmくらいの鉄板を綺麗に曲げる術が無かったw
いや、無い訳ではないんだが、めんどくさくてそのまま手で曲げたw
今回の目的が「とりあえず機能すればいい」なので、
カタチだけ作って改良していこうと・・・


特に難しい点も無いので見たまんま切った貼ったで作り上げる。


って、いざカメラをのっけてバランス取るも・・・・
あれ?w

なぜステディカムのフロントバーが曲がっていて、
下のほうで曲げられるようになってるのか?

なぜリンクボールの位置がかえられるようになってるのか?

なぜフロントバーの根本が調整出来るようになってるのか?



なんとなくわかったw

実際カメラをのっけてみると、どうしても左右のバランスが取れない。
ようするにバーを真っ直ぐ状態にすると、どちらかに傾く。

そして、バーの一番下にウエイトをのっけるんだが、
この重さがまた微妙に難しく、座金なんか買ってなかったので
「プライヤー」のっけてバランス取ってみたw

重い・・・。

かなり重い。
プライヤーっつってもかなりゴツイ。

なぜアルミで作ってたのか理由がわかったw
なるべくなら「カメラ自重だけにしたいから」であり、
余計な重量増加は極力避けたいのかもしれない。

考えてたのは、「鉄使って丁度いい重さになるんじゃね?」という甘い考えw

各部で調整出来るのは、ウエイトを最も軽くし、カメラとのバランスを取る為に
支点の位置を変えることによって最軽量でバランスを取るための工夫なんだな・・・ってw

まぁ色々わかったので、実際に撮ってみたんだが・・w

お話になりません(゜∀゜)

確かにブレは無くなるんだが、カメラの方向が定まらないw
取手(手で握る部分)の部分がまだしっかり固定してないので、リンクボールの可動部に
ヘンな力が加わってしまい、可動部がうまく綺麗に動かない。

とまぁ、色々わかったので、次はアルミで作ろうと思いますw





ってか、ソニーすげぇよ・・・。
もうネタ切れかと思われてたビデオカメラ業界に
「空間光学手ブレ補正」なんて付けちゃって、プロジェクター内臓とかw

空間光学手ブレ補正は前の機種でもあったみたいだが・・・。

ようするに、カメラレンズ部分だけ常に平行に動くというHENTAI機能。
メーカー純正のステディカムみたいなもんですねw

HDR-PJ790

ちょっと欲しいかも・・・。
Posted at 2013/03/25 21:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月24日 イイね!

水垢落とし・・・・何台目かな・・・腕痛いw

別に日記にすることでもないような気がする・・・・
ただ単に「社用車をひたすら洗うだけの簡単なお仕事」であり、
魔法の液体をぶっかけてちょっと一息ついて、こすって終わりw

まぁ、さすがにそんな簡単にはいかない所もあるので、
根気よくブラシかけたりして綺麗に落とす。

ホイールなんてまるで新品かと思うほどの差w



先回とまったく同じw
もう何台かやってたが、カメラ持ってきたついでに記録w



ひたすら液ぶっかけて磨くw
とは言ってもアンダー部だけブラシする感じ。
魔法の液体は、散布後数分で汚れが落ちるので、
特にブラッシングする必要はないが、
アンダーのアンダーw
ジャッキアップポイントのあたりとかはかなり手ごわいのでブラッシング。

こんな感じで綺麗になった^^


で、フィニッシュw


まったく同じ同車種だらけなんだが、微妙な違いがあるw
今回のコイツは、ターボ付だった。
はえぇのなんのってw
久しぶりに「じーぜるたーぼ」を味わったw








んー、水垢とりって拷問の一種だと思う・・・・
正直液ぶっかけて放置するだけなので、ハイエースクラスだと
30分もあれば綺麗になるんだよね。

でも、業務用タンクから液をスプレーボトルに入れ替えて
ひたすら手動でやるもんだから、握力が・・・・w
わかってはいるんだ・・・・
エアがあるのになぜ、ガンを使わないのかとw
いや、むしろ「園芸用のスプレーボトル空気圧縮タイプ」でも使えば
遥かに作業が効率的になるのはわかってるw

次回こそそれでやります・・・w

Posted at 2013/03/24 00:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月22日 イイね!

代車にしようかな・・・・・・(゜∀゜)

代車にしようかな・・・・・・(゜∀゜)スバル車は人生で3回目となる。

インプGC8えすてぃーあい
と、
ヴィヴィオRXRだったか?

で、今回プレオ。
スーチャーなしの純NA。

スペックは・・・

H16年
プレオLS
NA
5MT
FF

以上w

ワンカムの素敵な4気筒エンジン^^

既に100キロ近く走ってみたんだが、走行7万のくせに
やけにうるさい。
同じような車でMOVE(丸目)の5MTというレアなモノを乗ってた事があるが
なんだろう?w
ハブベアリングかと思ったが・・・・

エンジンのメカニカルノイズがやたら大きい気がする。

インプレッション的には、とにかく重い、遅い、うるさいw
の三拍子そろってて、とても走れる車ではなさそう。
ミッションの状態は特に問題なく、5速まで軽く入るので
「シンクロ死んでた」とかのオチは無いようだ。
クラッチも減り過ぎという事も無く、とてもスムーズに繋がって良い感じ。

問題はエンジンだ・・・・。

7万㎞しか走ってないとも言えるし、「もう7万かよ」とも言えるが、
吹け上がりの感じ・・・・どう見ても20万㎞ほどのポンコツに感じたw

猛烈に重いんだ。

しかも定速走行でもチリチリノッキングしやがるので、
相当な「う○こ」スラッジが溜まってるぽい。
ヘドロというか、コールタールの類w

お決まりのオイルキャップ開けてみたら、チーズというか、
ピーナッツバターというか、乳液w

んー、タイベル交換のついでにエンジンオーバーホールしようかなw(おぃ
ヘッドカバーあけてみたいw

とにかく、オイル交換がお粗末ぽいので、一度開腹してみよう^^


で、足なんだが、
正直びっくりした。
7万㎞ってちょっと抜けはじめる時期ではあるんだが、
高速走行で段差をすととととんwと、綺麗にトレースしやがる。
車体は動かず、足だけ動くあのイメージがそのまんま当てはまったw

意外とピタッと収まる足。

んー、なかなか良いのかもしれない(゜∀゜)
少なくても328の抜け抜けショックより遥かに高性能だw

ただ、ロールに関してはどうにもうんこちゃんであり、
車体の重さとのバランスが取れてない感じ。

重いが故に収まる足wなのかもw


んー、ヴィヴィオがでかくなっただけ?wそんな感じ。

しかし、残念だ。
LSというグレードはいわゆる過給機無しという状態で、
無駄にエアロ組んである微妙なグレード。
スーチャー換装なんてのも面白いが、それをやるならヴィヴィオ買えって話w


で、外装なんだが・・・



まぁわりとエクボ多しw
ちなみに、ボンネットがちょい浮き気味なのは
ボンネットが閉まらないwという病気を患ってる為に
ロックせずにちょい浮いてます。
ロックんとこいじればちゃんと閉められます^^



リアゲート・・・w
スムージング決定(゜∀゜)

大きく見た目に凹んでたりはしないが、
エクボが数々・・・・。
まぁ、建築関係の仕事に使ってて、たまにしか乗らない車だったので
意外と距離は走ってないが扱いが酷いw
とりあえず、全面傷は多しw



うほっ、洗いがいのあるエンジンルーム^^



タ、タコメーターついてるのね^^

おぉぉ?MDデッキついてるけど、MDって何?w




とまぁ、駆動部ではドラシャが死んでるので、
リビルドに入れ替えます。

あとは特に問題ないので車検も問題なく通るでしょう^^


問題はコイツの使い道だ。
普段の足とするなら、軽トラがあるw
最近は軽トラでどこでも行くので、年を感じてきている・・・・・・・・・・・・


ちょっと小綺麗に作り直してみようかな^^
個人的にはプレオのカタチはアリだと思ってます。

よっし、ホイール探すべ(゜∀゜)
Posted at 2013/03/22 23:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation