• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年03月19日 イイね!

ビニールハウス整地してみるよ(゜∀゜)1日目

ハウスを新築した時にまったくレベル出さずにそのまんま建ててしまったが為に
プール作って苗育ててる段階で、高低差が激しすぎて、
苗の成長差が酷いw
しかも草が大量に生えすぎて、凸凹になって大騒ぎw

それでも適当に土盛ったりして目で水平を出してたんだが、
まったく意味が無かったw
しかもとんでもない土を盛ってしまったが為に、草ボーボー(゜∀゜)

「今年こそは・・・」

そう言い続けて4年目w
完全な水平とまではいかないが、レーザー使ったレベル出しを行うことにした。

とは言っても、やり方がわからんw
当初、水を使った水平出しをやろうと思ってたが、
なんだかんだ水があるとどうしてもランマーが動きにくくなるので
レーザーを使うことにした。

購入したのはやっすい「墨出し器」

まぁ、安いレーザーって昼間まったく見えないんだよねw

レシーバーとか使って・・・・ってめんどくさいし高い。

ならば夜やるしかない(゜∀゜)w



とりあえず、明るいうちに耕運機でひたすら耕す。
石をひたすら回収し、適当にならしておく。

新品の土(2t)をある程度凹んでるところにぶちまけて
一回目の転圧をする。


・・・・・って、やばいw
思いっきり水を含んでて、ランマーが動かないw
しかもどんどん転圧すればするほど液状化現象w

横向きに一回、縦に一回・・・・・。



とーちゃん頑張ってますw

この後、ひたすら土を盛って全面が黄色い土になり、
夕方日が落ちて、レーザーの登場。

基準点を3つくらい作って、そこからひたすらレーザーの赤いラインを目印に
プレートランマー?のプレート部分に水平に赤ラインが出るように
高低差を埋めていく・・・・・・・

夕暮れになりとても見やすくなってくる・・・
完全に日が落ちて、月が出てきたw星が出てきたw
真っ暗になりひたすらプレートランマーがうなってるw
赤いラインがビシッと見えるのでとても幻想的。写真忘れた・・・・w

結局4時間かけて半分しか出来なかった。

また明日夕方が勝負ダナ(゜∀゜)


ちなみに、プレートランマー近くのレンタル屋で一日2000円でした^^
まぁ、滅多に使うモノではないので、借りるほうがお得ですね。


さてさて明日は久しぶりにヘリが休み。
一日中畔塗り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(゜∀゜)
そして夜、整地w




あ、そうそう、新しい車来ましたw
ちょっと代車として使います^^
Posted at 2013/03/19 21:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年03月18日 イイね!

春のお仕事開始です(゜∀゜)

ヘリスクール行ながら、ひたすら田んぼw
そんな毎日(゜∀゜)

既に日焼けしておりますw

まずはじめに「田んぼ」のごみ拾い。
通りの多い道路に面してる田んぼはとにかくゴミだらけ。

捨てるな とか言ってもなんの効果も無いので愚痴は言わないw

ちょっとアレな人にとっては田んぼはゴミ箱に見えるらしい。

ゴミ拾ってクタクタになって、ヘリのセンセーがユンボでやってきたw
テクテクと自走してくる^^



3.5tくらいのユンボ。

すっかり埋まってしまってる・・・。



まぁよくわからんが、こんな感じでひたすら横移動していく。
自分ユンボ作業出来ないので、センセーがひたすら没頭。

そして自分は畔塗り・・・。

ひたすら畔を塗る。
時速1㎞以下でひたすらひたすら・・・。

農作業ってなんというか、修行かなって思うw
ひたすら真っ直ぐに無心に走り続けるw

去年購入した畔塗り機は絶好調。
あとは腕だけだw

畔塗ってたら、カラスや小鳥がやってきて
畔を突っつくんですよw


タンク積んで水出しながらやってます^^

重力放水(゜∀゜)

ホース先っぽにタオルで丁度良い水量になるように調節してます。




「曲がってるじゃねーか」

とか言われてる気がして緊張しますw
春だと寝てたクモとかが出てくるみたいで、それを捕食してるらしい。

ひたすら畔塗って、午後からやって、出来る量は、1.4町ほど。

しばらく畔塗りが続きます^^


とにかく、今年はほとんど自分が先導でやってるので
スケジュールがほとんど埋まってしまってる・・・・・
ホタルイカ行きたいけど、時間が無い^^
桜撮りたい・・・・
こんなのがGW過ぎまで続く・・・


そうそう、今年から「魔法使い君」が農業研修にやってきましたw
会社が休みの日は全て自分ちで作業するという、なんという罰ゲームでしょうw
彼自身、「農家やりてぇ」というとてもレアな存在で、

「200%やめておけ」と言ってるが、聞かないw

まぁ、どうなることやら楽しみです^^

Posted at 2013/03/18 21:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年03月14日 イイね!

例の彗星・・・・・撮ってみた(゜∀゜)  C/2011 L4

例の彗星・・・・・撮ってみた(゜∀゜)  C/2011 L4ご存じの方はご存じかとw
知らない人は聞き流す方向で(゜∀゜)

この3月に一番明るくなる予定の「彗星」

肉眼で見える彗星って・・・・・ハレー彗星?w

3月10日過ぎからずっと狙ってたんだが、
天候が悪く雲でまったく見えない。

本日やっと雲の切れ目が出来たので、撮ってみた^^

日没17時50分から月の出現を待ってた。



めっさ細い月も良い味出てるなぁとウハウハしながら
彗星を探す・・・・・


おらん・・・

まったく見えないw




おかしい、情報によると月とランデブーするはずなので
月を目印に下方向にカメラを向ければ撮れるはずだ・・・・・・

広角で撮ってもわからんので、135mmで月を基準として
少しづつ下げたり、左右に動いてみたり・・・・・

結局どこに現れるかわからないので、構図的なものは一切考えてないw

で、何枚か撮ってやっと現れた^^



18:35
写真中央ちょい左上。


ほぼ真西、月のほんと真下あたり。
角度約4度ほどかな・・・

最初の広角図に印をしてみる^^



多分このあたり。

肉眼で見ると、なんとなくボケーっとした尾が見える。
バードウォッチングとかで使う双眼鏡とかでも問題なく見える^^

すげぇよ(゜∀゜)

彗星初めて見たよ。

でもずっと見える訳ではなくほんの数分しか見れない。


とりあえず残念だったのが、
ISOを低くしてしまってシャッターを開きすぎたw
8秒とか開いてしまったので、思いっきり流れてるw
しかも135mmの望遠なので彗星が伸びたw

他の人の写真見てみたが、中心の玉がきっちり綺麗に出てて
尾がとても綺麗。
かなり悔しいので、明日また晴れたら行ってみる^^


日に日に北へずれていくので、今度は見つけやすいかな。

4月5月とまだまだチャンスはあるので
お暇な方チャレンジしてみてください^^



Posted at 2013/03/14 20:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月14日 イイね!

エルフ半塗装 サフェ(゜∀゜)2日目

サフェ塗った。
ちょっと濃い朱色?wいや、赤?wん?
以前、除雪車塗った時のサフェである。

色が違うだけで成分は同じ。




下地の色が濃いのか明るいのか?で発色がずいぶん変わってくるんだが、
先回の729は明るめだったので、ちょっとアイボリーぽさが欲しい。
だから、外装まわりの下地に濃いベースを塗って、上塗りで色味の変化を付ける。

というのは脳内妄想w

うまくいくかはわからない(゜∀゜)w
普通の感覚だと、「黒の上に別に白塗ってもイインジャネ?」とか思う。
むしろ、知ってる人なら「黒の上に黄色は発色しない」という理屈がわかる。
これはプラモデルを作ってた人にはわかる「発色問題」

フィギュアの自然な肌色を出す為にグレーサフェーサーを塗ってから
肌色を塗ろうとしても、なんとなく「顔色が悪い肌色」になってしまうw
だから、模型用のサフェは白や肌色なんかのバリエーションがある。
車プラモもベースのプラスチックにグレーサフェが一般的だが、
ベースになってるプラの色が真っ黒だったりすることがある。

ここに黄色は吹けないw

いつになっても黄色にならず、塗料ばかり重なる・・・しまいに垂れるw

美しく一発で決める為には、段階が必要って事。

これは、補修した車でよくある事なんだが、
バンパーが一部凹んだだけで一部のみぼかし塗装で修正すると
どうしてもサフェの色が影響して色味が変化してしまう。
かなり下手くそな鈑金だとこれが露骨に出るので、見ていて面白いw

特に明るい色な車は難しい。
鈴木のスイフトイエローなんて難しそうだ(゜∀゜)



ではなぜサフェーサーがグレーが多いのか?
これは、単純に平面の凹凸や丸み、穴などが確認しやすい色だからグレーなのだw
これがもし白だと、凹凸がまったくわからない。
その上に何を塗るのか?なんてのはどうでもいいのだw
凹凸こそ人が気にする部分で、多少の色違いはセンスw
下地段階を完璧にこなして、やっと発色に目が行く。

グレーが強すぎるのなら、白を塗ってから、黄色塗れば良い。

元々素材の違うモノがベースになってるので(ppバンパーと鉄)
多少の色違いは起こってしまう。
それを任意にコントロールできるのも鈑金屋の仕事。

鈑金屋ってすげぇよ(゜∀゜)

とりあえず、今回は赤っぽい下地で直接白を吹くので
若干暗めな発色になる予定w
それを狙ってるw

本来ならこんな方法は使わないと思うのでマネしないほうが良い(゜∀゜)



個人が好き勝手に塗ってるだけなのでw

まぁ実はもう半分塗り終えてある。
思ったよりしっかり729が発色してる為に下地が何色だったのか?なんて
わかるはずもない(゜∀゜)
ただ、太陽光の下で確認してないのでちょっと不安(゜∀゜)w

あそうそう、塗装は室内でやることにした。
水使って換気扇通過後に流される仕組み。

いわゆる水洗式w

まるでトイレみたいだがw
大気解放はやはり問題あるので、しっかり水で受け止めて処理したいと思ってた。
なんだか水がとても汚くぐちゃぐちゃになるけどw
試作段階なので表面積が少なく、しっかり流せてないんだが、
無いよりマシかな程度w

工業製品塗ってる塗装屋で見た数メートルの滝は凄かった。
滝に向かって吹くんですよね。
確実に塗料のツブを捕えるので、とてもクリーン。


もうちょっと良い物になったら写真うpしるw


Posted at 2013/03/14 00:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月12日 イイね!

冬の忘れモノ(゜∀゜)

日に日に暖かくなり、春の訪れが・・・・・・・って
今日マイナス6℃でしたw

午前中ヘリやって、午後から車いじる感じ。

青空塗装しようと思ったら、蚊だかハエだかが大量に発生していて
仕方なく室内で・・・・
狭い(゜∀゜)w


でもって、この時期どうしても道行く車を見ると
黄色い車が多い。

雪国ならではの「地下水汚れ

とにかく、綺麗に下からグラデーションかかってて、目の前を通過するだけで

「汚物は消毒だぁ」とかw叫んでしまう。

消毒という訳にはいかないので、魔法の液体を使って落とす。


父会社からの依頼。
おととしあたりから社用車が次々と故障していき、
いわゆる新しい型に入れ替わってきたんだが、とにかく
走る車なので、メンテが一切出来ないw
洗車すら一切しない・・・・

ついに、重いケツをあげたおやじw

「食品を扱う車が汚いなんてのはな・・・・(小一時間w)」

おっしゃる通りですw

しかも介護施設や学校給食などに納品するので
汚い車はお断りされてもおかしくない。

実際にお断りする施設もある。


ならばとw

徹底的に「冬の忘れモノ」をやっつけてしまいましょうという計画(゜∀゜)




父「さぁやってみるがいいw」



とかまるで実験台w






うひょ(゜∀゜)良い汚れ。



・・・落としがいがある^^





サクサク落ちるぜぇ?(゜∀゜)




ホイールもビシッと綺麗になりました^^



インナーは適当です^^





かなり細かい所も落としたので、結構時間かかりました。
思いっきり手が荒れてボロボロです・・・

とりあえずベースの塗装がまだ生きてるので、
思ったほど頑固ではなかった。
スプレーして放置してちょっとこするだけの簡単なお仕事ですw(゜∀゜)


そしてこの後、ガラスコーティングを施工する^^



いやぁここまで綺麗さっぱり落ちると毎度のことながら気持ちがいい。




冬の忘れモノ




天気が程よい日(ちょい曇りがベスト)に是非落としましょう^^

Posted at 2013/03/12 19:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation