• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年03月08日 イイね!

エルフ半塗装 塗装はがし(゜∀゜)1日目

相変わらず車ネタが無いので、ヘリと田んぼと並行作業してるトラックネタw

先回のはとっくに終わってたんだが、写真うpすんの忘れてたw




まぁ吊るし塗料(カラー番号のみの調色)じゃ色合わなくて当然。
それでも白から729になったことで少しはマシw
大喜びしておりました^^

で、今回のエルフは長年「米」やってた時の相棒であり、
ずっと乗ってきた想い出のトラックw
いつしか、リフト専門野郎となった為にトラック乗ることはなくなったんだが、
この車の新車納車日から共にいろんな仕事してきたので
とても思い出深い大事な車(゜∀゜)

10年以上ノーメンテで外に放置してたので、
ご覧のありさま・・・。





錆は鉄板まで及んでるので、腐食し穴があいてたり、ニキビのあとみたいになってる。
こればかりはどうしようもないので、ある程度妥協していかないと半年くらいかかってしまうw

で、この型のダンプエルフに多い、
「アオリ後方の溶接もげ」

この機体型の多くがこの後方一か所がどうしても溶接がはがれてしまうみたいだ。

まぁ一個くらいとまってなくてもw問題ないちゃ問題ないが
せっかくなのでくっつけてみた。



適当にワイヤー速度遅くして電圧MAXでバチバチ^^

何度か修正してあるのでこの凸凹はボクではない(゜∀゜)w
接続部だけ適度に盛って終了。



今回はあまりにもいろんな塗料がのっかってる為に、
「直接サフェーサーを吹けない」という状態。
適当な塗料で適当に刷毛塗りされてたりするので、いざ2液塗った時に

「縮み」が怖い。

塗料が古かったり、いろんな原因で「縮み」が発生するんだが、
これが出てしまっては、もうどうにもならないので、元の塗料を出来るだけ
排除したほうが後々トラブルが無い。
ビート全塗の時もサイドミラーのトコでまさかの縮みが出てしまった苦い経験w

補習する時ホルツとかの缶スプレーやその他の缶スプレーで適当に
塗ってしまうと、後々修理出した時に鈑金屋が猛烈に困るんですよねw
まぁ、知ったこっちゃないけどw

エアロなんて特に「俺でも吹ける希ガス」とか言って、缶スプレーで吹く人多いけど
いざ、破損してプロに依頼した時に

「剥離せんといかんなw」

とか言われることもある。
色々剥がし方はあるが、ここはスケルトン先生に登場してもらおう(゜∀゜)



ででん。

たっぷり4kg(゜∀゜)

まぁこんだけ剥離しようってんだから、ホームセンターでチマチマ小瓶を買ってられない。
4kgで3800円。

ホームセンターの小瓶で300gで980円だからコストパフォーマンスの面からも最高w
しかも、とてつもなく強力で、これで落ちない塗料は無いw

でもとっても危険な薬剤なので、取扱は気を付けましょう。

まぁ塗るだけですw

あとははがれるのを待つだけ。



塗ってから数秒で塗装がはがれてくる。
とても気持ち悪い(゜∀゜)
でも、厚い塗料や、反応しない所も出てくるので、
3回ほど「剥がしては塗って」の繰り返し。

ある程度になったら・・・・って写真忘れたw

綺麗に水洗いして、乾燥させてサンダーかけて鉄板むき出しになる。

脱脂して、ミッチャクロン先生を散布し、サフェーサー。



ニキビ痕みたいになってるのはサビが進行して鉄板に穴あけた状態。
こればかりはどうにもならないので、妥協w
パテ盛りしたくないし(゜∀゜)

とりあえず、アオリだけ。
なかなか下地がうんこちゃんな為に、一気に作業出来ない。
こんだけの無数のサビとひたすら格闘するw
部分的に仕上げていって、最後に一気に塗る感じ。




とりあえず以上w






※注意:塗装剥離剤はとてつもなく危険な液体です。
     成分は特に劇薬指定されてる訳ではないようですが
     問題は使い方です。
     使ってみればわかりますが、あまりにも強力すぎて
     恐怖を感じる事でしょう。
     決して悪用してはいけません。
     



Posted at 2013/03/08 14:22:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月06日 イイね!

ステディカムとは?(゜∀゜)すげぇなコレ^^

空撮したくてtube見てたら、「ジンバル」なるキーワード。
ふむふむ、なるほど。

ようするに常に平行を保ち続ける機構の事。

こんなのを昔作ったことがある。
なんというか、学研だったかの付属品だったような気がする。


で、色々調べてたら、「ステディカム」とか言う奇妙な装置を見つけた。



こんな感じ。
ようするにカメラのスタビライザー的なもので、テレビなんか見てると
「どうやって撮ったんだ?」と思うほどの低視線で流れるような風景。
パッと浮かぶのが空撮なんだが、こんな人ごみの中でヘリは飛ばせない。



ようするに歩行しながら撮影する際の、振動を吸収させるためのブツ。
まぁ、理屈はわかったw

カメラ内の補正だけでは補えないブレを吸収するので、
とても安定した撮影が可能になる。
ゲームのFPS画面のような感じw

でもって、iPhoneで使うとこうなる。




んー、イイ(゜∀゜)
別にiPhoneじゃなくても他の携帯でも気軽に動画撮る人は多いし、
ある程度コンパクト化してしまえばかなり使える。

コツがあるようだが、なんとかなるだろうw


ただ、装備がでかくなってしまう為に、めんどくさくなるだろうな・・・w

でも、何気ない普通の道がコレを付けることによって
ブレの無い不思議な動画へと様変わりする・・・・。

自作で頑張ってる人多いので、すぐにでも作れ・・・・・・って、


究極のローコストなステディカムを見つけたw



ローコストってか、ほとんど無償w
三脚って普通動画撮る人なら必ず持ってるモノだし^^
買っても1000円くらいだ。

早速やってみたいが、三脚(安物)のクイックシューが行方不明・・・・w



何気ない小旅行でステディカム持って撮影してたら、
なんとなく、空気嫁(゜∀゜)って言われそうw

先日の百八灯でも、不思議な光景というか、
携帯のカメラで一生懸命撮影してる若者たちが居て、

「とれねーよ!ぶれるし!」

とか、ぶーぶー文句言ってたw
すかさず

「脇をしめろ!」とか言いたくなったが、


携帯でチャラチャラ撮るのもそれはそれで面白い思い出なんだと思う。
少なくても、その光景に感動し、写真撮りたいなんて思っちゃった人たちは
ちょっとしたスイッチを押すだけで、カメラ買っちゃう(゜∀゜)w







そのスイッチを押されたことにも気づかない・・・・・










え?網浜サキ?w

最近はまってます(゜∀゜)w
Posted at 2013/03/06 20:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月05日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00010回目 ヘリ講習会(゜∀゜)

某おもちゃ屋にてRCヘリの講習会。
講習会というと聞こえは良いが、どっちかというと、
ヘリオタの「ダベリ場」であり、それぞれの悩みを某y氏に打ち明けて解決する場。

4人くらいのオッサン連中が居て、とてもマニアックなお話w

というかそもそも機体がでかすぎw
450、550とかメートル超えてる機体しかないw

そんな中で、超初心者のボクラ(゜∀゜)

まぁ、初めて参加したので、ちょっとばかり緊張する^^

ようするにベテランの方々と混じってワイワイやろうぜって感じ。


10時に開始で、それぞれマニアックな方々の相談をy氏がひたすら聞いて解決してく。
プロポの設定があーだこーだとか、まったくわからんので、「ふぅぅんそうなんだぁ」
と、聞き流すしかないw
デジタルプロポとかまぁ、自分もそうなんだが、何やら設定はややこしいらしい。
液晶付いてて、なんだかスゲープロポだったり^^

とりあえず、順番まわってきて、

SRBをちょこっとホバリングしてみた。

現在抱えてる悩みは、
これと言って特にないw
しいて言えば、

「この機体の調整?であってるのか?」という根本的な事くらいだ。

一応調整出来てるはずだが、独学な為、これで良いのかわからない。
それを操縦してもらって、確かめてもらう。

ようするに、ちょっといじってみたけど、
このコース走るのにこんな感じでどうよ?って自分流で作ったセッティングで
プロが乗って、どう思うか?という点。
そして、どのように走れるのか?という事が知りたいw

車の世界ではよくある「プロが乗ってくれた」的な客観的な評価。

ドリやってた頃は色々乗ってたんで、それなりに評価することがあった、それに似てる。


で、y氏がSRBで飛んでみた・・・


まったく別の機体じゃねーか?と思うほどの安定飛行w
8の字旋回もとんでもなく綺麗で、まるでtubeにあるような動画のようだw

着陸して一言

「なんの問題も無いッスねw」

あーそうですかw

「結局、練習しかないんですよ^^さぁ頑張って」

とても、正論w
確かに、ヘリは調整うんぬんで飛ぶみたいな所があるんだが、
とにかく、SRBは調整もクソも簡単すぎてビシッと飛んでしまうので、

「機体のせいにはできない」

のだ(゜∀゜)

ようするにやっとスタートラインに立ったw
機体は問題ない、あとは練習だけ(゜∀゜)

で、頑張ってみた。




とても長くて音も無いのでつまらんのだが、
8の字が出来たw
そしてバックも出来たw

まるで今までとは違う動きになり、y氏のアドバイスのおかげである^^


8の字ってまだまだ先の事かと思ってたんだが、
y氏のアドバイスはすげぇw
飛ばしながら、指示してくれて、
「もうちょいダウン、もうちょいアップ」とか、そんな感じで
自分の気づかないポイントでアドバイスをくれる。

まぁ全体的に言えるのは、大きい部屋で練習する必要がある事。

6畳、8畳でチマチマホバリングしてたって何一つ得られるものは無い
という段階に来ていたらしく、農薬散布には一切関係のない
8の字旋回、バック旋回w
そしてRC実機での対面ホバ。
これも広さがある故に、安心してチャレンジできた。

もちろん、ヘリ飛ばさない時はシミュレーターやってて、
最近は「背面ホバ」をやるようになってきたw
まだまだ話にならない状態だが、まったく農薬散布に関係のない
動きが出来るようになると、必ずR-MAXでも役に立つ日がくる・・・・w
というか、どんなに機体のバランス崩しても、「立て直せる」ようになってきた。
これは、かなりの進歩だと思う。


こんなオッサンになってからもヘリ操縦が出来るようになるのね。
人間ってすげぇな(゜∀゜)

Posted at 2013/03/05 18:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月04日 イイね!

百八灯 行ってきた(゜∀゜)

「百八灯雪まつり」

詳しくはWebにてw

ようするに、「どこかの知らないお祭」なんだが、この地方との関係は一切ないw
知ってる事と言えば、「湯之谷温泉」やら「魚沼産コシヒカリ」くらいで、
何一つわからないw

わからないんだが、数年前に何回か来ていて、Webなんかで知ったのがきっかけ。
ここ5年近く行ってなかったので、無性に行きたくなった。
「行きたくなる」のはやっぱり理由があるんだよね。

はじめて行った時に、高速のインター降りてしばらくすると、
道路の両脇にある雪壁に、穴があいてた。

なんだろう?と、道の駅でブラブラして、時間が経過したら、
道路の雪壁にロウソク点火wしてんですよ。

ビックリしました。

使用前使用後を見てもらうとわかるんだが、



↑会場近くの道。
ロウソク設置中らしい^^



と言う風に、雪壁に穴あけて、ロウソクが無数に灯ってるんですよ。

数年前にはじめて来た時は、とにかく会場に来るまでの区間のほとんどが
この灯があって、とてつもなく幻想的な雰囲気だったんです。

自分の地域は雪壁になることはない。
だから、はじめてこんな「有効的な使い方」していて

「雪は嫌だけど雪と一緒に生きなきゃ、しゃーないじゃん」

ってのが猛烈に伝わってきたんです^^
雪国ならではのアイデアというか、知恵というか・・・。

こんなので一発で心やられちゃったもんだから、この美しい灯を
「写真におさめたいねぇ」ってのが今回来た理由の一つ。

会場に着くと、何やら黒塗料みたいなので雪壁を真っ黒にしている・・・。


いきなり完成図w
シャベルとかでガリガリと削って作ったらしい・・・。





んー、暗くなるとちょっといいかも。

でまぁ、いろんなイベントがあって、演歌歌手が歌ったり、
消防戦隊ウオヌマンを見たり、結構楽しいw

そんな中でも、この祭最大の魅力w

そば、豚汁、甘酒、焼きそば、もち

が、無料という奇天烈。

これも魅力のうちの一つなんだが、毎年やはり募金は欠かせないw
結局1000円くらい払ってしまうw

もちろん腹いっぱい食べました(゜∀゜)


で、会場をブラブラしてると、


イルミネーション的な何か。

もうね、子供達が山のように集まってきて、なかなかシャッターチャンスが無いw

少子化という言葉はどこいったのかわからないくらい、子供だらけ^^



とうとうこの作品の意味も聞かず仕舞いだったが・・
何やら深い意味があるらしい・・・


ちょうちんなんて撮ってw




まったくそれっぽい雰囲気も伝わらない絵w
もちつきって、自分の家でもやってたんだが、ここ数年やらなくなって、
「つきたての餅」の味がとても懐かしい。

うまくないはずがない(゜∀゜)


で、目の前の山に火が灯る。



108個のワラを燃やすらしい。


で、8時になって花火。
この花火を撮りたくて来たってのが本音中の本音w

x6iになってから花火は撮ってないので、
予行練習もかねて・・・・・・・・


って、かなりムズイ。









構図もくそもないw
ほんの数発しかあがらないので、チャンスは一度きり。

会場にはかなりのカメラ野郎が居て、赤いリングやら白いレンズやら、
巨大な三脚持ってたりして、花火目当ての人がほとんどw

とにかく、一眼率が半端ないw

夏と違って、綺麗に見えるし、綺麗に撮りたかったんだが、
まぁ、失敗だわなw



この祭の良い所って、毎回思うんだが、とにかく一体感。
過疎地域と言っていいかわからんが、人口の少ない村の祭って
独特の雰囲気があって、閉鎖的な部分もあるかもしれない。
でも、ここってみんな笑顔。
祭りだから笑ってるのだろうけど、ものすごくあったかさを感じるんですよね。

「花火が何万発あがります」なんて祭りには興味は無いw

こーゆー祭をやりたいって思える祭。

地元の祭りは合併によって無くなってしまったので、
とてもさみしく感じたこともあったが、別にどうでもいい。
つまり、そんだけ地元の祭りには一切興味が無く、
祭のありがたみや、楽しさ、意味なんかは感じることが無く生きてきた。


この祭に行ってみて、なんだかよくわからんけど、

「本当の祭ってこれで良い」って思えた。

予算が予算がぁとかそういう問題ではなく、笑って若者が取り組める祭。
そんなのが欲しい・・・。

小さな祭だけど、祭の本来の姿がここにある(゜∀゜)

来年はもっと上手くなって写真撮りにこよう・・・・。






ps:折立の皆様本当にありがとうございました。また来年行きます^^


Posted at 2013/03/04 20:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月28日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00009回目 ヘリ入れる箱

基本的には自宅と先生の事務所くらいしかヘリを持ち歩くことが無いんだが
ちょっと、体育館を借りられることになったので、ヘリをそのまま
裸で持っていくのは忍びない(゜∀゜)

最初から箱があれば、苦労はしなかったんだが、
まぁ、中古だしw適当な木箱とか工具箱でも良かったんだが、
なんとなくソレっぽいケースにしてみた。
機体は小さいが同じくらいプロポもでかく重い。
しかも神経質に扱わなきゃならんし、車の横にポンとのっけて
移動するなんてちょっと危険臭がする(゜∀゜)

まぁ色々調べたんだが、ジュラルミンケースの中にウレタンのなんだか黒い
スポンジみたいなのが入ってて、「ご自由にお切りください」みたいな感じで
売ってるには売ってるんだが、意外と高い。

7000円8000円するので、適当にホームセンターでアルミケースを購入。

肝心なスポンジみたいなのが、売ってない。
ネットで探してみたけど、「10個でお願い」だし、「4000円」もしやがる。

材質は良いんだろうけど、この際「スポンジのようなもの」で代用することにした。

多くの人は、3㎝くらいの厚さのモノを重ねて使ってるようだが、
一枚あたりが1000円近くするし、×5枚とか・・・・ありえない。

ちょっとカッコ悪いが、
使ったのは「座布団の中身」w


健康家族
「ウレタンヌード座布団55㎝×59㎝ポリウレタン」


厚さは6㎝もあるので完璧である(゜∀゜)

一個590円なので2つ買った。



ようるすに、座布団の中身でありアンコ(゜∀゜)
なんだか色々応用出来そうだ^^


さて、いきなり完成図w




きっちり型取って、ニクロム線で切ろうと思ってたんだが、(ポリって切れるのか?w)
カッターをサクッと入れたら、サクサク切れてしまい、スチロールカッター作る手間が省けたw
まぁ、細部はあとで綺麗になおすとして、ヘリの機体をそのまま突っ込めるようにした。

ブレードだけはどうしてもスタビと対角線上でずれてる為に、
無理な力がかからないようにブレードを外した状態で収納する感じ。

ついでに充電器のケースにも使ってみた。
持ち歩くことは無いと思うが、なんとなくw

んー、



ソファーの牛柄が気になりませんか?w
娘があまりにも飛び跳ねるもんで、穴があいたんですw
仕方なく在庫にあったんで・・・・・・・。

まぁ、次回は黒にしようw

なぜかHIDと書いてあるのは、その昔HIDキット買った時に
ご丁寧についてたケース。
あまりにも使い勝手が良いので、ずっとラジコン用充電器ケースになってる。


とまぁ、これでどこでも飛んで行ける(゜∀゜)


魔法使い君もヘリ買ったんで、





っちぃせぇ(゜∀゜)
ちいさすぎる・・・・。

マイクロヘリってやつ。

自分のより遥かに難しい(゜∀゜)w


まぁ2日で大破したようですけどw


実は買ったその日に自分が墜落させましたw





とまぁ、着々とヘリオタになりつつあるんだが、
大事な保険に入ってみた。




ラジコン操縦士


あのぉ、履歴書に書けますか?w
というくらい、「士」という言葉はとてもカッコいい。

2年で4500円で1億円くらい出るやつ。

まぁ、室内機なのでお世話になることは無いが、
体育館で場所を借りる時の「ちゃんとやってんですよ」的なw

体育館借りる時、万が一誰かに当たったら・・・ね・・。

ヘリってもっとも危険なラジコンなので、この先ちょっと大きいヘリ買うかもしれんし、
無線プロポいじくる上で大事な事ですから^^

ちなみに、産業用ヘリはまた別の保険が必要です^^(年40万とか・・・)




さて、本日もシミュで背面飛行がんばろっと(゜∀゜)w意味ねぇw
Posted at 2013/02/28 19:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation