• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00007回目 汎用バッテリー試してみた

今日はかなり寒かった、日が出ることもあったが、ずっとマイナスだった気がする・・。

寒い時はヘリに限る(゜∀゜)w

今日やっと汎用リポバッテリーに使う「バランスコード」が到着したので
早速定形外郵便の封をあけてみた・・・・・



あ?(゜∀゜)



2セルのバランスコードなので間違えるはずがないと思ってたんだが、
ハイペリオン?(゜∀゜)
よくよく見てみると、バッテリーにつなぐコネクターがハイペリオンがどうたらって仕様らしいw

コネクター合わないじゃんw

んー、まったく合わないし、ハイペリオンとか知らねーしw

充電器側にはこのコードを繋ぐことが出来るので、問題はバッテリーとどうつなぐか?だ。


仕方ないのでコネクター部分の端子をチョメチョメして引っこ抜いて、
熱収縮チューブで端子を囲ってみた。
コレをバッテリー側にブチッと差し込む。



※よいこのみんなはまねしないでね



んー、問題ない・・・・いやあるなw
充電中に何か衝撃与えることもない・・・・し?(゜∀゜)

ちょっとリスキーだが、気が向いたらまたコネクター買おう。
(早急に手に入れます)

とりあえず、充電してみた。



んー、いってんご?w(1.5A)
ちょっと強すぎねぇか?w

一個600円のバッテリーなので、ある意味発火の覚悟はしているw

充電時は無人にならない事と、ケース内で充電する。

これさえ守っておけば・・・・燃えても対処出来るのでw

アルミのケースがあるので、その中でバッテリーを置いて、(蓋は閉じない通気必要)
燃えるならこのケースだけにして下さいお願いします(゜∀゜)である。
まぁ、どうせ100Vコンセントから電源取ってるので、
どっちにしろ危ないんだが、発火によって最小限に被害を食い止められるのは
ケース内に置くしかない。
これが、カーペットの上だったりすると、軽々ボヤ騒ぎになる^^

とりあえず、燃える覚悟が出来てる状態と、燃えるはずないと思って安心してるよりは



ねぇ?w(゜∀゜)w





充電中は目を離さない(゜∀゜)w






ちょっと辛いが^^





で、実際に充電して飛ばしてみたんだけど、
いやはや、素晴らしい。

くたびれた電池ではせいぜい6分が限度だったが、
このバッテリーは9分以上快適に放電してくれる。
しかも、めちゃくちゃ安定してて、操作が楽になった。


でも、あまりにも元気なもんだから、今日一日で、
ブレード4本、テール2つ壊しましたとさw







キャビンくっつけてみた。
重いんだけど?w

機体が軽い分、ほんの数グラムで挙動に差が出る。
出来る事ならキャビンはポリカーボネード?なんかで作ったほうが良くないかね?
多少ディテールがおかしくても、軽いに限ると思うんだがどうだろう?HIROBOさん。

ところで、このキャビン、真っ白なんだが、
とっても不細工なので、痛ヘリにしようか悩んでおります。

シンプルに塗装するだけでも随分と視認性が良くなる気がする。









さて、また飛んでみるか(゜∀゜)



Posted at 2013/02/16 21:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月16日 イイね!

火球・・・・おそロシア

負傷者1000人とか・・・・

どっちかというと、今日は「小惑星2012DA14」を捕えようと
カメラ構えてたんだが、大嵐でまったく見えません。

ロシアの火球がとんでもない事になってるが、
実は火球ってしょっちゅう夜の空に現れるんです。

一番最初に見たのは、去年の11月3日。

丁度魔法使い君の赤道儀を試そうと思って、
弥彦上空にカメラ構えてたんだが、若干雲があって
準備しつつ、空が晴れるのを待ってたんだが、

猛烈に明るい流れ星を肉眼で見た。

通常の流れ星って、ほんの1秒足らずで消えるんだが、
火球は強烈に明るく、丁度花火の残骸が燃え尽きる時に出来るあの光みたいな感じ。
それがとてつもなくデカイ。

この火球とロシアのとは比べものにならないが、
今回の事件はまったくもって笑えない。

美しいとか感動してる場合じゃない^^

火球はいわゆる隕石である。
隕石は実は自分の住んでる町に落っこちた事がある。

これね。

かなりデカイ。
すっかり忘れさられてるが、一応町のシンボル的なものである^^


自分も含め、流れ星なんかを撮影する人たちにとって、
火球は良いネタであり、年がら年中カメラは今か今かと待ち構えている。

狙って撮れるものではないので、インターバルでひたすら枚数を稼ぐしかない。
一日数百枚撮って、ひと月に5回あるかないかだ。

偶然を狙って捕えたいけど、実際あーなってしまっては困るもんである。

今回の「小惑星2012DA14」は無事通過したみたい。

大きいモノは観測出来るけど、実際10mくらいの大きさになると
観測出来ないらしい。
もっと大きくて数十キロ数百のモノだと、

「石油掘ってるオッサンが助けてくれる」

ので問題ないんだが、今回のようなケースはもう黙ってなるようにしかならない。

通常の流れ星がパチンコ玉サイズなので、
中途半端なサイズって望遠の高感度カメラとかでもとらえることが出来ない。
それでも精一杯観測しようと頑張ってるらしいが、事前に防ぐことはほぼ不可能。



でかすぎた場合のみ観測可能という、皮肉・・・・・・・・



でかすぎ=天変地異でございますので、
防ぎようが無いのなら、別に観測しなくてもいいような気がする。

実際に石油掘削オジサンが助けてくれる訳ではないし、
ミサイルで撃ち落とせる訳でもない。






ただ、「何月何日に直径50㎞の隕石が落下します」とか言われてもね・・・。






そんなことが突然発表されても良いように精一杯生きよう(゜∀゜)

Posted at 2013/02/16 06:13:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月15日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00006回目 RCヘリ2回目フライト

厳密には2回目ではないw
バッテリー消費数で言えば、4回目。

このバッテリー1時間充電で10分持たないw
仕方ないので、HIROBOの純正買おうとしたら「6000円」近くするw
あほ臭いので、汎用リポバッテリーを買うことにした。

7.4V500mAh一本600円(゜∀゜)

なんだこの差はw



とりあえず、汎用バッテリー使うことによって純正充電器が使えなくなるので
iMAX B6とかいう安い充電器を買った。(2500円w)
電源が12V入力の為、適当な12Vアダプターを利用して電源確保。
オークションなんかはアダプターだけで1500円するが、

ハードオフジャンクコーナーにて105円(゜∀゜)

でもって、受信機に入るコネクターが特殊形状なので
こちらにて仕方なく購入・・・。
たかがコネクターだが、一個しか必要ないのでコネクター屋でまとめ買いってのも
悪くはないが、めんどくさい(゜∀゜)
500円と高いが、仕方ないです^^


早速飛ばしてみた。




ちょっと長め。

いくつかわかったことがある。


バッテリー消費に比例して、スロットルの量が増えていく。

つまり、バッテリーが消費していく中で、極端な谷間があって
車で言う「アクセルを多めに踏まないと進まない」という状態に気付いた。
これは、シミュレーターではあり得ない出力低下による罠である(゜∀゜)

使われてるLipoバッテリーは出力低下を極端に発生させないはずの
バッテリーなんだが、使用回数が多いと昔のニッカドみたいに
出力の谷間が出来てしまうようだ。
それがなんとなく不安定な感じ。

まぁ、プロポの積算タイマーで40時間近く飛んでるらしいので
相当くたびれたバッテリーらしい。


で、
もう一つ気づいたのが、
飛行中に何か近くに障害物があると、機体が不安定になる気がする。
想像するに、
自機が作りだした風が対象物に当たって乱気流的なものを作り出してるような感じ。
機体が小さいが故に、小さな障害物でも影響を受けるようだ。

これもシミュレーターでは経験出来なかったこと。

机の柱に近づくと、スロットル操作が忙しくなるw


んー、これは恐らく実際のヘリでも同じなのかもしれない。
そう考えると、レスキューなんかのヘリの操縦技術って
とてつもない高度な技なのかもしれない(゜∀゜)


でもって、
初回から感じてたんだが、

「とてつもなく緊張する」

という点w

実際に立ってプロポを操作してるんだが、
かなり緊張するw
ちょっとした操作で一気に落っこちるので、
その緊張感が半端ないw

とりあえず、少しは慣れてきたので、途中でプロポをカメラ前に出して
左スティック操作を封印してるが、こうやって追い込んでいかないと
練習にならないので、どんどん余裕もったフライトが出来るようにしていきたいね^^




まるでドリと同じ(゜∀゜)
Posted at 2013/02/15 18:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月13日 イイね!

初めての単焦点レンズじゃなイカ?(゜∀゜)

一眼のレンズってなんであんなに高いんだろうっていつも思う。
白いレンズや赤リングのレンズなんて、べらぼーに高い。

良さ悪さがわからないので、別にレンズが全てと思ってないw

良いレンズを買えば良い絵が撮れる訳でもないので、
レンズ交換ってあんまり興味が無かった。

x6iについてきたSTMレンズって万能だと思う。
18mmから135mmまで幅広いし、AFの動作音なんてまったく無いし、
F値も3.5なので特に困ることもないんだが、
やはり、色々撮ってると「もうちょい引けたらな」とか「もうちょいボケたらな」
とか、標準レンズでは満たされない所を埋めてくれる高級レンズ。


カメラやってみて一番感じたのは、「体育館は暗い」という事。


ようするに室内撮影の事。
娘の大会なんかは専属のカメラマンが白いバズーカで撮ってくれてるので
出来上がった写真なんかは恐ろしい表現力と、素晴らしい構成でびっくりするんだが

さすが親馬鹿w

俺も撮りたい(゜∀゜)w

S5ISの頃からかなり苦労して撮ってたんだが、まぁ、

「パパ、コレ、ダメじゃん」とかダメ出しを食らってたw

プロの機材とkissでどんだけ違うのん?って色々調べたんだが
ようするにレンズの差であるw
室内ではどうしても暗いので「明るいレンズ」が必要となり、
望遠が必要になる。
そして手持ちでやるなら、IS(スタビライザー手ブレ防止)搭載レンズが必要となり
究極を求めると、数十万w数百万の世界w

望遠鏡じゃないんだからさ・・・。

まぁ、とにかくそんな「モノでなんとかする」ってのが嫌いな性格なので
あんなレンズは買いたくない・・・。

ようするにターゲットを絞っていくと、どうしてもみんなおんなじレンズになってしまい
あとは、構図勝負となる。
だったら、最初から「構図だけは一人前になりたい」って思うのがM男。

って、相変わらず進歩しませんけどw



で、標準レンズを飛び出して、違うレンズではどう撮れるのか?
と、試しにCANONの「撒き餌レンズ」

50mmF1.8

を買ってみた。

中古相場6000円位で、古いレンズにも関わらず大人気のレンズ。
何がすごいって、「価格と釣り合わない表現力」(゜∀゜)

まぁ、あまりにも有名すぎるんだが、
作品例を見れば納得すると思う。


あまりにも高すぎるコストパフォーマンスで、
CANONの罠とも言われてるw



使ってみて確かに罠ではあるが、
そもそも構図が素人なもんで、良い絵が撮れないw

だから、STMレンズと比べてみたけど、
まぁ、ボケが良いなって思う程度。

高速被写体はまだ撮ってないのでわからんし、
星景もまだわからん。

とりあえず、最近手に入れた「フィギュア」とかいう必須アイテムwを
とても恥ずかしい思いをして、某おもちゃ屋で買ってみたw

イイおっさんがイカちゃん買ってるよ(゜∀゜)




ええ、
なんとでも言うがいいw

オタな方々がフィギュアにはまり、カメラも一流の物に変わっていく意味がやっと理解出来た。



フィギュアって良い被写体になるんですね^^

ずっと同じポーズだが、色々無制限で遊べるので、ちょっとはまりそうw



どうしてイカなのか?という点は、

唯一、溺愛しているキャラであるからだw

なんでもかんでも語尾に「~イカ?」とか「~ゲソ?」とか付けてるあたりが
なんとなく、見てて面白いのだw







どっちがどっちでしょうか?w

上がF1.8。
下がSTM。

パッと見はSTMのほうがクッキリしてる気がする。
背景ボケはF1.8のほうが強いが、ちょっとピンぼけ風になってしまった。

ちょっとピント合わせがシビアみたいだ。




F1.8。

んー、ボケは確かに面白いw




↑ってコレ、STMなんだけど?w


撮れば撮るほど何が良いのかわからなくなってくるw

ようするに良い絵はレンズではなく腕ってことだ(゜∀゜)w

Posted at 2013/02/13 20:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月11日 イイね!

RCヘリオペの修行(゜∀゜)00005回目 RCヘリ初フライトだよ

FMSでの練習をしこたまやって、対面こそ出来ないものの、
普通のホバリングは出来るようになってきたので、
当初の目標である「一点に5分静止」を目指してきたんだが、
センセーから動画見てもらったら、

「え?こんな柱に乗る練習してんの?」

とか言われ、

「めちゃくちゃいい練習になるよ」

と(゜∀゜)

ちょっとうれしかったw

目指すものがやはり無人ヘリのプロであり、趣味で終わらせない為に
かなり効果的な練習方法なんかを調べまくって、
「柱着地」がとても勉強になるらしく、ひたすら練習した。

無人ヘリの免許も3種類くらいあって、

前後進飛行:機首を向こうに向けたままのフライトで、帰ってくるときには後進飛行をしなければならない。

対面飛行:360度好きな方向に向けることができ、帰ってくる時も機首をこちらに向けることができる。

高所飛行:ヘリコプターを高いところに上げて作業ができる。ゴルフ場の松くい虫防除等で必要。

指導員:産業用無人ヘリコプターの飛ばし方を教えることができる。

という風に、目指すは上2つ。
「前後進飛行」に関しては、ピンからキリまであって、

運転免許を持ってるだけで車庫入れ出来ない人
運転免許持ってて、ドリフト駐車出来る人

という風に腕に幅がありすぎて、ある程度ヘリをいじっていれば取れるらしい。


問題は、「対面飛行」
実はこの免許証には、それぞれの「出来る操作」ってのが免許証に記載される。
つまり、「前後進飛行」しか持ってない人は対面しちゃダメらしい。(あくまで資格というか区分)
高さすら制限される。
そして、機体も許可証に記載される。
それ以外の機体を飛ばすことは出来ない。


普通自動車免許取って、大型取ろう、大特取ろう、そんな感じ。


まぁ、そんな話どうでもいっかw




で、FMSが一応卒業となる。
基本的に次の段階へ入ったので、デジタルでいくらやっても、
ヘリというそのものの特性やメンテ、調整なんかは一切勉強出来ない為
RC実機を飛ばす時間を増やすことになった。


増やすと言っても、ぼく持ってませんけど?w



という訳で、
先輩から譲ってもらった。

HIROBOのSRB Quark



小さい(゜∀゜)



なんか虫みたい^^w


小さくても「シングルローター」なので、シミュレーターやってない人は
間違いなく数センチも浮かせれないw
スタビがついてるが、本格的な機体。


決して初心者には向かない、中級機らしいw


まぁ、小さいながらもよく出来てる機体なので、全ての基礎が学べるらしい。
重量差はあるにせよ、やることは一緒。

って訳で、よくわからんまま電源入れて飛んでみましたw
あまりにも無謀で、オチを期待(゜∀゜)






んー、やはりというか、ちょっと狭い。
修理はスペアパーツがいくつか持ってるので
なんとでもなるが・・・・。

アッサリと墜落である(゜∀゜)

でも、コレ、やっぱりリアルはリアルであり、
「空気を感じる」んですよねw
ローター回って、風が空気を押してるって感じで、
FMSでまったく感じなかった、自然現象?の一部を肌で感じることが出来る。
風が発生すれば、寒いんですw

ブレードのピッチだとか調整だとか、まったくわからんし、
何が良いのか悪いのかもわからない。
とりあえず飛んでみて壊したけど、FMSで習ってきたことは、
無駄ではなかったと思う。

デジタルとリアルを体験してみて、デジタルはやっぱりデジタルだw

FMSのデジタルでは強烈に敏感に動くのに、リアルなRCヘリは
空気を蹴っ飛ばして飛んでるってのが大きく違う。

ほんとゲームでドリフトするのと、リアルでやるのと似てる。


楽しい、とにかく楽しいw
これがいつか苦痛になる日が来るんだろうな・・・・w

Posted at 2013/02/11 20:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation