• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

中二病全開草刈機(゜∀゜)

農機具はどっちかというとデザインがダサい。
カッコいいからと言って性能が良くなるという訳でもないし、
効率が上がる訳でもない。

でも、個人的に「車生活の感覚」をそのまんま当てはめると、
少しだけモチベーションアップに繋がる・・・・・・・?w

色々な機械があるが、若者?wをターゲットとしたデザインやカラーなんてのは無い。
いつか壮大な「痛農機具」でも作ろうとしてる人間にとって、
ちょっとした変化を与え、少しでも楽しみを増やしていこうかなとw

ご存じ草刈機一般的には「刈払機」とか言うらしいが「くさかりき」のほうが
わかりやすい(゜∀゜)

コイツの役割はただひたすら草を刈るだけで真夏の炎天下でカツカツと刈って、
ひたすら目の前の草をなぎ倒す事だけ考えればいい。

ここにデザイン性なんてものはいらない(゜∀゜)

求められるのはいかに軽く、いかに楽に作業が出来るか?であり、
楽に終わらせるためには「チップソー」の性能は非常に大事な要素。

毎年安物チップで1シーズン3枚くらい使ってたんだが、
ちょっと中二チックなパッケージにひかれてしまった・・・・



「せいりゅう」とは読まないらしいw
商標登録のアレやコレなのかもしれないw

この世界に「龍」や「虎」なんかをモチーフにして商品化させるあたり

頭の中思いっきり「中学生」だと思う(゜∀゜)

まぁ、色々こういった柄wなんかを無意味に取りこむ姿勢は農業界ではなく他の
世界でもよくある話(゜∀゜)
まぁ、そのちょっと痛い方向が間違ってるパッケージにひかれた自分もアレですがw

コレを選んだのは、性能うんぬんではなく、色w
青龍とか言うもんだから、やっぱりチップも青なのだ。



ちょっとだけメタリック入ってる塗料。
アルマイトぽさを期待してたが、単なる塗料だ。

んー、いかにもだw

まんまとのせられてしまったのはわかるがあえて釣られてみた^^

ところで、このチップソーに色があることによって何か得することがあるのか?w

答えは

思いっきり無い(゜∀゜)

当初、草刈最中に視認性が良くなるんじゃね?とか思ってたんだが、
使ってみてわかりましたw

開始10分で草まみれになって真っ黒?
になるので色の意味はまったくありませんw

まぁ表面は洗えば落ちるが、裏面は塗料剥げますのでwなんの意味もありませんw

でも使ってみてわかった、とても切れ味が良い。
回転数が半端なく低い状態でサクサク切れる。
とりあえずしばらくコイツで楽しんでみよう(゜∀゜)


で、


またまた調子にのってチップを買いました。





赤かよ(゜∀゜)w


「やまかりくん」というネーミングセンスにひかれ・・・w
ゴツイ笹竹とか太い草用。
まるでアルミを切断できそうなチップ並びw


って、ただチップの色が違うってだけで
少しだけモチベーションが上がったw
また色々なチップ試してみよう(゜∀゜)



で、草刈をひたすらやってて、気になったことがある。



とある田んぼw
右側の草が除草剤によって枯れている。
この写真から読み取れるのは、
「右側が俺の田んぼ、左はよそ様の田んぼ」
という「俺俺主義」というか、

そこに優しさはなかったのか?と突っ込み何処満載の写真なんだw

もうね、コレを見た瞬間、
「農家って自分だけよけりゃ良い」ってのがよくわかる図だなってw
真ん中のワダチに生えてる草のど真ん中を除草剤で真っ二つに割るw
つまり、
「左側は俺んちじゃないので真ん中で割るべきだ」という右側の田んぼ所有者。

コレを見て、農家の未来というか経営統合とか大規模化なんて無理だと思った。
こんだけあからさまに真っ二つに分断させるなんて笑いしか出てこないw

こっからここまではお前んちの領土ねw

とか、見えない境界線ね・・・

その固い頭かえない限り、農家の未来は無い(゜∀゜)
Posted at 2013/05/27 16:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年05月06日 イイね!

2013田植え完了(゜∀゜)はやっw

本日無事に田植え完了。
これだけの短時間でやり終えたのは「キャビン」あっての偉業w
田起こしから代掻き田植えまで平均20日以上かかる作業を
ほぼ15日ほどで仕上げた^^

田起こしで田んぼに水が入ってて耕せない時はひたすらキャビン作りして、
朝3時半から夕方7時8時までノンストップで乗り続けるという修行(゜∀゜)

田起こしはそれほど苦ではなかったが、代掻きは地獄のような寒さで
キャビンがなかったら今頃死んでたw
具体的には
即席キャビンな為にそこらじゅうから風や雨が飛び込んでくるw
上半身はとても暖かく、風の影響や雨はほとんど影響を受けない。
が、
足元だけはどうしても風と雨が直接入り込んでくるために、
猛烈に冷える。
普通のズボン、ツナギ、雨合羽の下wを履いても寒くてたまらん状態。
田んぼ専用長靴はとても薄いので、一旦水がかかってしまうと
強烈に熱を奪う・・・・・。


長靴に履く長靴が欲しいくらいw


ずっと連日朝早くからスタートし、昼に差し入れされるおにぎりだけ食べ
機械は16時間近くノンストップで動いていたw
よくまぁ壊れないなぁと感心w
一日16時間も乗ると、もうハンドルすら触るのが嫌。

左右独立ブレーキだけで舵を調整したりして直線は楽しむw
鳥やカエルなんかに話しかけたりして楽しむw


とにかく孤独な耐久レースだったw


大きなトラブルと言えば・・・・

最後の最後で残り一反ほどで終わるってのに、
走行中突然、ガガガガガガと異音。
聞いたことも無い音。

「あwデフ壊れたか?」と思ったが、

走行は出来るようだ・・・・。
よく見ると、ツメが回ってない。

(゜∀゜)え?w

とにかく、異常事態ぽいw
とりあえず、残り一反を残して圃場から脱出・・・。



とりあえず、手におえないので、農機具屋電話したら

「あ、石噛んだかな?凄い音するでしょ?」
「ええ・・聞いたことない音です、べべルギアが滑ってる感じw」
「ちょ行きますわ」


5分で現場到着するあたり流石であるw

ツメをよく見てみると、動かない箇所がある。
前後にゆすってみたりして、ガツガツ当たる部分を発見。
苗を全部取って、ツメ付近を見ると石(゜∀゜)
2㎝ほどの石が2個くらい詰まってて、ツメの回転を遮ってた。

そもそもなぜこんなところに石があるのか?w

圃場内で石は腐るほどあるが、ツメが360度も回転してご丁寧に
石をここにマウントさせるとは思えない。
遠心力で吹っ飛ぶ罠w

なので、苗補充時に石が混入した と結論付けたw
苗運び班は1日2日前に道に苗を準備するので
その後、車が通り、その時に石が飛んで苗にのっかったらしい。

長く田植えしてきて苗に石が乗ったのは初めてだったw



まぁサクッとトラブルも解決し、ラスト1反。




無事終了^^


まぁこれで終わりという訳ではないので、まだまだ気の抜けない日々が始まる。
とりあえず、1TBのHDDにたまりにたまったTVを消化しないとw








ps:お手伝いに来てくださった皆様本当にありがとうございました。
秋の新米楽しみにしていてください(゜∀゜)

Posted at 2013/05/06 22:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月28日 イイね!

トラクターのキャビン作ってみた(゜∀゜)フロントの枠

天から神様が降りてきた。
枕元に、ゆっくりと・・・・

「君のトラクターのフロント枠はこうしなさい」

という、神様のお告げである(゜∀゜)

と言うのは冗談で、ある日ある時突然にアイデアが浮かんだのだw


当初、強化ガラスの特注カットを入れようと思ってたが、
納期が1週間ほどかかる。
アクリルのハードコートも特注カットなのでこれもまた5日ほどかかる・・・・。

ならばと、ラップでイインジャネ?と妥協したくなってきたが、
フロントのピラー?から全面にどうやってガラスなりアクリルを固定するのか?という
問題がずっと頭から離れずにいた。
この四角内は上方向がかなり振動で揺れるので、ガラスやアクリルの5mm厚くらいだと
グレチャン(ガラスをとめてるゴムパッキン)で吸収させてもかなり無理がある。
目視で2㎝くらい平気で歪むので、かなり隙間を作ってグレチャンも厚めのやつを使わないと
固定出来ない・・・・・。

そもそも固定する為にはグレチャンを埋め込めるCチャン的な枠が必要になる。
サッシの枠はほとんどアルミなので溶接が出来ない。



この部分なんだが^^
5mm厚を振動吸収しながら固定する方法はいくらでもあると思うが
正直めんどくさいw

ラップを巻くにしろ、左右のドアがふさがってしまうと、ラップを巻く為の
柱が無くなってしまうので、一人で巻くには無理がある。

代掻きは泥が飛び散るので、ラップ巻だとどうしても視界がどんどん悪くなり
雨がふってくれば水滴で何も見えなくなるw
だから、フロント面は一人でラップが巻けて、取り外せたら便利なのだ^^

なので神様が告げた通りに加工してみたw



ようするに、四角い枠をもう一個作って、それを上で引っかけて、下でぱっちんと止めるだけの事。
これによって、一人で枠の取り外しが簡単に行える。
ラップを現在巻いてるが^^



タキゲン万歳(゜∀゜)
ぱっちんと止めるだけ^^隙間にはクッション材がある為ビビらない。


ビニペットwであり、リアを縫ったアレである。


これなら色々な素材が試せる。
素材っつっても、「透明度の高いシート」くらいしかないが、
色々調べると、「透明」であっても、雲ってたり品質の差があって
何を使ったら一番安く視界良好となるのか?w物色中。


そしてこいつの利点は、
暑かったら外せるという事。

空調を持たない為に、日が照れば暑くなるw
小窓作るのもめんどくさいし、風が無ければ枠取ってしまえば良い^^
一人で簡単に取り外し出来る^^


ひとまず、あとはドアの下側の板貼って完成となる。
ミラーも取り付けて、明後日から「代掻き」スタート(゜∀゜)

同時にミッションオイルも交換した。
19リットルほど使うので、ペール缶一本無くなったw
38リットルが全容量らしいが、まぁATFと同じで抜けきらない^^

新車から1130時間ほどの間に一回も交換してなかったw
もちろん飛び出てきたオイルは


「シルバーメタリック」(゜∀゜)





ミッションオイルの臭いがとても懐かしかったw

さてさて、明日は久しぶりに田んぼめぐり(水入れ管理)だけで済みそうだ・・・。

Posted at 2013/04/28 01:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月24日 イイね!

トラクターのキャビン作ってみた(゜∀゜)骨組完成

ずっと(仮)でなかなか作業が進まなかったが
骨組が完成した(゜∀゜)

ドアって難しいねw

当初前方が開くように作ってたが、
色々とトラブルのもとになりそうだったので、
後ろ開きに変更した。
やっぱりこっちのほうが自然だw



iPhoneで残念な写真w

フロントガラス面?のななめピラーを軸に開閉。
つまり、ちょっと上にあがるw
ちょっとだけガルウイングぽくw

開閉にはダンパー使う予定なので、もうちょっとカッコよくなるはずw




とりあえず、ドアを現物合わせでくっつけていく。
あーでもないこーでもないと・・・・。

で、リアは「ビニペット」を使って縫っておいた。
ハウスのあまりビニな為、透明度が低いw



で、(仮)で田起こししてたら、
案の定数時間でクラックが入ってしまったので
補強に走る(゜∀゜)



90度直角の部分に△の当て板。
ガッチガチに止めたのでかなり強度がある。



ちょっと拘ったトコw
弱スモークのラメ入りポリカーボネード2mm厚。

ラメ入りなのは特に意味は無い、廃材使っただけw


あとはドアをロック出来るようにして、アクリルか塩ビ板貼るだけ。
隙間は「すきまテープ」などで塞ぐ。

とりあえず骨格が出来たので、塗装したいが、今シーズンは時間の都合上無理ぽい。
せめて角パイプの穴に水が入らないようにコーキングかな・・・。



というか、形的に「ヰセキ」(イセキ)のキャビンとかぶるらしいw
クボタは丸いというか、良いアールで作られてるんだが、
ヰセキキャビンは、角が強い。

まぁ、なんでもいいですw




ってか、ラップ巻いて作業してたら、


あまりに快適すぎて、

猛烈に眠気に襲われますw

今まで経験したことないですw



田起こしは極寒との戦いだったので・・・・・・・


キャビン付の人達、眠くならないのかな?(゜∀゜)
Posted at 2013/04/24 20:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2013年04月21日 イイね!

トラクターのキャビン作ってみた(゜∀゜)骨組編ドアらしきものw

朝から雨、もしくはミゾレという危険な天気w
もちろん、そんな中田んぼを耕す訳にはいかないので、
朝からずっと骨作り。

昨日のフロントウィンドー的な骨を作って、試しにラップ巻いてみたw



一応全面ぐるっと巻いたので、風をモロに受けることが無く、

父「キャビンっていいもんなんだねぇ」

という感想w
雪が降りそうな寒さなのに、トラクター内は心地よいw
それでも、下から風が巻き上げてくるので若干寒い。

とは言え、風の直撃は避けられるので「余裕でいくらでも残業出来るw」

交通量の多いトコなので、とにかく色々見られてしまうw

まぁ、気にすることは無い(゜∀゜)

ちょっと恥ずかしいが、一応(仮)と書いてあるので大丈夫だ問題ない(゜∀゜)w



で、話は戻り、昨日の作業中に感じた骨の強度不足。
いくら力を逃がす為と言っても、ぐにゃぐにゃすぎて
ちょっとよろしくない。

なので、補強バーを入れることにした。



ななめのバー入れたり^^
って、いきなりドア完成w

そりゃもう苦労しましたさw
平面で溶接していくんではないので、全ての軸でフリー。
つまり、一発溶接間違うと、どんどんズレていって、歪んでくるw

でもまぁ、設計図も無いし、頭の中で作ってるのでこんなもんだろうw




ちゃっちゃと塩ビ板貼ったw



問題はどうやって止めるか?だw
ヒンジ関係色々見てきたが・・・・。

とりあえず考えながら寝ようw

Posted at 2013/04/21 19:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation