• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

大特取ってきた(゜∀゜)

大型特殊。
通常はいらない免許。

農家なので時期になればトラクターに乗る。
代掻き時には幅2400の巨大な機具をくっつけ公道を移動する。

「おい、いい加減免許とってこいや」

確かにw
昨年の移動時は大特持ってる父上に任せて田んぼの中だけ作業するカタチだったもんで
非常に効率が悪い。
自宅から直接好きな時間に移動し、ちゃっちゃとやらないと今年の春みたいに
一ヶ月かかってしまう。
来年からは、好きな時間に好きなだけ代掻き出来るのだw

とりあえず、かかった費用は10万円。
場所によって違うかもしれんが、だいたい10万くらい。

教習所へ通いたった六時間で頂ける免許w
でも、一応ちゃんと試験(実技のみ)があるので
一応緊張はするw



こんな感じのでかい車。
とにかく、気をつけるのは内輪差が無い事。
フロントタイヤが通った所をケツのタイヤが通る。
つまり、普通の車のように曲がると大曲になってしまい
左折時にキープレフト(懐かしい言葉w)が完成しないw

最初はとにかくタイヤの位置を覚えるのが苦労した。
頭でわかっていても、あまりにも巨大すぎる物体なので
少々慣れるのに時間がかかった。
あとは蛇行w
直前に2.5トンのリフトに乗ってお仕事してるので
その感覚が抜けないw
リフトは停止状態でハンドル切っても車体は動かない。
が、
こいつは、停止状態でもハンドル切れば切っただけ車体の真ん中から
折れやがるので、交差点なんかで止まってるとつい動かしてしまうw
慣れるのに2時間ほどかかったがあとは楽ちん。

とにかく、言われたとおりの事をすれば良い^^

で、まぁ、一応合格w



インテルなのは写真を隠すためとi7買った記念w

あとは免許センター行くだけ。

そして、
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用および掘削用)運転技能講習
を取りに行くことになる。
ようするに、ユンボと除雪の作業免許みたいなもん。

ユンボ(油圧シャベル?)は、田んぼの整形?w崩れた所、
川の補修等でどうしても人力では無理があるため
レンタルで一発借りて一気に作業してしまう計画。
その後も毎年川の中の土を掘らないとなので^^

でもって、冬の除雪作業。
知り合いの仕事を引き継ぐ為、今年あたりからやることになりそうなので^^


まぁ大型はあるし、あとは牽引だけ^^
二種はまったく必要ないので取らない。

とにかく、農家も免許の時代。
今まで暗黙の了解で乗ってたツケ。
一昨年あたりから事故が相次いで起きてしまい
無免許だらけだったと言うw

今回の大特取得で普通車に乗るのも身が引き締まった気がする^^



Posted at 2012/10/31 01:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年10月24日 イイね!

畦塗り機試運転(゜∀゜)名前は「F1」なのに時速1Km^^

畦塗り・・・
その昔は手作業で畦を作ってたそうな・・・・



↑なんとなくツボw

とまぁ、こんな感じで田んぼの端っこに泥を盛って綺麗にしていく訳だ。
田んぼという水田は一応水を貯め、水を吸収しなければならないという
簡単なようで簡単ではない性質がある。
早い話、コンクリートプールでも作ってその中に土入れて・・・って
保水性は完璧かもしれんが、軽く億円の設備になるw
自然が作り上げる「土」は自然に任せるのがセオリーw

何十年もかけて作った「土壌」これはかけがえのない財産でもある。

毎年我が家では畦塗りを外注してたのでそれなりに費用がかかってた。
まぁ必要経費だと思って渋々作ってもらってたんだが、
ここ数年で田んぼの量が倍倍ゲームとなってしまい、
さすがに外注費用が半端無い状態になってしまった。
軽く計算して年間17万である・・・・・。

知人宅から畦塗り機借りる手もあったが、畦の高さが合わないw

「めんどくせぇ、買えばいいじゃん」

この先何十年と続く作業だし^^
と言うわけで、畦塗り機を買った。

本日納車、いや、納品?w



んー、意外にコンパクト・・・・



でもなかったw
かなり後方に長い。
でもって、非常にリアヘビーw
重量バランス的に3:7状態w
10円玉をのっけたチョロQのように急発進すると軽くフロントが持ち上がるw
あぶねぇ(゜∀゜)
ものすごくあぶねぇw

まぁとりあえずウエイトでも積んでなんとかしよう・・・。

一応こういった機械ってトラクター何馬力用とかそれなりの仕様で
使うべきものなんだが、「26馬力から50馬力」らしく、
うちのトラクター26馬力。
重量的にはギリギリライン。
将来トラクターが変わっても使えるようにとの事で大きめのモノにしたんだが^^w

あぶねぇw

まぁいい、安全に田んぼに入るように徹底すればなんとかなる^^

さて、試運転。



草を取り除いてからやるべきモノである・・・・
でもまぁ、とりあえずやってみようということになり・・・



ごりごり、がりがりと聞き慣れない音と共に、畦が作られていく。
農機具屋がテスト走行wしてこんな感じ、



お、おぅ?(゜∀゜)

なるほど^^

イイネw

イイネイイネw

まぁ、今年は畦塗らなかったばっかりに
除草剤(田んぼの中)が効かず、畦から流出ばかりで
稲刈ってるのか草刈ってるのかわからないほど酷いありさまだった。
たった一年分畦塗り代をけちっただけで死ぬほど苦労したw

この畦があると、田んぼに住むモグラ、ネズミ、ヘビなんかの巣穴を
ある程度埋めることが出来て、ちゃんと保水出来るようになる。
外注に出してた時は、「気に入らないから塗り直す」なんてこともできず、
My畦塗り機なら春になって
「やっぱもう一回塗るわ」
というわがままが出来ちゃったりする^^

つい、ニヤけてしまうw

まぁとにかく遅い。
馬力が足りないもんだから、ゆっくり進まないとエンジン回転が下がる。

名前は「F1」なのに歩くより遅いw



でもまぁ、色々と難しい。
土の水分量なんかで畦の具合がかわる。
どのタイミングで塗ったらいいのか?
色々聞いたけど、やってみるしかないなw

雪が降る前になんとか終わらせないとね^^

さて明日は学校w
あ、大型特殊取りに行ってるんです^^
Posted at 2012/10/24 19:43:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年10月15日 イイね!

草刈り、嗚呼また草刈り(゜∀゜)

今年は畦を全て手作業(草刈り機)で刈るという冒険をした結果がこれだよw



全ての田んぼの畦という畦にフルに生えまくってるひどいありさま。
他の人の田んぼで、しっかり除草剤を撒いてた人はここまで酷くないようだ・・・


どうみてもうちだけジャングル(゜∀゜)


昨日から始まった草刈りなんだが、2人で半日全力で刈って1.2町しか刈れない。
畦の上を自分が平面刈りをして、脇を父上が刈るというスタイル。
一人で刈ると、思いっきり草に負けてしまうほど剛毛wで
エンジン回転90%で全開刈りしても負けるほどであるw

冬に向かうのでほっとけば枯れるんじゃね?と思う人も多い。
ある意味無駄な作業に見えるかもしれない。

こんだけ伸びきった草は、隣の川に入り込むと後がやっかいなので
今のうちに短く刈って、腐らせておく。
あまりにも剛毛wな為刈った草のやり場に困るw

一日中草刈りしてると手が振動でヤバイw
体も痛いw
首も痛いw

最近買った手袋がまた素敵で、振動軽減してくれる素敵な手袋。

コレ

正直ちょーーーーキモイw
でも、コレのおかげで長時間の草刈りでもビリビリが明らかに軽減されてるのが
使ってみてよくわかった(゜∀゜)

とりあえず今日は5反ほど一人で刈る。



とにかく一人ではどうにも効率が悪い。
20cmとかの草なら一人で軽々1町出来るんだが、
剛毛すぎるととにかく体力が奪われる。
カニ歩き(横殴りで刈る技)も通用しないw

んー、こんだけ剛毛すぎるのを刈るのは初めてかもしれん。

でもね、草刈り面白いんだよねw
いろんな技があって^^

雪が降る前に終わるかしら?w(゜∀゜)
Posted at 2012/10/15 20:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年05月02日 イイね!

半月wかかった代掻き(゜∀゜)

やっと終わりましたw

毎日朝6時から夜7時までエンジン回転MAXで掘って掘って
掘りまくってきた代掻きw
今年もトラブル無く、順調に永遠と田んぼの中を
グルグルグルグルとローリング族w
しかし、トラクターって凄いね、一日平均12時間ぶっ続けで動いているにも
かかわらず、オーバーヒートしないw
ちなみに、エンジンオイルは2回交換している。
3000回転しかないディーゼルで、2700回転キープしてずっと
回り続けるって凄いなとw

ちゃんとメンテしてあげよう^^w

って、明日から田植えだったんだが、思いっきり雨なので
恐らく無理。
また半月くらいかかるんかなぁ・・・・

ずっとトロトロ運転してきたから、車乗るとめちゃくちゃ速いw
なんて静かなんだ!って軽トラに突っ込み入れてるくらいだ。



よって車ネタはありません。


恐らく5月後半にならないと時間が作れない為
放置状態になります(゜∀゜)

まぁ実はオカマ掘った車の板金してたんだけどねw
あいた時間使ってコツコツとw




こんなのが・・・



こんなになってて・・・・




こうなりましたw

あとは部品くっつけて位置なおして終了。
半年後に廃車にするとか言ってるのでなんでも良いそうだ。


さて・・・・ニコ動見て寝よっとw

Posted at 2012/05/02 21:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2012年04月09日 イイね!

すじまき完了(゜∀゜)

すじまきw

今回は自宅から離れたハウスに発電機を置き、現場で作業という
なんとも無謀な作戦となったw

通常、箱に一端土を数ミリひいておいて、重ねて一時的に保管しておくのが
ほとんどの農家だと思う。
この作業をすっとばし、土入れる機械と、すじまく機械を連結し
一気に現場でハウスに並べるという作戦。

一時的に保管するのに一日以上消費してしまうし、
すじを入れてからトラックで運び、またハウスに並べるなんてめんどくさいw

どうせなら一気にやってしま・・・・・


って、あまりにも無謀でしたw


機械はまったく疲れを知らないので、次から次へとノンストップで動ける為
人間がバテましたw
作業効率で考えると「現地まき」は楽といえば楽なんだが、
とにかく、スイッチ入れると止まらないw止められないw
8人近くの人間が様々な役割を交代しながらやっていくんだが、
「止め時」がわからんw

休憩すらないw

ノンストップでまき続け、通常3日かかる作業を一日で終わらせる事が出来た。
1時間に270枚ほど出来る・・・
朝から雪の降る中ずっと回しぱなしで・・・w
終わったのが夕方6:30(゜∀゜)

あと100枚ほどまで来た瞬間、発電機が煙り吹いて止まるしw
代替え発電機がものの10分で到着し、

「あ、やっぱり壊れた?」

とか農機具屋w

猛烈にでかい発電機で、本気スペックの素敵なマシン。
推定400キロほどある巨体でクレーン無しでは設置できない。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c343097583

このタイプw
明らかにオーバースペックで、たった消費100Wのすじまき機を
動かすだけの為に用意したw
見物客まで現れるしw

コネというものは恐ろしい。

ノンストップで働いた発電機、トータルで20リットルほどの軽油を消費した。

明らかにコストUPw

手間を考えると辛いけど苦しいのは一日だけw

3日の仕事を1日で終わらせるので、体はバキバキ言ってますが、

とりあえずはじまったw


手伝ってくれた45秒に感謝(゜∀゜)
Posted at 2012/04/09 20:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「やはり20年選手だった^^ http://cvw.jp/b/812254/48135289/
何シテル?   12/10 21:41
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
130iです。 NA265ps6速MT。 オープンデフw ついつい買ってしまった。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation