• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月28日

F1 2017 オーストラリアGP おめでとうフェラーリ 祝1勝目

F1 2017 オーストラリアGP おめでとうフェラーリ 祝1勝目 (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆オメデトォ
フェラーリ!!

先ずはこれにつきます

もう個人感想を上回る活躍でした







流石開幕戦、色々見えて楽しい


ストップアンドゴーサーキットなので、本来メルセデスPUの独擅場のはずなのですが

まず見えたのが
ホンダのパワーの無さとか
予選


決勝


この辺のデータを観て、ホンダが2016年のPU並みしか、パワーが無い事が推測できます

ザウバーと変わらない速度って
気になるのはリカルドの予選が遅い

まぁ決勝でトラブル起こしているので、そのせいかもしれませんが
その速度でも10位?Q3はノータイムなので、分かりませんが

車の差ですね
腕の差では、無いですね

まぁ兎も角、これで、マクラーレンホンダが、最遅チームとドライバーが云うのは理解出来ます

ホンダのみが悪いって訳ではなく、総合的に悪いのです



こういうのも有るし、
昔はマクは、早かったんだけどね
バンドーンは無理だけど、せめてアロンソは最速で出せよ
って感想

なので、神がっかたてた訳ですね

この方
これも改めて証明されました

その為に、途中離脱の話が出っていますが、途中離脱は無いかと思ってます
但し、早い段階での移籍発表は有るかもしれません

今回のGPで、ベッテルが跳ね馬から出る可能性は、減ったので
ある意味、トト・ウォルフ、 m9( ̄ー ̄)ニヤリッですね







今回の注目は、各タイヤの最速ラップにメルセデスPUが無い事

そして、ハミルトンのUタイヤの周回が短い
というか、メルセデスPU勢のUタイヤが持ってないことですね

今回、跳ね馬で気になったことは、
①タイヤのタレが少ない
②PUの耐久

この二つですね
ベッテルはフェルスタッペンが勝利のカギと云ってますが
今回は、銀矢の分析通り、普通に跳ね馬が早かったように思えます

①タイヤのタレについて
  今回のGPで、空力影響上、前車の2秒以内に入ると、乱流の影響により
  オーバーテイクが非常に難しい事がわかった
  ヒュルケンベルグ等のコメントでは、去年は1.5秒早く走れる車であれば
  抜くことは出来たが、今年は2.5秒いるとのこと
  単純に云うと、2秒離れたところから、一気に抜きに掛らないといけないってことですね
  ハミルトンも、フェルスタッペンの2秒後方に着くまでは、ベッテルとの間隔を約1秒づつ
  減らしていましたが、それ以降は、急激に遅くなっています

  この事より、ベッテルはフェルスタッペンが勝利のカギといってると思われます

  しかし、仮にフェルスタッペンが居なくても、跳ね馬はアンダーカットさせずに戻すことが出来ます
  そして、抜き難さの問題と、先のメルセデスPU勢のタイヤのタレ問題が相まって、
  跳ね馬が勝利をしたと思えます、推測ですが

  跳ね馬の基本コンセプトは、タイヤに優しいです、別名:熱が入らないですが
  これが、今季のタイヤには有効性が有るのかもしれません

  そして、今宮純さんの記事で、去年から始まった、17年タイヤテストにおいて
  レギュラーを投入した跳ね馬に対し、現役レギュラーが不参加の銀矢
  タイヤ開発への有効性は計りしれませんし、
  パワースリップへの耐力としては低いかもしれません
  特に摩擦が低めのサーキットでは

②PUの耐久
 グロージャンのリタイヤを観て、去年を思い出しました
 今年のハースはSF16-Hに、そっくりです
 特にサイドの作りは・・・
 で、今回のPUの故障
 熱害だったりして、正確な情報は上がって無いので不明ですが

 
この穴、クーリングの強化は物凄く有効的なのではないでしょうか?

実は、去年の跳ね馬は、クーリング不足により、PUを使えていなかった可能性
特に、空力関係の責任者アリソンが居なくなったために、そこの改善が出来なかったのではないかと
思ってしまいます
だって、この部分以外、SF16-Hだし
今回の結果が、本来のSF16-Hの実力だったりしたら、
ハースも早急にクーリングを向上させないと、問題になるのでは
それは、ザウバーにも言えることですが

この二点に関係して、跳ね馬は勝利出来たと思います
そして、タイヤをマネージメントしながら、逃げるハミルトンを追尾したベッテルの実力
これが合わさると、圧勝は難しいかもしれないが、銀矢へ勝負することは出来ます

別途、興味深かったのは



なかなかピンクが(・∀・)イイネ!!


クビアトの復調
サインツに遅れをとらなくなったのは、非常に面白い要素である
理由は分からないけど

総括としては、色々面白いGPであった

ただ、パーマネントサーキットでは無い事による特殊性を考えると
まだまだ不確定要素は沢山ある

気になるのは、結構なチームが燃費問題を抱えていたこと、
結局はタイヤマネージメントをやっている事

信頼性の問題も発生しやすいこと

この辺は、今後のレースを面白くしてくれる要素にはなると思われるが、
ヨーロッパラウンドで、また変わるのだろう

特にこのチームには変わって欲しい


まぁトト・ウォルフについては、来年に向けて、ちょっとニヤニヤなGPだったかもしれないけどね


とりあえず、跳ね馬が勝つと、盛り上がるF1なので、
今年も
Forza Ferrari

私の推測を覆してね
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2017/03/28 15:20:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年3月29日 8:54
こんにちは。

遅コメント失礼します。

開幕戦おもしろかったですね。
タイヤが大きいのとウイングの低さで
マシンはかっこ良く見えるし、

右京さん談のテレビアンテナは
速さへの祈りのあらわれみたいに
ブルブルしているし。。。

走ってるマシンはカラフルになって
見た目明るいのもいいですねぇ。

フェラーリは皇帝時代以外は
2年連続でうまくいかない法則が
あるので今年は当たり年かも
しれませんね。。。


コメントへの返答
2017年3月29日 9:21
御疲れ様です

コメントありがとうございます

ハッキリ云って、開幕・・・面白かったっす

と云っても、画面上データが出ないのに
イライラしてました

LiVEで観ることが少ないので
ギャップとか、順位とかないと
辛いのです

右京さんは、監督さんらしいコメントが、
最近増えてきたので、面白いです
以前は、カミカゼ右京の感覚だったので
ちょっと合わない感じでしたが

カラーは批判も有りますが、個人的には好きです
面白いのは、撮影の仕方で、マクの色が変わるのです

で、ルノーとそっくりに見える時もある
写真探すのに、苦労してます

跳ね馬の駄馬伝説は、皇帝時代も有りましたよ
F2003GAとか、F2005とか
大概上手くいく翌年ポカします

大体その時は、ジンクスを継承してます
白い部分が多いとか、技術陣が変わるとか

今年も少し白が多いので、要注意ですが
まだ少ない方かなぁ

跳ね馬が勝たない事には、盛り上がらないのは確かなので、非常に頑張って欲しいですが・・・夏休みまでは、様子見ですね

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation