
題目には、眉毛の名が有りますが、殆ど登場しません
眉毛については、ザクブラウンの妄想?な登場です
眉毛もいい加減、焼きパパイアから手を引けばいいのにね
でも、インディ500に行くには、ここしか無いのかなぁ
なんせ、現状はフル参戦拒否して、インディ500のみ優勝を狙うとか
都合が良い条件をのむチームは、個人では見つからないだろうしね
それこそホンダやシボレーの力を借りるか
焼きパパイアのように、無理やりチームを作るかですでも、
ホンダは出入り禁止ですし、シボレーとは、そこまで繋がりが有るわけではないだろうし
残るは、焼きパパイアしかない
それをザクブラウンも分かっているから、強気の発言をしている
まぁ勝てなくても、客寄せパンダの如くスポンサーを連れてくるから
--------------------------------------------------
アロンソはインディカーで成功できるはず……
マクラーレン、アロンソと話し合いへ
マクラーレンCEOのザク・ブラウンは、
F1イタリアGPでフェルナンド・アロンソと
将来について話し合う予定だという。
マクラーレンCEOのザク・ブラウンは、
今年9月のF1イタリアGPでフェルナンド・アロンソと会い、
今後の計画について話し合うと明かしたが、
アロンソがインディカーにフル参戦する可能性は低そうだ。
マクラーレンは8月9日(金)、
アロー・シュミット・ピーターソン・モータースポーツと
提携するという形で、
2020年からインディカーにフル参戦復帰することを
発表した。
マクラーレンはアロンソと共に
2度インディ500を戦っているだけに、
アロンソがインディカーにフル参戦する可能性について
質問が飛んだ。
ブラウンは7月にF1メディアに対し、
「フルシーズンはやりたくないと、彼は私に言った。
しかし約20年ぶりにレーシングカーを
まったくドライブすることなく、
2週間自宅に居続けたのならどうなるだろうね?
私個人的には、
彼がインディカーのレースを楽しむだろうと思うよ」
とコメントしていたが、
今回も同様のコメントを繰り返した。
つまり、アロンソは
インディカーのフルシーズンを戦うことに
興味を示していないということだ。
また、2020年のインディ500参戦についてでさえ、
まだ”ノープラン”なのだという。
「フェルナンドは
今もマクラーレンの契約ドライバーであり、
マクラーレンにとっての親友だ。
私は、インディ500に勝ちたいという彼の願望が
全く損なわれていないと思うし、
我々は
彼とともにそれ(インディ500)に勝ちたいと思っている」
そうブラウンは語った。
「イタリアGPでフェルナンドと会う。
彼は我々のインディカーにおける活動のすべてを
知っており、しばらくはそこに参加していた」
「彼のインディ500に勝ちたいという想いは
全く変わっていない。
しかし、
インディカーのフルシーズンを戦うことに関しては、
”まだ”興味を持っていないと言っておこう」
「彼は20年ぶりにレースを離れ、
今後何をしていくのかを考えるために、
今年の後半を休みたいと思ったんだろう」
「私は、
彼がインディカーでも傑出した才能を持っていると思う。
私は個人的に彼をよく知っているし、
そのドライビングスタイルも知っている。
彼は歓迎されるだろうし、大きな成功を収め、
それを楽しむはずだと思う」
「しかしフェルナンドは、どんなチャンスがあるかを考え、
自分自身で決断を下すタイプだ。
だから私は彼と約1カ月後に(イタリアGPで)話し合うが、
彼が2020年にフルシーズンを戦いたいと
思っているとは考えていない」
シュミット・ピーターソン・モータースポーツは、
2台体制で今シーズンを戦っている。
しかしチームの共同オーナーであるサム・シュミットは、
”アロー・マクラーレン・レーシングSP”へと
変わったチームが、
3台体制でシーズンを戦う可能性があると話した。
ただ、現時点で確実なのはインディ500への
追加エントリーのみだという。
「3台目のマシンを走らせる可能性を
除外するつもりはない」と、シュミットは話した。
「間違いなく、
インディ500では3台目のマシンを走らせるだろうが、
我々の優先事項は2台のマシンを同じデザインで並べ、
その2台がレースに勝ち、
インディ500に勝ち、
チャンピオンシップに勝つための
あらゆる機会を有効活用することだ」
「3台目をフルタイムでエントリーすることを
真剣に検討しているわけではないが、
可能性を除外するつもりもない」
アロー・マクラーレン・レーシングSPは、
シボレーエンジンを搭載したマシンを走らせると
発表している。
2015年からシュミット・ピーターソン・モータースポーツに
在籍しているジェームズ・ヒンチクリフは、
そのドライバーの有力候補だ。
ホンダとの関係が強く、母国カナダでは
ホンダの広告塔にもなっているヒンチクリフだが、
シュミットは彼を2020年に起用したいと考えており、
ヒンチクリフも自身のSNSで
ゼネラルモーターズ(シボレー)との関係を
復活させるのを楽しみにしているとコメントしている。
しかし、状況はかなり流動的だ。
ホンダエンジンを搭載するいくつかのチームは、
エントリーを追加して
ヒンチクリフを走らせることに関心を示している。
ホンダは、ヒンチクリフをマーケティングの面でも
大きな財産だとみなしているようだ。
ブラウンとシュミットは、
今回のマクラーレンのフル参戦発表により、
ドライバー市場が大きく揺れ動いていると述べた。
ブラウンは
「色んな人の携帯電話が
非常に活発になっているだろう」とコメント。
シュミットは次のように付け加えた。
「最初の目標は、今回の発表を終えることだった。
そしてザクが言ったように、
どんなふうに”携帯電話が光り”、
(ドライバー候補の)リストを作っていくかが次の目標だ。
週の後半に再び集まり、色々な決定やオファーを行う」
「だから乞うご期待だ。
ただ、何らかの発表ができるまでには数週間かかるだろう」
--------------------------------------------------
さて今回も焼きパパイアのインディ挑戦は、スポンサー?ブランド貸し?なのかもしれません
まぁ共通のスポンサーであるアローエレクトロニクスが絡んでいるんでしょうが
このグローバル電子商社、日本では余り活動してませんが、海外だと良く現れます
ホンダ系チームなので、焼きパパイアはホンダエンジンを欲しがったのかもしれません
ホンダのグループには、まだアンドレッティが居ますので、協力関係を得ることが可能かもしれません
でも、ホンダへのやり過ぎは、ボディブローのように跳ね返ってきます
--------------------------------------------------
ホンダ、
インディカーでのマクラーレンへのエンジン供給を拒否
アロー・シュミット・ピーターソン・モータースポーツ(アローSMP)のオーナーであるサク・シュミットは、
ホンダのエンジンを継続することは
“簡単”なことだと感じていたが、
最終的にホンダが供給から撤退するという判断を下したと
明かす。
先週、マクラーレンは、
アローSMPと提携して
インディカーにフル参戦することを発表。
アローSMPは長年ホンダのエンジンを使用してきたが、
最近のF1でのマクラーレン・ホンダの困難な歴史もあり、
ホンダはマクラーレンへの供給に消極的だった。
アロー・マクラーレンSMPは、
ホンダに代えてシボレーのエンジンを使用する。
ホンダから離れることは
どれくらい難しいことだったかと
質問されたサム・シュミットは
「かなり難しことだ。そこには忠誠心があるからね」
とコメント。
「時間の長さもあるし、多くの成功を収めてきた。
彼らは素晴らしいモータースポーツ、
そして、OEM(Original Equipment Manufacturer)
のオペレーターだ」
「彼らが勝っていないとき、
彼らは勝つために可能な限りのことをしている。
我々はそのキャンプにとどまりたかった」
「紙の中心に線を引き、
それぞれの面に長所と短所を置いたとき、
それはこの取引を行う上で大きなマイナスになった」
「反対側には非常に多くのポジティブなものがあったので、本当にわかりやすいものだった」
「結局のところ、それはとにかく残念なことだが、
最終的には彼らの決定だ」
また、サム・シュミットは、
2018年に始まった
マイケル・シャンク・レーシングとの
技術的パートナーシップもホンダからの離脱で終了する
可能性が高いことを確認した。
「マイケル・シャンクとは
素晴らしい長期的な関係を築いたばかりだ」
とサム・シュミットはコメント。
「彼は質の高い個人だと思う。
我々はこの2年間、提携を結んでいた。
3年目には選択肢があったが、
最も可能性の高いシナリオは、
エンジンの状況によって彼は別の道を進まなければならないことになるだろう」

--------------------------------------------------
私もインディを深く理解はしていませんが、
パッと見、シボレーはペンスキーを中心にグループ構成されているような気がします
ホンダには結構名門と云われるチームが、揃ってる
これはサプライの体制に違いが有るかもしれません
まぁそのなかで、今回のシュミットピーターソンって、ホンダがテコ入れしていたチームのようです
マイケル シャンクレーシングは、NSXGTでレースを戦ってるチームで、
ホンダと縁が深いチームで、去年からシュミットピーターソンへ技術支援を行っているようです
まぁ元々アメリカのチームなので、シボレーとも関係はあるのですが
そしてヒンチクリフの存在ですね
--------------------------------------------------
シュミットピーターソンが新体制を発表
2019シーズンはジェームス・ヒンチクリフとマーカス・エリクソンを走らせるシュミットピーターソンモータースポーツはデンバーに拠点を置くアロー・エレクトロニクス社と契約を更改し、今後はチームのタイトルパートナーとしてアローシュミットピーターソンモータースポーツ(アローSPM)としてチームに参加し、さらなる技術支援も合わせて行われることが発表されました。
今季はヒンチがカーナンバー5、エリクソンがカーナンバー7となり、2台共にアローカラーのゴールドのペイントスキームとなって、カーナンバー6はリハビリ中のロバート・ウィッケンズのためにリザーブされます。
アローエレクトロニクスは2014年にチームオーナーのサム・シュミットがインディアナポリスモータースピードウェイを運転するための特製シボレー・コルベットの製作に参加。それ以来チームと関係を続けてきています。

--------------------------------------------------
まぁアメリカのチームは、どこまでいっても、シボレーが絡みます
この辺は合理主義なんでしょうね
忠義とかではなく
それはドライバーにも言えることです
--------------------------------------------------
マクラーレンSPでの出走を仄めかすヒンチクリフ
「ホンダとの関係を考えると本当に残念」
2020年シーズンのNTTインディカー・シリーズへの参戦を
発表したマクラーレンSPは、
現時点でドライバーラインアップを
明らかにしていないものの、
2台の内の1台をドライブするのは
ジェームズ・ヒンチクリフになるものとみられる。
シュミット・ピーターソン・モータースポーツ(SPM)
との提携によって、
マクラーレンが2020年よりインディカーへフル参戦する事を
発表した直後、ヒンチクリフは
「マクラーレンで走れるなんて夢のようだ」と語り、
既に来季ドライバーとして内定している事を仄めかした。
「今日は、アロー・マクラーレンSPに関わる全ての人たちに
とってエキサイティングな1日だった」とヒンチクリフ。
「僕がモータースポーツへの愛に目覚めたのは、
父親と共にマクラーレンが活躍するF1のレースを
見た時だった。
彼らの名を冠したチームで
ドライブ出来るなんて夢のようだ」
ヒンチクリフはSPMとの間で2020年末までの契約を締結。
チーム代表のサム・シュミットも、
契約を守る意向を示しているため、
ヒンチクリフの続投はほぼ確実とみられる。
ヒンチクリフは米国ホンダのCMに出演するなど、
同社との間に深い関係を築き上げてきたが、
SPMがマクラーレンとの提携に際して
シボレーをエンジンパートナーとした事で、
両者の関係は今年いっぱいで終わりを迎える事になる。
ヒンチクリフは、
2011年にホンダエンジンを搭載する
ニューマン・ハース・レーシングから
インディカーへとデビュー。
翌年にシボレーを積むアンドレッティへと移籍したものの、チームは2014年にホンダと提携した。
アンドレッティでの3年間を経て、
ヒンチクリフは2015年にシュミット・ピーターソン・モータースポーツに移籍。
同チームは2006年以降、
一貫してホンダとのパートナーシップを維持してきた。
ヒンチクリフはマクラーレンでの出走を喜ぶ一方で
「ホンダとの関係を考えると本当に残念だ。
ホンダは僕に対して非常に多くのことをしてくれた会社だからね」と語り、ホンダへの感謝の気持ちを表した。

--------------------------------------------------
焼きパパイアのネームバリューに騙されてると思うのですが
まぁ契約確定してるのではないので、こういう発言は、失敗の元だと思います
先にも言いましたが、シュミットピーターソンにはホンダがテコ入れしてます
これはヒンチクリフが居るから、とても強いチームとは言い難い
ホンダが離れると言うことは、改善するための作業が無くなるということです
この代わりを焼きパパイアがするのかもしれませんが
去年のインディ500の時も、サポートするカナーンに対して同じよな事を言っていましたが、
予選落ちの問題はカナーンとしました
この辺の技術支援は、2022年のハイブリッド化を指している可能性は有りますが
詳細は不明ですがF1でいうKERSになります
インディですから、独自ではなく、共通パーツか、エンジンサプライヤー提供かと思います
F1をやってるホンダとしては、ノウハウは有りますが
シボレーは?そこまで有るのか?
そこに算段が有るかもしれません
しかし、今、マクラーレンはF1での復権を行っている最中です
今季四位を確定するために、形振り構わない戦い方を始めてます
別に間違った戦い方ではないですが、名門?マクラーレンとしては?
と疑問になるのです
実際現場メンバーをインディに派遣すら訳ではなさそうなので
名前に焼きパパイアは付きますが
F1のマクラーレンとは、別々だと推測します
そうなると、ヒンチクリフが思ってるマクラーレンではなく
中身はシュミットピーターソンのままで、ホンダのテコ入れが無くなったチームとなります
これで勝てる?非常に疑問?
まぁチーム格差が非常に少ないインディなので勝てる可能性は有るかもしれませんが
眉毛を呼べるほどかは
あの方は勝てるチームを求めているので、
まぁザクブラウンのマクラーレンブランドを使ったお遊びなのかもしれませんね
F1での存在感は薄くなる一方なので