• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

最近は、テドリスが出来ないバカものが多いのかも 愚痴です

最近は、テドリスが出来ないバカものが多いのかも 愚痴です先んじて、単なる愚痴です
内容は無いです
見る場合は、その覚悟でお願いします








イライラ
更年期障害かよと思えるぐらい、毎日イライラしてます

特に朝の通勤電車は最悪なのです
ドアが閉まる直前に乗り込んでくるバカ女、体を横にすれば入れる場所が有るのに
思いきり、リュックを前に抱えて背中から押し込んできました
押されたら、押された側は反動で押し返すものです
でも乗りたいのは分かるので、押されたこちらもスペース確保のために
努力はしてあげるのですが、押し返しの反動はどうにもならない
なのに、こちらが悪い様に睨み返して、再度押してくる
こちらは、元々空いていた場所に移動しようとした途端に押されたので
奥にいる人を押すことに
まぁ居る人は、ドア前の吊革に固執したヌリカベ野郎なのですが
押されたら押し返してくる
繰り返しで、またバカ女が睨んでくる
この時点で、イライラ
空いていたスペースを使わず、無理矢理自分の都合で、押し込んできて
自分が被害者面をするバカ女

でもやったことは自業自得の様に跳ね返る
次の駅で、同じように乗り込んでくる青年
既に小さいながらもスペースに入り込んだので
圧力から逃げれる位置にいましたので、
押し込まれたバカ女は、ヌリカベ野郎を押す羽目に
で、ヌリカベ野郎に押し返され、再度青年に押し返される
その反動でこちらを押してくるバカ女

ここで一言、”バカばっかり”と呟く
聞こえていたのか、またバカ女が睨んできます
大体平面だけで入るとすぐにつまるのが分かるので、
横になり、タテとして電車に乗ればまだは入れると分からないバカが多い
しかも、カバンを手で持てばいいのに、肩にかける
背中に背負う

で、手にスマホをもってゲーム
満員電車なんだから我慢するか、扉の前から奥に移動すればいいのに


さらに、ホーム間での移動でも
通路や階段を塞ぐように、歩く馬鹿ども
ゆっくり歩くのなら端を歩けば、多くの人が助かるのに
何も考えない
で、すぐに人の前を横切るバカ
少し待てば後ろを通り抜けれるのに

あーイライラする


愚痴でした
Posted at 2020/02/06 11:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤 | 日記
2020年02月06日 イイね!

Appleって、人を選んでないか? 愚痴です

Appleって、人を選んでないか? 愚痴です本日のイライラ第二弾です
って、中身は昨夜の話なのですが・・・
まぁくだらない話ですので、読まれる際は気を付けてください






イライラ
更年期障害かよと思えるぐらい、毎日イライラしてます

去年の10月に、数年使ってたSONYのタブレットの電池がお亡くなりになり
電源コードを抜くと10分も経たずにシャットダウンされる状態に

タブレット、電子書籍を読むのに使っており、結構な旅の友だったのですが
こんな状態では、役に立たないので、買い替えることに
運よくボーナスを会社が出してくれたので、それを元手に買うことにしました

しかし、既にSONYはタブレットから撤退
アンドロイドでは・・・中華の怪しいやつか、評判の悪い国内製が・・・

で、過去SONYタブレットを薦めたガジェット大好きな会社の後輩に相談したら
アンドロイドタブレットではなく、iPadへ移行してました

会社で支給される携帯も、iPhoneへ移行しており、個人的にはiOSをクソだと
個人的にです

マジにクソと思っていたので、iPadは二の足を踏むのですが・・・

まぁ他のタブレットのクソさ、怪しさ
調べれば調べるほど、使えない

で、後輩の買ったiPad Minなるものを見せてもらって
妥協することに・・・

ここで気になったのは、ペンシルの存在だったのですが・・・

最近仕事でもメモを取らない私、..._〆(゚▽゚*)
どうも、アナログのメモを使い切れない
打ち合わせでも、必要項目だけを覚えて、終了後すぐに議事録をExcelで書く
もしくは、若い衆に書かせるってことをする
それを各項目にファイリングして対応してます

スケジュールはPCの管理アプリもしくはGoogleを使っているので
紙を使わない

一時期スケジュールは紙に書いていたのですが
物凄く時間が掛かる
二年は続けましたが、断念しました

で、iPadを調べていると、これをメモに使う?ノートにするというのがあった
面白い

しかもペンシル使えば手書きが出来ると

これは、新たなるいいネタだと、元金を使って購入することに
Appleのサイトからぽちっとしてると、二種類のペンシルがあった

失敗を考えて、安いロジクールを選択する


で、iPadminとロジクールペンシルを買って
いざ電子ノートだと思ったら・・・

思ったら・・・良くない


思ってたのと違う!!
って年末イライラ
失敗と思って、他の人のノート化をGoogle先生に聞くことに

Apple製品でGoogle先生って、凄い違和感

なんでも有料の優良アプリ、グッドノート5なるものを使えと


あまり課金したくないので、これまた二の足を踏んで
お出かけしないので、iPadがお倉入り仕掛けたのですが

最近、会社でこのメモ機能を使おうという動きがあり
まぁ実際は打ち合わせするのに、写真やPDFへの落書き程度なのですが
これに影響を受けて、再度挑戦することに・・・
4月に向けて挑戦です

ということで、グッドノート5の購入

入金カードを購入して、AppleIDに入金と思ったら
passが利かない
( ´゚д゚`)えーーーパスを書いたメモ(ここはアナログ)を出してきて
なんど入れても利かない

仕方なく、パスワード変更・・・同じパスを入れたら、前のパスワードは駄目
(;゚Д゚)
合ってたんじゃん!!


で、ここからが沼でした

パスワード変更して・・・ケチをつけまくるiPad・・・
(`皿´)ウゼー

なんとか入金・・・

さぁアプリ購入だ

で、グッドノート5の料金ボタンを押す
ダウンロードしない・・・
もう一度押す
料金請求復活
(*´д`*)━( *´д )━(  *´)━(  )━(゚   )━(Д゚  )━( ゚Д゚ )ハァ?

他にダウンロードのボタン無し
購入履歴なし
入金した金額は減ってる
詐欺じゃん!!

正規のストアで詐欺かよ!!


仕方なくGoogle先生にお伺い
再起動しろとか、再度サインインしろとか
色々やったが駄目


もうダメだと思ったので、Appleにメールでヘルプ

24時間後に連絡入れると来た

もうやる気が折れまくり

で、プロフィールを見てたら、OSアップデートしろ!!って通知が
気分転換でOSアップデート開始・・・
2分で終わるぜ!!
長い長い2分でした
さらにインストール準備するぜ!!
長い長い準備でした
インストールするぜ!!
長い長いインストールでした

もう疲れたので寝ようかと思ったら、GMAILのアップデートのメッセージ

購入アプリ欄に行ってアップデートしようと思ったら
さっきまで無かったグッドノート5が出って来た

選択するとダウンロード完了



なんじゃこりゃです

アンドロイドなら、OSのアップデートがされてなくても
アプリは入手出来ます

多少不具合でるかもしれませんが、アプリは動かすことが出来ます

しかし、アップルは・・・
OSアップデートを先にしないといけないなら、通達しろよ!!
(`皿´)ウゼー
というより


このオッサンの呪い?かもしれません


ユーザーに不自由させてまで、我を通したいのか?
個人的には、物凄くクソなルールを運用していると思います
まぁそれでもルールですから、ルールに従いますが・・・

愛好家の方・・・よくニュースで見る、我先に新製品を買いに行く人の
気がしれません・・・まぁ個人的な意見ですので
その方々を諭すとか、行動はしませんが・・・

まぁ慣れれば、素晴らしいのだろうと念じてつかってみることにします


でも(`皿´)ウゼー
Posted at 2020/02/06 14:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2020年02月04日 イイね!

F1 2020 メルセデスF1 「W11の開発は2018年にスタートしていた」愚痴です

F1 2020 メルセデスF1 「W11の開発は2018年にスタートしていた」愚痴です少し話が違うような記事を並べてみました

まず、銀矢の新車の話
新車の開発は、デビューする二年前から始まります
と、云ってもこれは資金とリソースがあるところに限るのですが

それでも、細々ながら、各チーム構想を始め、先行開発を始めます

今年の様に規定が変わらない場合は、先行開発として行われ、シーズンの状況によって、前倒し投入される場合もある

なので、PUやタイヤ、ドライバーなどは継続が喜ばれる

そう考えると、三年連続でPUを交換したトロロッソの力は、凄いものです

-----------------------------------------------------------------
メルセデスF1 「W11の開発は2018年にスタートしていた」

メルセデスF1チームテクニカルディレクターを務めるジェームス・アリソンは、
2020年F1マシン『W11』の開発は2018年からスタートしていたと明かす。

2020年のF1世界選手権はレギュレーションが変わらず、
ほとんどのチームはマシンが2019年の進化版になることを認めている。

そのため、ジェームス・アリソンは、W10がトラックに出る前に
すでにメルセデスが『W11』の作業を開始していたことを明かしたことに
ファンは驚いた。

「メルボルンに行く前に日数はすぐに足りなくなってしまう。
スポーツを見ている多くの人にとっては、
シーズンを終えてほんの数週間後に魔法のように
新しいマシンが現れるように見えるだろうが、
実際にそこに到達するプロセスはそれよりもはるかに長く、より複雑だ」
とジェームス・アリソンはメルセデスのTwitterアカウントの投稿で述べた。

「メルボルンで登場するマシンの最初の考えは2018年の何末に向けられた。
我々は2019年のマシンを走らせてさえいなかった。
2020年に何をするつもりかを考えていた頃、
ファクトリーでほんの一部のテストが開始されていた」

2020年F1マシンはこのようなケースで開発されたが、
2021年は予算上限が導入されるため、
メルセデスは、さらにスピードを上げて2021年F1マシンの開発を
進めていることが予想される。

メルセデスF1チームは1月28日(火)、
テストベンチで稼働させてきたエンジンを
2020年F1マシン『W11』に搭載して初始動させたことを報告。

全チームで初めて2020年F1マシンでの
ファイヤーアップ時のエンジンサウンドを公開し、
開発が順調に進んでいることを示した。
W11が予想よりもさらに高いパフォーマンスを示していると報じられている。

メルセデスF1チームは、
2020年F1マシン『W11』のシェイクダウンを
2月14日にシルバーストーンで実施する。
一般公開イベントではないが、
メルセデスは動画、技術情報、マシンの画像などを当日に公開する。
-----------------------------------------------------------------
ここで予算制限する理由が見えてきます
予算に余裕があるチームは、優秀な人材を沢山雇用し
同時に二種類のF1カーを設計するだけのリソースを保有します

名門時代のマクラーレンがそうだったようにです
まぁマクラーレンの場合は、片側が優秀で片側は・・・
なので、隔年で速いマクラーレンでしたし
優秀な技術陣を今の銀矢に引き抜かれた結果、衰退しています

まぁいま、そこまでの二台分のリソースは保有していないにしても
一台以上を設計できるリソースが有ります

しかし、これが中団チームになると、そのリソースが少なくなり
場合によっては一台分もないことも

そうなると、TOPチームは、二年先行して車の開発を進め
規定が変わる変わらないにしても、多くの研究を進めることが出来ます

しかし、リソースが無いチームは、目先のシーズンの対応以上が出来ず
シーズン途中から、来年の車にリソースを割く必要になり、
シーズン後半に失速します

この格差を無くすために、F1には予算制限が行われます
しかし、現行規定のままでは、既に開発先行しているTOPチームとの格差は
縮まらないので、規定を変える決断も行われました
これにより、多くの予算(人件費)を減らすことにより先行開発に制限を掛けるのですが

しかし、ここでも予算を多く持っているチームは、
予算制限前に先行で予算を投入し
新規定に対しても研究開発を先行で行っているので
予算制限による格差削減は、施行数年後と言われています

しかし、現行の地位をみすみす捨てる必要は有りません
焼きパパイヤは捨てていきましたが・・・

予算が制限されているのは、各F1チームであり、技術提供会社には
及んでおりません(多分)
レッドブルテクノロジーは範囲外だと思ってます

しかし、F1チームが出来る作業も有るので、そこには予算やリソース
の制限が発生します

そこでの抜け道が、パーツの共有です
そうするとそこのパーツの開発が不要になりリソースの空きが出来ます

しかし、それはそのパーツを供給しているチームだけがリソースを負担して
うま味がない
その代価として費用をもらうのですが
予算制限が掛かると発生した費用が予算に組込めない

そこで、Bチームの話になるのです

-----------------------------------------------------------------
F1 | アストンマーティンF1チーム誕生と今後のメルセデスの動向

レーシング・ポイントF1チームが、
2021年からアストンマーティンのワークスチームになることが
正式に発表された。

これにより、メルセデスF1チームがアストンマーティンを名乗る可能性は
一旦なくなったが、両者の提携はより強まる可能性がある。

1月31日(金)、
レーシング・ポイントF1チームのオーナーである
カナダの大富豪ローレンス・ストロールが、
アストンマーティンの株式を買収したことが発表された。

ロンドン証券取引所から発行された文書によると、
ローレンス・ストロールが結成したレーシング・ポイントのコンソーシアムは、
アストンマーティンの会社の16.7%を購入するために
約1億8200万ポンド(約260億円)を投入した。

また、ローレンス・ストロールのもう1つの投資会社である
Yew Tree Overseasは、5550万ポンド(約80億円)の資金を投入して、
2019年の売り上げの低迷するアストンマーティンに
短期資金を提供して支援する。

レーシング・ポイントはアストンマーティンの過半数株主にはならない。
現在の過半株主である
Prestige/Strategic European Investment Group (SEIG)と
Adeem/Primewagonが資産売却後も引き続き会社の50.5%を保有する。

レーシング・ポイント、Yew Tree Overseas、
および既存株主の間で会社を支援するために約5億ポンドが調達された。

アストンマーティンの元会長ペニー・ヒュースは、取締役を辞任する。

「2019年の困難な取引実績は、流動性に対する厳しいプレッシャーをもたらし、
当社に大胆手段はなく、大幅な追加の株式融資を求めなければならなかった。

これがなければ貸借対照表はグループの業務をサポートするほど
強固ではなかった。

最近の減収減益にもかかわらず、アストンマーティンブランドと
当社の拡大する自動車ポートフォリオの力により、
ストロール氏の強力な新しいパートナーを惹きつけ、
事業の転換をサポートすることができた」とペニー・ヒューズは述べた。

そして、ローレンス・ストロールには大きな計画がある。
今回の投資に伴いレーシング・ポイントF1チームは、
2021年からアストンマーティンのワークスチームになることが発表された。
アストンマーティンはF1エンジン製造を行っておらず、
事実上、スポンサー契約(ネーミングライツ契約)となる。

レーシング・ポイントF1チームのエントリーと所有権はそのままであるため、
F1の営業部門からの財政的損失に関しては何はない。

これはアルファロメオとザウバーとの取り決めに似ている。

アストンマーティンとレーシング・ポイントF1チームで
スポンサー契約が締結され、レーシング・ポイントF1チームは、
10年間アストンワークスチームになり、
まずは5年間のスポンサーシップ契約
(ネーミングライツおよびブランディング)を予定。

その時点で“特定の条件”満たされていれば、さらに5年間更新される。
おそらく、それはF1でのパフォーマンスと
アストンマーティンの会社の経営状況に基づくものと思われる。

また、ローレンス・ストロールとレーシング・ポイントは、
アストンマーティンの株式保有率を20%に引き上げることを予定しているが、
このスケジュールはまだ発表されていないが、
レッドブルとのスポンサー契約が終了する2020年末から
進められることになるかもしれない。

レッドブル・テクノロジーズは、
アストンマーティンとともにハイパーカー『ヴァルキリー』を
共同開発しており、レッドブルとアストンマーティンの関係は継続され、
その際にはホンダのF1エンジンを搭載するとも噂された。

しかし、レッドブルとアストンマーティンは、
ヴァルキリーが出荷される2020年末をもってタイトルスポンサー契約は終了し、
その関係を終わりを迎える。

アストンマーティンがF1で長期的な将来を設定された今、
問題はチームの運営方法となる。

メルセデスの親会社であるダイムラーAGは、
アストンマーティン・ラゴンダの株式5%を保有し続けており、
メルセデスがアストンマーティンに名前を変えるチームに
引き続きエンジンを供給することはほぼ確実だと考えられる。

最近、
メルセデスがコンストラクターとしてF1から撤退する方法を模索しており、
それを議論する会議が2月に行われるという噂が流れている。

マクラーレンとウィリアムズへのエンジン供給契約を既に締結されているが、
メルセデスについては2020年以降、商業的な合意を結んでいない。
しかし、ダイムラーの最高経営責任者(CEO)であるオラ・ケレニウスは、
F1撤退の事実はないと否定している。

メルセデスがF1チームを売却を決断した場合、
ローレンス・ストロールとトト・ヴォルフが
ブラックリーのチームに投資するという噂があったが、
アストンマーティンのワークスチーム化が発表された今、
その可能性は低くなった。

トト・ヴォルフのメルセデスとの契約も2020年で失効となるが、
チームを離れて、
ローレンス・ストロールとアストンマーティンで
働くことに誘惑されるだろうか?

最も可能性の高いシナリオは、
メルセデスが新しいコンコルド契約に署名してF1を継続し、
トト・ヴォルフが残ることだ。

アストンマーティンはアルファロメオと同様の状況に調整され、
事実上メルセデスの“ジュニアチーム”として存在していく可能性がある。

2021年からはF1に予算上限が導入されるため、
マシン開発や研究開発において
ジュニアチームを持つことの価値はより高まってくる。

商業的には、アストンマーティンの名前はスポンサーにとって魅力的であり、
ジョーダン/スパイカー/ミッドランド/フォース・インディアとインフラを
アップグレードさせていったチームにとって、
より多くの資金を集めることに役立つはずだ。

これはF1にとって勝利となる。
F1は、1960年以来アストンマーティンがグリッドに並ぶことになる。
そして、すべての最大の勝者はランス・ストロールであり、
アストンマーティンF1チームの長期的なシート席を確保することはほぼ確実だ。

アストンマーティンのCEOを務めるアンディ・パーマーは、
すべての変更を歓迎し、ローレンス・ストロールが会社の運命を変えるのを
助けることができると確信していると述べた。

「2020年1月7日に発表したように、
過去1年は、会社にとって残念で失望し、困難な時期だった。
当社の継続的な努力にも関わらず、
2019年の厳しい取状況とその結果としての業績の低さにより、
当社は流動性に厳しいプレッシャーのかけるストレス状態に陥り、
当初の計画を履行する能力に影響を与えた」とコメント。

「今日の資金調達は必要であり、
会社の長期的な将来をサポートするプラットフォームを提供する。

ストロール氏は、アストンマーティン・ラゴンダにとって
大きな利益になると確信している自動車および高級ブランドの両方において、
強力で実績のある専門知識をより広くもたらす。

包括的なレビューに続き、本日、ビジネスをリセット、
安定化、リスクを軽減するための一連の即時アクションを発表し、
管理された長期的な収益性の高い成長に向けてビジネスを位置付けている」

アストンマーティンの取締役に就任するローレンス・ストロールは
「私とコンソーシアムのパートナーが、
この重要な長期投資を行うために
取締役会および大株主と合意に達したことを非常に嬉しく思う」
とローレンス・ストロールは語った。

「アストンマーティン・ラゴンダは、非常に才能のある人々によって
設計および製造された世界で最も象徴的な高級車を製造している。

本日発表された当社の投資は、同社の財務上のセキュリティを支え、
財務力のある立場から事業を運営することを保証する」
-----------------------------------------------------------------
Bチームの話ですね

まぁどこまでBチーム化するか分かりませんが

例えで云えば、
跳ね馬とアルファロメオとハース



RBRとトロロッソ


空力コンセプトはワザと変えている可能性は有りますが
多くのパーツを共用しています
そうすることにより、Bチームのリソースが余ることになります

仮にBチームにAチームの人材を送り込めば、Aチームの予算制限(人件費)が
賄える
Bチームは優秀な人材が来るので、人を入れ替えることができ
レベルが上がる

放出された人材は、他のカテゴリーへ行くか、下位チームへ
そうすることにより予算制限枠にならされる
これは、Bチームが沢山あれば尚良いのかもしれません

ただ、この記事の勝者はランス・ストロールと有りました
確かに、F1のシートが確保されました
まぁそこそこ速さもあると思いますが

彼は、車の開発が出来ない・・・これは大きな欠点だと思います
長く乗れば、そこそこに何か出来るのかもしれませんが
それまでにチームが潰れるかもしれません
それは潤沢な資金が有ったのに、下位へ沈みこんだウィリアムズという
例が存在しているので

本当に彼は、勝者なのか、もしくは成功を壊す者なのか

観察ですね
Posted at 2020/02/04 17:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記
2020年02月03日 イイね!

新型肺炎 アジア系住民への差別的な言動が問題に フランス 愚痴です

新型肺炎 アジア系住民への差別的な言動が問題に フランス 愚痴です欧米でアジア人に対する差別が起こってるそうです

え、今更?って感じですがね
欧米人なんて、常に有色人種を見下すからね

というか、バラまいてる中国人だけではなく、アジア人ってのが凄い

結局、見分けがつかないのでしょう
まぁ日本でも白人が、米国人なのか、英国人なのか、仏蘭西人なのか見分けがつきません

まぁ半島人など、都合が悪くなるとザパニーズになるので
余計そうなんでしょうね

驚いたのは、大学でもそのような行動が起こる
まぁアジア系はアジア系でまとまるからね

隔離するならひとまとめなのでしょう

-----------------------------------------------------------------
新型肺炎 アジア系住民への差別的な言動が問題に フランス

フランスでは、新型のコロナウイルスに感染した人が確認されて以降、
アジア系の人たちが差別的な言動を受けたと訴え、問題となっています。

フランスの中国系の住民で作る団体によりますと、
感染者がフランス国内で確認された先月24日以降、
差別的なふるまいを受けたという中国系やアジア系の住民からの相談が、
毎日20件ほど寄せられているということです。

団体のメンバーで、中国系フランス人のスンレイ・タンさん(33)は、
NHKの取材に対し、
「職場で同僚から近くに寄るなと言われた」とか
「子どもがエレベーターに乗るのを断られた」
といった相談が寄せられていると説明しました。

タンさん自身も、地下鉄に乗った際、
隣の人がスカーフで口を覆う姿を見たということで、
「ショックを受けた」と話していました。

そのうえで、タンさんは、
ネット上でも中国系の人たちを侮辱することばがあふれているとして、
「まるでパンドラの箱が開いたようで、とても悲しく、心配です」
と話していました。

こうした事態を受けて、
ネット上では、差別的な言動を批判する動きも広がっていて、
ツイッター上では、
「私はウイルスではない」という意味のフランス語のハッシュタグをつけて、
被害にあった中国系住民を応援するといった内容が
世界中から投稿されています。

また、フランス政府も差別的な言動を問題視していて、
ビュザン保健相は31日、記者団に対し、
「何の理由もなく、一部のコミュニティーを公然と責めるべきではない」
として、差別的な言動をやめるよう呼びかけました。
-----------------------------------------------------------------
やはり最初に話題になるのは仏蘭西ですね

平等とか、差別を無くせとか、一番言うくせに、真っ先に差別する国?
民族?流石欧州の半島民族と揶揄されるだけは有ります

差別を無くせといって、色んな民族を受け入れた結果の反動でもありますしね
F1では、ルノーがホンダを見下す行動をしていますしね

アジアメーカーに負けるのは、プライドが許さないのでしょう
まぁアライアンスでも、ルノーの技術者が日産をバカにした結果
技術的な協力関係が成り立たない状態みたいですが・・・多分ね

それがF1にも影響しており、いつまでたっても回生システムの改善が出来ません

なので、彼らはエンジンで比較をしてPUでは比較しません

まぁ左派政党への反発が内部で蠢いてるのは、仏蘭西よりも独逸の方が
凄いですからね
独逸の左派は親中派ですから、今は見えて無くても、反動は大きく出るような気がします

-----------------------------------------------------------------
新型肺炎 アジア出身への嫌悪感は「普通の反応」 米大学が投稿

アメリカのカリフォルニア大学バークレー校は、
新型のコロナウイルスの感染拡大に不安が広がっていることについて、
アジア出身の外国人への嫌悪感を持つことは「普通の反応」だと
インターネット上に投稿しました。

これに対し「人種差別を容認するものだ」という批判の声があがり、
大学側は謝罪しました。

カリフォルニア大学バークレー校の保健医療サービス部門は先月、
インスタグラムに新型コロナウイルスの感染拡大に対して、
不安や無力感のほか、
アジア出身の外国人への嫌悪感を持つことは「普通の反応」だと投稿しました。

これに対しインターネット上では
「人種差別を容認するものだ」とか「致命的な内容だ」
といった批判が相次ぎました。

大学側は投稿を削除したうえで
「誤解を招いたのであれば残念に思う」として謝罪しました。
-----------------------------------------------------------------
誤解じゃないでしょとか思う

これが本音
まぁその逆も正で、欧米系でパンデミックが起これば、差別されるのは
彼ら
ブーメランのように
でも、それで差別の国のレッテルを貼られるのは、こちら

国連含めて、国際機関が、欧米系になってるからね
それを金で云うこと聞かすのが、大陸国
今回はWHOがそれに従い、信用を下げた感じなのかなぁ

まぁ権力争いで、関係者は粛清されるでしょうが・・・
これで大陸国が、未熟な民族とは思われない
アジア全体が、そう思われるだけ

そして、また差別が発生する

で、日本では、親中派を増やそうと、躍起になっている

いつまでたってもこの連鎖は終わらないのだろうね

なので、個人的には日本に引きこもるのです

日本最高!!

まぁ差別とかしないのは、自分が安全で余裕がある人さ
俯瞰で見てたら、きれいごとしか言わないのさ

さぁどうなるのやら
Posted at 2020/02/03 10:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年01月31日 イイね!

F1 2020 フェルナンド・アロンソは、2015年にホンダ製パワーユニットを『GP2エンジン』と表現したことが適切でなかったと認めながらも、状況に非常に苛立っていたと語った。 愚痴です

F1 2020 フェルナンド・アロンソは、2015年にホンダ製パワーユニットを『GP2エンジン』と表現したことが適切でなかったと認めながらも、状況に非常に苛立っていたと語った。 愚痴ですホンダ本社に、謝罪にでも行ったのですかね

まぁどっちにしても、自分は悪くない発言に聞こえますがね






-----------------------------------------------------------------
フェルナンド・アロンソは、2015年にホンダ製パワーユニットを
『GP2エンジン』と表現したことが適切でなかったと認めながらも、
状況に非常に苛立っていたと語った。


2005年、2006年と2年連続でF1ワールドチャンピオンに輝いたフェルナンド・アロンソ。
彼は2010年に加入したフェラーリでセバスチャン・ベッテル(当時レッドブル)らと激しいチャンピオン争いを繰り広げたが、
タイトルには届かず、2015年にマクラーレンに移籍した。

 マクラーレンは2015年からF1に復帰したホンダとパートナーシップを結んだ。

しかし、復帰初年度のホンダが製造するパワーユニット(PU)は
信頼性やパワーなど、あらゆる面で問題を抱えており、
レース巧者で知られるアロンソをもってしても、
入賞を2度記録するのがやっとだった。

 そんな中で迎えた日本GP。
ホンダのお膝元でもあるこのレースで、
アロンソは自身がライバルチームのマシンに
ストレートで簡単にかわされてしまうという状況に
フラストレーションを爆発させ、無線でこう叫んだ。

「GP2! まるでGP2エンジンだよ!」

 GP2(現FIA F2)はF1より下のレースカテゴリー。
ホンダPUのパワーの低さを訴えるこの発言は、
良くも悪くも2015年シーズンのハイライトシーンとなってしまった。

 アロンソはF1 Racingのインタビューの中で当時のことを振り返りながら、
“GP2エンジン発言”について次のように語った。

「僕はフラストレーションが溜まった状態で(日本GPを)迎えたんだ……
にしてもああいったことは言うべきではなかったと思う。
ただ、僕は(その発言を)テレビや記者会見の場で言った訳ではない」

「僕はあくまでエンジニアとのプライベートな会話の中でそれを言った。
結果的にそれが放送されてしまったけど、
公衆の面前で言ったつもりはなかった」

「でも、エンジンがひどかったのは確かだ」

 結局マクラーレン・ホンダは表彰台に1度も上がることができないまま、
2017年を最後にパートナーシップを解消。
その後ホンダは2018年からトロロッソ、
2019年からレッドブルにPUを供給し、
2019年はレッドブルが3勝、トロロッソが2度の表彰台を獲得するなど、
充実のシーズンを送った。

「ホンダが勝つと『GP2エンジンが勝ったぞ』とか
『君にとって悲しい1日になったな』なんてメッセージがたくさんくるんだ」
とアロンソは続けた。

「でも、僕は(ホンダが勝つことを)嬉しく思っている。
ただ、僕がマクラーレンに乗っていた時のエンジンと、
(2019年の)ブラジルでレッドブルが勝った時のエンジンは同じではないんだ」

「今のトップドライバーたちが、あの時の僕のような経験をしたら、
何と言うだろうか……2015年、
僕の目標はQ1を突破することだったし、
その中で合計175ものグリッド降格ペナルティを受けたんだ」

-----------------------------------------------------------------
個人的なことを云うと、アロンソのGP2エンジン発言は、全くもって批判していません
自分の過去の発言も見てみたので、多分当時からそうだったと思います

まぁ当時は酷かった、壊れる、パワー無い
言われても仕方ないPUでした
でも、それよりもマクラーレンの車体の方が酷かったですが・・・

当時のホンダPUだけで考えると、3メーカーが14年に出したPUと比較すると
メルセデスPU以外、たいして変わらないという印象でした

でも既に1年遅れでの参戦ですので、そんな比較は無意味なのですが
兎も角、1年実戦を経験したPUと、実験室から出たばかりのPUでは
勝負になる訳ではないのです

まぁそれを分かってて契約したのですから、文句を言うべきではないのですが
爆発することもあると思てました
実際、メディアにはホンダ批判はしてなかったので・・・
周りの欧州メディアは既にホンダ叩きを始めていましたが

で、16年はホンダPUは上向きに変わったのは確かです
相変わらずマクラーレンの車体はクソでしたが
16年末のアロンソの発言でも、車体の心配をしていました
ここでも欧州メディアはホンダ叩きです

17年、マクラーレンのお家騒動からホンダ叩きが加速します
それに伴い、眉毛もバッシングを始めます
この頃、私のブログは絶好調です

これは18年前半戦まで続きます
まぁこの頃から、焼きパパイヤの車体がクズだということが、明確化しました

個人的に、眉毛や焼きパパイヤ、ザクブラウンが嫌なのは、この頃の発言ですね
17年の全てをホンダの責任にした
本来ならメディアからのバッシングから守るべきチームが、手のひらを返し
バッシングを助長しました

この時点で、マクラーレンというチームの信用は無くなりました
まぁウソつきなのは18年に露呈しましたが
ザイルツ体制になっても、信用していません
まぁザイルツはあまり発言しないので、信用も無いのですが
相変わらず、ザクブラウンは法螺吹きにしか見えません

これに同調した、ドライバー二人も同じですね
チームの指示?関係ないでしょ
特に眉毛は・・・
あんな車体しか開発出来ないドライバーでは、価値は無いと思ってます
結局跳ね馬時代においても、あと一歩だったこと、それ以降失速したのは
理由があると思います

車の全てを引き出せる?って才能は、凄いことですが
車を速く乗ることが出来ても、することが出来ないなら
そのチームの将来性を潰すことになります
この辺はアロンソ・ドーピングですね

それは、18年~19年序盤の焼きパパイヤを見てれば分かります
瞬間的な速さは有っても、速さが右肩上がりで伸びないのです

この辺が、チームのカオスをもたらす要因の一つだと思います

少し脱線しました

個人的に眉毛が謝罪すべきは、17年の行動だと思います
マルコ爺が発言していた、ホンダを貶める行動をしていた
焼きパパイヤのクズ車体をベストシャーシと呼び、ホンダを叩いていたことだと思います

まぁ、このことも、自分は悪くないとか
チームからの指示とかいうかもしれませんね

きっと今回の他人事インタビューも因果応報、自業自得で跳ね返るでしょうね

仮にインディ500に出れたとしても、また耐久を考えずに回して
壊すのではないでしょうか?

でもアンチホンダの方々や欧米差別メディアは、こぞってホンダバッシングするんでしょね

Posted at 2020/01/31 13:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation