• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

F1 2020「ウイリアムズの不振を副代表クレアのせいにするのは不公平」と元F1王者アラン・ジョーンズ 愚痴です

F1 2020「ウイリアムズの不振を副代表クレアのせいにするのは不公平」と元F1王者アラン・ジョーンズ 愚痴ですまた世間一般のフェミニストの発言ですか?

それとも家族フィルターですか?

擁護するのは勝手なのですが、何を根拠に優れたということなのでしょう

別に女性で批難されているとは思わないし、私はしていない
子供を産もうが、育児で忙しかろうが、組織として機能しており
そのビジョン、勝負感などがあれば、性別は関係ないと思うのです

女性だからという方が、それを非常に意識しており、そういう方向へ導いてる気がする

クレア・ウィリアムズはチーム代表の器ではないと思う

見通しの甘さ、人を見る目などなど、決定的なミスをする
その結果が、自分をサポートしてくれる人材が周りに居なくなり
自分が全て賄う必要が出ってくる

そこに出産、育児と重なる結果、不満が爆発する

それは女性だからではなく、先が見えてない選択の結果なのである

優秀なマネージャー、エンジニアを獲得する、もしくは育成することにより
チームオーナーとして君臨すればいいのだが、
そういう人材を放出し、他が放出した人材を拾い集める

なぜ、その人物が放出されたのか・・・分析出来てない

それも女性という性別は関係ない
まさに個人の持った資質なのである

周りは、かのサー・フランク・ウィリアムズの娘と期待しているのかもしれないが、人には適材適所というものがある

個人的には、クレア・ウィリアムズは、広報などチームの顔として振る舞えば
いいのではないかと思ったりする

ただ、彼女の周りには、期待ばかり押し付けて、そういう助言をする人間が居ないのか、排除したのか分からないが

今回のような老害が多いのかもしれない

性別や人種や物事に対する姿勢だけをベースにして人と接することがない人を「フェミニスト」と呼ぶのです。

( ・◇・)?(・◇・ )私の方がフェミニストじゃん
自称差別主義者なのに

-----------------------------------------------------------------
「ウイリアムズの不振を副代表クレアのせいにするのは不公平」
と元F1王者アラン・ジョーンズ

1980年にウイリアムズでF1タイトルを獲得したアラン・ジョーンズが、
チームで現在副代表を務めるクレア・ウイリアムズへ向けられる批判に反論、

近年の不振の責任をすべてクレアに押し付けるのは
“非常に不公平”であると主張した。

 9度のコンストラクターズタイトル、
7度のドライバーズタイトルを獲得した経験を持つウイリアムズチームだが、
この数年は低迷、2018年と2019年には最下位10位となり、
昨年の獲得ポイントはわずか1点だった。

 フェラーリとマクラーレンに次いで
F1で3番目に成功したチームであるウイリアムズが不振に陥るなか、
批判の矛先はしばしばクレア・ウイリアムズに向けられている。

 しかしジョーンズは元ボスであるフランク・ウイリアムズの娘、
クレアを支持している。

「誰もが同じようにクレアを責めているが、
それは非常に不公平なことだ」
とジョーンズは3月に『The Guardian』に対して語った。

「彼女は女性だから、標的に選ばれやすい。
それは極めて不公平な話だ。
彼女は優れた仕事をしているし、チームはうまく進んでいくだろう」

 ウイリアムズはここまで114回の優勝を成し遂げている。

オーストラリア出身、73歳のF1レジェンドは、
1978年から1981年にかけてウイリアムズに在籍し、
その間に11回の優勝と1回の世界タイトルを獲得し、チームの業績に貢献した。

「ウイリアムズは名もない状態からF1の首位チームになった。
これは並外れた偉業なのだ」とジョーンズは言う。

「彼らが強くなることを神に祈っている。彼らは私の家族だからね」
-----------------------------------------------------------------


まぁ家族だから・・・これに象徴されます
時代に適応できない状況を作ってるのは、彼らだと思う

それこそ、トトやザイルツなどを獲得して指揮をさせるべきなのです

それをやったのがマクラーレン
まぁ別にザクブラウンがやった訳ではないだろう
現に、発言を封じられてる感がある
だが、無能をチームから離すことによりチームが立て直ってくると

ザクブラウンのスポンサー獲得能力が光ってくる
これは適材適所

ウィリアムズは、これとほぼ同じことをして、現代F1にチームをマッチングさせないといけない

過去に消滅した下位チームも同じ、車の進化だけではなく、チームの進化
時代の変革に置き去りにされ、消えていったのだ

そしてそういうチームを運営していた人間は別のところで活動しても
同じ様になるのは、その人物を適材適所にハメれていない結果である

それが、跳ね馬であり、ルノー、ウィリアムズなのかもしれない(・∀・)ニヤニヤ

さぁどうなるか、見てみよう
Posted at 2020/04/02 16:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記
2020年04月01日 イイね!

F1 2020 F1:「ベッテルは引退もしくマクラーレンに移籍すべき」とエクレストン 愚痴です

F1 2020 F1:「ベッテルは引退もしくマクラーレンに移籍すべき」とエクレストン 愚痴です少し時間が出来たので、気になった記事?を愚痴ってみる

バーニーさんは、語ってくれるから分かりやすいね
で、ネタがない時期なので、沢山記事にされとります
その中の一つ


-----------------------------------------------------------------
F1:「ベッテルは引退もしくマクラーレンに移籍すべき」とエクレストン

バーニー・エクレストンは、親友であるセバスチャン・ベッテルが
来年フェラーリに残留しても何も得ることはないと考えており、
引退するかマクラーレンに移籍するべきだと主張する。

セバスチャン・ベッテルとフェラーリとの契約は2020年に満了するが、
フェラーリはベッテルに大幅に給与を減額した1年契約をオファーしたと
報じられている。

チームメイトのシャルル・ルクレールは、2024年まで契約を延長しており、
フェラーリのルクレールへの信頼が表れている。

バーニー・エクレストンは、
フェラーリとシャルル・ルクレールとの契約は
将来において問題だと考えている。

「最近のフェラーリでのセバスチャンのパフォーマンスは、
FIA会長の息子に管理されている新しいチームメイトのシャルル・ルクレールと
フェラーリのもとで苦しんできたと思う」
とバーニー・エクレストンは F1-Insider.com にコメント。

「彼はビノットを自分の状況で必要なサポーターとして見ていない」

「したがって、セバスチャンは2021年にむけて引退もしくは
代替案を探す必要がある。
再びメルセデスのエンジンを搭載するマクラーレンはは可能性がある」

マクラーレンのF1チーム代表であるアンドレアス・ザイドルは、
セバスチャン・ベッテルに興味があると噂されているが、
これはカルロス・サインツがマクラーレンを離脱した場合に限られる。

しかしカルロス・サインツは、マクラーレンとの契約交渉を始めており、
フェラーリからオファーを断ったとされている。
-----------------------------------------------------------------
的確だと思います
というか、ベッテルが取りえる可能性は、引退か、マクラーレンへの移籍
これがベストな話です

跳ね馬残留は、現時点悪手だと思います
しかしホント、歴史を繰り返すですね
ジャンアレジの時を見ている感じです

若くて勢いのあるルクレールに賭けたいのは分かるのですが
それはチームに土台が出来た場合です
去年の段階では、早いが勝てない
早く無くなったなどなど上下運動したのですから
安定して速さを得れるまでは、開発出来るドライバーを集めるべきなのです

個人的には、ルクレールはもう少し、下位チームで苦労すべきだと思ってました

そうすると、引き出しが増えるのもありますが
車の土台が出来た時に一気に開花できます
でも跳ね馬首脳陣は、ビアンキの呪いによって、急ぎ昇格させました


この状態は、傍から見ていると、あまり好ましくない
それは何故か、チームのリソースが全てルクレールに注がれるからです

そうすると、優秀な二人目のドライバーを獲得することが出来ません
要は、乗りたいと思わないのです

そうなると、1.5流以下のドライバーから選ぶ必要が出ってくる

ここでネックなのは、そういうドライバーは大概、車の開発が出来ないのです
例えば

この人
彼がエースとなるとチームは低迷します・・・というか上手くいかない
なぜなら車が速くならないから
車並みの速さは出てきます
その素養が高ければ、結果が出るでしょうが
ここから上には上がらない、上がらない車を基に翌年の車を作る訳ですから
他と比較して伸びしろが小さい
その結果、低迷となります

まさにそれが、フェルスタッペンの電撃昇格になった訳です

で、見た目的には速さがでる、チームへのムードメーカーということで
色々候補に上がるのですが、結局御呼びが掛からない

じゃぁ誰を選ぶか・・・
そこでサインツJrなのです

そこそこの速さと、トロロッソとマクラーレンで見せている開発力
ルノーにおいても年間4位獲得した車の進化は優良です
ノリスとの関係も重要で、ザイルツがくるまで冷遇されていたなかでも
軋轢を生まなかった
これはルクレールを抱えている状態では好ましい
そして契約金の削減も大きい

そう考えると、跳ね馬の選択はサインツ有力なのですが
これは跳ね馬側から見た話し

サインツから見たら、ルクレールの№2を強要される可能性が高い

現在のザイルツ体制のマクラーレンは、ザクブラウン体制時よりも
待遇が大幅に改善されている
二年先を考えると、メルセデスPUを得られること、
ジャームス・キーの開発
2024年のルクレールの契約終了まで考えると、マクラーレンの方が優良に思える
公平性を考えると
特に現在の指揮官を見ると、ビノットよりはザイルツの方が優秀である

そうなると、ベッテルの選択肢がほぼ無くなる

ベッテルを獲得することは、マクラーレンにとっても魅力がある
メルセデスPUに乗る数年ぶりのドイツ人ドライバーであり
ワークスが撤退した場合、アストンマーチンのドライバー陣容によっては
優遇度が変わる

ベッテルの話も気になるのですが

一番は
バーニー・エクレストンは、フェラーリとシャルル・ルクレールとの契約は
将来において問題だと考えている。
これが何を意図しているのか、まぁ長期の没落を思ってるのでしょうね
個人的に同意見です

これはルクレール次第なのですが、果たしてルクレールがフェルスタッペン並みに、車を開発し、それをさらに上乗せできるドライバーに進化出来るか
出来なきゃアレジ時代の再現です

Posted at 2020/04/01 16:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記
2020年03月31日 イイね!

F1 2020 デビッド・クルサード 「F1は無観客で早期にレースを再開できるはず」愚痴です 

F1 2020 デビッド・クルサード 「F1は無観客で早期にレースを再開できるはず」愚痴です 開幕しないので、ニュースも憶測が多いので、特に書くことなかったのですが

このホームベース顔は、相変わらず的外れなことを云ってます
まぁ自分はTV解説やF1側のインタビューアとして働くので、関係ないかと思ってるのかもしれませんが

無観客にしろ、サーキットで行う限りは、そこで働く人たちが集団になります

F1だけでも、裏方、TV関係者、チーム、ホスピタリー関係などなど

そしてサーキット側でも、セキュリティ、マーシャルなどなど

そして、サーキットはF1が有料で借りている訳ではなく
サーキット側が、F1に対して有料で開催権利を手に入れている

収入が無い状態では、サーキット側が赤字を出すことになる

そうなれば、来年以降開催するだけの耐力が無くなるのだが

このホームベースといい、元F1ドライバーというのは、自分たちがどの様に興行しているのか分かって無いのか
勉強もしないのか・・・まぁ勉強してたら、バカなコメント吐かないよね
-----------------------------------------------------------------
デビッド・クルサード 「F1は無観客で早期にレースを再開できるはず」

元F1ドライバーのデビッド・クルサードは、
2020年のF1世界選手権が無観客で再開するまでに長い時間がかかるとは
考えていないと語る。

F1モナコGPの中止を含め、2020年のF1世界選手権の最初の8ラウンドは、
新型コロナウイルスの世界的な大流行によって延期された。
そして、
現時点ではシーズン開幕の時期についてかなり不確実な状況となっている。

6月14日のF1カナダGPは、
カレンダーでまだ延期・中止が決定してない最も近いレースだが、
7月19日のF1イギリスGPでさえ開催は疑問視されている。

2020年の第2戦に予定されていたF1バーレーンGPは、
最終的に延期となったものの、
F1史上初の無観客イベントになることが発表されていた。

デビッド・クルサードは、
空のサーキットでレースを開催することがF1が戻る方法であると信じている。

「スポーツイベントは、コンサートや多くの人を魅了する他のイベントよりも
はるかに早く戻ることができると信じているし、
すぐにレースは再開されるだろう」
とデビッド・クルサードは Ziggo Sport に語る。

延期された1つのレースには、
再設計されたザントフォールトで開催されるF1オランダGPがある。
同サーキットでグランプリが開催されるのは、
ネルソン・ピケが優勝した1985年以来となる。

だが、新しい日程でF1オランダGPが復活すれば、
マックス・フェルスタッペンの熱心なフォロワーたちが
サーキットを埋め尽くすことが見込まれている。
それでも、デビッド・クルサードは、無観客でもレースを続けることができ、
成功するだろうと感じている。

「レースはシーズン後半に一般に公開されるだろう。
たとえ、ファンがいなくてもオランダGPは成功すると思う」
とデビッド・クルサードは語る。

「そのため決まった日付でレースが行われなかったのは残念だ。
誰もがこのようなレースを熱心に待っていたので、
具体的な日付を設定できることを願っている。
起こっているすべてのことが
我々が注意しなければならないことを世界に思い出させている」
-----------------------------------------------------------------
此奴はバーレーンが行おうとしていた無観客を引き合いに出しているのだと思うが、あれは物凄い英断だったと思うのです

実際やってみて、来年に向けての収支がどうなるかは分からない
でも、このバーレーンサーキット
少し調べてみると
バーレーン王国皇太子シェイク・サルマン・ビン・ハマド・アール・ハリーファ殿下の指導の下、政府が設立した投資企業の資金で建設された。
レース好きとして知られる殿下はバーレーン自動車連盟の名誉会長を務めている。
要は政府管轄のサーキットとも言える

これと他の自動車連盟や民間企業が運営しているサーキットと同じに考えるのは
無知といえると思う

F1チームの生き残りの話もあるが、サーキットも開催するためには、ボランティアでは出来ないし携わる人たちの安全も担保しなくてはならない

安易に無観客とかいうのは・・・何にも考えていないのだろ
Posted at 2020/03/31 15:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記
2020年03月16日 イイね!

F1 2020 F1:夏休みを廃止して8月に2デー開催3連戦を検討…全17~18戦を視野 愚痴です

F1 2020 F1:夏休みを廃止して8月に2デー開催3連戦を検討…全17~18戦を視野 愚痴ですなんか、凄いこと言い出しました
17-18戦というと、5-4戦は脱落するということでしょうか?

何処でしょうね

ちなみにオーストラリアは、中止となってますが、実質は延期だそうです

観客などに誤解を与えない様に、中止と発表したとか

そうすると、ソチ→バーレーン→シンガポール→ベトナム→中国→日本→オーストラリア→メキシコ→ブラジル
って太平洋横断ツアーが組めます

9週連続開催ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

あり得ませんが・・・
最大でも三連戦でしょう
三連戦が三連戦・・・(;゚Д゚)

バカじゃないの・・・って思います


-----------------------------------------------------------------
F1:夏休みを廃止して8月に2デー開催3連戦を検討…全17~18戦を視野

F1のスポーティングディレクターを務めるロス・ブラウンは、
新型コロナウイルスの発生で延期になったレースを
夏休みの計画を廃止して8月に追加する可能性を検討していると語る。

2020年のF1世界選手権の開幕は、
新型コロナウイルスの世界的な大流行によって最も早くて5月まで延期された。
これにより、F1は2020年のF1世界選手権の大規模なスケジュール変更という
タスクに直面している。

開幕戦オーストラリアGPは、
マクラーレンがチームスタッフに
新型コロナウイルスに感染者が出たことから欠場を決断し、
その後、レースの中止が決定した。

続いて、第2戦バーレーンGP、第3戦ベトナムGPの延期も決定、
すでに延期が発表されている第4戦中国GPと4月までレースはなくなった。

さらに5月の第5戦オランダGPと第6戦スペインGPも状況を考えれば
開催は不可能だと考えられている。

現在、F1は5月26日に開催予定のF1モナコGPで
シーズンを開始する予定ではるが、
新型コロナウイルスの状況は“流動的”であり、
進展によっては、それも変更になる可能性があることを認めている。

ロス・ブラウンは
「我々は休みを取り、一時停止することになる。
今年の初めにはレースはないので、
今年後半にこれらのレースの再配置を検討していく」

「8月の休憩を開放すれば、何週間かレースを開催できると思う。
そして、今年の残りのシーズンにむけて
かなりまともなカレンダーを構築できると思っている」

「見た目は異なるが、それでもかなりの数のレースが維持され、
エキサイティングなレースになるだろう。
シーズンは遅れて始まることになるが、面白いものになると思っている」

ロス・ブラウンは、
新型コロナウイルスの危機によってF1は“未踏の領域”にいることを認めつつも、

「17〜18レース以上のチャンピオンシップを獲得できると楽観視している」
と語る。

「我々が話している1つのことは2日間の週末だ。
したがって、2日間の週末を含むトリプルヘッダーがあれば、
それはオプションになる」

「我々はレースを圧縮できる思っている。
だが、それはシーズンがいつ始まるかによって異なる」

-----------------------------------------------------------------
そうこう云ってるうちにモナコも延期が発表されました

このモナコ、カレンダーの中で65年も開催されております
もちろん戦争による中断があるのですが
同一サーキット?における連続開催はここが最長記録です

なので簡単に止めれないサーキットですね
他にも簡単に止めれないのが、イタリア、イギリス、日本?フランス
参加者のホームサーキットは安易に止めれない

それこそイタリアなんぞ、無理だろう
オーストリアが入るか、ベルギーがきて
リバティの地元アメリカ
後はお金の力関係かもしれません
これで8レース
跳ね馬関係で、アブダビもそうですね
これで9レース

あとは一体どこが入るのやら
でもできれは、トリプルヘッダーみたいなことは止めて欲しい

もう記憶に残らないというか、記憶が、ごちゃ混ぜになって
余韻もなくなるって感じですわ

しばらく動きは無さそうなので、ゆっくり動きを待ちましょう
Posted at 2020/03/16 16:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記
2020年03月13日 イイね!

F1 2020 F1:2020年の開幕は6月の第8戦アゼルバイジャンGP?愚痴です

F1 2020 F1:2020年の開幕は6月の第8戦アゼルバイジャンGP?愚痴ですはい、オーストラリアGPが中止になりました

原因は武漢ウィルスです

どこからうつったか分かりませんがマクラーレンのスタッフが感染していたようです
ハースのスタッフは陰性だったそうです

健康管理も出来んのか!!とか、怒鳴ってみたくなりますが・・・
まぁ仕方ないことなので、やりませんwww

中止についても、仕方ないことです

というか、例年と違う状況・・・理由は置いといて
ソノハナシハ\( ̄ー\)(/ー ̄)/オイトイテ

ちょっとワクワクしています
開幕が遅れれば遅れるほど、短期決戦となりますし

出場できないチームも出ってきます

予想が付かない状況が想像できます
ワクワクしてきますね

まぁ武漢ウィルスが落ち着かないと何ともなりませんが・・・

-----------------------------------------------------------------
F1:2020年の開幕は6月の第8戦アゼルバイジャンGP?

2020年のF1世界選手権が開幕するのは
6月のアゼルバイジャンGPになる可能性がある。

今週末、F1オーストラリアGPは完全に中止することが決定した。

また、その後のいくつかのレースも大きなプレッシャーにさらされている。
来週末はF1バーレーンGPが無観客で開催される予定だったが、
レースが開催される可能性は低い。

また、第3戦F1ベトナムGPも
開催地のハノイで多くの新型コロナウイルス感染者が出ており、
F1のCEOを務めるチェイス・キャリーが現地を訪れて緊急会議を開き、
延期することが決定されたと報じられている。
そして、第4戦F1中国GPはすでに延期が決定している。

第5戦F1スペインGPが開催されるバルセロナでもスポーツイベントは制限され、
サッカーのチャンピオンズリーグのバルセロナ対ナポリは
無観客で開催されることが決定している。

第7戦F1モナコGPは市内でサーキットの準備を進めているが、
モナコ政府とF1は常時連絡を取り合っている。

レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、
6月のF1アゼルバイジャンGPまで
すべてのレースがキャンセルされることになるだろうと語った。
その場合シーズン開幕は6月7日ということになり、
F1オランダGPも開催されてないことを意味する。

ただし、F1はまだスケジュールを発表してない。

F1オーストラリアGPでは、
続行を望むレッドブル、アルファタウリ、レーシング・ポイントと、
中止を望むメルセデス、フェラーリ、ルノーとの間で押し問答があった模様。

フェラーリのF1エンジン不正疑惑、メルセデスのDASの使用、
レーシング・ポイントのコピー問題と
複雑な問題を抱えてまま月日は流れていくことになりそうだ。

-----------------------------------------------------------------
6月のアゼルバイジャンとなると
オーストラリア(中止)
バーレーン(無観客?中止?)
ベトナム(延期?中止?
中国(延期)
オランダ(?)
スペイン(?)
モナコ(?)
と無くなる事になります

PU1基分ですね
場合によってはPUの年間使用数が2基に制限されるかも
まぁマルコ爺は、わざとそういう発言したのかもしれません

チームはこの間に、車の開発を進めるのですが
果たして、20年ものか、21年ものか
どちらを進めるのでしょうね

開幕してないので、チーム間で、どの程度の差があるか把握できてないので
開発はやりにくいでしょうね

それはそれでワクワクしています

で、今回のオーストラリアGPの関連で釈然としていないのが
ハミルトンの発言です

-----------------------------------------------------------------
世界保健機関(WHO)が
"新型コロナウイルスはパンデミック(世界的な大流行)といえる"と表明し、
アメリカがヨーロッパからの渡航を停止し、
NBAがシーズンを中断したことを背景に、
ハミルトンは日曜日のレースが続行される予定であることに懸念を示した。

「僕らがここにいることに、本当に、ものすごく驚いているよ」
と彼は12日(木)のFIA記者会見で述べた。
「モータースポーツにとってレースがあることは素晴らしいと思うけど、
僕らが今この部屋に座っているなんてすごくショッキングだ」

「今日も大勢のファンが来ていて、
ここ以外の世界は全て対応しているように感じてしまう。
少し遅かったかもしれないけど、
今朝もトランプ大統領がヨーロッパからアメリカへの入国を止め、
NBAが試合を見合わせたというのに、F1は続行しているなんてね」

「ここにいる人々が心配だよ――大きなサーカスがやってきているんだし、
僕だってすごく不安だ」

F1がレースを強行しようとする理由は何だと思うかと尋ねられ、
彼は付け加えた。
「お金でしょ・・・知らないよ。本当に、僕には分からない。
これ以上言うことはない」

「自分の意見ははっきり言うべきだと思う。
ここに僕らが来ているのは事実であって、
ドアとか何かに触れるにもできる限り注意している。
みんなが手の消毒液を持っているといいんだけど」

「本当にファンの人たちには十分な予防を心掛けてほしいよ。
歩いていても全てが普通通りに進んでいる。
まるで普通の1日みたいだけど、本当はそうじゃないはずだ。
とにかくファンの安全を願うし、
僕たちが今週末を無事に乗り切れることを願っている。
この先にひどいことは何も起きてほしくないんだ」
-----------------------------------------------------------------
契約上、オーストラリアに来ないといけなかったのかもしれませんが
それでも、これが6回チャンピオンか?と思う訳です

オーストラリアの大火災には、寄付金したりしてますが
大火災の後に、続いて武漢ウィルスな訳です

言うことがあると思うのです
翻訳が正しいのは分かりませんが、文面だけ追いかけていると、
ファンとは言ってますが、自分の身可愛さに聞こえます

それなら、極端な行動をすればいいのではないかとも思います
出場を辞退するとか
まぁ極端な話ですが・・・

ハミルトンが完璧?とか言われるのに疑問を持つのがこういうメンタルが
極端に下がるところです

別に無理をする必要はないと思います
欠場しようが問題無い
それで今年タイトルを獲ることが出来なくても
行動で見せれば、流石と思われるでしょう・・・
でも、今回のコメントは・・・
ちょっと釈然としない

で、同じ心配するにしても、ベッテルだとこういいます

-----------------------------------------------------------------
4度のワールドチャンピオン、
セバスチャン・ベッテルはF1の判断を信頼すると述べたが、
パドックのメンバーが問題を提起することは正しいと述べた。

「これだけ多くのスポーツ競技が延期や中止になっているんだから、
ルイスみたいにどうしてって問いかけるのは当然の権利だよ」
とベッテルは述べた。

「僕らはどうしたってFIAとF1が最大限の予防措置を取ったと信頼するしかない。
でも、今の状況をどこまでコントロールできるか
という質問には誰も答えられないと思う。
実際のところ、僕らはここにいるんだし、可能な限りの対処をするしかないよ」

新型コロナウイルスによって、
もしもF1の関係者から死者が出た場合には、
グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)を通して
レースを停止させる行動を起こさなければならないと彼は付け加えた。

「僕の思いは――みんなも同意してくれるといいんだけど
――そこまで深刻な事態にならないことを願っている」と彼は述べた。

「そこまでいってしまったら、
どうしてもハンドブレーキを引かなければいけない」

「僕らは20人のグループで、
何年もさまざまな状況、さまざまな話題について団結してきたと思う。

大きな決断に際しては1つの見解を共有していると思うから、
とても大きな決断が必要な時にはそれが力を発揮するはずだ」

「前にも言ったように、最終的には自分のことは自分で管理することが大事。
僕らはそれができる大人だと思うし、必要になったらハンドブレーキを引く」
-----------------------------------------------------------------
散々メンタルが・・・とか言われます
こういう時にその差が垣間見えると思います

まぁ誰にでも短所は有るものですが、周りからいわれているだけかもしれませんが、偉大なチャンピオンと云われるなら、それらしい振る舞いや気遣いを見せてほしいとか思います

ドライバーはアスリートなのかもしれませんが
現代では気遣いも出来ないと、不利を被るのみです

どこぞの眉毛の様に

未知に対して弱気もいいですが、自分なら何が出来るぐらい言って欲しいなぁ
偉大なるチャンピオンなら

まぁこの弱気が、ハミルトンの弱点であり、攻略点だと思います

武漢ウィルスの心配で、ハミルトン負けたりして・・・

まぁ見てみましょう

Posted at 2020/03/13 15:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2020 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation