• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2016年03月08日 イイね!

【F1】2016開幕戦から新予選フォーマット採用決定…急な導入に不安の声も

【F1】2016開幕戦から新予選フォーマット採用決定…急な導入に不安の声も間もなく開幕のF1オーストラリアGPですが
十年ぶりに予選方法を変更するそうです

人気が落ちてるのに関してのカンフル剤として進められていますが・・・・
逆に、ややこしい上に、下位チームには厳しいように思うが・・・






先ずはニュースから
-------------------------------------------------------------------------------
今季のF1開幕戦から、1台ずつノックアウトされていく方式が採用されることが決まった。世界モータースポーツ評議会で正式に承認された。

昨年まではノックアウト方式でQ1~Q3まで行われていたが、今年はそのシステムに新しく“セッション中に1人ずつ脱落”していくという条件が加わる。

今年はハースが加わり全22台での出走。まず予選Q1(16分間)のうち、最初の7分は全車が出走可能だが、7分経過時点での順位で最下位のマシンはその場で脱落が決定し、以降のセッションは(Q1内であっても)出走できない。ここから90秒ごとに最下位のマシンが1台ずつ落とされていき、Q2進出は15台になる。

同様にQ2(15分間)も6分経過時点から最下位のマシンが1台ずつノックアウトされ8台が最終ラウンドへ進出。Q3(14分間)は開始5分から1台ずつノックアウトされ、残り1分30秒はトップ2台による一騎打ちとなる。

先月下旬の段階で全チームの合意を得ており、4日の世界モータースポーツ評議会で承認され正式に開幕戦からの導入が決定した。しかし、現場では新しいルールを不安視する声もある。

これにより上位陣のチームも早い段階でタイムを出さないとノックアウトが早々と決定してしまうため、気が抜けない予選とはなるが、その分コース上での混雑も予想され各車が満足にタイミングをとってタイムアタックできない可能性もある。

順位やラップタイムを管理しているシステムに新たな予選フォーマット用のプログラムを導入しなければならないが、それが開幕戦までの2週間では間に合わないのではないかという声も上がっている。

またドライバー側も「複雑すぎてファンが混乱する」など、導入に否定的な意見を述べているという。

約10年前の2005年にも土曜日に予選1回目、日曜日の朝に予選2回目を1台ずつ出走の1周アタック勝負を行い、2つの合算タイムでグリッドを決めるというシステムが取り入れられたが、この際も関係者やファンからの改善を求める声が殺到。途中から土曜日1アタックの予選方式に戻されることになった。

今回も全チームが同意したとはいえ、限られた人の中で半ば強引に決まったという感もあり、序盤の数戦は色々な意見がでてきそうだ。
-------------------------------------------------------------------------------

いまいち分からないので、箇条書きすると

-------------------------------------------------------------------------------
新予選ルール

2016年
選手権参加台数は22台

第1ラウンド(Q1)
セッション時間は16分。
開始から7分後の時点でのタイムシート最下位がノックアウト、
以後1分30秒ごとにその時点での最下位がノックアウトとなる。
Q1では計7名がノックアウト、15名がQ2進出。

第2ラウンド(Q2)
セッション時間は15分。
開始から6分後の時点でのタイムシート最下位がノックアウト、
以後1分30秒ごとにその時点での最下位がノックアウトとなる。
Q2では計7名がノックアウト、8名がQ3進出。

第3(最終)ラウンド(Q3)
セッション時間は14分。
開始から5分後の時点でのタイムシート最下位がノックアウト、
以後1分30秒ごとにその時点での最下位がノックアウトとなる。

最後の1分30秒は残った2名でポールポジションを争う。

予選終了後
予選Q3進出者はQ2で自己ベストを記録したタイヤで決勝をスタートする。
Q1・Q2敗退者は従来と変わらず、タイヤを自由に選んで決勝をスタートできる。

------------------------------------------------------------------------------

従来の予選



2006年から始まった、ノックアウト方式と呼ばれる予選方法を
一部見直して、よりエキサイティングにする方式に変えるそうです
要は遅い奴から時間ごとにノックアウトにするそうですが・・・

よく概要が分からない・・・
別の記事を読むと、全車は予選中、常に走行していないといけないようなことが書かれていたりするのですが
今回の記事は全くない

早い車は、遅い車を掻き分けて、タイムを出すので、見た目には凄いのかもしれませんが
そんなことをしていると、タイヤが勿体ない

なので、全車出ってくるよりは、パっと出って、タイム出して引っ込むパターンだと思います
で、7分経過過ぎから、15位付近の連中ら・・・10位ぐらいまでかなぁ
がドカって出ってきて大渋滞しながらタイムを出すんですが、90秒ごとに下位の車が消えていく・・・
これがQ1

Q2もほぼ同じ
違うのは8位付近から4位ぐらいの連中がドッと出ってくる
あと同じ

Q3も同じ
下から消えていく
で、TOP2でタイム合戦

まぁなんか穴だらけのルールって感じがしますね
TOPの連中にタイヤを使わせるのが目的に見えますが・・・
それが楽しいのか、いまいち分かりません

私的には、Q1,Q2は下位より消すんじゃなくて、上位から消すべきかと思ったりします
まぁ天候によって波乱になるかもしれませんが・・・それはチームの判断で

そうすると、上位チームの車は消えて、下位チームのみがコースを走る
TV露出度が予選では多くなる・・・スポンサーつくかも・・・
それに、上位が居ても、セーブして走ってるの見ていても、面白くない
ギリギリでQ2進出、もしくは一つでも上を狙って、渾身のアタックをする方が観たいと思うのです

Q1,Q2の上位は、多少の位置変動が有っても次のセッションに進める、例えばQ1ではTOP5まで
Q2では、TOP3までコースから離脱させて、渋滞緩和させて、あとは、チーム判断で離脱させればいいのかなぁとか思っています

新規のルールでは下位チームのチャンスを潰しているように思うのです

まぁQ3については・・・よく分かりません
本当にTOP2台だけでいいのか・・・
それこそ、昔の1アタック式にした方が・・・不確定要素もあるかも
でも、私はこれ嫌いなんだよね

それなら、初登場するウルトラソフトを1セット渡して
数回やられたやり返す的な予選でもいいのかなぁ・・・とか思います

でも、
クレア ウィリアムズ副代表がコメントで、”兎も角やってみよう”
て、云ってますが、それはその通りだと思います

ルールを読んで、妄想して書いてみましたが、やってみて
見てみてから考えた方がいいんだと思います

まぁこんなネタですが、開幕での楽しみが増えたと思えば楽しいかも

さて、私は、開幕観てどんな感想を持つのかなぁ・・・楽しみです

あれ、その日って出かける予定だったような・・・( ; ゚Д゚)


Posted at 2016/03/08 11:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 45
6 7 89 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20212223242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation