• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

元王者ビルヌーブが現代のF1ドライバーを批判「ライバルへの敬意がない」 ってお前が云う?とか思ったが

元王者ビルヌーブが現代のF1ドライバーを批判「ライバルへの敬意がない」 ってお前が云う?とか思ったがオヤジになったなぁ

ジャック・ビルニューブ

さて、この毒舌家が吠えておりますが
同じ時に話しているはずなんですが、





------------------------------------------------------------------------------
元王者ビルヌーブが現代のF1ドライバーを批判「ライバルへの敬意がない」

1997年のF1ワールドチャンピオンであるジャック・ビルヌーブは、
現代のドライバーたちにはライバルに対する敬意が欠けていると考えている。

 ビルヌーブはハイテク化されたF1をテレビゲームに例え、
安全性の向上がレースにおけるドライビングに悪影響を与えてしまったと語った。

 現代のF1と、彼の父であるジルがレースを行った時代のF1とを比較したビルヌーブは
「(ジルの時代には)マシンが危険でオーバーテイクも困難だったため、
ドライバーの間には今よりもずっと敬意があった」と述べた。 

「クリーンかつ敬意に満ちていたし、接触してもそれはミスだった」

「今はまるでテレビゲームのようさ。
ドライバーたちは自分たちがゲームのなかにいると思っているんだ」

「そこに敬意はない。彼らの辞書に敬意という言葉はないんだよ」

「何をしてもいいのさ。ケガしないからね」

ビルヌーブは、
F1のボスがファンの声を聞くようになってから凋落の一途をたどり始めたと考えている。

ファンの要望に応えるものとして2011年に導入されたのがDRSだ。
この導入によってオーバーテイクの数こそ劇的に増加したものの、その質は低下した。

「ファンは愚痴をこぼし続け
『オーバーテイクが足りない、あれが足りない、これが足りない』と言い続けた」

「その声に耳を傾けたF1は何をしただろう?
 それは『よし、DRSを導入だ。レースでのオーバーテイクが大幅に増えるぞ』だった」

「だけど、DRSが導入されてから印象的なオーバーテイクはあったかい? ないだろう」

「DRSを導入したことで、『よし、リスクを取るのはやめにして、ボタンを押そう』となってしまった」

「今やオーバーテイクなんて高速道路でも見られるよ。
DRSによってちゃんとしたレースが見られなくなってしまったんだ。
何度も何度もオーバーテイクを見るが、どれもつまらない。
当初の目的が台無しだよ」

「バイクレースでは、前を走るライダーをオーバーテイクするのに10周かかることもある。
しかしこの10周の間に、引き込まれてしまうようなプロの技があるんだ」

 ビルヌーブはまた、現代のF1においてはテクノロジーの比重が大きすぎると付け加えた。

「エンジンを例にとってみよう。見事なテクノロジーだが、それはエンジニアのものだ。
F1にあるべきではない」

「何ももたらさないんだよ」

「それを取り除くんだ。
F1にはあるべきじゃない。
狂気じみたエンジニアリングだからね」

「僕は自分の乗っている車にそんなエンジンを積もうとは思わないね」

-------------------------------------------------------------------------------
上を観ると、何を言っているんだ?
とかになるのですが、
下になると・・・

-------------------------------------------------------------------------------
ジャック・ビルヌーブは、F1はショーを改善するためにファンの声を聞いた結果、
”DRS導入”というミスを犯してしまったと語った。

 元F1世界チャンピオンのジャック・ビルヌーブは、
2011年にオーバーテイクを促進させるために
導入されたDRSでF1のレースを盛り上げようという試みに対し、特に批判的な意見を持っている。 

 というのも、ビルヌーブはむしろDRSがショーに悪影響を与えていると感じている。
彼はDRSが導入されたことにより、速いドライバーがライバルの後ろにつき、
追い抜く方法を探ろうとするシチュエーションがもはやなくなってしまったため、
DRSが”追い抜きを組み立てる技術”を破壊しレースのドラマを奪ってしまっていると語った。

「F1が方向を間違ったのは、悲しいことにファンの声を聴き始めた時だった。
ファンが(F1のレースは)追い抜きが少ないと不満を訴えたからだ」と、
オートスポーツ・インターナショナルのステージでビルヌーブは語った。

「ファンの声を聞いて、F1は何をしたと思う?
1レースで100回のオーバーテイクを起こすために、DRSを導入したんだ。
けれどDRSが導入されてから起きた、印象的なオーバーテイクを挙げてみてくれよ。
できないだろう。それはドライバーの仕事が見えてこないからだ」

「バイクのレースでは、他のライダーを追い抜くために10周かけることもある。
しかしこの10周で、ファンは追い抜きのための努力を見ることができる。
いざ追い抜きが起こると、歓声が上がる。この10周は、ファンを引き込み興奮させるものになる」

「今のF1はそうではない。次の直線でボタンを押し、追い抜く。それでおしまいだ」

「ファンは素晴らしい戦いを見たい。
例えばボクシングなら、ボクサーがお互いを本当に殴り合って、誰が1番強いのかを見たいんだ」

「ファンは、ボクサーが大きなグローブをはめて、
誰も傷つかないで済むような戦いを見たいわけじゃない。
まるで、DRSのあるF1みたいなものじゃないか。
リスクを犯さないで、ボタンを押す。
それじゃまるで高速道路で追い抜きをするようなものだ」

「DRSのせいで、ファンは本当にまともなレースを見ることができていない。
たくさんのオーバーテイクがあっても、それは退屈なものだ。
だから、それでは目的を果たせていない」


F1は高価で速すぎるくらいで”ちょうどいい”

 ビルヌーブは、F1が”クレイジー”な性質を失ってしまった事実を惜しみ、
タイヤの性質のせいでドライバーがレース中に限界とは程遠いペースを
強いられていることを批判した。

「F1は常に極限であり、限界を押し上げてきた」とビルヌーブは語った。

「F1はあまりにも速く、あまりにも高価で、非常識なものでなければならない。
今はそうじゃない」

「ドライバーは決勝の間ずっとマシンを”マッサージ”しながら、
予選のタイムから8秒落ちで走り、汗をかくことなくマシンを降りる。
それでは間違っているんだ」

---------------------------------------------------------------------------------
いいこと云うじゃないか



同じ時のインタビューとは思えん内容ですわ

あと、何故にオヤジの時代と現在を比較するんでしょう

自分の時と比較してどうなのよとか思う

まぁこの人も、ライバルに敬意持ってたかというと、とっても疑問なんだけどね

まぁ後半記事はその通りだと思う

F1は高価で速すぎるくらいで”ちょうどいい”
この通りだ
F1はもっと尖がってもいいと思う
F1は、エンジニアとドライバーがタッグを組んで戦うものです
最近誰か云ってたと思うが

私は、それがF1の伝統だと思っているので

何でも同じや、ドライバーだけで戦うって考えは、他でやった方が良いのではないだろうか
とか思ってしまう

その逆も正解かもしれないけどね

永遠のテーマだね
Posted at 2017/01/18 15:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年01月18日 イイね!

F1 ボッタスが1年契約なのはなぜ? 当たり前じゃん

F1 ボッタスが1年契約なのはなぜ? 当たり前じゃん漏れてきましてね

契約条件













-----------------------------------------------------------------------------
ボッタスが1年契約なのはなぜ?

フィンランド出身の元F1ドライバーであるミカ・サロが、
メルセデスAMGへ移籍することが発表された後輩ドライバーのバルテリ・ボッタスの
契約期間が1年だけなのは「本当に変だ」と疑問を投げかけた。

■メルセデスAMGとボッタスが結んだのはオプション付1年契約

2016年に念願のF1チャンピオンとなったニコ・ロズベルグが突然F1引退を発表したことで、
その後メルセデスAMGは急きょ2017年にルイス・ハミルトンのチームメートを務めるドライバーを
確保しなくてはならない状況に置かれていた。

そして、メルセデスAMGはうわさ通り、
16日(月)にウィリアムズからボッタスを獲得したことを正式に発表。
だが、その後すぐに報じられたところによれば、
ボッタスの契約は2017年の1シーズンだけで、
2018年に向けてオプションが設定されているだけだという。

■2018年にはベッテルかアロンソの獲得を視野に?

かつてフェラーリやトヨタなどで活躍していたサロは、フィンランドのテレビ局『MTV』に、
「変なやり方だね。本当に変だよ」と語り、次のように続けた。

「その背景に何があるのかは知らないけれどね。
1年契約というのは今日ではかなりまれなことだよ。
恐らく、
メルセデスAMGとしてはバルテリが本来求められている仕事ができるかどうか
チェックしたいのかもしれないね」

実際のところ、メルセデスAMGでは2017年に誰をハミルトンのチームメートに据えるにしろ、
契約は1年限りとし、
2018年にはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、
もしくはフェルナンド・アロンソ(マクラーレン)を獲得しようと動くのではないかという
うわさもささやかれていた。

■それでもボッタスにとってチャンスなのは確か

とはいえ、
サロはボッタスがメルセデスAMGのシートを獲得できたことが素晴らしいニュースであることに
間違いはないと次のように続けた。

「彼は勝てるクルマを手にするわけだし、
可能性は無限だよ。誰もがバルテリがその仕事に向けて最高の選択肢だったということが
分かるだろう」

■最大の課題はハミルトンとの戦い

だが、そのサロもこれまで3度F1王座についたことがあるハミルトンと同じ土俵で戦うことは
ボッタスにとっては厳しい仕事になるのは間違いないだろうと考えている。

「楽な場所にはならないよ。ルイスはこのチームで長くやってきているけれど、
バルテリはこれまでのキャリアを通じて自分のチーム(ウィリアムズ)で過ごしてきていたから、
彼ら(メルセデスAMG)がどういうやり方をするのか、そのすべてを学ぶ必要がある」

フィンランドの『Ilta-Sanomat(イルタ・サノマット)』紙にそう語ったサロは、次のように付け加えた。

「彼はF1チャンピオンを狙えるクルマを手にする。
だけどそのためにはハミルトンに勝たなくてはならない。
それは本当に簡単なことじゃないよ」
---------------------------------------------------------------------------------

ボッタスの契約は1年+オプションらしいですね

で、それはマッサも、1年ですし

出戻りが有りえるってことですね

銀矢は、ドライバー市場が活性化する2018年を見越しているのでしょう
なんせ、ベッテルに、アロンソまでが、市場に出ってくる可能性がある
さらに、資金を求めるなら、ペレスも出ってくる

今年も、銀矢のアドバンテージは大きい、対抗馬はRBRでしょうが
仮に、RBRに負けたとしても、二強の地位には居れるだろうし
賞金が減るが、スポンサーは付きやすい
なら、勝てるドライバーを、親会社が喜ぶドライバーを雇うことに、大金を積む必要はへる
それだけ、プレミアムな価値がチームに有るから

じゃぁ、無理なリスク取らずに若手→ウォーレンにすればと思うのですが

ウォーレン、実は親会社のお気に入り
簡単に一年で切る訳にはいかない
で、ハミルトンにボロ負けされても困るし、更なる修行に出すしかなかった

なんせ、ハミルトンが三味線弾きながら、勝ったらさらに増長?するかもしれないし
契約金も跳ね上がる、それはチームの財政負担になる
で、英国人である
お金出す、親会社もあんまり良い顏し無いわなぁ

なので、勝にしても苦労してもらいたい
てのが、本音かも

まぁこの辺は、常勝チームになるとジレンマなのかもしれません

勝てるドライバー確保は命題ですが、それに合う価値が、払う契約金並みに有るのかって

過去、ウィリアムズもそんな感じの時期があり、チームは選択を誤まった感じがあり、
凋落しました

それは、マクラーレンでもそうです

実際、マクラーレンは、去年高額ドライバー二人を抱え、苦労していたと思います
しかし、それだけの価値は、ドライバー二人は返していたと思います
この辺は、日本人的な考えかもしれません

特に、この二年の浪花節?的なアロンソは、ホンダにとっては、
セナ以来の好みのドライバーではないでしょうか?

勝ちに貪欲なのはドライバーとしては当たり前ですが、
止まった車を押して戻ろうとする姿を見せるのは、近年ホンダ関係には居なかったドライバーです

この辺は、近年で云うと、跳ね馬復活の立役者シューマッハも、周りをヤル気にさせていたそうです

なら、なんでアロンソは、跳ね馬で出来なかったの?とか思いますが、
その辺は、最近バーニーがベッテル擁護で云ってた記事に起因しますね

脱線しました
銀矢は、対ハミルトンの意味と、親会社の逆鱗を回避するために、ボッタスと契約したと思います
そして、契約期間が短いのは、親会社の意向であるドイツ人ドライバー獲得の為かと思います

なので、前のブログで漏らした、ヒュルケンベルグが居れば、彼だったのかもはこの辺からです
相変わらず、運が悪いというか・・・
まぁルノーも良くなるとは思いますが、あそこはRBRと比較されるので
ライコネン並みの能力を要求されます

記事にもありますが、ボッタスにとって、今回の契約が悪いのかというと
そんな事はないのです

TOPチームを体感できるのは、大変いいことです
ペレスは、マクラーレンで失速し、フォースインディアへ移籍しましたが
そこからフォースインディアの変化が起こりました

これは、ペレスがいきなり凄い事になった訳ではなく、チームが数年かけて進化している結果だと思います
確かにペレスも大きく成長したと思いますが・・・

なので、ボッタスにしても足らないものを得るチャンスかもしれません

先ずは1勝、ハミルトンに勝つことからですが
それで、変わる人もいるので、そこは期待したいです

でも、ハミルトンなんだよねぇ・・・相手
しかも負けた翌年の
厄介

頑張れボッタス!!

Posted at 2017/01/18 10:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 567
89 10 11 12 1314
15 16 17 18 192021
22 232425 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation