
ホンダPUに関しての記事が入って来た
これはMGU-Hに関する技能の話ですね
MGU-Hはターボと直結している構造になっており、
2014年のデータでみると、各メーカー色々やってますが
配置バランスでメルセデスが一番いい感じの様です
色々な画像は有りますが、どれが正しいかは分かりません
サイトによっては、メルセデスPUのMGU-Hがターボ外にあるのあります
まぁ個人的には、Vバンク内かなぁとか思っていますので、
それで書きます
メルセデス方式、ターボの間にMGU-Hを搭載しますので、MGU-Hが壊れたからと言って、
単体での交換は難しい
最近のホンダのMGU-H交換時、ターボも交換してるのは、この構造上の問題だと思います
で、何故、ここでホンダジャットなのか
推測するに、MGU-HはVバンク内に収納され、両軸からターボへ接続されています
こうなると、高温時に、ターボの回転変化が発生した場合、軸に捩じれが発生し、
MGU-Hの軸受けにトラブルが発生するのでは
特に、アロンソが、アクセルワークにて、ターボの動きが特殊になる、サーキットほど
MGU-Hが壊れてますので

ジェットエンジンの構造ですが
エンジンとしては全く別なのですが
軸として考えると、
高温内部に、優に1万回転超で回る軸
更に両端に回転体
回転軸のところにMGU-Hを想像すると
ちなみに、この辺を調べると、メルセデスの名前がちらほら出ってきます
オールドとか付いてますが、
こういう技術を持っているんですね
で、こういう技術がない他メーカーは、他の方法を考えます
ルノーは、どこかの記事で、独自方法を取っていると言ってました

---------------------------------------------------------------------------------
ホンダ、F1にジェットエンジンの技術を導入!
2015年の参戦以来、悪いニュース続きのホンダF1ながら初めて明るい情報が入ってきた!
終盤に向け、大きく進化するかもしれない。
どうやらホンダジェットの技術ノウハウを投入するようなのだ。
御存知の通りホンダジェットに搭載されるエンジンは
本田技術研究所の和光で設計&開発されている。
本田技術研究所の要職がホンダF1の低迷を受け
「ここまで来たら総力戦。持てる技術を全て使おう。
ところでジェットエンジンの技術は流用できないのか?」と考えたらしい。
一般的にピストンが上下する内燃機関と、タービンエンジンは別モノと思われている。
だからこそ今まで関与してこなかった。
逆に言えば、そこまで追い込まれているということだろう。
という経緯でジェットエンジンの開発チームにF1パワーユニットの情報や図面を見せたところ
「ええっ?」と驚いたそうな。
詳細は不明ながら精度の管理がジェットエンジンと全く違うらしい。
ジェットエンジンの方が精密ということ。
航空機産業は全ての部品が自動車とケタ違いの精度で作られている。
主翼の構造部材などアルミの板から削り出す。
例えば主翼が28mあれば、28m以上のアルミ板から削らなければならない。
継ぎ足しなど不可。
自動車の生産技術担当が見たら、信じられないことをやっているのだった。
エンジンも同じ。
ジェットエンジンに要求される精度は、F1エンジン以上なのだという。
考えてみたらB777で使われる『PW4000』など
2m85cmもあるファンが高回転しているのに全く振動無し。
さらに外気温50度から、マイナス60度くらいまでの範囲で使われる。
そして壊れることなど許されない。
というコンセプトでホンダF1のパワーユニットを検証すると
「自動車の技術の最高レベルではあるけれど、航空機レベルに遠い」ということだったようだ。
どの時点でホンダジェットの技術をパワーユニットに使っているかという時期は不明ながら、
ハンガリーGPの後のハンガリーテストは絶好調だった。
早ければベルギーGPから
『スペック4』と呼ばれているパワーユニットを投入すると言われているけれど、
これには間違いなくホンダジェットのコンセプトを投入している。
開幕以来悩まされていた振動が大幅に減少し、設計通りのパワーを出せるようになってきた模様。
終盤に向け、さらなるパワーアップも見えてきた?
8月27日に開催されるベルギーGPにスペック4が投入され、
壊れず健闘したなら、ドンドン良くなっていくと考えていいだろう。
--------------------------------------------------------------------------------

記事では、精度の話になっておりますが
高温環境下で、軸振動によって壊れるMGU-Hの軸受けの改善には
それぐらいの精度が要るのかも
しかし、燃料は違いますが、燃焼方法も何かヒントがあって
改善出来れば非常にいいのですがね
夏休みの三週間、PUメーカーは対象外ですので、フル稼働します
ホンダが、ハンガリーテストで入れた弾がなにか分かりませんが
ネックのMGU-Hが改善出来れば、気にせず1万回転で、変わったアクセルワークされても
壊れなければ、安心ですからね
しかし、今頃総力戦って、しかも和光研究所・・・
さくらでなく、和光でF1PU設計すべきかも・・・
