---------------------------------------------------------------------------------
関係継続か解消か、マクラーレン・ホンダの将来を決める重要な7日間
イタリアGPが終了したこの1週間は、ホンダの将来を決める重要な7日間となりそうだ。
レース終了後、
フェルナンド・アロンソは「マクラーレンにとって決断を下す重要な1週間になるだろう。
シンガポールGP前に、何か話せるといいね」と語った。
当初、
ホンダをめぐるさまざまな噂のデッドラインはイタリアGPのレース後になると言われていた。
それはトロロッソが来年のパワーユニットを変更する場合の締切が
9月3日の18時に設定されていたからだ。
つまり、それはホンダがマクラーレンとの関係を解消し、
2018年はホンダがトロロッソにパワーユニットを供給し、
トロロッソが使用していたルノー枠をマクラーレンが手にすることを意味する。
しかし、ホンダは土日に決定はできないとの理由から、期限が延期されているという。
ただし、それは長くても1週間程度。
それがアロンソの「シンガポールGPまでに」という言葉につながっている。
モンツァを訪れていたホンダの山本雅史モータースポーツ部長も
「登山に例えれば、もうすぐ山頂というところにいる」と、決定が間もないことを示唆した。
「イタリアGPに来る前、日本でもさまざまなミーティングをしてきました。
その中にはマクラーレンのメンバーとも会議をしましたし、
私は何度も八郷(隆弘/本田技研工業社長)とさまざまな相談をしています」
では、ホンダはとのような決断を下すのか?
「私の仕事のスタンスはお互いにウィン・ウィンになること。ホンダだけではなく、
相手もハッピーになるにはどうしたらいいのか。
マクラーレンにはマクラーレンの考え方があり、ホンダにはホンダのやり方がある。
それをどうやって理解しあえるか。
だから、契約を盾に自分たちの主張だけをゴリ押ししたくはありません」
マクラーレンがホンダとの関係を解消したいのは、公然の秘密だ。
もちろん、ホンダのこの3年間のパフォーマンスを考えれば、
彼らがホンダを信用できなくなるのは当然だし、
そのよう思いで関係を続けても、双方にメリットはないことを自明の理だ。
一方で、F1は契約の社会であるので、契約書を無視することはできない。
ホンダはマクラーレンと長期の契約があり、それを破棄する場合は多額の違約金が発生する。
それをどう処理するか。
また、トロロッソにホンダがPUを供給する場合、ギヤボックスをどうするのか。
山本部長が「山頂は見えているが、その先が絶壁かもしれない」と、
慎重な態度を崩さないのはそんな理由があるのだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
ホンダ山本雅史部長、8月に流れた『トロロッソとのPU交渉決裂』報道について語る
イタリアGPの土曜日にモンツァ入りしたホンダ山本雅史モータースポーツ部長。
ホンダの将来を決めるさまざまな会議を日本で行ってきた山本部長は、
モンツァ入りした後も関係各方面と折衝し、多忙を極めていた。
ようやく、日本のメディアの前に出てきてくれたのは、イタリアGPのレース後だった。
「現在、話し合いはまだ継続しており、話せるときが来たら、きちんとお話しします」という中、
話せる範囲で現状を説明していただいた。
その内容は9月5日の『関係継続か解消か、
マクラーレン・ホンダの将来を決める重要な7日間』と題されたF1 Topicに見ていただくとして、
その会見の中で「これだけは言っておきたい」と語気を荒げた場面があった。
それは、ホンダとトロロッソの交渉が決裂したという報道についてだ。
「いつだったか、
『トロロッソが高額な金銭をホンダに要求したために、交渉が決裂した』
というような報道がありましたが、それはまったくのデタラメです」
ホンダがトロロッソとの交渉を行なっているという噂は7月中旬のイギリスGPからスタート。
しかし、ハンガリーGP後には交渉が決裂したとイタリアのあるメディアが報じていた。
その理由として書かれていたのが、
トロロッソの親会社であるレッドブルがホンダに高額な金銭を要求したからだという内容だった。
山本部長はそれを否定した上で、こう語った。
「あの記事はホンダだけでなく、トロロッソにも失礼な話。それだけは言っておきたい」
---------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------
レッドブルとルノー、トロ・ロッソの契約解消で基本合意との報道
レッドブルとルノーが、
トロ・ロッソとのF1エンジン契約を解消することで基本合意したと報じられている。
マクラーレン、ホンダ、ルノー、トロ・ロッソ&レッドブルが絡んだ
2018年のF1エンジンを巡る“複雑な状況”は早ければ今週中にも決着がつくとも言われている。
Sky Sports のマーク・ヒューズは
「レッドブルとルノーの両方に近い情報源によると、
エンジン交換の実現について原則的に合意されているが、
詳しい契約条件はまだ落とし込まれていない」と同サイトのコラムで述べた。
報じられているところでは、ルノーは今回の交渉で優位に立っており、
トロ・ロッソとの契約解消の条件として
カルロス・サインツの獲得をレッドブルにオファーしているという。
ルノー・スポールF1のマネージングディレクターを務めるシリル・アビテブールは
「我々の立場は明らかだ。契約はサインされている」と AutoHedbo のインタビューで述べていた。
「レッドブルが、トロ・ロッソとのこの契約を解消したいのであれば、
何らかのかたちで好条件を提供しなければならない。
我々はそのオプションも含めて交換の可能性を検討する用意はできている」
だが、トロ・ロッソとルノーの契約解消の合意が事実だとしても、
まだそれは全体のなかの一部に過ぎない。
ルノーの供給枠が空くことで、マクラーレンはルノーのエンジンを確保することが可能になる。
だが、それにはまずホンダと契約解消で合意に至らなければならない。
マクラーレンとホンダは2024年まで契約を結んでいるとされ、
マクラーレン側から一方的に契約解消を申し出た場合、
違約金が発生することになる。その交渉が決裂した場合、
最も可能性が低いが、
ホンダは2018年にマクラーレンとトロ・ロッソの2チームに供給するというシナリオも残って入る。
そもそも、ホンダのトロ・ロッソへの供給は、ザウバーとの計画が白紙化された際に浮上している。
マクラーレンとホンダの契約解消が成立したら、
次はマクラーレンとルノー、
トロ・ロッソとホンダがそれぞれ2018年の供給について合意に至る必要がある。
ホンダ側は否定しているが、
トロ・ロッソ&レッドブルはスポンサーとしての財政支援をホンダに求めるかもしれない。
マクラーレンは、今週中に2018年の決断を下すとしており、
それをきっかけにその他のピースが動くことになるかもしれない。
----------------------------------------------------------------------------------
まだまだ多いのですが、関係記事です
ハッキリ云って茶番なのですが、
個人的に一番悪いのは、ホンダ
技術的なことでは無く、政治的な部分で相変わらずの下手糞さが露呈しております
三年間、技術的なことで、ホンダは叩かれておりますが
簡単に拾えるデータからでも、ルノーに対して、デットヒートを行っております
まぁメルセデスやフェラーリとは大きな溝があるのですが
元々ホンダは、マクラーレンにRBRのような車体を望んでいたのです
それがコンセプトゼロとなったのですが、二年目において、それがある程度形になって来たが
マクラーレンのダウンフォース不足は全く解消されなかった
それよりもドラック低減もできずに、パワー増加を要求してきた
そのことより、ホンダは、大幅にコンセプトを捨て、今季型へ移行
トークン制度にて着手出来てなかった、燃焼系の開発も開始した
その結果が今年である
ただ、その開発曲線はルノーなどに比べると大きく半年で一定レベルに達している
個人的には技術面では、やはり約1年以上遅れをとっていると思う
去年どこかで見た風景ってのが今年のホンダに観られるから
ただそれは想定内の話であるが、本来ならそれ以外に目を向けないといけないのだ
それが政治的な部分である
昔に比べて少なくなったらしいが、基本的にF1はF1村といわれる閉鎖環境である
そこで生き残るには、契約が有ろうが無かろうが、多くの人々を味方に付けないといけないのだ
二年前のルノーについても、多くの人がRBRよりルノーの味方をした
それはルノーが長年に渡りF1村という環境で味方を作ってきたとも言える
ホンダは昔から、そういう部分が全く出来ないのである
会社の問題で撤退してもいいのだが、常に何かしらのコンタクトを取る
もしくは、そこにお金を使ってでも、コネクションを作る必要があるのだ
今回、この辺の担当である、山本氏は、その辺が上手くない
契約があるから、声が掛っても興味がない・・・そんなコメントを言ってる間に
アロンソとマクラーレンに追い詰められたのである
マクラーレンはアロンソと心中を考えているようだが、
これは間違えなくマクラーレンというチームが、変質して、凋落している証拠である
三年前にRBRを目指して始めた技術陣改革において、その結果が表れていない
それを自己分析出来ていないのは、柱となるテクニカルディレクターが存在しない事に
問題がある
柱となるテクニカルディレクターの存在は非常に大きく、
将来的な一貫性を持たせ、毎年向上させるのに必要な存在なのである
今年フェラーリが大躍進をしているが、それも半分を超えたあたりで、陰が見えてきた
今年の車のコンセプトを観てるとロリーバーンの影が見えるが、
開発上昇率においては、パディロウ移籍後、アリソンを召喚したメルセデスAMGに
完全に見劣りする状況である
そしてこれをマクラーレンに照らし合わせると、低すぎるだ
最近書いている、中間レベルのウイングの無さ
三年掛っても解決しないリアのダウンフォース抜け
そしてロンデニスが抜けた後に始まったホンダへの責任のなすりつけ
ホンダはこの辺を、どう考えるのだろう
記事で、RBRとルノー間でトロロッソの契約解除合意と有ったが
何故RBRがこの契約解除に協力しているのだろ
マクラーレンに関するルノーとの契約に拒否権は使わないそうだ
この契約解除や一連の行動にどんなメリットがRBRにあるのだろう
金銭的な話なのだろうか、それとも
F1の為?RBRにおいてそれは有りえない
そういうのは、メルセデスとフェラーリが考えそうなことだからだ
そしてアランプロストはルノーのパフォーマンスに関しては弱気な発言をしてる
過去の事例を観ても、ルノーが設計コンセプトを変えるときは、
三年間は辛抱しないといけないのだ
それがシューマッハフェラーリ黄金時代を助ける結果となったのだから
そして、年月が経ち、その終焉を迎えさせたのがルノーなのだ
去年ルノーは三年目の努力が実を結びRBRを二位へ押し上げた
そして限界を感じてホンダと共にコンセプトを変えた
個人的な予想では二年先まで耐える状況にある
それはRBRも分かっており、最近ルノー批判が現れた
リカルドはホンダ批判し、サインツは沈黙だが
この辺が、面白い
さて個人的には、マクラーレンホンダは解消すべきものである
三年我慢したのはマクラーレンやアロンソだけではないのである
非力なら非力なりの車体作りがあるのである
それはRBRが示しており
それを目指していたのであるが、既にそこはナンチャッてになっている
周りのチームはそれを理解しているので、アロンソの発言もチームの発言も
バカにしているとおもう
ホンダとしては、マクラーレンからの契約破棄の申し出を待ち違約金を基に
トロロッソの契約をすべきだと思う
これはホーナーがいっている事にもマッチする
ただ、ホンダ上層部がマクラーレンに拘っているとあるが、この辺見る目の無いホンダらしい
今後も長くF1にとどまるとするならば、もっと政治的な力を付ける必要がある
それは第三期でも言われていたことである
個人的な妄想としては、私はこの分野に関して、ロンデニスを招聘したい
確かに我が強く、問題も多いが、ロンデニスに学ぶことは多いと思う
もうそのぐらいの変革をホンダは行わないと、将来もカモにされるだけだと思う
そしてこのロンデニスを捨て、アロンソを取ったマクラーレンは沈むだろうなぁ
この頭でっかちの外部雇われしか居ないチームの先は闇だろうなぁ
また生粋の人が抜けていくのだろうなぁ
しかし早くトロロッソホンダになってほしいです
ホンダも自分でギアBOXを作るぐらいの気合いが欲しいです
あの振動増幅ギアBOXは要らないです
パワーが上がると直ぐに壊れ、どこぞのなんちゃって侍信望者の眉毛と
ホンダの責任にするためのネタであるギアBOXは
まぁそこが解決すると、優秀なテクニカルディレクター、ジャームスキー擁するトロロッソと
組めるのです
心配なのは、わずかに残るミナルディDNAとイタリアンな血脈かなぁ
若手中心のフィードバックの少なさとかね
でもマクラーレンよりは数倍マシ
型落ちフェラーリPUで善戦していたので
愚痴でした
少しスッキリしたかなぁ
発表までの我慢と
発表後のホンダのハッチャケに、今は期待したいo(^o^o)(o^o^)o ワクワク