
ちょっと驚きでしたが、ルノーがFEから撤退するのですね
まぁ元々ルノー・日産連合だと思っていたので、同時に両方出って、ブランド強化だと思ってました
まぁ電気関係は日産がやっていた気がしますし、妥当なのかもしれません
でも今回のこれによって、FEの人材がF1側へ来るのは確かで、
現状苦しんでる回生エネルギー関係の開発強化になるかもしれませんね
------------------------------------------------------------------------------
ルノー、F1タイトル獲得に向けてフォーミュラE撤退を決断。
企業連合のシナジー効果をレース活動にも適用
ルノーは、
2018年7月のシーズン4の終了を以てFIAフォーミュラE選手権から撤退することを明らかにした。
大手自動車メーカー日産がルノーのエントリー枠を引き継ぎ、
日本メーカーとして初めて同EVカーレースに参戦する。
ルノーe.damsは3シーズン連続でタイトルを獲得した強豪。
シニア・マネージャーに元F1チャンピオンのアラン・プロストを要する。
ルノーはF1世界選手権にリソースを集中し日産が電気自動車レースを担当、
ルノー=日産グループ全体で資源配分を最適化する。
フォーミュラEでルノーが培った経験・ノウハウ・開発知識はすべて日産に引き継がれ、
円滑な移行のために協力が行われる。
ルノーグループのティエリー・コスカス営業兼マーケティング担当上級副社長は、
フォーミュラEの撤退によってF1でのタイトル獲得に一歩前進すると強調する。
ルノーは2020年までの選手権制覇を長期的目標として掲げており、
来シーズンは定期的な表彰台を目指している。
フォーミュラEを引き継ぐ日産は、
顧客利益に直結するハイパフォーマンスEVとエネルギーマネジメントの技術開発
及びノウハウ獲得を目論む。
得られた知見はルノー・日産・三菱連合全体で共有される。
同連合は、2017年1-6月期の世界販売台数が526万8079台と前年同期比7%増を達成、
独フォルクスワーゲングループを上回り世界販売首位を記録した。
2022年までに16年比40%増の1400万台の販売を目標としており、
シャシー及びパワートレイン等の広範な分野で強力な共通化を推進、
EV領域での主導権を握ろうとしている。
”シナジー効果”の強調はモータースポーツ分野にも及び、
F1でのフォーミュラEで培われた経験とデータは、
ブランドの枠組みを越えて共有される事になる。
-------------------------------------------------------------------------------
この辺、ルノーが本気でタイトル奪還を狙っているのが伺えます
もう形振り構わずですね

-------------------------------------------------------------------------------
レッドブル、”リカルド冷遇”否定「新PUの存在を隠したわけではない」
レッドブルは、
フェルスタッペンのマシンに投入されたアップグレードPUについて、
リカルドに秘密にしていたわけではないと主張した。
ルノーは2018年向けの開発パーツが先行投入されたパワーユニット(PU)を
アメリカGPに持ち込んだ。
ルノー製PUを使用するレッドブルでは、マックス・フェルスタッペンがこれを使用し、
グリッド降格ペナルティを受けた。
ルノーではニコ・ヒュルケンベルグ、
トロロッソではブレンドン・ハートレーのマシンに新PUが投入された。
今回のアップデートは適切な燃料開発との組み合わせにより、
0.2秒のタイムアップに相当すると推定されている。
ただし今回はあくまで先行投入のため、
今後新しいPUが必要になったドライバーがいても、
この仕様のPUは投入されないようだ。
この先行投入に”驚いた”のは、チームメイトのダニエル・リカルドだ。
彼は2つの仕様のPUが使われていることを、
メディアからの質問で予選後に知ったのだという。
「僕たちが違う仕様のエンジンを使っているって? 知らない。
真剣に……わからないんだ。
誰が速いエンジンを使っているの?」と彼は逆にメディアに質問。
それが予選でミスをし6番手となったフェルスタッペンだと知らされると、
予選3番手のリカルドは喜びを露わにした。
リカルドがPUの状況について全く知らなかったことで、
レッドブルがフェルスタッペンを優遇しているのではないかという陰謀論が湧き上がった。
特に、フェルスタッペンはアメリカGPの週末にチームと契約を更新したばかり。
”状況証拠”は揃っている。
しかしながら、
チームは新しいPUから価値あるパフォーマンス向上が得られるとは考えていなかったため、
アップグレードをリカルドに知らせることは考えていなかったのだと、
チーム代表のクリスチャン・ホーナーは主張した。
「我々にとって、違いを測定することは非常に難しいことだった」
「ルノーは各チームに、新PUを1基のみ提供していた。
それに、マックスはここでPUを交換する必要があったんだ。
だから言うまでもなく、今週彼のマシンに新PUを投入し、
ペナルティを受けるのが理にかなった判断だったんだ」
「ダニエルについては、
シーズン終わりまでに(PUを交換して)ペナルティを受ける必要はないと考えていた。
それは今も変わらない」
「仕様の違いはとても些細だ。
我々はパフォーマンスの違いを測定できなかった。
だから、それはほぼ同じPUだ」
アメリカGP決勝、リカルドはエンジンオイルが漏れたことで16周目にマシンストップ。
早々にリタイアを強いられた。
ホーナーは、それがなければリカルドは表彰台に上がっていただろうと語った。
「ダニエルはエンジンオイルを失い、
エンジンがセーフモードに入ってしまった。
エンジンがまだ使えることを祈っている」
「彼はとても激しくバルテリ(ボッタス/メルセデス)を追い立てていたし、
レース序盤は非常に競争力を発揮していたので、とても残念だ。
率直に言って、彼は表彰台に立てたはずだと思う」
16番手と後方からのスタートとなったフェルスタッペンは、
ペース良く追い上げ、最終的に4位を獲得している。
--------------------------------------------------------------------------------
で、リカルドの記事ですが
個人的に、ルノーワークスが狙ってるドライバーはリカルドだと思っています
銀矢、跳ね馬は将来のチャンピオン候補、フェルスタッペンを狙っていたと思いますが
リカルドに関しては、確実に二番手以下です
確かにRBRした際の印象は強かったと思いますが
その後のレースを観戦する限り、インパクトが弱すぎます
フェルスタッペンという起爆剤で、レベルが底上げされましたが
TOPは起爆剤が無くてもレベルを上げる、チームを引き上げることを望んでいると思います
そういう点では、ハミルトン、ベッテルなどは、その類ですね
アロンソは、これとは違い、自分で何とかしてしまい、チームを引っ張り上げる感じが無いです
なので、今回のフェルスタッペンの契約延長とPUアップデートの話は、リカルドにとって
不信感になります
単に笑ってるだけではないでしょうから

でも、彼を狙っているルノーワークスにとっては、願ったりかなったりかもしれません
サインツの将来が不明な状況下なので、この大物が釣れるチャンスは有り難い

しかし状況がルノー有利に進んでる感じは、物凄いなぁ