• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

F1 2017 ホンダF1 「ダイナモの性能向上がメキシコでのパフォーマンスを生んだ」愚痴です

F1 2017 ホンダF1 「ダイナモの性能向上がメキシコでのパフォーマンスを生んだ」愚痴です連続です

まぁPUの差ってのは、簡単に見えないのです

まぁそれを難癖付けて考えているのですが

最も分かりやすいのが、車体の差からの推測です

今年のルノーPU勢が、サイドポンツーンを小さくしてきた

跳ね馬は、それを上回るサイズに

そして、銀矢も小さく

しかし、下位に行くほど、それをやってない

先ずこの点において、ドラックの違いが現れる

まぁ負荷でも何でも抵抗が有れば、車体を押さえ付けれる力は得られます

そうすると、車体は安定しコーナーを早く走れます

だが、負荷が大きくなると、車体を押すPUは・・・

なので、PUの差は簡単に見えない

さて、またまたデッカイリアウィングを付けたマクラーレンがベストシャーシと云うのが流行ってます

その理由はストレート速度の遅さなのですが

メキシコGPのレイアウトを観ると、二本のストレートの始まりは、キツイコーナーからの立ち上がりなのです

レースでのマクラーレンの最速は、抑えられたザウバーを上回ってますが
これはDRSを使った結果だと思います

しかし、予選でマクラーレンが二台でスリップを使った結果より、単独で走った結果が良かったのは?

サッパリですね

まぁ思うのですが、予選単独で走った時、一定のリズムで走ってます

しかし、決勝では戦っている為にブレーキを遅らせます

そうした場合、リアのダウンフォースが抜ける症状があるマクラーレンは立ち上がりで
アクセルを踏めない可能性が有ります

まぁ見ている限り、縁石を使うと、跳ねてますから

ほぼ乗らない様にしている

メキシコで優勝したフェルスタペンは、縁石を跨いでいるのに


アクセル踏むのが遅ければ、何が違うのでしょうね

メルセデスPUは最速までが早く、長くその時間が続きます
しかし、フェラーリPUは最速までが遅く、その差が、コース上で抜けない差とも云われます

これはRBRでも同じで、RBRはこの点を大きく改善してきました

そしてメキシコのホンダは、ルノーが苦しんだ低酸素状態を、カバーした

---------------------------------------------------------------------------------
ホンダF1 「ダイナモの性能向上がメキシコでのパフォーマンスを生んだ」

マクラーレンホンダのF1プロジェクト総責任者を務める長谷川祐介は、
F1メキシコGPでのパフォーマンスは予想以上のものだったと語る。

ホンダは、メキシコのサーキットでは苦戦を強いられると予想し、
ブラジルとアブダビの最終2戦でよりフレッシュなパワーユニットコンポーネントを手に入れるため、
フェルナンド・アロンソと
ストフェル・バンドーンのパワーユニットを交換してペナルティを受けるという決断を下した。

しかし、マクラーレン・ホンダはメキシコの週末を通して優れたペースを示し、
フェルナンド・アロンソは予選Q1を5番手タイムで突破し、決勝では10位入賞を果たした。


「パワーマンスは我々が考えていたよりもはるかに優れていました」
と長谷川祐介は Autosport にコメント。

「ここに来る前は、我々のエンジンパフォーマンスは
他チームよりも悪く、高い標高の影響も受けると考えていました」

「ですが、HRDさくらは、
この高い標高のための良いセットアップを作り出すために懸命に努力しました。
エンジンのパワー不足が考えていたよりもはるかに小さかったのはそれが理由です」

「ギャップは小さくなっていました。
相対的なパフォーマンスはまだ少し遅れていますが、
キャッチアップできると考えています」

長谷川祐介は、
メキシコで優れたパフォーマンスを発揮できた理由に
HRTさくらのホンダのダイネモで得たゲインを挙げた。

「以前は標高の高い状況を評価するための優れたダイナモシステムを
作ることができていませんでした」と長谷川祐介はコメント。

「ですが、先週、我々はエンジンのオペレーションに関してさくらで改善を果たしました。
シーズン序盤から相関関係ははるかに良くなっています」

「サーキットの状況を100%コピーできているわけではありませんし、
まだ作業が必要ですが、状況にはほぼ満足しています」

「ですが、メキシコの標高の高い環境は独特なものです」

--------------------------------------------------------------------------------
そして、最近の活躍は

--------------------------------------------------------------------------------
ホンダF1、やっとオイル燃やしてパワーアップしてきた?

今年の夏前から
「メルセデスとフェラーリはエンジンオイルを燃焼させてパワーを出している」と言われている。

確かに現在使われているエンジンオイルは水のようにサラサラな上、
燃焼させたって煙など出ない。
レギュレーションによれば、
レース中、100kmで1,2リッターのオイルを燃焼させてよいことになっている。

この件、さすがに問題となり、イタリアGPから100kmあたり0,9リッター制限が適用される。
顕著なのが予選。
オイルにはパワーを出すような添加剤など含まれており、
数十馬力を引き出せるという。

この「アイデア」をホンダは活かしてなかった。
夏休み前に「そうだったのか!」と認識し、やっと対応してきた次第。

だからこそ先週末のメキシコGPでは旧スペックのエンジンにも関わらず、
フリー走行でシングルの順位をコンスタントに出してきた。

来期ホンダから離れるアロンソは
「素晴らしいシャシだ」とコメントしているものの、
ホンダのパワーユニットのポテンシャルが上がっていると考えていいだろう。

メキシコで限定的に投入されたパワーユニットも、
構造的に従来と変わらないが、様々なモディファイを行っているようだ。

次戦のブラジルGPで少しばかり目が覚めるような走りをしてくれる可能性出てきた。
思い切った”進化”こそ期待出来ないけれど、2台揃って予選シングルを獲得してくれれば嬉しい。
---------------------------------------------------------------------------------
これ、RBRグループにも云えるのです

何故か、RBRグループは白煙を出す

ルノーワークスはあまり見た事無いのですが

そこには、カストロールとモービルの差が有るのかもしれません

そして、トロロッソとの関係が発表されてから、ホンダのパフォーマンスは上がったような気がします

まぁ来年は、RBRと同じモービルの燃料ですしね

去年の活躍を支えたモービルとの関係復活は、個人的にはいいことだと思いますし

カスタマー扱いのカストロールとは、経験が違いますからね

楽しみの一つです

OILは、PU側の指定かもしれませんしね

妄想が楽しいですね

愚痴でした
Posted at 2017/10/31 16:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年10月31日 イイね!

F1 2017 フェルナンド・アロンソ 「ハミルトンにとって今年のタイトルは楽な仕事」愚痴です

F1 2017 フェルナンド・アロンソ 「ハミルトンにとって今年のタイトルは楽な仕事」愚痴です相変わらず、要らぬことを云うね、この人

こういうのは、普通に跳ね馬と銀矢、ハミルトンに賛辞を送っておけばいいのだ

だから、跳ね馬にも、見向きもされないし、ましては誠実を好むドイツ系が
許可もしない

そして急に、マクラーレンのシャーシーをまた、ベストシャーシーと呼びだしたが

なんででしょうね

まぁなんちゃってベストシャーシのマクラーレン、周りのルノーPUの( ゚д゚)ドカンーみても
来年は、銀矢に勝負らしいです

まぁいいPUが有れば、勝手になんとかするのがマクラーレン流らしいので

勝手に頑張ってもらいましょう

で、またルノーのせいで、勝てないとか云い出して欲しいですね

いたるところでシャットダウンして

まぁそうなってもいい様に、やたらに言い訳の準備コメント吐いてるのは、
アホだと思います


-------------------------------------------------------------------------------
フェルナンド・アロンソ 「ハミルトンにとって今年のタイトルは楽な仕事」

フェルナンド・アロンソは、
ルイス・ハミルトンにとって2017年のF1ワールドチャンピオン獲得は
ライバルがいないため“簡単な仕事”だったと考えている。

今年、ルイス・ハミルトンは、フェラーリのセバスチャン・ベッテルとタイトルを争っていたが、
アジアラウンドでのフェラーリの自滅もあり、
2レースを残して自身4度目となるF1ワールドチャンピオンを獲得した。

フェルナンド・アロンソは、
昨年はルイス・ハミルトンにはニコ・ロズベルグという強力なライバルがいたが、
今シーズンは楽な戦いだったと考えている。

「今年はライバルがいなくてとても楽なシーズンだったと思う」
とフェルナンド・アロンソはルイス・ハミルトンのタイトル獲得についてコメント。

「去年は最終戦までニコと戦っていた」

フェルナンド・アロンソは、カナダでマクラーレン MCL32をF1で“ベストシャシー”だと称しており、
ルノーのパワーユニットを搭載する2018年は、
ルイス・ハミルトンを苦しめられることを期待している。

「今年はあまりに簡単だった」とフェルナンド・アロンソは繰り返す。

「メルセデスは残り4戦でコンストラクターズチャンピオンを決めたし、
ハミルトンは残り3戦でドライバーズチャンピオンを獲得した」

「マクラーレン・ルノーが、彼らにとってのこの簡単な時間を変えられることを願っている」

フェルナンド・アロンソは、
F1メキシコGPでエンジン交換によるペナルティで後方グリッドからのスタートだったにも関わらず、
10位入賞を果たして1ポイントを加点した。

「良かったと思う。
全体的に後方からスタートしてポイトでフィニッシュすることは僕たちにとって良い目標だ」
とフェルナンド・アロンソはコメント。

「週末を通してスピードがあったし、クルマのフィーリングはずっと素晴らしかった。
レースを通してハンドリングもバランスも良かった」

フェルナンド・アロンソは、レース終盤に9位をかけてルイス・ハミルトンとバトルを演じた

「彼は分っていると思う。
マクラーレンがコーナーでいかに強いかもね。今日もそれを目にしたはずだ」

「来年は僕たちが彼をもう少し手こずらせることができることを願っている」

-------------------------------------------------------------------------------


最近、この人、ロクな幕引きしないのではないかと思ってきた

これがラテン系なのかなぁ

まぁ良く分からんし、本当にそうなるかも分かんないけどね

まぁ愚痴です
Posted at 2017/10/31 16:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年10月31日 イイね!

F1 2017 2018年のF2昇格が確実視されていた福住仁嶺がシート喪失の危機 愚痴です

F1 2017 2018年のF2昇格が確実視されていた福住仁嶺がシート喪失の危機 愚痴ですF1と云うのは、村である

そのことを、分かってないのでホンダは政治面で失敗する

別に撤退してもいいのだが、完全にコミュニケーションを止めるので、
将来活動しようにも、簡単に行かず、詐欺的な行動に引っかかる

今回は、かっての名門にそれをされ、最後の砂掛けを、さらにやられた結果である

F2チームに関しても、長期的に支援してくれるなら助けもするだろうが、
一人、二人、F1に送り込んだだけで、あとは知らん顏って感じのメーカーに
手を貸す事はない

そういう事が、ホンダは分からないと、将来も詐欺にあうだけ

いっそ、メーカーの助け無しに活動している日本人ドライバー全員に、一定の支援をして
そこから、チームとのコネを長期的なスパンで築くべきかと思う

それぐらいやらないと、無理じゃないかなぁ


----------------------------------------------------------------------------
2018年のF2昇格が確実視されていた福住仁嶺がシート喪失の危機

メキシコGPの土曜日、ホンダの山本雅史モータースポーツ部長がパドックに姿を見せた。
最終戦アブダビGPまでF1には来ない予定だったはずが、突然の来訪。
いったい何があったのか。 

 今季のGP3で現在選手権3位に付け、
来季はF2選手権へのステップアップを目指す福住仁嶺選手のシート交渉が目的とのことだった。

 福住選手はつい最近まで、松下信治選手が在籍していたARTへの加入がほぼ確実視されていた。
チームとホンダで、基本的な合意ができていたという。
ところがここに来て突然、その話は白紙になってしまった。
チーム側はホンダからのメールに、返事さえ返さない状態のようだ。

 ARTは現在、バーレーン王室が株式の大半を所有している。
そして同王室は、マクラーレンの共同オーナーでもある。

つまりARTは今後マクラーレンのジュニアチームとして、
彼らの息の掛かったドライバーを育成する場となる。
そこにホンダの入る隙はないということなのだろう。

福住選手は現在、F1に最も近い日本人ドライバーである。
来季のF2で上位の成績を収めることができれば、
これまでのポイントと合わせて、F1昇格に必要なスーパーライセンスを獲得できる。
それを手に、2019年からF1デビューというのがホンダの描くシナリオだ。
 
 それだけに来季は、競争力のあるチームで結果を残す必要がある。
ところが頼りにしていたARTの突然の翻意で、別の可能性を探る必要が出て来た。
それで急きょ、山本部長が遠征してきたというわけだ。
 
 関係者との話し合いの結果、中堅チームとの交渉が何とかまとまりそうなのは喜ばしいことだ。
しかし今回のシート探しに限らず、モータースポーツを取り巻く状況は一瞬にして激変する。

ホンダはこれまでF1で何度か裏切られ、後手に回ってきた。
それが今回のF2でも繰り返された形となったのは残念という他ない。

--------------------------------------------------------------------------------

個人的には日本人ドライバーってあまり興味がないのです

特に圧倒的な才能って感じがしないのです

経験積めば勝てるって感じなら、先ずは国内で結果出せば良いのでは?
とか思う
その上で、F2に挑戦できるチームを用意するとか
道を作るのが、大事だと思う

バンドーンにしても、ガスリーにしても、SFに来て1年で優勝をすることが出来る
それが最低限の資格かと思ってる

F2に行って、初年度で埋もれていて、二年目で・・・とかでは、疑問に思う

そういう面では、ホンダはクレバーに対応すべきだと思う

別にトヨタ支援のドライバーでも、共同支援の形でもいいので、F1に送り込みたいとかすればいいし

F1が駄目ならWEC,WTCC,WRC、インディ
上手く住み分け出来ているのだから、上手く活動すればいいのではないだろうか

間もなく日産がFEに行く、さらに選択肢が上がるのでは

それぐらい、割り切った行動をして欲しいものだ

まぁ愚痴です
Posted at 2017/10/31 15:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 567
89 10 11 12 1314
1516 17 18 192021
22 23 24 25 26 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation