• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

F1 2018 【特集:F1マシンの誕生】デザインとは(3)些細なミスを発見するテストベンチの重要性 

F1 2018 【特集:F1マシンの誕生】デザインとは(3)些細なミスを発見するテストベンチの重要性 前回、メルセデスの話で出ってきたダイナミックベンチ

ここでも似たような話が出ってきました

ダイナミックベンチを車体開発に持ち込んだのは、RBRとか言われていますが
多分・・・・

その大元で、AVL社を紹介したのはルノーと言われています

RBRが活躍するなか、ワークスチームを売却したルノーですが
このダイナミックベンチが、どの段階で導入され、どれだけ技術蓄積が有るのか
非常に気になります

そして実際に運用し成果を出したRBRからも、ルノーワークス復活に伴いエンジニアが
戻って来ております

それはRBRからの技術蓄積の移行を意味し
再結成時から三年目、ガーデニング休暇を終えたエンジニアが、活動開始して二年目になる
今年、どんな車が出来てくるか、個人的に楽しみにしているチームです

タイトル獲るにはワークス体制
これはロン・デニスが拘ったことですが
これは間違えではないと思います

現代F1において、デザインの自由性を阻害される状態は、自由なチームからしたら
一歩後ろにいるのと同じです

それは最強メルセデスPU勢が証明しています



----------------------------------------------------------------------------------
【特集:F1マシンの誕生】デザインとは(3)些細なミスを発見するテストベンチの重要性


F1マシンの誕生
第3章:F1マシンのデザインとは 
 最初のコンセプト作りから冬のバルセロナテストでの実走行まで、
F1マシンの製作には1年以上の歳月がかけられる。

第3章『F1マシンのデザインとは』では、
ルノーのテクニカル・ディレクター、ニック・チェスターに、
デザイン開発の各ステージと、そこで用いられるツールについて語ってもらった。

——————————–

■その3:デザインステージ

「デザインの参考になるのは、やはり前年型のマシンだ」と、
ルノーF1でテクニカル・ディレクターとして車体開発の指揮を執るニック・チェスターは語る。

「まずはCFDで作業し、風洞実験でデータを収集する。
そこで各部にかかる荷重を計算し、CADを使ったパーツ設計に移行するわけだ。

しかしそこで荷重に耐えられないことがわかれば、該当パーツはCFDでの解析に戻される。
あるいは前回で述べた『有限要素解析』で、剛性や強度を調べ直すこともある」

「空力にまったく関わらない足回りや駆動系関連パーツ、
たとえばギヤボックスの内部パーツなどは、まさにこのサイクルで作業が進む。

リヤサスペンションのパーツにしても、ギヤボックス内部に組み込まれる部分は
空力性能にまったく影響しない。
なので強度や剛性を最優先に考えて、この作業サイクルで設計されるんだ」

「CADでパーツを設計したデザイナーは、そのデータを強度検査部門に回す。
より強度を増した方がいいとか、逆にもっと軽量化できるといった回答が、そこで得られる。
その繰り返しで万一の強度不足を防げるし、極限までの軽量化も可能になる」

■テストベンチの重要性

コンピューターによるストレス検査はあくまでバーチャルなものであり、
できるだけサーキット走行に近い環境での試験が必要になる。
そのために不可欠なのが、テストベンチである。

 F1チームのファクトリーには、サスペンションベンチ、ギヤボックスベンチ、エンジンベンチなど、
さまざまなタイプのテストベンチが備えられている。

 なぜなら実走行中に起こるトラブルのほとんどは、
設計段階では見逃されてしまうごく些細なミスが原因だからだ。
それを発見するには実際のパーツを組み込んで作動させる、テストベンチの存在が不可欠となる。

 ここで異常なしとされ、期待した強度も確認できて初めて、
デジタル化されたデザインが実際のパーツとして製造される。
その製造過程については、次回の第4章『マシン製作』で紹介しよう。
----------------------------------------------------------------------------------
最短で2/15にウィリアムズが公開されます・・・多分
今年のトレンドがどうなのるのか、非常に楽しみです

Posted at 2018/02/07 13:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年02月07日 イイね!

アイスダンス歌詞に「独島」 韓国、政治的問題になるかIOCに可否確認へ 意味不明

アイスダンス歌詞に「独島」 韓国、政治的問題になるかIOCに可否確認へ 意味不明まったく意味の分からない、確認の仕方と、その後の行動です

IOCなどを詐欺に掛けようとしているってことだと思います









--------------------------------------------------------------------------------
アイスダンス歌詞に「独島」 韓国、政治的問題になるかIOCに可否確認へ

【江陵=桜井紀雄】
平昌五輪フィギュアスケートのアイスダンスに出場する
韓国の閔秀拉(ミン・ユラ)、アレクサンダー・ガメリン組がフリーで使う民謡曲「アリラン」に
竹島(島根県隠岐の島町)の韓国呼称である「独島(トクト)」の歌詞が含まれているため、
韓国スケート連盟が国際スケート連盟に政治的問題になるか確認していたことが6日、分かった。

 歌詞には「独島よ 昨夜はよく寝たか」という一節がある。

選手らはいったん歌詞のない楽曲を申請し、
問題がないと判断されれば、歌詞付きに変更する予定だという。


1月31日に問い合わせたが、回答はなく、
回答があり次第、国際オリンピック委員会(IOC)にも確認する見通し。

 アイスホッケー女子の南北合同チームが4日に強化試合を行った際には、
朝鮮半島に竹島を描いた「統一旗」が会場に掲げられ、日本政府が韓国に抗議した。

-----------------------------------------------------------------------------------

今回の問題は歌詞に”竹島”の事が書かれており、政治的主張になる可能性から
IOCに確認するというのは正しいのですが

歌詞が問題なのに
楽曲だけ提示して、許可が出たら、歌詞付きに変更し使用するとか

まったく意味が分かりません

仮に、羽生選手の曲の歌詞に竹島が書かれており
IOCに楽曲はOKだから歌詞もOKだよね
使うとしたら、大騒ぎになるのに

自分たちはOKって考えが、半島民です

これは沖縄の選挙でも同じでした

どうしてこう、変なのが世の中に多いのでしょうね
気持ち悪い

しかし、コピー顏だね
誰が?
忖度っす
Posted at 2018/02/07 13:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 怒り | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
1112 1314 15 1617
18 19 20 21 222324
25 26 27 28   

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation