
愚痴なのかなぁ
云ってる内容は非常に賛同できることなのだが
---------------------------------------------------------------------------------
“迫力あるサウンドのF1エンジン”追求にルノーは反対「エネルギー効率においてマイナスに」

F1が求めている「迫力あるサウンド」のエンジンは、
エネルギー効率の低下を意味し、
V6ハイブリッドパワーユニットのそもそもの趣旨に反する。
それがルノーのシリル・アビテブールの意見だ。
将来のエンジンルールについての議論が続くなか、
F1のスポーティングマネージャー、ロス・ブラウンは、ファンの要望に応じるべく、
新しいエンジンはサウンドに迫力のあるものとすることを求めている。
しかし、アビテブールによれば、
現行のV6ハイブリッドエンジンの排気音を大きくする試みは、
ユニットのエネルギー効率に悪影響を及ぼし、
さらに言えば、
ハイブリッドの技術的思想や市販車との関連性そのものにも疑問を投げかけることになるという。
「基本的な考え方の問題として、私たちにはそういうことをするつもりはないし、譲歩の余地もない」
と、ルノー・スポールF1のボス、アビテブールは
モントリオールのラジオ局「FM1033」の番組で述べた。
「音はエネルギーだ。
パワフルで低燃費なエンジンを作るには、使えるエネルギーは全て利用しなければならない」
「エネルギーの一部を音に変換することはできる。
だが、そうなるとエネルギー効率という点では、良い結果は得られない。
これら2つの目標は決して両立しない」
ファンの多くは、
大音量で甲高い音を発するエンジンこそ、F1のスリルと興奮には不可欠だと考えている。
しかし、それは過ぎ去った時代の記憶に結びついた、
懐古的な気まぐれにすぎないと、アビテブールは言う。
「それは世代の問題だと思う。
やがては、V10やV8のエンジン音を知らない世代の人々が育ってくる。
彼らは、エンジンは静かなのが普通だと思うに違いない」
「彼らは別の種類の音、
たとえばタイヤのスキール音、
機械的な摩擦音、
クルマの風切音といったものが、
レーシングカーの発する音だと考えるだろう。
私たちはいま、世代的にも技術的にも変化の境目にいる。
新しい時代を迎える時には、いつもある程度の抵抗があるということだ」
アビテブールの考えを手短かに言えば、
F1のサウンドの問題に関しては、周囲の余計な「ノイズ」が多すぎるということかもしれない。
「時間が経てば、自然に解決する問題だ」と、彼は言う。
「おそらくF1は、ちょっと先を急ぎすぎたのだと思う。
ある意味では、時代に先行しているわけで、
私たちはそうした変化を拒絶せずに、受け入れていかねばならない」
---------------------------------------------------------------------------------
私は、リアルF1ターボエンジン音は知りません
聞いたことは有るけど、リアルでレースに使われている頃は知らないです
リアルにサウンドを聞いたのは、V10の頃からかなぁ
かと言って、あの爆音が良いとは思わないのが正直な話
でも、現代F1PUの音が良いかというと、少し言われている話と異なる
私がF1にリアルに触れた時の印象で一番残った音は、エンジン音ではなく
シフト音でした
TVで見ている限り、高回転域に向かうエンジン音は聞こえても、シフトの音は聞こえない
まぁ正確に言えばシフトの音ではなく、シフトチェンジに伴うエンジン音なのかもしれないが
近年にも続く、ストレートでもコーナー手前、出口でも聞こえる、シフトを変えた時の音は
操るドライバーの技能やその車の特性を見るのに参考になる
確かにNAエンジン、記憶ではV10ぐらいまでは、エンジン音がメーカーによって異なっていたと
記憶にある
当時、ヘアピンを根城にして写真を撮っていたのだが
デグナーからヘヤピンへは立体交差下を通る為に、どの車が来ているか、目視確認がメンドクサイ
でも当時セクター1でスピードを落とさず走るために、高い音で迫ってくるエンジン音は
明らかに違う音色を奏でてた
フォード、ルノー、メルセデス、フェラーリと
これはリアルでF1に行く楽しみであったが、V8ぐらいから、この音は、ほぼ同じ様になった

これは現代PUにおいてはさらに顕著であり、全開と呼ばれる領域では、ほぼ変わらないというのが
個人的意見である
まぁ加齢により高域音が聞こえなくなってるからかもしれないけどね
なので個人的には、あまりエンジン音に執着はないのです
でももし変えれるなら、もっと高域でもいいのではないだろうか
なんどもここで愚痴っているが、燃料制限と、回転数制限は愚の誇張と思ってる
同じ規格のPUを作ってるだけでも、バカらしいとか思っている
各メーカーは各メーカーの歴史を持っており、そのバックボーンから得てきた技術も異なると思う
その技術を使って個性ある車で戦うのがF1と思っている
そういう意味では、何でもかんでも規格で決めて黒く塗ったら何処の車か分からない
コピーカーを走らせてるのはF1ではないとか思ったりするのだけどね
脱線しました
今回の記事での愚痴は、確かにアビテブールのいう事は正しいと思うし
リアルターボエンジン音を知らない世代からしたら、別にあんな重低音要るのか?
とか思う
まぁあのお腹に響くのは、楽しいけど
NA世代からしたら、鈴鹿の秋空に天高く・・・て感じの高周波サウンドは懐かしいけど
あれなら、近づけることは出来るはず
そう、回せばいいのだ
別に回しても高燃費であれば言い訳なので、最大燃料だけを決めて
搭載する量はチームに決めさせればいいと思う

2014年メルセデスが、自分たちが高い燃費を武器に燃料を減らして、
運動性能を高めて戦っていたように、
出来るチームはそれをすればいいし
出来ないチームは沢山積んで、回せば良いのではないだろうか
減るまで我慢してもいいし
そうやってチーム間の特色を出せば、見ている方も面白いと思うのだが
昔、シューマッハがフォードエンジンでルノーウィリアムズに挑んだ時の様に
そんな記憶が有るんだけどね
まぁ2021年新規格がどうなるか、見てみよう
