• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2018年03月06日 イイね!

F1 2018 メルセデス、ワークスとカスタマーのF1エンジン仕様の差異を否定 愚痴です

F1 2018 メルセデス、ワークスとカスタマーのF1エンジン仕様の差異を否定 愚痴ですさてさて、FIAが出した、規定を巡って憶測が飛んでるようですが

面白いので、個人的な妄想を書いてみようかと思っております

今回の規定の厳格化は、メルセデスのQ3モード?って話が発端ですね

Q3になった途端にスピードが急に上がるというものです

これは、ソフトウェアによる方法や、OIL燃焼によるものと言われております

でも去年これが大いに働いた感じは1-2GPぐらいなのかなぁって気がしてます

OIL規制が有効に働いた感じではないかと、
なのでルノーとレッドブルはこの規制の更なる厳格化を要求していますが

真実は分からないですね

で、このエンジン規定のターゲットは何処なのか・・・

今は、メルセデスPUと言われておりますが・・・
(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・

ホントかなぁ( ^∀^)ゲラッゲラ


----------------------------------------------------------------------------------
メルセデス、ワークスとカスタマーのF1エンジン仕様の差異を否定

メルセデスのモータースポーツ責任者を務めるトト・ヴォルフは、
ワークスチームとカスタマーチームに供給するエンジンに差異はないと主張。

同一仕様のエンジン供給を求めるFIAのルールはメルセデスを対象としたものではないと述べた。

今年初め、FIAはエンジンメーカーに対し、
カスタマーチームは、
ワークスエンジンと同じソフトウェアとパワーユニットモードに制限なくアクセスできる
必要があるとの技術指令書を発行。

またカスタマーチームは、特定のサプライヤーと商業契約を結んでいない限り、
ワークスチームと同じ燃料・潤滑油を受け取らなければならないとした。

多くの人々は、この技術指令書がメルセデスを対象にしたものだと考えたが、
トト・ヴォルフは、ウィリアムズとフォース・インディアのどちらも
カスタマーエンジンの同一性についてFIAに苦情を伝えてはないと語った。

「我々のカスタマーチームがそれを求めたとは思わない」とトト・ヴォルフはコメント。

「パワーユニットという観点から、
同じハードウエアとソフトウェアをカスタマーに供給しなければならないというルールは
しばらく確立されていたことであり、我々にとっては関係のないことだ」

メルセデスには、
例えば予選でパワーアドバンテージを得るために
特定のエンジンモードのロックを解除する機能があるとされている。

しかし、トト・ヴォルフは操作方法はすべて同じだと主張した。

「カスタマーと我々のモードは同じだ。
違いはまったくない。
彼らはワークスチームと同じマイレージ配分があり、
まったく違いはない。
そこに疑惑があっても、我々に何らかの影響を与えることはないのは確かだ」

トト・ヴォルフは、ワークスチームとカスタマーチームとでは燃料仕様も同じだと述べた。

「6台のクルマでモードとエンジンカリブレーションを共有することは、
カスタマーとワークスチームとの間で異なるエンジン仕様を走らせるよりも
我々の学習曲線を鋭くしていると確信している」

「我々全員が同じ燃料を使用している。
なぜなら我々は1つの仕様の燃料でエンジンを測定しているからだ」
-------------------------------------------------------------------------------
トトさんも大変だねぇ
勝者は常にやっかみを受けるもんだ

多分、現状において提供されている、PUハードウェア、ソフトウェア、燃料、OILは
メルセデスについては同じ物だと思う

まぁ操作の仕方は分からないけどね

確かにソフトにおいても操作はできる、でもマニュアルにそれが書いてあるかは、定かではない

だって、マニュアルが同じとは書いてない

その辺からウィリアムズが疑われたのかもしれない
-------------------------------------------------------------------------------
ウイリアムズF1、パワーユニット不平等問題の提起を否定。メルセデスへの信頼を強調

 ウイリアムズF1チームは、メルセデスがカスタマーチームに提供するパワーユニットが
ワークスチームが使用するものと同一ではないとの疑問を呈したという説を強く否定した。

 FIAはワークスチームとカスタマーチームが使用するパワーユニットの差異をなくすために
より厳格な対応をとることを決め、今年1月に全チームに対し、技術指令書を送った。

ここにはひとつのマニュファクチャラーが供給するパワーユニットはすべて同一でなければならず、
同一のソフトウェアを使って同じように作動できなければならないと記されていた。

 その後、FIAはメルセデスの状況を変えるためにこういった行動に出たとの推測が持ち上がり、
メルセデス・モータースポーツのボス、トト・ウォルフは、
カスタマーであるウイリアムズとフォース・インディアには
同一のハードウェアとソフトウェアを提供していると主張、
この2チームがFIAに働きかけたとは考えていないと発言した。

 しかしFIAの今回の行動について、レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、

メディアに対し「クレア・ウイリアムズに話を聞きに行けばいい」と発言したと、
Sky Sportsは報じている

こういった状況下において、5日、ウイリアムズチームは、
メルセデスはカスタマーを平等に扱っているとの声明を発表、
自分たちがFIAに働きかけたという説を否定した。

「最近メディアで発言されていることとは異なり、
メルセデスAMG-HPPが提供するパワーユニットの同一性について
私たちが疑問を呈したという示唆について完全に否定します」
と副代表クレア・ウイリアムズがコメントした。

「メルセデス、フォース・インディア、そして私たちのチームが使うパワーユニットは
ハードウェアとソフトウェア両方について同一であると、私たちは確信しています」

「私たちはメルセデスとは仕事上も個人的にも素晴らしい関係を築いています。
私たちチームは新シーズンに向けていい形で仕事をスタートしており、
最後のバルセロナテストに備え、この作業を続けていくことに集中します」
--------------------------------------------------------------------------------
そうです、レース現場と技術陣を仕切っているのは、元メルセデスAMGのパディ・ロウ

メルセデスのQ3モードの秘密を知っていると思われる人間がここには居ます


ウィリアムズが、その方法の使用をワークスに要求し、断られた結果、今回の事になったと考えてもおかしくないが・・・

個人的には、これは無い

だって、そこまで知ってるなら、使えばいいじゃん
というか、既にメルセデスPUカスタマーは近い能力を発揮している感じがある

という事は、カスタマーも使えてる、ただ上げしろに差が有るのは、改良版をワークスが使っている
可能性があるからです

でもそれは何とも言えない

では、誰が・・・

フェラーリPU陣営は・・・あそこは手下チーム扱いなので、親を裏切るメリットは全くない
では・・・
妄想するにルノーPU陣営
(・∀・)ニヤニヤ



まぁルノーワークスとレッドブルは、無いよね
普通にQ3モードが無いと公言しているし、お互いに燃料とOILが異なっているから

って、前に観たときには燃料とOILも同じとか有ったのに、変わってないか Σ(゚Д゚)ガーン

脱線

レッドブルにおいては、既にモービルの燃料及びOILにより
ルノーワークスのカストロールよりも前にいる

その為に、ルノーワークスはカストロール(BP)との関係強化を実施
更なる能力向上を目指している

なら、残るは・・・
で、そのチームは経営陣が大幅に代わり、紳士協定を破るらしい

これがアメリカンなやり方なら、このチームは孤立するよね

--------------------------------------------------------------------------------
ウィリアムズ、マクラーレンに宣戦布告「スポンサーを手渡すつもりはない」

ウィリアムズの副チーム代表クレア・ウィリアムズは、
他チームからスポンサーを奪い取ろうとしているとマクラーレンに宣戦布告。

スポンサーを易々と手放すつもりはないと警告した。

マクラーレンは、ホンダとの3年間の成績不振によって多くのスポンサーを喪失。

エグゼクティブディレクターを務めるザク・ブラウンは、
新たな商業パートナーを獲得することの難しさを強調していた。

しかし、今年ルノーのF1エンジンを確保したことでマクラーレンの見通しは後押しされており、
ザク・ブラウンはその有望な兆しを最大限に生かそうとしている。

最近、マクラーレンはかつてウィリアムズのスポンサーを務めていた
ブラジルの石油企業ペトロブラスとのスポンサー契約を発表。

その一方で、ウィリアムズは2018年末でタイトルスポンサーのマルティーニが
撤退することが明らかになっている。

マルティーニは完全にF1から撤退するとされているが、
一部報道ではマクラーレンがウィリアムズを含めた弱い立場にあるチームから
他のスポンサーを奪い取ろうとしていると報じられている。

「マクラーレンとウィリアムズは決してそのようなことはしないという合意があったと思います。
フランクとロンは確かにそうしていました」とクレア・ウィリアムズはコメント。

「これは厳しいビジネスですが、それぞれ独自のものですよね?
パートナーが他チームに行かないようにするためには十分に良い仕事をしなければならない
というのが私の見解です。
それが我々の責任です」

「彼らが他チームに移った場合、
私個人としては、我々が彼らを維持するために十分に良い仕事ができなかったためだと感じます。

我々にはそうする責任があります」

「ザクは試みることはできますが、彼は戦いに対処しなければならないでしょう。
私は易々とスポンサーを手放すつもりはありません。
彼らは我々に不可欠なものですからね」

---------------------------------------------------------------------------------
ザク・ブラウンなりふり構わなくなってるような気がします

去年、今年初めまで、散々ホンダバッシングとルノーヽ(´ー`)ノマンセーをやり、
タイトル争いを云っていたのに

こんな感じになりそうな現実が見えてきた


頼みはアロンソさまさまだが、去年と同じやり方では、去年と同じセリフは吐けない

ホンダのパワーが無いから、ストレートが遅いから、抜かれる?
(・_・)σアナタの背中に有るのはルノーだよ

そうなると、おかしいって思うよね、ルノーワークスやレッドブルは、自分たちよりも速いのに
自分たちはストレートが遅い

ベストシャーシ(自称)を持っている自分たちが・・・

このままでは、メルセデスと勝負出来ず、優勝も、タイトル争いも出来ず
また、アロンソが居なくなると


ならばその違いは?
カスタマーPUだからではないか?と考える



同じカスタマーPUのレッドブルも長年のパートナーであるから、
そことも違いがあるのではないかと考える

どんどん疑念が膨らんでくる

ならルールにて、同じ物を提供させれば同じ結果になるはずだと
燃料/OILは現在同じカストロールなので

まぁ私の妄想なんですが・・・

過去の紳士協定も破る、やり方を始めた某チーム
なんか、ピッタリきそうですが・・・

現実、そうなれば大きな大きなブーメランが飛んでそうな気がします

まぁ妄想なので、ホントかどうかは分かりませんが

今回の三つの記事を読んでると、そんな妄想が・・・

(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・愚痴じゃないぞ・・・
今回はタイトル、妄想に変えようかなぁ( ^∀^)ゲラッゲラ

まぁいいか

ちょっとお遊びでした
Posted at 2018/03/06 17:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年03月06日 イイね!

F1 2018 F1 Topic:ホンダPUの馬力はすでにルノーと同等?合同テストで分かったパワーユニットの勢力図 愚痴です

F1 2018 F1 Topic:ホンダPUの馬力はすでにルノーと同等?合同テストで分かったパワーユニットの勢力図 愚痴です緒方さん、ありがとう
とても面白い記事でした

こういう記事は大好きです

データから推測する作業は、観ていて面白い

勝つにはトータルパッケージが必要なF1

何も最高のものだけを集めれば勝てると云う訳ではないのが、トータルパッケージ
勝てる可能性は物凄く上がるけどね

使うものの特性を知り、それを最大限に使える様に、お互いが協力し統合しなければならない

そういう面でも、手に入れたパワーユニット使い切っているかを判断するネタとしては
とっても面白い記事です

まぁ残念なのはレッドブルのデータが非常に怪しいデータになっている事

まぁフェルスタッペンのデータなので、ギアBOX問題があったかもしれないので

二回目テストでの結果を期待したいですね


--------------------------------------------------------------------------------
F1 Topic:ホンダPUの馬力はすでにルノーと同等?
合同テストで分かったパワーユニットの勢力図

十分な走り込みが行えなかったバルセロナ合同テスト1回目(2月26日~3月1日)。
マシンの実力を評価するのは、
3月6日からスタートする2回目の合同テストを待つとして、
2018年のパワーユニットの勢力図はどうなっているのかを検証してみたい。

 1回目のテスト最終日にF1が発表した最高速は以下の通りだ。


この数値は、スピードトラップと呼ばれるホームストレートエンドで計測されたものだ。

直線でのスピードは馬力も関係しているが、それ以上に大きな影響を及ぼすのが、空力。

ウイングのフラップの上げ下げひとつで、速度が数km/hから十数km/h上下する。

そのため、スピードトラップ地点での速度だけでは、
4社のパワーユニットの馬力を比較することはできない。

 ただし、あるチーム関係者によると、
「カタロニア・サーキットには、パワーユニットの性能を推し量る良い場所が別にある」という。

それはフィニッシュラインの通過スピードだ。
いわゆるセクター3地点の最高速である。
そのエンジニアは理由をこう説明する。

「カタロニア・サーキットはセクター3にシケインが設けられてから、
最終コーナーがほぼ全開で行けるようになった。

しかも、路面が再舗装された今年はよりグリップ力が増したため、
ダウンフォースがある・なしに関係なく、ほとんどのマシンが全開となった。

さらにカタロニア・サーキットのフィニッシュラインは最終コーナーを立ち上がってすぐにあるため、
空力の影響を受けにくい。

こういう場所にセクターが設置されているケースは珍しく、エンジンの馬力を分析するのにいいんだ」

 では、フィニッシュラインの通過速度がどうだったのか? 
2台走っていたチームは速い方の1台のみにして比較してみた。



これを見ると、フェラーリとメルセデスがほぼ同じで、ルノーとホンダが並んでいるのがわかる。

つまり、1回目テストで走らせたPUを見る限り、
少なくともフェラーリのワークスPUは、
ピークパワーという点ではほぼメルセデスに肩を並べるレベルに達したと言っていいだろう。

 そして、ホンダもテストの時点ではルノーと遜色のない性能を披露していたことがわかる。
トロロッソの2人のドライバーが異口同音にホンダのパフォーマンスを賞賛しているのは
お世辞ではないようだ。

さらにスピードトラップでの最高速からフィニッシュラインの通過速度を引いた数字を見ると、
各車のドラッグ(空気抵抗)係数が読み取れる。



2地点でのスピード差が大きいということは、ストレートエンドでのスピードが伸びる、
つまり空気抵抗が少ないマシンだということが言える。

 今年からホンダPUを搭載したトロロッソが、
ホンダPUの弱点を補おうとしてレスダウンフォースで走っているのに対して、

昨年までホンダと組んでいたマクラーレンはルノーを搭載しても相変わらず、
ダウンフォースをつけ気味で走行しているのがわかる。

 果たして、開幕戦仕様のPUと空力パッケージが投入されるだろう2回目のテストで、
これらの数値がどのように変化するのか?

ベストタイムと周回数だけでなく、フィニッシュラインの通過速度にも注目したい。
--------------------------------------------------------------------------------
と云っております

でもフィニッシュラインの通過速度データ、手に入らないんだよねぇ

困ったもんだ

それに実際は、メカニカルグリップの影響はあるので、そこの性能は大きく出ってくる

その辺は、スーパーGTに挑戦しているJBがインタビューで答えてた

安定するまで踏まないF1に、踏んではしるGT


で、個人的に気になったのは、
バンドーン

今回のデータがMAX速度だとすると、マクラーレンの最高タイムを出した、ハイパーソフトのバンドーンはどんな数値だったのか

バンドーン マクラーレン ルノー 1.19.854 ハーパーソフト



スピードトラップの最高速は316km/h

ドラック数値はアロンソを流用すると、41.6km/hなので、

フィニッシュライン通過速度は、274.4km/hとなります

フェルスタッペンより遅いじゃん( ^∀^)ゲラッゲラ

そうですこれがこの辺がアロンソマジックって感じですね
まぁアロンソは若干レスダウンフォースをやっていたのかもしれませんが
実際に、上位タイムを出すには、アロンソ以上のダウンフォースが必要な可能性が
マクラーレンにはあるという事でしょう

しかも他がソフト、ミディアムで出してるのに対し、ハイパーソフトって一番軟らかいタイヤでです
他が熱が入り難くて、ロングランしているなか、それよりも早く熱を入れて、グリップした状態で

不調のレッドブルやサインツのルノーワークスより遅いって

ついでに最速最下位のルノーワークス_ヒュルケンベルグもやってみましょう

ヒュルケンベルグは

1.22.507 ソフトが最高タイムです

スピードトラップの最高速は313km/h

ドラック数値はサインツを流用すると、40.7km/hなので、

フィニッシュライン通過速度は、272.3km/hとなります

まぁ三秒もバンドーンから遅いのですが、たった2.1km/hしか差が無いです

サインツの最高タイムは、1.20.940 ミディアム

スピードトラップの最高速は320.4km/h

ドラック数値は、40.7km/h

フィニッシュライン通過速度は、279.7km/hとなります

ヒュルケンベルグとの差は約7km/h これが二秒差?

変な感じですね

三秒遅れるバンドーンとの差が2.1km/h
二秒遅れるサインツの差が7km/h
空力、サスペンションの差があるとしても、
マクラーレンが稼いでいるのはストレートではないという事ですね

まぁ、この辺のデータからもアロンソが如何に、凄いドライバーかというのが分かりますが
マクラーレンのレスダウンフォース仕様では、ドライバーをアロンソにして、タイヤをハイパーにしても
バンドーンのタイム並みって推測しかできません

バンドーンのタイムをミディアムにで推測すると4段階硬くなるので、約2秒加算とすると
1.21.854となり8位タイム・・・去年並み?

(・・?))アレ((?・・)アレレ・・・
そうすると結局ストレートの遅さが・・・

去年と何が変わったの?

さぁ去年はアロンソのいう、実験エンジンでストレートは遅かったようです

しかし最高タイムを出したバンドーンから、PU自体はルノーワークスと
ほぼ変わらない結果なので、

今年の白物家電PUのルノーPUでストレートが遅いとは言えないでしょうねぇ

だって、サインツは320km/h、アロンソは324.3km/hと出しているんだから

最高速をとってタイムを落とすか、タイムをとって最高速を落とすか

去年と全く変わらない選択肢しかないマクラーレン

今年もホンダのPUが遅くてって云うかなぁ

ねぇアロンソさん?


でも今年はタイトル争いなので、こんなデータは単なる数字遊びですね( ^∀^)ゲラッゲラ

Posted at 2018/03/06 14:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記
2018年03月06日 イイね!

自称差別主義者の愚痴です 芸名:水原希子という人 愚痴です

自称差別主義者の愚痴です 芸名:水原希子という人 愚痴ですたまには、F1以外のネタで愚痴ってみます
ハッキリ云って、ロクなものではないので、見ない方が良いかと思います









まぁ切っ掛けは、在仏のF1ジャーナリストの柴田氏のTwitteなのですが、
同じく赤井氏もコメントが有りまして

興味が出って調べてみました

何を調べたか

オードリー・希子・ダニエルです、芸名:水原希子

在日アメリカ人(多分)で、元在日韓国人とのハーフです
生まれはアメリカ
父:アメリカ人
母:在日韓国人
2歳の時に日本に移住し、神戸育ち

在日本?中国?

よく分からん


で、この人、何かに付けて、ヘイトを受けて、CM企業に対しても抗議が来るそうです

で、それに対して、毅然と態度をとるとか

そういうのを褒めてるTwitteが元です

まぁ何かというと、こういう、日本人に対する事で、批難することが多い方のTwitteなのですが

で、気になって。この水原って人の過去の言動とか見てみると

まぁそらネトウヨと言われる人から、ヘイトされる言動をしていますし

アジア向けにも、似たような感じの事をしています

個人的に嫌なのは、”地球の市民”って発言

まぁグローバルな考え方ってのはいいのですが、それを基に
他国の事を非難するのは違うのではないかと思いました

日本では靖国、中国では天安門とか?

本人否定している部分も有りますが、元首相と同じで、宇宙人だとか、地球市民ってのは
要らぬ火種をまき散らすものなのだと思います

で、それを炎上させてるのも、どうかと思いますし
その炎上させてる人を非難している人も、どうかと思います

この水原って人、なにか聞いたことがあるという程度の私だったので、
どうでもいい人なのですが

周りが何か、批難している人などをバカにしている発言も非常に気にくわない部分があるというか

なぜヘイトされるのか、見たのかなぁって気がします

まぁ生まれだけでなく、その発言、行動に大いに問題があるので、それが( ゚д゚)ドカンーしている
ってことなので、本人がそれを止めない限り、収まらないし
ヘイトしている人たちを諭しても仕方ない

ヘイトしているの個人的に出って来いとか云ってる赤井氏も、日本嫌いな感じがしているしね

まぁ嫌われて文句云われるのが問題無いと考えているなら、発言するのは問題はないのかも
知れないのだが、そしたらヘイトすることを非難するのは矛盾しているように思うのです

それもまたヘイトなのだと思うのです

脱線したようです

個人的には、溜まってきたら、このように愚痴を書いているのですが

個人的な行動としては、基本、無視します

まぁ”日本”国民なので、地球市民の考えかたには賛同できない部分がありますが、
ワザワザ批難や、ヘイトする気もない

こちらを否定する行為をした場合には、応酬しますが、基本無視です

この辺が、爆発すると、F1系の愚痴のようなものを書くのですが

あまりにも一方的な事は( ゚д゚)ドカンーします

まぁ日本人が日本の事を云って、正当な手続き(選挙)で変えるなら、兎も角
そうでないなら、干渉しない事です、特に外国人が・・・


個人的に嫌というのはいいと思います、それに賛同や否定は有るものです

幾ら中立と云ってもそういう事はあるものですから

でも、それはあくまで個人的なものであり、外へ発信する際には
他国の文化とか思想を弄らないべきだと思います

そのせいで、ヘイトされてもそれは因果応報なのだと思い、受け止めるべきです

ヘイトする方も、その発言や思想に関しては、するべきでしょうが、それ以上は
止めるべきだと思います

まぁヘイト=文句?程度なら、出るものですし、出さないと、とても大きな( ゚д゚)ドカンーを招きます

この辺は過剰な人権主義が問題ですね、個人的に、そう思ってる

またまたブレてますが

実は本題は・・・

今回のこの人をCMに起用した企業に対するヘイト抗議ってのも気になってる

この人を使うなら不買って炎上って駄目じゃないのかと思っています

それって結局注目を上げてるだけ、炎上商売です

不買するなら、ちゃんとした理由?を

個人的にやるなら、新しいCMを非難します

出ている人を非難するのではなく、CM自体ですね

あのCMみていたら、買いたくなくなって、他社のものに切り替えたとか

もう少し、美味しそう、欲しくなりそうなCMを作れないのか?とかですね

企業なんて製品売れれば、炎上しようがどうでもいいのです

番組スポンサーにおいてもそうです

あんな番組の後に出ってきたCMをみて、買う気が、一切失せたとか

そんな風に思うのです

炎上させて楽しんでいるなら、かまいませんが、CM無くしたいとか
思うなら、違うやり方をすべきだし

個人炎上させて、注目上げてる商法もあるので、違うやり方って考えた方が
いいかなぁとか思います

まぁ最終的には、デッカイブーメランが飛んでくるとは思うのですがね

何年後、何十年後かにね

でもそれは因果応報なのです

あースッキリした

御目汚しですみませんでした



Posted at 2018/03/06 10:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 1415 1617
18 19 2021 222324
2526 27 28 29 3031

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation