
開幕直前ネタなのですが
CSフジのF1ニュースをみた上で、これを見ると
なんともなぁ
-------------------------------------------------------------------------------
トロロッソ 「ホンダF1との仕事は以前のサプライヤーとは大違い」
トロロッソのチーム代表フランツ・トストは、
ホンダF1のワークスパートナーとしてのステータスと
過去のエンジンサプライヤーとの関係との間には“大きな違い”があると語る。
2006年のF1参戦開始以降、
トロロッソは、コスワース、フェラーリ、ルノーのカスタマーエンジンを使用してきたが、
2018年からは新たにホンダからパワーユニットの独占供給を受ける。
フランツ・トストは、トロロッソにとってホンダF1との新たなパートナーシップは、
これまでのサプライヤーとの関係とは全く異なっていると語る。
「信じてほしいが、大違いだ」とフランツ・トストは Autosport にコメント。
「クルマの設計から違う。
これまではただパワーユニットを受け取って、
サプライヤーから『見てください。これがパワーユニットです。
パイプとすべての凝集体をクルマに入れてください』と言われるだけだった」
「今、我々のデザイナーはホンダのエンジニアと一緒に作業をしている。
彼らは『OK、どうっやってオイルタンクを作ればいい?
例えば、エンジンの前ではシャシーにどうやって取り付けるのが最適だろうか』と考えている」
「
エキゾーストシステムもそうだ。それはクルマの空力面に大きな影響を及ぼす。
また、ラジエーターから後部への熱気をどこから逃がせばいいか?
以前は我々がその方法を見い出さなければならなかったが、今はホンダとそれを議論している」
トロロッソは、昨年の後半、エンジンサプライヤーのルノーと信頼性を巡って論争になった。
フランツ・トストは、
トロロッソがエンジン側にこれほどまでインプットできるのは
ホンダとの新しいパワーユニットが“初めて”だと語り、
トロロッソのエンジニアはパワーユニットのセットアップにおいて自由を味わっていると語る。
「ギアボックスとパワーユニットのダイナモ走行から
帰ってきたエンジニアの顔には笑顔が浮かんでいる。
彼らは『聞いてくれ、走行中にマッピングを変更することができたんだ』と言っていた」
「以前はマッピングを手に入れても全てがブラックボックスだったし、
何もできなかった。
我々が『こっちの方がいいかもしれない』と言っても、
彼らは『そのままで進めてください。そういうものです』と言うだけだった」
「今、我々には影響力がある。
『このような方法を試してみよう。パフォーマンス面でアドバンテージを得られるかもしれない』
と言うことができる」
「それは両社にとって大きな助けになったし、
トロロッソとしてホンダとこの協力を決断したのは完全にベストだった」
2015年にF1に復帰して以降、
ホンダのF1パワーユニットは多くのトラブルに見舞われてきたが、
今年のプレシーズンテストでトロロッソ・ホンダ STR13はトラブルフリーの走行を味わった。
フランツ・トストは、トロロッソ・ホンダの2019年マシンに特に高い期待を抱いていると語る。
「来年のクルマには多くの期待をしている。
我々はほぼ1ヵ月間にわたって来年のクルマの作業を行っているが、
シャシーにパワーユニットの様々なパーツを配置するための最適な方法で
どんどん良いアイデアが出てきている。
配置、熱処理、空力、重量配分など、それらはクルマのパフォーマンスにとって重要な要素だ」
-------------------------------------------------------------------------------
トロロッソのエンジニアが笑顔って
エンジン・マッピングを走行中に変えれるとな
これって普通の事のはずなのですが
と云いたいのですが、この辺がカスタマーの苦しいところなんでしょうね
まぁ契約によって、条件は異なるのでしょうが
RBRはマッピングを走行中に変更することが出来ると思いますが
トロロッソは出来なかった
この辺は、ワークス特権って云うものでしょう
先に出されたFIA通達は、この辺をカスタマーにおいても自由に出来るように指示するものでしたが
実際出来るのかと云うと、物、ソフトは供給するし、作業をすれば操作もできますが
出来る知識が有るのかと云うとこれは別ですね
この辺はマクラーレンも同じだと思います
まぁマクラーレンはその辺、リソースが有るので、弄ってくると思いますが
仮に弄った場合の補償は・・・
ルノーはクレバーになりましたから、
記事の中で太文字にした部分にエキゾーストが有ります
F1ニュースで語られたのが、
ルノーを使っていたトロロッソのリアの部分は大きな?空間があり
エキゾーストの配管の変更を行ったそうです
その結果、聞き間違え出なければ10KWのアップが出来たとか
10KW?ってピンときますか?
私、無知なので分からなったです

で、過去の記事を漁ると
10KW→約13.6馬力らしいです
以前のブログで書いた
メルセデス 949馬力
フェラーリ 934馬力
ルノー 907馬力
ホンダ 860馬力
と、某チームが漏らしたデータなのですが
ルノー→ホンダで約33馬力差だそうです
それをエキゾーストを変えただけで10KW(約13.6馬力)縮まるって
ホンダのパワー不足って、焼けパパイヤチームが問題で有ったって事が
また証明されてた感じです
ちなみにその焼けパパイヤは、ホンダに強要したサイズゼロコンセプトのボディカウルを
更に進化させた状態でルノーを搭載しているようです
確かにRBRなどは、タイトなボディですが
ルノーワークスも、それに倣ってタイトにしましたが、
その冷却には苦労しているそうです
それなの、焦げた、焼きパパイヤが、ルノーPUが壊れない程の、
冷却能力を有しているのか、非常に疑問ではあります
しかし、もう来年の話をしているトロロッソですが
実際のF1マシン、特にPUに関するところは三年前から始めると云われておりますので
2019年の開発としては、遅いのかもしれません
ですが、2018年のSTR13よりもさらにマッチングできたSTR14(仮)の開発が
笑顔で進むなら、それはとてもいいことです
そして完全版の2020年向けのSTR15へ繋げていければ最高ですね
三年のって話を焼きパパイヤはしますが、
ホンダも待った三年間ではあります
まぁ品質管理も低下している感じの焼きパパイヤ
速さは有りそうですが、果たしてルノーPUを使い切れるか
非常に楽しみですし
トロロッソがホンダPUをどの様に使っていくのかも楽しみです