• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

F1 2018 注目されるマクラーレンF1の“Bバージョン”。ノーズデザインを大変更か 愚痴です

F1 2018 注目されるマクラーレンF1の“Bバージョン”。ノーズデザインを大変更か 愚痴です体調不良といい、仕事での雑務と云うか、地道な作業をやってるので、
色々上手くいってないですね

とF1界を覗けてなかったら、

速いぞ、僕らのマクラーレンです

マクラーレンが、大きなデザイン変更を行うそうです

空力のアップデートは云われていましたが、クラッシュテストを受け直してのアップデートまで
やるとは・・・

果たしてどこまで、上昇するでしょうかね

---------------------------------------------------------------------------------
注目されるマクラーレンF1の“Bバージョン”。ノーズデザインを大変更か

マクラーレンF1チームは、
F1第5戦スペインGPに大規模なアップグレードを持ち込むことを明かしているが、
そのなかでも注目すべきなのはフロント部、
特に新しいノーズであると伝えられている。

 2018年、パワーユニットをルノーに変更し、
パフォーマンスを大きく改善することを目指しているマクラーレンだが、
現時点ではトップ3には遠くおよばず、
中団勢のトップの位置を確保しているともいえない状況だ。

 レーシングディレクターのエリック・ブーリエは、
プレシーズンテストで信頼性のトラブルが連発したことで開発が遅れ、
開幕戦に本来持ち込むはずのパッケージを持ち込むことができなかったと明かし、
“真の2018年型マシン”はスペインGPで投入すると先月語っていた。

「冬の間、ふたつのグループに分かれて作業を行ってきた」
とマクラーレンの関係者が語ったとドイツのAuto Motor und Sportが伝えた。

「ひとつのグループはルノーエンジンのためのベーシックなテストカーに取り組み、
もうひとつのグループは実際の空力コンセプトに関する作業を行った。
その導入は、新しいノーズの用意ができるまで延期しなければならなかった」

Auto Motor und Sportによると、
MCL33の“Bスペック”ともいうべきアップグレードにおける最も顕著な変化はノーズにあるという。

「最も注目されるのは新しいノーズだろう」とマイケル・シュミット記者は記している。

「クラッシュテストには4月11日にパスした。
そのデザインはかなり目を引くものとなっているといううわさだ


 シュミット氏は、マクラーレンは現在の“親指ノーズ”を廃止し、
メルセデス型ノーズに穴を設けたような形状のフォース・インディアのアイデアを
取り入れる可能性があると推測している。

ブーリエやフェルナンド・アロンソは、
スペインには全チームが比較的大規模なアップグレードを持ち込むため、
マクラーレンがすぐさま大きな飛躍を遂げるという可能性を否定している。

一方で、Auto Motor und Sportは、
マクラーレンのアップグレードは風洞ではポジティブなデータを示したようだと報じている。

---------------------------------------------------------------------------------

こんな感じに

こんな感じの穴が開く?


これでギューンと速くなるのか?

( ^∀^)ゲラッゲラ

その割には

この方も

この方も
予防線を張っております

まぁノーズのデザインを変えるという事は、前からの空気の流れを変えるという事です

そうすると、ノーズ下、バージボードを変えて、
サイドのフロアーの空気の剥離も変わって

リアへの流量も変わる

それに伴って、リアサスのセッティングも変えることになります

これって結構な博打なのです

これまでの四戦(まぁ去年の延長の車なので、去年からか)までに蓄積した
セッティングデータを一度破棄することになります

場所的には、プレテストで走り込んだはずのバルセロナなので、
比較するには最適なのですが・・・

走り込んだ・・・・とは言えないので、まさにプレテストになる可能性があります

そして、スペインGPにはルノーPUは燃料によるアップデートを、ルノーワークスと
マクラーレンが実施します

確かにルノーワークスも空力アップデートを行いますが、あくまで現行車の延長の開発です
大きな変化は無いはずです(まぁ乗りやすくなるはずですが)
FP1などに、旧燃料を使用してアップデート効果の確認、FP2以降に新燃料を使用して
全体のパフォーマンス確認が出来ると思います

しかしマクラーレンは、場合によっては、完全のシェイクダウンなのです

とりあえず走らないといけないですが・・・PUのマイレージは・・・
6月のカナダにPUアップデートを考えると・・・走れない

しかも、マクラーレンのドラック?ハイダウンフォースはリアの挙動不安定を押さえる為です

この不安定な挙動を、サスペンションではなく、空力で押さえてるのが、マクラーレンの伝統で
メカニカルグリップの弱さが、レッドブル化の弊害でした

果たして、新たな空力を模索したマクラーレン、この問題を解消できるのか・・・

結局は2016年レベルを脱する事が出来ないような気がしてるのですがね

その突破口こそ、空力ではなくサスペンションなのです

最近、津川さんの記事で、マクラーレンのリアサスの画像が有りました

-----------------------------------------------------------------------------
【津川哲夫の私的F1メカ】
エンジニアリングの常識を越えたマクラーレンMCL33の複雑怪奇なリヤ足回り

今シーズンのF1マシンのトレンドで、不可解な部分がもっとも多いのがリヤサスペンションだ。
と言っても、サスペンション機構そのものではなく、
アップライトとサスペンションアームに不思議な部分が見られるのだ。

 この写真はマクラーレンMCL33の右リヤサスペンションアームを後ろから見たもの。


 アッパーアームのピボットは思い切り車体中心側に入り込んでいて、
アップライト本体から実に遠い位置にある。

ロワアームのアップライト側のピボットは見えないが、
トラックロッドのピボットが見えるので、ほぼ同じ高さで前方に設置されているはずだ。

 そして、アッパーアームとロワアームの長さが極端に違うのがわかる。

面白いのはZ字型のエクステンションブラケット。

おそらくアルミニウム合金の3Dプリンター加工で製造されたアップライトの本体に
ボルトオンされているのだろう。

エクステンションブラケット自体はチタニウム製の加工品のようで、
ティーザースと言われるホイール脱落防止縄をこのブラケット内部の空間に引き入れている。
 
エクステンションブラケットのアームピボット直後に、
プルロッドピボットがかなりの角度を持って設けられている。

ここにプルロッドを引っ張る負荷がかかるのだが、
あくまでも老婆心としてだが、
アップライトにマウントされたエクステンションブラケットのホイール側には
かなりの応力がかかりそうな気がしてしまう。

 リヤサスペンションは大きなストロークを取るのが今シーズンのトレンド。
したがって、サスペンションは比較的柔らかいので、
この手のエクステンションブラケットでも充分に耐えられるのかもしれない。

 しかし、とにかく形状が複雑化してその狙いが不可解なMCL33のリヤサスペンション。

2018年シーズンのF1エンジニアリングは
もはやエンジニアリングの一般常識から大きく離れたところにまで行ってしまったようだ。
-------------------------------------------------------------------------------

大変楽しみが増えした

速いぞ僕らのマクラーレン

そう言えば、JBもなんか云ってたなぁ
それはまた今度ね

Posted at 2018/05/10 13:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 2018 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2345
6 789 1011 12
131415 1617 1819
2021 22 23 242526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation