• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2013年10月09日 イイね!

WTCCの画像

WTCCの画像続きを乗せる機会を得ました
まぁこんなのも撮りました




チケットのお土産と、指定席です




とりあえずここまで・・・慣れない作業は大変です
Posted at 2013/10/09 10:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2013年10月08日 イイね!

F1日本GPウィークが始まりました

F1日本GPウィークが始まりました去年はこの時期、鈴鹿の天候や気温を調査したり、グッズの先行調査したり、カンガルーTV借りるか悩んだりしてましたが、今年は浮気してまして、来週の富士の準備してます

でも日本GPは、ワクワクするものです

最低最悪のキムチGP後、多くのドライバーが早くも入国し、都内各地で目撃されております…
くそー、先週だったら…て、週末だから結局会えないか…
アロンソは秋葉原での目撃情報が飛び交ってますね
またテイルズのグッズ漁りか?
日本好きのアロンソには、再来年、是非マクラーレンホンダに乗って欲しいです(。>д<)
て、言うか多分この方しか、今の状況を改善出来るトップドライバーは空かないかなぁ…(。>д<)
アロンソが入れば、相方はJBでもOkですね
ラテン系で無い方が良いです

話がずれましたが、マシンも機材も鈴鹿に搬入は終了しております
木曜日からファンサービスが始まる、日本GPに注目ですね
さぁ25回目の鈴鹿F1が始まります
ベッテル優勝が高いのでしょうが、ここで一発ウェーバてのも観てみたいが…多分無理かなぁ…あとマクラーレンが、調子を上げてくる予感…フェラーリは苦戦かなぁ…鈴鹿はタイヤに辛く、硬いコンパンド使用だから…フェラーリには辛い…秋風吹くしね…
でも何はともあれ鈴鹿です
今年も質の高いファンが沢山くる鈴鹿日本GP
ブーイングだけは無しにして、歓声だけの鈴鹿を望みます
Posted at 2013/10/08 22:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2013年10月07日 イイね!

F1 キムチGP

さて、今年ももっともやらかしたキムチGPが終わりました

レースは以外にも多くのバトルが・・・単にストレートエンドしかチャンスの無いサーキットならでわの
ローダウンフォース車が逃げて、常に遅い速度でイン側を守る展開でした
第3セクターのブラインドが無くなれば、勝負出来るんじゃないかと思ったりもしますが

シリーズ後半男のニコヒュルケンが、微妙に評価を上げる結果だったみたいです
どうしてあの男は、シーズン後半しか活躍しないのか・・・
思うに、周りの開発が停滞した頃に、ようやく車になれるのではないのか・・・
他がテストで習熟してるのに、シーズン半分使う・・・・遅い・・・
多分この男・・・他のカテゴリー・・・耐久等の方が大成すると思う・・・

変化の激しいF1では無理だと思う・・・

脱線しましたが、キムチGP
相変わらず酷いですね

第3セクタ側の観客席は閉鎖・・・今宮さんの解説聞いて絶句
しかも、KPOPよろしく、客の居そうなグランドスタンドや1-2コーナーのみしか写さないは
空撮はないわ
途中から観客席を潰す国旗は映さないわ・・・
TV放映に苦慮してますが、
所々に映るスタンドは席しか見えないし・・・
今回良く映ったので、ようやく気が付いたが
あのスタンドとピットをつなぐ橋・・・
あれって最終コーナーからの立ち上がり勝負が全く見えない様に隠してない?
あと看板の位置も・・・
スタンドの傾斜も・・・

挙句、ウェバーの車、燃えたし・・・
あんだけの火災をコース内で観たの・・・記憶が無い・・・
80年代?
下記にも付けたが、謎のセーフティカー・・・実は消防車なのだが・・・
第3コーナーの消防車が出動せずに1コーナーのが出動し、
使った消火器も・・・
新手のセーフティカー?
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=51682

キムチGPの一般宿?
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=51633

大体国家の際にも、立ってる姿も見られたが、何故か外人の方が敬意をはらってる感じだし・・・

日本の真似がしたいだけなんだろうなぁ・・・

最後は表彰台でジョニーがナイスなインタビュー

終了即日で、プロモーションが無い人間は、即刻出国→日本入国しているようです

私は今年行きませんが、行く皆さんが、他国に負けないぐらいに盛り上がるGPにして頂けるように
お願いしておきます

せめてベッテルが勝ってもブーイングは駄目よ
勝者は称えるものです

まぁ誰が勝っても盛り上がる日本GPですから・・・
でも今年は、来年は人数減るんだろうなぁ・・・
多分2015年に温存する人が多いか・・・
私もその一人だし・・・
まぁ悪夢のキムチGP終了!!
二度と開催しないでくれ
Posted at 2013/10/07 10:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2013年10月05日 イイね!

WTCCの写真

WTCCの写真最近PCを使わないので、写真アップに一苦労
さて、今年はF1には行かず、WTCCで鈴鹿に訪問しました
何故か人気のないと感じるWTCCですが、鈴鹿サーキットでレースイベントを堪能すると考えると、最も適したイベントの1つだと私は思います
特にF1を行ってると感じる事があるのです
特に費用…(◎-◎;)

F1よりもリーズナブルな費用で、今回はViPパスを購入し、車に乗ってサーキット内に








歩くこと、五分で赤絨毯のお出迎え


受付のお姉さんにパスを見せて、エレベーターを5階で降りるとF1ドライバーのサインが、お出迎え

そして到着、今回の指定席


因みにこんなドリンクも出ます
今回移動は、私のレガシィなので、私はノンアルコールしか飲めないのですが、最近尿酸値高めの私には縁遠いものを、相方は飲んでおりました

今回のパスは、ViPなので色んな場所に出入り出来ます
まぁさすがに関係者エリアはだめですが
まずはグランドスタンドから


スーパー耐久のISの痛車…あんまり注目されてない…(◎-◎;)
レースも…地味でした
次はパドック上


さらには1~2コーナーの内側

グリッド



 

 
そしてピットウォーク
WTCC側では
 

スーパー耐久側では


鈴鹿でも有名なピエール北川さん発見
この方の放送を聞くと、鈴鹿だぁと思います

さみしい感じの表彰台

あとはピットで見つけた


感じた事を言うと…盛り上がらないレースのスーパー耐久
お姉さん目当てのキモオヤジ…(◎-◎;)
フレンドリーな外国人ドライバーに知り合いにしか笑顔を見せない日本人ドライバー(◎-◎;)
盛り上がるWTCCレース
レース好きからするとWTCC単独開催が好ましいが、お客さんが入らないのかなぁ…(◎-◎;)
当たるの当たり前のレースであるWTCCは観る価値あるレースですので、是非見に行って欲しいです
来年はシトロエンとローブが参戦してきます
莫大な投資で、チャンピオンを取りにきます
低予算のホンダやロシアのラダーがどう立ち向かうのか、楽しみです

願わくば満員の観客席が観たいです
お姉さん目当てで周りの迷惑を考えない、キモいオヤジ以外の観客で…
ちなみに今回初参戦の伊沢選手ですが、
無理をいって帽子にサインを頂きました…
でも何故か私のジンクスなのか、笑顔でサインしていただけない選手の方は、ボロボロになりますし、もらった時にそんな予感がします

さみしい結果でした…(◎-◎;)
あとは日曜日にでたお弁当等の写真を載せて、今日は終わります




最後にお世話頂いた鈴鹿サーキットのスタッフの皆様、ありがとうございました
Posted at 2013/10/05 14:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2013年10月02日 イイね!

ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレーゴーゴーカレー秋葉原一号店に行きました

まぁ並ばず食べれたのはラッキーかと
Posted at 2013/10/02 13:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 234 5
6 7 8 9 1011 12
1314 15 16 1718 19
20 21 222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation