• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

F1 モナコGP ここは抜けないモンテカルロは、昔の話?

F1 モナコGP ここは抜けないモンテカルロは、昔の話?なんか割り切れないモナコGPから1週間
色々なネタが紹介されております
まぁ大概が、メルセデスチームの擁護と読める内容でした

チームによって勝てなかったレースなんて、有るもんですが
今回の後味が悪いのは、個人的感想で言うと、
これ

この笑顔…
まぁ勝てたのですから、笑顔でいいのですが…
テレビのカット割りで!このオッサンの笑顔が


しかも、ハミルトンの順位が下がった時にも、このオッサンが…

チーム内でタイトル争いをしてるとき、今回の様な中立的なはずの人達が、片方を贔屓したように見える状態を感じると、非常につまらなくなります

特にオッサンの笑顔が
政治的匂いを漂わせています
まぁロズベルグが勝つことの方が、色々箔などがつきましたが、
これはチームにしろ、ロズベルグにしろ、大きな遺恨を残す結果かと考えました



快調に走っていたにしろ、ドライバーは安全策を取りたがるのです
チームはドライバーの力を発揮させるのもひとつの技量かと考えます
それこそ、ここは抜けないモンテカルロです
平等をうたうなら、チームは思い出すべきでした
確りしたジャッジする人間が決まってないんだろうなぁ…
過去を思い出します

ピットアウトしたハミルトンの車が、BARの車に私は、見えました
なんと云うか、このチームの系譜は、ティレルなんですが、
その系譜ではなく、BARという、チグハグしたチームの呪い?が脈々と残ってるような気がします…ケンおじさんの呪いかなぁ…


今回の後味が悪い要因を作ったフェルスタッペンに、ペナルティがでております


確かに経験不足によるところが多いとは思いますが、非難しているマッサにしろ、グロージャンにしろ、過去はどうだった?と思います
結構酷かったと思ってます

丁度放送では去年のカナダGPのプレイバックが流されてました
そうです、マッサとペレスの接触…
ペレスが、曲がらない車の為に、外にふった瞬間にインに飛び込んだマッサに接触リタイア
あれと変わらんよねと私は、考えます
グロージャンは、言うまでもなく、ミサイル野郎です
それに比べたら、
グロージャンの車は確かに横にブレた、そして接触です
ブレたことに意識がいってブレーキが間に合わない
そういうアクシデントだと私は、考えます
その前のアロンソのペナルティもそうですが、どういう基準か相変わらず分かりません


バトン、初ポイント
特殊なレースなモナコGPですが、今回は力強い走りを見せてくれました
JBの結果というのが素晴らしいです
JBは、車のポテンシャルを正確に出す事が出来ますので、JBが良い結果を出すと云うことは、それだけ車の性能が上がってる証拠のもなります
これがアロンソだと、車なのか、ドライバーの力なのか、判断が難しい…
開発するには、良いドライバーラインナップですね
でもアロンソの不運は、早く終わって欲しいですね
Posted at 2015/05/31 12:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年05月29日 イイね!

SUZUKA Sound of ENGINEに参加してました

F1モナコGPのまとめがなかなか出来ないので、先にこちらを

公式ガイドブック


ガイドチラシ

見やすい様な見にくい様な…

二輪車








駄目なのです、さっぱり分からないのです
レジェンドが居て、凄い二輪車なんだろうけど…


ベネトンB193に負けるのです
私の中では

四輪車


セナ伝説の車…

セナの名を発見


F187
リアルで跳ね馬ターボの音を聞きました
魅了されますね


B193 93年のベネトンマシンですね
後に登場するB193Bでないのが残念です
シューマッハが初優勝したハイテクカーではないので
見た目はそっくりですが…

こんなリアウイング見ると時代を感じますが、こういうのが大好きです

知らなかったですが、タイヤサイズがありました
現役時も有ったのかなぁ


cカーです
マツダも有りましたが…撮影時はカバーが外されており、ちょっと残念

F1デモレースもあったのですが










ベネトン、ベネトン、ベネトン、トールマン
跳ね馬~
当初予定されていたウィリアムズFW18が参加しなかったため
こんな感じになりました
よく考えると、トールマン一族?
トールマンの系譜 対 跳ね馬
て感じですね

F1はドライバー選手権だからと言って、エンジンを統一規格にしましたが、
F1こそ、エンジン規格はバラバラで、その差を腕でなんとかするのが、F1ドライバーだと私は、思います
フォードNAエンジン対跳ね馬ターボ
大変楽しかったです
これぞ昔ながらのF1であり、知恵と技量で闘うF1なんだと

最後に被弾品

MP4-6タオル




マクラーレンホンダ復活記念グッズ
何故かMP4-6が好きな私
セナの最後のタイトルカーだからなのか…
て、私は、いまだにセナの凄さて、感じれてないです…
当時は、王者セナて、よりは挑戦者セナて、感じだったので
王者セナ…シューマッハの壁として立ちはだかる姿が見れるはずの年に…
なので、シューマッハの凄さは感じますが…セナは…
なので、ウィリアムズFW14へ挑戦したセナが魅力だったMP4-6が好きです
ベルガーに勝ちを譲った、鈴鹿の1-2の印象も強いです
蛇足でした
Posted at 2015/05/29 23:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年05月25日 イイね!

F1 モナコGP まとめ前…

セナ以来のモナコ三連覇…
ロズベルグ…
なにかあったにしても、チームによって汚された優勝て、感じます
セナ対マンセルの時とは違う、なにかケチのついた結果でした
ロズベルグにモナコは…
良くないよ…
まとめ前でした…
Posted at 2015/05/25 00:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2015年05月22日 イイね!

今朝のNHKニュースを見て…愚痴です

在日外国人(スウェーデン人)が、電車に乗ったら座席の隣に誰も座って来ないと、漫画で訴えてるそうな

漫画とリアルのギャップが酷いのに笑った
漫画では縮こまっているのに、リアルは股を空けてスペースを取っている
そんな座り方は、団塊世代と団塊ジュニア、外国人がよくやる座り方で、日本人だろうが、周りは誰も座らない

ニュースでは日本人が外国人に冷たい、外国人を避けてる様な印象で、放送していたが、単にその外国人が悪いだけだと思った
まぁこの手の座り方してるのは、近くに座ると大概威嚇してきます
ニュースの人は、例外なのかも知れませんが、日本人の態度が悪い感じで放送する前に別角度の取材もするべきです

黒人なんて、滅茶怖い
アメリカの黒人差別て、射殺ニュースが有るが、黒人の怖さを感じた後だと、射殺て、有るかもと思う
まぁ愚痴です
Posted at 2015/05/22 17:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2015年05月21日 イイね!

F1 RBRの凋落

F1 RBRの凋落リカルドが爆弾発言?と私は思える事を言ってます
RBRの今年の不調は、ルノーだけでは無く、チームにも有ると…チーム批判とも取れる発言です
ドライバーは批判するのは止めた方が良いと私は思います
私は去年段階でRBRが低迷するとは思ってましたが、ルノーの力で、踏み止まるも特徴的だった、ダウンフォースは無くすと思ってましたが…結果は想像よりも悪い状態です
まぁシャーシの問題は、基本的にドライバーの力量です
二年目のクビアトは諦めても、リカルドの開発力の低さが決定的だと思います
沢山走れなくても、車のバランス、有るべき方向性を示すのがドライバーには、必要な事だと思います
それは去年、ベッテルが示した事なんだと…
勝ってたチームが、その時のエースを失うと低迷する
これは、F1の法則性だと私は考えます
それが見事に今年見えました…ベッテルの移籍に関して分かりやすい変化でしたね
リカルドも、こんなことを云う前に、エンジニアと話すべきだと…
やっぱり、二流なのか?リカルド…

以下ニュースサイトより



ダニエル・リカルド 「不振の原因はレッドブルにもある」
2015年5月21日
ダニエル・リカルドは、今季の不振は、ルノー製パワーユニットと同じくらいレッドブル側にも問題があると考えている。

2015年シーズン序盤のレッドブルは、F1オーストラリアGPとF1バーレーンGPでリカルドが記録した6位がベストリザルト。しばしば、ルノーの信頼性問題に見舞われてきたレッドブルだが、空力が重要なスペインでも苦戦を強いられた。

ダニエル・リカルドは、F1スペインGPの7位という結果は、レッドブル側にも問題があることを示していると主張する。

「スペイン前の時点でわかっていたとは思うけど、バルセロナの一戦エンジンだけではないことを示していると思う」とダニエル・リカルドはコメント。

「今はもうみんながそれに気づいているはずだし、全員が『そうだね、僕たちのいるべき場所はここじゃない』と降参している。確かにレッドブルにとってこの4〜5年はダウンフォースが素晴らしかったし、とりわけ高速コーナーに優れていた。昨年でさえ、高速ではとても強かったからね。それがチームとしての長所だと思っていた」

「今年の僕たちは誰よりも高速に優れているわけではない。あえて言うなら、高速コーナーでは上位勢よりも遅い」

「他のチームが進歩している一方で、理由はどうであれ、通常の前進を遂げられていないエリアのひとつにすぎない。いろいろと失っている部分がある。今はチームの全員がそれをわかっている。とにかく理由を追求しようとしているし、修正の方法も探っている。でも、それはルノーだけではない」

レッドブルが、今シーズンの戦いで後退した理由を聞かれたダニエル・リカルドは「わからない。僕は遅くなっていないからね。もし質問がそういう意味ならね!」とコメント。

「ある意味、マシンが組み立てられると期待していたように機能しない。でも、すべてのことがわかっているわけではない」

また、ダニエル・リカルドは、空力パッケージに対するエイドリアン・ニューウェイのアグレッシブなアプローチが裏目に出た可能性を示唆してもいる。

「どんな空力パーツでも、エイドリアンが常にかなりアグレッシブであることはわかっているし、彼のやり方もそうだ。もしかしたらそれが理由なのかもしれないけど、それは誰にとっても同じだ」

「結局のところ、僕たちは現時点で果たしておくべき前進を遂げられていないチームの一角なだけだ。全員が同じプラットフォームを与えられているわけだし、あまり批判的になりたくない、でも、突出した言い訳があるとは思わない。理由はどうであれ、まだパズルがうまくはまっていないということだ。それによって思うようにマシンが機能しないんだと思っている」
Posted at 2015/05/21 22:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920 21 2223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation