• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

F1 フェルナンド・アロンソのシートは“事故のエネルギーを効率的に吸収した”

F1 フェルナンド・アロンソのシートは“事故のエネルギーを効率的に吸収した”フェルナンド・アロンソのシートは“事故のエネルギーを効率的に吸収した”
ってニュースが上がってました










以下原文
----------------------------------------------------------------------------------
マクラーレンは、フェルナンド・アロンソのカーボン製シートが
F1オーストラリアGPのクラッシュで“壊れていた”との報道を否定した。

報道では、フェルナンド・アロンソのマシンはクラッシュで
46Gの衝撃を受けたことでシートの肩のあたりが壊れており、
FIAが事故の調査を開始したと報じられていた。

マクラーレンの広報担当は
「そうですね。シートにはヒビが入りましたが、壊れてはいません。
ですが、いずれにせよ我々は交換します」と述べた。

「シートにヒビが入ってが壊れていなかったという事実は、
それが良い仕事をしたことを意味します。
具体的には、役に立つ方法で曲がるように設計されており、
事故のエネルギーの多くを効率的に吸収しました」

フェルナンド・アロンソは、
F1オーストラリアGPの事故が“キャリア最大”だったとし、
「このクルマの安全性についてマクラーレン、FIAに感謝したい」と述べている。

----------------------------------------------------------------------------------



46Gって、全く想像が出来ませんが、
普通ミ〇チ状態になるんでは・・・

それが打撲は有るでしょうが、自分で立って歩いたのです
現代F1の衝撃吸収性の凄さは凄いですね

その一例としてカーボン製シートってことですが

こういう技術が一般車にフィードバックされれば・・・
なんか、あっちこっちで一発大破が起こったりして( ^∀^)ゲラッゲラ

本日、木曜日にアロンソのバーレーンGPの出場可否の判断がされますが
是非とも元気に出場して欲しいものです

Posted at 2016/03/31 15:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年03月29日 イイね!

F1 2016バーレーンGP タイヤ選択に観る妄想

F1 2016バーレーンGP タイヤ選択に観る妄想今晩は、サッカーA代表
そして、週末はF1 バーレーンGPです
週末というか、月曜日ですけど・・・

ハッキリ言って、LIVE観るのは諦めた、って録画も忘れてます,,,,,,,,,,,,(((( *≧∇)ノノノ

この辺は、歳ですね、眠いの眠いの
観ながら寝てるよりは、すっぱり録画にして寝てしまおうかと思ってます

さて、前回のオーストラリアGP以降、大騒ぎした予選方式以外は、特に大きな話もなく
静かな感じで、バーレーンに進行していますが



前回書き忘れていたのですが、ルノーは、オーストラリアGPでは新空力はレースに投入しませんでした

詳細は分からないのですが、パーツが無かったのか、バランスが悪いのか、不明なのですが
テスト版に戻していました

フリー走行などでは走らせていたので、評価はしているようですが

ルノー関係で、RBRがルノーを褒めました
去年は散々コケにしていましたが、今年は、テストから進歩があったとして、褒めており、
上位争いが出来るそうです

まぁこれは本家ルノーを観ると、PUの能力よりは車体の能力が大きいのでしょうが
まぁパーマメントサーキットではない、アルバートサーキットの結果を観てそれを判断すべきかは
疑問です

そこは、バーレンで観れるかなぁ

さて、タイヤ選択が発表されていました



銀矢と跳ね馬のチョイスが大きく異なりましたね
暑いバーレーンで、ミディアムが機能するのか?

って何故そうなるか

ピレリのサイトを観ると
以下原文
-------------------------------------------------------------------------------
ウルトラソフト・ パープル
今シーズンデビューするウルトラソフトは、メカニカルグリップが重要となるタイトでツイスティなサーキット用に設計された作動温度領域が低いコンパウンドです。
レンジ中で最も軟らかいコンパウンドであるウルトラソフトは、非常に迅速なウォームアップと高いピーク性能を特徴としますが、タイヤのライフは限定的となります。ウルトラソフトは、決勝でも興味深いポテンシャルを秘めており、予選専用のタイヤというわけではありませんが、予選での使用に重点が置かれそうです。
マーキングカラーとして採用されたパープルは、ソーシャルメディアを通じたファン投票で選ばれました。

スーパーソフト・ レッド
レンジ中で2番目に軟らかいスーパーソフトは、特に低温のコンディション下で最大限のメカニカルグリップが必要となる低速でツイスティなサーキットに適しているコンパウンドです。
スーパーソフトは迅速なウォームアップを特徴とすることから、予選用としても理想的なコンパウンドである一方、デグラデーションが大きいことも重要な特徴です。
スーパーソフトは作動温度領域が低いコンパウンドです。

ソフト・ イエロー
性能と耐久性がバランスされた中で性能面にやや重きを置くソフトは、レンジ中で最も使用されるコンパウンドのひとつです。
ロングランよりもスピード重視のコンパウンドで、燃料満タンのレーススタート時やレース終盤のスプリントタイヤとしてチームにアドバンテージをもたらします。
ソフトは作動温度領域が高いコンパウンドです。

ミディアム・ ホワイト
ミディアムは、性能と耐久性が理論的に完璧にバランスされたコンパウンドです。
したがって、極めて汎用的と言えますが、高温のコンディション下、負荷の高い高速サーキットで本領を発揮する機会が多いコンパウンドです。
ミディアムは作動温度領域が低いコンパウンドです。

ハード・ オレンジ
ピレリのタイヤレンジ中で最も硬いコンパウンドであるハードは、高速コーナー、粗い路面、高い気温などによりタイヤに大きな負荷がかかるサーキット用に設計されています。
ウォームアップに時間を要する反面、最大限の耐久性を提供するハードは、レース戦略において鍵となる役割を演じることもしばしばです。
ハードは作動温度領域が高いコンパウンドです。
----------------------------------------------------------------------------------


作動温度で考えると
低い温度 --------------------→ 高い温度
Uソフト<Sソフト<ミディアム<ソフト<ハード


ゴム?で考えると
軟らかい --------------------→ 硬い
Uソフト<Sソフト<ソフト<ミディアム<ハード

こんな感じ

作動温度はどのくらいの熱でタイヤのゴムが溶け出すかでいいのかなぁ

ゴムは、まさに柔らかさですね

軟らかいゴムが熱で溶けだすと、路面にくっつき、凄いグリップを発揮しますが
溶けだす前に力を加えると、すぐに千切れるって現象がおきます

バーレーンのタイヤ選択を観ると
ゴム側からは、真ん中の三つを選んでおり平均的な選択が良いのかと思いますが

作動温度から考えると
確かに平均的な三つなのですが、ゴム的には一番長く使えるミディアムが低い温度領域にいます

バーレーンですが18時だったと思うのですが・・・トワイライトGPになります

しかし、気温は30℃から下がりだす頃で、25℃くらいと予想されます
なので、メインで使うのは作動温度が高いソフトだと予想されます

予選一発のSソフトをメインとするには、作動温度が低いために
すぐゴムに熱が入るが、溶けすぎて、タイヤが無くなってしまう可能性があります

よく、決勝スタート数周でピットインとか言ってる話はこれですね

で、同じ現象がミディアムにも発生します
これは作動温度がミディアムも低いからですね

で、銀矢と跳ね馬のタイヤ選択を観ると
銀矢は、保守的な選択ですね

跳ね馬は・・・通常ありえないチョイスですが・・・
何を企んでいるんでしょうね(・∀・)ニヤニヤ

新予選による決勝タイヤが、Q3,Q2どっちか忘れましたが
決勝スタートタイヤをソフトにして
温度を観て、ミディアムの適正温度になったら、ミディアムのロングスティントに切り替える作戦
だったりして
銀矢は多分、SS→S→Sの2ストップでしょうから
S→Mの1ストップに賭けるのも面白いかも
って、これマクラーレンホンダも同じなのですね
マノーは走行練習でしょうけど

ウィリアムズは、予選特化かもしれませんね

今年はこのタイヤチョイスで、FP、予選と妄想が膨らみます
何をしているのか、FPでのタイヤ
予選の戦い方を、タイムと共にタイヤもチェックしても面白いかもね

最後に関係ないですがhaloのコクピット風景



マジに関係無いですね
Posted at 2016/03/29 14:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年03月28日 イイね!

F1 2016 オーストラリアGP なんだかよく分からないレースでした 

F1 2016 オーストラリアGP なんだかよく分からないレースでした 今週末には第二戦のバーレーンが始まるのですが・・・
オーストラリアGPが未だに、ピンと来ておりません

F1GPニュースなどを観ても、いまいちですし
その後のニュースを観てもいまいち

何がいまいちだったのか
考えてみると



結局これで、全てが狂ってるのです

予選までの実力的なものは見えてきましたが、レースにおいては?

不確定要素になった、ワンペダルクラッチによって、何処まで跳ね馬が銀矢に迫れたのか


この辺の感じが、霞んで消える、悔やまれるタイヤ選択・・・
ってのが感想

ある程度振り返ると

新予選は物珍しさからか、ワクワクしたQ1
タイヤが足らないために、走れない車が出って来たQ2
タイヤセーブの為に誰も走らなくなったQ3

Q2後半から白けた予選でしたが、Q1に関してはなかなか面白かったです
なので、Q2以降、タイヤ追加供給するか、戦略的なタイヤ選択することにより
予選が変わる可能性を感じたのですが

F1村の住民は、意見を二つに分けて考えているようです
とりあえずバーレーンでもう一度試して、そこから考える様ですが
チグハグな協議で決めたのが分かる、ドタバタ話ですね

さて、レースは
もう、運、不運以外結果が無い感じですね


初レース、初完走、初ポイントのハース
2002年のトヨタ以来らしいです

でも、初ポイントに関しては、赤旗のタイミングが味方した感じですが
そのままノンストップを決断したチームの強気も運を呼び込んだかもしれません
この辺が、跳ね馬との違いですね

まぁその辺は、多くのチームがやっていた運、不運ですが
トレインが久しぶりにつまらなく感じるGPでした

最後にアロンソですが
無事で良かったです







悪い意味でも、良い意味でも、これがオーストラリアのハイライト

次のバーレーンが平和に進行することを祈ろう
Posted at 2016/03/28 11:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年03月19日 イイね!

朝から偏向報道 TBS.

今日は、病院なので、少し遅く行動しながらテレビ観ていた
ニュースは朝の時間しか観れないので、色々チェックします

その中で、大阪の校長が、子供は二人…日本が滅び…この辺はうる覚え…特に問題意識が無いので…

で、この校長が、教育委員会に呼び出しされたと…
生徒への経緯報告も、中止にされたそうです
権力への反抗をテレビはやるのかと思えば
校長叩きを始めました

世間の声として、若い女性→反対派、ネット→賛成派(男性声当て)、巣鴨駅駅前年配女性→賛成と見せて反対派

コメンテーター→反対派全員

ヤラセとしか見えません
ネトウヨだけが賛成していると印象操作してます

コメンテーターも多様性を無視した発言を生徒の前で…
全国放送で、主張を潰し、自己主張を押し付けてる段階で、多様性を無視した報道と思えます
言ってるコメンテーターが馬鹿に見えます
自分の矛盾が理解出来ないならない発言を止めるべきだと思う

女性は、キャリアを積みたい人だけではないと思う
まさに子供を二人育てたいのかも知れないではないか、
そんなことも思いつかないなら、コメンテーターとしては相応しくないと思う

それにキャリアを積み上げ、子供を育てたい人のために、保育所をなら分かる

それこそ一等地に半島学校を建てようとしている都知事に対して文句を言って、保育所や共働き親の為の小学校低学年ないる場所、学習場を作れとか云うなら
それも有りかと思うが…

本当、いい加減な考えで、全国放送で偏った主張を披露し、多様性を潰している元凶は放送停止で良いと思う
Posted at 2016/03/19 10:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2016年03月18日 イイね!

RBRは目立ちたがり屋ですね ウザい感じがします

RBRは目立ちたがり屋ですね ウザい感じがしますシーズン前テストで跳ね馬がテストしていた、"Halo(暈)"型のコクピット防護システムの
対抗として、RBRが提示した、ジェットコクピット型のデザインが発表されました

ニュースでは


以下原文
---------------------------------------------------------------------------------
フェラーリは先日、国際自動車連盟(FIA)が望ましいとしている"Halo(暈)"型のコクピット防護システムを装備したF1マシンで既にテストを行ったが、その代替案としてレッドブル・レーシングは、アクリル製のキャノピーを特徴とした異なるソリューションを提案している。F1の技術イラストレーターとして知られるジョルジオ・ピオラ氏が独占で描いた上記のコンセプト画像によると、Halo型に見られたドライバーの正面に立つ1本の支柱に代わり、レッドブルのアイディアでは両側から2本の支柱で上部のガードをサポートするデザインとなっていることが分かる。

レッドブルのチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナー氏は今月初旬、モータースポーツ情報サイト『Motorsports.com』に対し、同チームが提案しているソリューションは「キャノピー型というよりも、オープントップ型で、実際には大きな防風スクリーンといったところでしょう」と語った。さらに、「より上品であり、視界も改善されると思っています。あとは、FIAの意見を待つばかりです」と話している。

ウィリアムズが支持

ウィリアムズのチーム副代表を務めるクレア・ウィリアムズ氏は、ビジュアル面ではレッドブルのデザインが望ましいとコメント。「私は、レッドブルの"ジェットファイター・コンセプト"が本当に気に入っています。もし、私たちが新しいレーシングカーを走らせることになるなら、それは未来的な外観になるべきです。ジェットファイターのような装備ならそういうものになるでしょう」と語る。

また、「このデザインにはワクワクします。ですが、水滴や結露など全てことを考慮すべなので、さらなる開発が必要です」と続けた。

"純粋主義"のホーナー氏

フェラーリのコンセプトは、ドライバーからもファンからも批判されており、ホーナー氏もまた否定的だ。

「個人的にフェラーリのデザインは好きではありません。ドライバーの安全が絶対的に最も重要であることは理解できますが、私自身は60年続いてきたオープンコックピット・レーシングのいわば純粋主義者のようなところがあり、それは危険を伴うものです」と語り、「もちろん、危険を減らすために出来る限りのことをしなければなりません。ですが、Halo型のような防護システムでは、九死に一生を得たフェリペ・マッサも、残念ながら亡くなったジュール・ビアンキも、事故から守ることはできなかったでしょう」と続けた。
安全性で判断

どのコンセプトを採用するかの最終判断は、FIAに委ねられている。だが、同連盟はフェラーリが試験走行したコンセプトを全面支持しているものと思われる。

ウィリアムズ氏は、F1にとっての安全性が究極の判断材料になるであろうと認め、「私は両者の提案を理解していますが、両方ともまだコンセプトの段階であり、FIAによる分析が必要です」と語る。

そして「何よりも重要なことは、ドライバーに最も安全性を供与するものを選ぶべきであり、最終決定がなされるまで、私は最善を尽くしたコンセプトを全面的に支持します」と続けた。


本稿はモータースポーツのニュース、写真、ビデオをお届けする情報サイト『Motorsport.com』に掲載されたJonathan Noble氏による記事を転載したもの。
-----------------------------------------------------------------------------------


要はこれがかっこわるいから、どうだぁ
で、クレア ウィリアムズの賛同コメントってことなんだけど



で、こんなの出して来た
汚れ等 WECなどで問題ないとかしているが、あれはワイパー有るんだけど

オープントップを維持する限り、ジュールビアンキの事故やマッサの頭にスプリングがヒットしたことは回避できないと思うんだけど

もちろんセナの事故に関しても
一説によると、頭にタイヤかサスペンションの一部がとか言われているので

まぁ危険込みでドライバーは乗っているので
伝統を守りつつ、何処まで軽減できるかは、考えて欲しいけど

何かなぁ・・・目立ちたがり屋の主張は好きになれんわ
それなら跳ね馬みたいに、作って走らせてみればいいのに

跳ね馬の行動力の方が賛辞に値すると思う
物は批判されてるけど
リアルに作って、実験したんだから
FIAの実験ではなく自主的に

RBRはF1で主導権を取りたいみたいだけど
最近口ばっかり的な雰囲気が漂ってきてます
なので嫌われてますね
撤退をチラつかせても、本気で助けようとは誰もしなかったしね

ジリ貧です
でもそれでも反省しないRBR
今期の後半でも文句云ってるんだろうなぁ
Posted at 2016/03/18 17:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 45
6 7 89 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20212223242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation