• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

milky_takeのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

F1 2017 マクラーレンホンダ MCL32 いきなり止まるは、ディスられるわ

F1 2017 マクラーレンホンダ MCL32 いきなり止まるは、ディスられるわテスト開始しております
既にプロモーション撮影で100km走ったのに
テスト初日1周目で、トラブルが出たマクラーレンホンダです
しかも簡単に対応できない場所だったらしく、PU載せ替えになりました
なので初日29周と最下位の周回で、ザウバーの上でしたかね
その差下に2秒、上に3秒
タイヤが分からないので何とも言えませんが

さらに、ホーナーにディスられてます
流石、口が悪いですね
代表クラスは、他のチームの悪口は云わないものですがね
だから、他からの支持が無く、何か有っても、助けも無いのです
-----------------------------------------------------------------------------
クリスチャン・ホーナー、マクラーレン・ホンダのカラーリングをディスる

マクラーレン・ホンダ カラーリングレッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、
マクラーレン・ホンダの新しいオレンジのカラーリングをディスった。

クリスチャン・ホーナーは、2017年F1マシンのアグレッシブなルックスには満足しているが、
シャークフィンは気に入っておらず、F1ストラテジーグループに禁止を要求したが、
大多数のチームから却下されたことを不満を感じている。

クリスチャン・ホーナーは、
元マクラーレンのロン・デニスにむけてマクラーレンのカラーリングをディスすることで、
シャークフィンの解釈への不満を解消させた。

「ここまでクルマのルックスは素晴らしいと思う・・・マクラーレンのカラースキームを除ければね。
それ以外の全ては素敵になっていると思う」

「ロンは気が狂いそうになっているに違いない!」

マクラーレンは、2017年マシンMCL32でカラーリングを一新。
チームの伝統カラーであるオレンジを復活させたが、ファンからは不評だ。

マクラーレンのCEO兼会長を退任させられたロン・デニスは、
オレンジのカラーリングの復活を頑なに嫌っており、
過去にオレンジのカラーリング復活が噂になった際には「それは古いマクラーレンのカラーだ。
なぜ我々は後ろを向くのだ?」と述べていた。

ロン・デニスの後任として
エグゼクティブディレクターに就任したオレンジのカラーリングへの変更を決断したザク・ブラウンは、
マクラーレンのコアなファンは新カラーリングを気に入ってくれると信じていると語る。

「ペイントスキームが素晴らしいか、素晴らしくないかは、かなり主観的だと思う」

「個人的に我々は気に入っているし、
100人に聞けば、多くが気に入ってくれると確信している。だが、異なる見解もあるだろう」
---------------------------------------------------------------------------------

さて、個人的には、そこまで悪いとは思っていない、ペイントですが
周りでも、嫌いな人が多い様です
私的には

これに見えて仕方がない

見えない?( ・◇・)?

まぁカラーリングはいいとして

MCL32です

個人的には及第点の車に進化したのかと思ってます
なんせ、壁の様になってたノーズが、なだらかになったので、
それだけでも、良し!

さらに、今回の重要ポイントである、ノーズ下の開発に着手しているのは
いいですね


サイドも小さく?(去年サイズ)になってるのも、なかなかだと思ってるので、
及第点


ノーズ、特に去年からは大きく変わったとこは見えませんね
上からは、でもウィングの形状的には、なんとも分かりやすい形状してます
タイヤ乱流を跳ね飛ばすって考えですね
分かりやすい


チェックされてる方の画像を拝見すると
これまた微妙な感じ
気になるのはSダクトがちょろっと見えてるのをピックアップしてるのかなぁ


で、特徴的なのはウィングステーかなぁ
これSダクトへの空気送り込みなのかなぁ
それともノーズ下空気量増やしを狙っているのか
共に微妙なんですが



ノーズ下ですが、これまた他チームとは違う独特な感じです
ノーズ下からきたのと、ノーズステイ横を通ってきたのをサイドへ流す思想は分かります
タイヤ後ろの乱流は壁で弾くのも
なら、ノーズステイの穴って、導く空気の流れとしては邪魔しているような




分かりやすい空気の流れを制御をして、流速を上げて
側面の白い領域を流す、そこで上がった流速を、タイトに絞ったリアのフロアーへ流して
ダウンフォースを稼ぐ
その為にリアの車高は高目にしている

サイド表面は、

去年と同じ感じですね


インジェクターは、他が去年やってた集中式に変えてきたのに対して
分散式にしてきました
何処へもって行ったんでしょうね
サイドの吸気口に何か見えるんですが、なんだか分かりません




リア上面からは去年からの変化は、分からないのですが
横、後ろから見ると、
この部分を変更してます
特に、リアウィングは、他にはない感じですね
ただ、後ろから見ると、多分色々ついてない感じですね




既に走っていますが、見た目的には、最低限のレベルに上がって来たのかと思います

TOP4へ挑戦するための、最低限のレベルになったという意味で

気になるのは、トロロッソのジャームスキーですが、
トロロッソがあそこに辿りついたのが、コピーでは無く
分析によるのなら、トロロッソの車体は後半追い上げて来るでしょう

去年とは違い、今年はルノーPUですので、失速はない
その時に、マクラーレンに延びしろがあるのか
元々、争う、ウィリアムズ、フォースインディア、ルノーより
コンセプトの考え方は遅れているので、追いつくころに
進化してきたトロロッソに食われると、
一気に8-9位に逆戻りです

今年も中団争いは過激になりそうです
車体だけを観てる

さて、どう進化してくれるのか、楽しみです
せめて、真似してるRBR並みになって欲しいですが
なにか目新しいギミックが有るようには見えません

ここ数年、そんな感じですね、マクラーレンは

この辺が、一気に飛躍出来ない理由かもしれません

しかし、銀矢のエンジンカバーの穴なんでしょうね
気になります
マクラーレンは、穴なさそうですが

Posted at 2017/02/28 16:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年02月27日 イイね!

F1 2017 フェラーリ SF70-H 何だろう、この漂う駄馬臭(個人的意見)

F1 2017 フェラーリ SF70-H 何だろう、この漂う駄馬臭(個人的意見)週末に、一気に発表は止めて欲しいとか、勝手に思ってます

RBRとトロロッソが気になるのですが、写真が無いRBRより、トロロッソ?
でも順番に・・・
でも、写真が少ないので、明日(今晩)から始まるテストも含めて、チェック?

で、順番的に跳ね馬なのですが・・・

銀矢見た後だからでしょうか・・・この個人的な感覚における、駄馬臭は何でしょう

パッと見、おかしいと思い

よく見て、思い出したのが




F412T1


F92A


F310

奇を狙った跳ね馬たちですね

F310以外は、優勝は有りません
しかも、F310もシューマッハとグスタフの改修によって勝てた感じです

なんか同じ臭いがするのですSF70-H
最近鼻が詰まっているので、間違えであることを祈りましょう
今回の結論を先に言うと、遅い跳ね馬のF1はつまらんのですよ



この写真の時点で、違和感があるSF70-H

ハッキリ云って、ノーズはいいです、そうどうでもいい
こっから流速は、始まるのですが、変わった感じがしないのでパス


正面から見るだけでは、吸気口サイズのおかしさに気が付く
ディフュザーの形状からそう見えるのかと思いきや



マジに小さい
まぁ冷却に問題無ければ、小さい方がいいので、跳ね馬PU開発凄いとか思いたいのですが


変な穴、開いてます

ディフュザーの形状かなぁとか思ったんですが

穴、開いてます


冷却に必要な空気を、前の吸気口を小さくしたために、上に付けたのかと、勘ぐってしまいます
いやいや新しいSダクトの一種だと思いましょう

さらにこの吸気口付近の形状
上下を分断した空気の流れを作っているのですが、乱流しか生まないのでは?




横から見ると、吸気口の横は抜けない感じなのですが


向こう側見えてるよ( ; ゚Д゚)


フロントからの流れ
銀矢とは、趣が違います
実は、この辺、レギュレーションのグレー領域らしいです
2008年の過激なディフュザーによって、外観上の空力デバイスが禁止されましたが
実は、このフロントタイヤからコクピット下までは、グレーらしいです

なので、銀矢はここの開発に時間を掛けてきた

跳ね馬もそれなりに、行ってますが・・・
多分ここまでは、マシかなぁ・・・
コクピットから後ろは・・・



リア処理は、去年と変わってないとおもう


シャークフィンとTウィング

Tウィングは去年までのリアウィングの高さと云われている

ハッキリいって、書くことない
変わったのフロント側だけ・・・追加吸気口に対するデバイスもない
見えないだけかもしれないが

吸気口付近で発生するであろう、乱流はどうやって整流するのか、全く見えない

あそこをあのように処理することにより、大幅なダウンフォースが発生するとは思えない

どちらかというと、ドラッグを減らすために、前面積削減を狙っただけの様な気がする
ただそれだけなら、良かったのだが、上面に開けた穴は確実に乱流を生む
全てが綺麗に中に入ってどこかへ抜けるなら、それはそれで面白いが
それでも処理が変だろって思う


とりあえずシェイクダウンで走ってはいるが
チェック走行だけなので、なんとも

この辺が、早い段階でアリソンが抜けた影響が・・・

たまに跳ね馬がやる、奇抜なデザインカー
これは、コンセプトが迷走している事を表わしてそうです

マジで凋落が始まったのか、ヨーロッパラウンドまでに、結果出さないと、
また御家騒動になるのでは・・・


銀矢移籍が濃厚になりそうです

あっちはあっちで、来年変革が始まるのでしょうが・・・

感想が、間違えを期待しますわ

まぁ少しは予想してた通りの感じですがね
Posted at 2017/02/27 13:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年02月25日 イイね!

今日は映画デー

今日は映画デー特に何かイベントではなく、気まぐれで

オーバーロード総集編前編を観に来ました
朝一番なので、大混雑でしたが、早目に並んだので、余裕は有ったのですが
チケット交換せずに、即ショップへ
パンフ難民にならないように、購入しに行ったら
ラブライバーが
お前らもっと後だろ!
と叫びたくなるぐらい、グッズに群れる、レジ占拠する
なので、チケット入手が遅くなり、開始時間過ぎて入場することに
まぁ、どうせ十五分は宣伝なので、余裕ですが
やはり馬鹿はどこでもいるもので、係員に文句云ってるのが居る
チョンマゲしたデブ
いわゆる、漫画などで馬鹿にされるタイプのヲタクそのもの
漫画井街であんなの居るのかと思って驚いた
前半見損なったらどうするとか文句云ってるけど
劇場の手違いで問題になったら、返金だと思う
入場記念ももらい、本編全部みれたはずなのに、終わった後でも文句云ってる
何様だと思うし、仕事は出来ないタイプだと思う
怒るなら、早く来いと思う、私は二十分前にきたし、その時は余裕だった
ラブライバーが問題だけだった
だから仕事出来ないオーラが出るのだ
そんなオーラ全開だった
今朝NHKニュースで元引きこもりが新聞作って立ち直りとかやってたが、編集が悪いのか、同じオーラ出してた
創設者や別の作家さんは、元引きこもりとは思えんような感じでしたが、インタビューに答えてるのや、取材されてるのは、甘えてるとしか思えん、そう感じるように編集されてる可能性は有るんだが
新聞販売してるなら、その収入で賃金出せと思うし、社会復帰貢献してるならNPOにするとか方法が有りそうだか
生活保護もらって活動してるのは、社会復帰とかする気が無い感じがしてならない
わざとそう思わせるのか
流石、NHK

脱線したが、

後編の前売り券まで買ってしまった
最後は


もらったぜ
Posted at 2017/02/25 12:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2017年02月24日 イイね!

F1 2017 メルセデスAMG W08 舐めているのかって、感じですが・・・

F1 2017 メルセデスAMG W08 舐めているのかって、感じですが・・・物凄く書いてたんですが、作業ミスで、消えてしまった(つд⊂)エーン

自己ミスなので何とも言えない

さて、メルセデスAMGの新車W08が発表されました

ハッキリいって、パッと見、去年のW07かと思うぐらい、そっくりです

そう思ったのは、私だけ?

って感じでしたが

多分、ここの技術陣は相当やらしい性格をしているのか、会社がそうなのか

個人的には、今季4年目になるメルセデスの車体コンセプトは絶対的な車を作ってないと思っています

それは、去年中盤よりRBRのRB12の車の良さを観る限り、W07は決してベストカーではないと
思いました

RB12は、アブダビなどの車体映像を見る限り、ルノーPUの能力不足?により、決定的な
結果を出せなかった感じはします

脱線すると、よくホンダPUを叩くメディアなどが有るけど
RBRのように、結果が出ってからやってほしいと思う

RBRと同じ事になってるなら、ホンダ叩きも仕方ないとか思うが
ルノー叩きは無いんだよねぇ
脱線です

さて、銀矢ですが、相変わらず独自のコンセプトで車体を作っております

際たるが、ノーズ

チ〇コのないノーズは非常に素晴らしいですが、他車に比べると、ノーズ下の空気の流れは
少ないように思います

しかし、それに頼らなくてもダウンフォースを出せる方法を、このチームは確立したのでしょうし
W07の進化版であるW08は、それを表わしています


W08です

違和感は、ノースからコクピット下、サイド、サイドからリア、エンジンカバーに有りますが
漠然と見てるとW07かと思う感じです

この辺が技術陣のやらしいとこですね



ノーズ下にはSダクトがあり、後ろへの開口は決して大きいとは思えない
だが、気になるのは、その後ろ






ざっと見ると物凄く複雑なディフュザーが配置されております

多分この車のキモはここなんだと思います
去年も、この領域は細かい改造をしており、その進化がこれなんでしょうが
まさか、カナード翼みたいなのを付けるとは
カナードの高さは、正面から見るとフロントサスペンションアームと同じ様な高さであり
ここでの乱流を抑制するためなのか、フロントウィングからの空気の流れを制御するためなのか
良く分かりませんが、これは、ルノーやウィリアムズも考えているようです
ですが、ここまで凄いのは、現時点はなかったです

しかしこの部分がキモにしても、こういう感じの対応は、跳ね馬F2007がやっていたのを思い出します

これが究極形なのか、やれることがなくてこうなったかは、分かりませんが


サイドに関しては、大きくしたのかなぁ
まぁメルセデスPUユーザーだと、これが普通のような気がします

サイドからリア

W07はこんな感じ




W08は、変えてきましたね
途中から一部を下へ逃がしています

これが良いのか、サッパリ分かりませんが、余程サイドから流れてくる流速が速いのかもしれませんね
そうでなければ、横風などの影響を受ける可能性が有ります

リア

サッパリですね
面白いのはリアウィングの曲げが大きく、タイヤとの間に整流が有ること
というか、リアウイング小さい?
(-_-)ゞ゛ウーム


ルノーも有るような感じに見えますが
これほど大きくは無いです
確かRBRがここの開発に積極的だったが

そして気になるのが


フォースインディアにもあった穴
なんの穴なんでしょうね
やはり左右にありリヤウィングへ向いているような気がします

今回はシャークフィンは無かったですが、メルセデスはテストで試すことを明言してますので、
どんな感じのが出ってくるか、楽しみです


でもこれはどうなんだろ

こんなのついたら

F2008とかの、08年の復活じゃん


シャークフィンもついてるしね
リアウィングも、大きいなぁ
なんだろなぁ
80年代ではなく、08年に戻るのか
これがトレンドか

RBRに期待したくなってきた

Posted at 2017/02/24 16:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2017年02月24日 イイね!

ケーキが食べたい気分

ケーキが食べたい気分理由は様々有りますが、

とりわけ、ケーキが食べたい気分ではあります


出来れば、誰かの見立で

自分が買うと、新しい発見が無いので、つまんない

と、意味無く希望を書いてみました





さて、本流のブログも書こうかなぁ
Posted at 2017/02/24 13:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 234
5 6 78 91011
12 13 14 1516 1718
1920 21 22 23 24 25
26 27 28    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation