
ここ数日、脱水による眩暈に苦しんでる間に
またもや、マクラーレン擁護記事が連発してます
もう愚痴の復活です
発信元は、マクラーレン関係、ルノー関係で、
マクラーレン御贔屓英国メディアが、メルセデス関係の発信をしている
トト・ウォルフは単に、英国メディアにリップサービスをしただけであるのに
来季の予想っていつも、この人は、はぐらかす
-------------------------------------------------------------------------------
メルセデスF1ボス「マクラーレン・ルノーとタイトルを争うことになるかもしれない」
メルセデス・モータースポーツのボス、トト・ウォルフが、
2018年にはマクラーレン・ルノーがタイトル争いのライバルに加わってくるかもしれないと語った。
メルセデスは2017年、4年連続でドライバーズ、コンストラクターズ両選手権を制した。
2018年には再びフェラーリとレッドブルが最大のライバルになると予想するウォルフだが、
マクラーレンにも注目していきたいと語った。
マクラーレンは2017年末でホンダとの契約を解消、
2018年からはルノーのパワーユニットを搭載する。
「誰ひとり除外すべきではない」とウォルフはFormula1.comに対して語った。
「現状では、(最大のライバルは)フェラーリとレッドブルだろう」
「だが私としては、マクラーレンとルノーがどのあたりに来るのかに興味を持っている。
誰ひとり無視するつもりはない。
規則は変わらないので、(2018年は)非常に競争が激しいシーズンになるかもしれない」
ウォルフは、マクラーレン・ルノーがタイトル争いに絡んでくる可能性もあると語り、
そうであればF1全体、そしてファンにとって素晴らしいことであると考えている。
「メルセデス、フェラーリ、レッドブル・レーシングの戦いが見られるだろう。
さらにタイトル争いにマクラーレン・ルノーが加わってくるかもしれない。
そうなればファンにとってはわくわくする展開になることだろう」

----------------------------------------------------------------------------------
ファンはワクワクするだろうけど、多分警戒してないのだろうね
現状、この人の心配は、チームの現状維持だろうし
最終戦で見せた、アドバンテージを如何に保持できるか、アリソンの新技術陣が
どの様な解を示すかによります
過去のF1を観ても、前年のチャンピオンチームが、他に追い越された実績はなく
自らが、下に落ちたという結果が正しい判断である
それは、マクラーレン、ウィリアムズ、フェラーリ、レッドブル、ブラウン(現メルセデス)
を観ても、前年の力を保持した状態で、追い抜かれ負けた事例は近年にはない
必ず、チーム力が前年を下回るのだ
来季、メルセデスAMGには、その可能性がある、それはパディロウ体制からアリソン体制への
完全移行の年であり、今までのコンセプトを変えることを示唆しているからだ
なので、トトのこの手の発言はリップサービスとしか思えないのである
で、マクラーレンが自己擁護している
----------------------------------------------------------------------------------
マクラーレン 「ホンダとの2017年は“消し去りたい”シーズン」
マクラーレンのエグゼクティブディレクターを務めるザク・ブラウンは、
2017年は消し去りたいシーズンだとし、
ルノーのF1パワーユニットを搭載する2018年からマクラーレンは
重要な新しいシーズンに入ると語る。
マクラーレンのシーズンに点数をつけるよう求められたザク・ブラウンは
「結果だけを評価するのであれば、10点満点中1点だ。
我々はコンストラクターズ選手権を9位で終えた・・・」とザク・ブラウン
は Auto Motor und Sport にコメント。
しかし、同時にポジティブな面もあったとザク・ブラウンは語る。
「チームワーク、チームの士気、インディ500参戦、ファンの存在、
ドライバーペアの存続という点では素晴らしいシーズンだった。
今年のマクラーレンのストーリーを振り返れば、おそらく消し去りたいシーズンだったが、
新しい時代の始まりとも言えるかもしれない」
マクラーレン・ホンダの失敗については多くのことが書かれている。
最初の2年間は悪夢のようなパートナーシップだったが、
ホンダがF1パワーユニットを一新した2017年はさらに状況は悪化した。
「最初の兆候はテスト前に出ていた。データは有望ではなかった。
最初のテストでいくつかエンジンに変更を加えた後、
我々はそれが大きな問題であることがわかった。
基本的な間違いがあり、迅速な修正はできなかった」
「その段階で我々はできるだけ早くそこから抜け出す方法を検討した。
休む、エンジンパートナーを変更する、
他のエンジンメーカーにホンダと仕事をすることを求めるなど、
あらゆるオプションをテーブルに乗せて検討した」
「あらゆるシナリオを模索したが、どれも実行可能なシナリオではなかった。
カナダGPの週末に我々は決断を下した。
他のエンジンにする時間だとね」
「私はチームにとって新しい人間だったし、まずは経験を積まなければならなかった。
私が最も驚いたのは、私がスタッフのモチベーションを与えなくても良かったことだ。
彼らは常に全力を尽くしていた」
「それがこのチームの文化だ。
彼らが多くのワールドチャンピオンを獲得してきた理由だ。
もちろん、我々は今年開発した全てのものが来シーズンに成果を挙げることもわかっていた。
エリックを中心としたチームは素晴らしい仕事をした。
ファクトリーで開発した全てのものがレーストラックでうまく機能していた」
エンジン開発はマクラーレンがどうにかできる部分ではなかったが、
多くの人々はマクラーレン MCL32はグリッドになかでも優れたシャシーだと考えている。
「GPSで測定すれば、より多くのエンジンパワーがあった場合、
どの位置にいるかは90%の精度で予測できる。
ストレートでどれくらい多くのタイムを失っているかを測定することができた」
「だが、コーナーで10km/h速い場合に空力がどのように機能するかはわからない。
それでも、
我々は多くのパワーがあればパフォーマンスを発揮できるというフィーリングを持っていた。
だが、それはレーストラックでしか実証されない真実だ」
ホンダ時代を終わり、ルノーとの将来が現実のものとなった。
だが、2017年、ルノーはまだメルセデスとフェラーリに遅れをとっており、
シーズン後半には多くの信頼性問題に見舞われていた。
だが、ザク・ブラウンはそのような懸念を軽視している。
「ホンダよりは心配していない。
限界まで開発するのであれば、リスクを受け入れる必要もある。
明るい面も目にしている。
マックス・フェルスタッペンはルノーのエンジンでメキシコGPを支配した。
ルノーは問題を把握しており、彼らは何をすべきかわかっている。
彼らが現在行っている開発作業に満足しているし、
来年の序盤にそのようなことは起こらないだろう」
ザク・ブラウンは、
フェルナンド・アロンソとストフェル・バンドーンの管理においても繊細な状況にあったと明かした。
「二人ともフラストレーションを募らせていた。彼らは常にそれを示していた。
アスリートが感情を露わにすることは理解しなければならないが、
彼らの批判は決して破壊的なものではなかった」
「彼らは失望にも関わらず、常に懸命に戦った。
ストフェルは初年度が見習いのシーズンになることをわかっていたので耐えることができた。
フェルナンドはより悪い状況だった。
彼は勝利したいが、思うようにいかなかった。
私はフェルナンドを世界最高のレースドライバーだと思っている」
「ストフェルは信頼性問題によってルーキーとして非常に厳しいシーズンを過ごした。
彼は必要として走行距離を重ねることができなかった。
彼は新しいことをたくさん学ばなければならなかった。
それでも、彼はシーズン後半にフェルナンドにとても近づき、
いくつかのトラックでは速いこともあった。
彼は素晴らしいレーサーダ。
我々は彼に満足している」
マクラーレンは2018年にジェンソン・バトンに代えて、
若手のランド・ノリスをリザーブドライバーに起用する。
「ランドはモータースポーツで最も素晴らしい若手であり、
将来のF1のスタートだ。そういうわけで、私は将来を恐れてはいない」
「我々には非常に良いクルマがあるし、新しいエンジンを楽しみにしている。
我々には素晴らしいドライバーがおり、株主のフルサポートがある。
ハングリーなレーシングチームがいる。
私としては、新シーズンを明日にでも始めたい」

--------------------------------------------------------------------------------
マクラーレンのエンジニアやメカニックなどは優秀な人が多いのでしょう
ただ、ラップタイムが速い車しか準備出来ないのが現状なのでしょう
だからレースで勝てない、ストレートが遅いと、ホンダの責任転換することを選ぶ
これは多分来期も変わらない
変わることを期待するが、結局同じ位置に戻ってくるのではないだろうか
マクラーレンの技術陣は、ルノーへのスイッチによる、開発の遅れを示唆している
これは、完全にいい訳の状態であるし、ギアBOX,冷却系、補機類の再検討は
車のバランスを完全に換えてしまい、空力の効率を変える
そしてギアBOXの変更はリアサスペンションへ影響する
元々レーキ仕様の車は、ストレートで、リアサスペンションが下がるようになってると
思っていた
それによって、レーキで壁になってるフロアが限りなく水平になり、ストレートスピードを稼ぐのだ
これはレッドブルが、V8時代に均衡しだしたエンジンパワーを助けるために
考えた手法だと記憶している
やれ、サードダンパーのエアーが、オイルがとかが話題になったものだが
ここに万病を抱えるマクラーレンにこのやり方は無理なのではないだろうか
となると、ルノーでも変わらない結果では?
この辺の変化が見えてこないし、RBR空力仕様への移行三年目にしても
効果は見えないのだ
ホンダの調子が悪いから、ストレートは遅く、コーナーは早いと宣伝をうっている
それによりスポンサーを勧誘し、今季三勝のルノーを積むから
とスポンサーを呼んでいるかもしれないが
RBR空力仕様へ移行が出来てない感じでは、全く信用できないのである
まぁ活躍はするかもしれない、というか活躍してもらわないと面白くないのだが
個人的には、マクラーレンルノーはRBRをTOP3以上でないと失敗と判断しようと
思ってる
但し、現状のTOP3が前年までの力を保持した場合の成績で、
一角が崩れた場合、おのずと上に結果は上がるのです
と、個人的には思ってます
まぁこの時期、黙ってテストに向けて準備だけしてれば、可愛げが有るのにね
またスポンサー様が逃げようとしてるのかもしれませんね
愚痴でした