
はい、やっぱり出ってきました
この手の記事
でも否定する要素は少ないのですね
だって、アイドル大好きなイタリアンフェラーリですからね
-----------------------------------------
フェラーリ、セバスチャン・ベッテルよりもシャルル・ルクレールを支持?
フェラーリは、厳しい2018年シーズンを経験して、
セバスチャン・ベッテルから離れ始めているとイタリアメディアが報じている。
今年こそタイトル奪還の期待がかけられたフェラーリだったが、シーズン後半に大きく失速。
特にセバスチャン・ベッテルの重要な局面でのミスには
イタリアメディアから多くの批判が浴びせられた。
2019年、セバスチャン・ベッテルは良好な関係を築いてきたキミ・ライコネンを失い、
将来のワールドチャンピオン候補として高い評価を受けているシャルル・ルクレールを
チームメイトに迎える。
イタリアメディアは、フェラーリの心はセバスチャン・ベッテルから離れ始めており、
シャルル・ルクレールをサポートしていくのではないかと予想している。
実際、La Gazzetta dello Sport は
「機密情報によれば、ルクレールはテストでの同じ状況で
いくつかのケースでベッテルよりも速かった」と報じている。
だが、セバスチャン・ベッテルは、
2019年にシャルル・ルクレールをチームメイトとして迎えることを心配していないと語る。
「もちろん、難しくなるだろう」とセバスチャン・ベッテルは Kolner Express にコメント。
「シャルルはキミではないし、キミはシャルルではない。
彼は僕を倒したいと思っていると確信しているし、僕も倒したいと思っている」

「全員にとてゲームのルールは明らかだ。
それはキミとも違いはない。
重要なのはコース上で協力していくことだ」
La Gazzetta dello Sport は、
すでにセバスチャン・ベッテルがフェラーリのサポートを失ってチームのなかで“孤立”しており、
2019年末でフェラーリを離脱する可能性があると報じている。
セバスチャン・ベッテルはフェラーリと2020年まで契約を結んでいるが、
契約条項には2019年に最高のクルマで勝つことができれば、
契約を解消できるという離脱条項が含まれているとされている。

-------------------------------------
ベッテルが、ミスしたのが、個人的な傲慢な結果ならば、
これはチーム内から反発があっても仕方ないのですが

個人的には、チームがドライバーをコントロール出来てない結果だと思います
特にドイツに関しては、小雨の降る中、26周も走った摩耗したSタイヤで、
9周しか走ってないUSタイヤのハミルトンからのプレッシャーを受けることになった
本当であれば、安全マージンをチームが指示し、ドライバーをコントロールすべき状態であるのだが
それをドライバーに判断させる状況に追い込んでいる
これはうまくいったGP以外でも同じことが言える状況であり
メルセデスやレッドブルと比較すると、良くない状況にある
そんな状況において、早く見える車を手に入れた
しかし決して圧倒出来る車ではなく、長所を生かせば戦える車でしかない
それは、メルセデスがハミルトンに与えた車も同じことが言え、
チームとハミルトンは、自分たちが持つ長所を生かし、短所を消す努力をしてきた
それが、新型のホイールやブレーキカバーとして登場し、フェラーリとの差を生み出したと思う
だが、その部分を、理解していないフェラーリは、責任はドライバーにあると考える
そして、そこに自分たちの生え抜きのアイドルが登場したことで、有頂天となり
確実にチームを育てる時期なのを無視して、昇格させてきた
これはどちらが№1とはわからない状況をさらに悪化させ、ライバルチームと戦うためのリソースを
分配させることになり、それが隙を生むことになる
-------------------------------------
ロブ・スメドレー、2019年にフェラーリに復帰?

ロブ・スメドレーは、再びフェラーリF1チームで仕事をすることになるかもしれない。
長年フェリペ・マッサのレースエンジニアを務めてきたことで有名なロブ・スメドレーは、
今シーズン限りでウィリアムズのシニアエンジニアリングの役割を終えることを発表している。
今後、ガーデニング休暇を取ることになるロブ・スメドレーだが、
その後のF1での次の動きはまだ明らかになっていない。
Speed Week は、まだモデナに家を持っているロブ・スメドレーが、
フェラーリのマシン開発の責任者を務める可能性があると報じている。
「1月に休みを取ることができれば助かるよ」とロブ・スメドレーは笑う。
「現時点でどのオプションも閉ざしていないと言いたい」
ロブ・スメドレーの加入はフェラーリの唯一の変化にはならないかもしれない。
フェラーリは、2018年に最高のマシンでタイトル獲得に失敗したことで、
組織のあらゆる点の改善を勧められている。
「
フェラーリが内部紛争を解消し、もっとベッテルをサポートし、集中することができれば、
彼らは2019年にメルセデスにとって真剣なライバルになる可能性は高まる」
とロシア自動車連盟のイゴール・イェルミリンは Ria Novosti に語った。
噂では、シニアパフォーマンスエンジニアのジョック・クリアが、
2019年にシャルル・ルクレールのレースエンジニアを務めるとされている。
「最近、チームに長期的なコミットメントをしたので、
ベストだと感じる場所で自分のスキルを生かしていけるだろう」とジョック・クリアは語っている。
ジョック・クリアの後任には、
FIAでチャーリー・ホワイティングの副レースディレクターを務めてきた
ローレン・メキースの名前が挙げられている。
---------------------------------------
確かに人が市場に居ないのだが
この人材の獲得が、変化を生むのかというと、ネガティブだと思う
マクラーレンが、マット・モリスを獲得したように、
大きな変化が起こっていないときに、他のチームで成功できなかった人物を招きいれるのは
その失敗を受け継ぐことになる
そして、内部の人事異動においても、誰のサポートを優先的に行うのか
基本的に分かり切っていることを、他へ回すというのは、ネガティブな結果にしかならない
先の記事にあるように、フェラーリは今、ベッテルを№1として、全てのリソースを集中し
戦略やシュミレーションの能力を向上させるべきなのである
ミスを行さない、自分たちの長所を理解し、クレバーに対応する力を身に着けないと
何をやっても無駄だと思う
そして、来年のもってベッテルを追い出し、ルクレールを№1に昇格させたとしても
先に述べた能力を身に着けて無い以上、あと一歩の結果になり
ベッテルの次に責任を押し付けるのは、ルクレールではなく、
チーム代表になり、技術陣TOPになり、エンジニアになる

そうすると、人材が失われ、成績が低迷することが予想され

ルクレールの将来を失うことになる
そうまさにジャンアレジのように
今は、まさにプロストとアレジのコンビの時のような気がしてならない

時代を繰り返し、また長き低迷を招くのか
歴史を分析すると、怖いものがある
まさに、
ニューウェイが居るRBR → ウィリアムズの役どころ

メルセデス → マクラーレン

ルノーワークス → ベネトン

フェラーリ → フェラーリ
1991年の様相のような気がしてます
系譜としては当てはまる
来年はこの辺を楽しみにフェラーリを見て行こうかと思います

歴史は繰り返すのか