
超深夜GPであるメキシコGPでの幻のフェルスタッペンポールを残念に思いながら
ロシアGPの感想文ですが・・・
既に思い出さないレベルになってます・・・
で、調べてみたのですが、大体25周ぐらいで大きなイベント終わってるのですよね
一体何が有ったのやらとかのレベルなのですが、水面下でベッテルの反発が始まった感じですかね
ポールは、最近予選番長の跳ね馬です

以前だとこれだけストレートが長いと銀矢の天下だったのですが
今や予選では跳ね馬天下です
でも、決勝でも天下になるかと云うと、そうでないのが、やはり跳ね馬と云うべきか

それに対抗すべくなのか、ミスが起きます
まぁ初めてのサーキットだからと解説者は擁護してますが
ちょっと違うような気がしてます

珍しくラップチャート
これを見て分かるのが、スペック4の予備確保のために、ペナルティを受けたRBRが浮上していることぐらいですかね
それ以外は、25周辺りで、変動が少ない

スタートは予選と同じ順位で始まりますが

チームは、1-2を確保するために、ルクレールのスリップを使ってベッテルを
前に出させます

チームは順位の入換を指示しますが
ベッテルが拒否・・・と多くは言われておりますが
明らかに遅いルクレールって感じです
本来なら、この場面、跳ね馬はどんな形にしろ逃げなくてはなりません
何故なら、後ろの銀矢はリバースストラテジーな戦略をとっており、
自分たちよりも長い第一スティントを走る予定なのは明確なので
ピットストップにより、銀矢を前に出した場合、ペースをコントロールされる可能性が有るからです
ですので、最終的にルクレールを勝たせるにしても
フリーストップをとれるぐらいに間隔を空ける必要があります
なので、この場面のベッテルの選択は正しいと個人的には考えます
ベッテルはチームに対して、ルクレールに近寄らせろと言います
これも自分のペースを最低限の減速だけでパスさせる条件なのですが
で、当のルクレールはペースを上げることが出来ないのに、順位の入換を要求します
そしてそれをコントロールできず、入れ替えるために、ベッテルに余計なロスをさせたのです
跳ね馬のミスは、ドライバー二人に注力し過ぎて、他チームを無視したことです
1-2ができれば勝てると勘違いしたかもしれません
しかし、現在の跳ね馬は、予選では圧倒的な速さを出しますが
レースでは、その力を失います
その場合の安定性や戦略の違いにより敗れることがあります
本来なら、跳ね馬の場合、チームが絶対なので、前に出たドライバーを勝たせる
ことを考えるべきなのですが・・・
って前に、どちらが前に出るか、競わせるべきなのです
接触のリスクは許容しませんが、最終的にどちらが勝つのか
1コーナーで決めるべきなのです
予選で決めるとイタリヤの再現になる可能性が有ります
なので、今回の跳ね馬は、この時点で勝者ではないのです
ルクレールは22周にピットインします
この時点でベッテルとのGAPは28秒
ハミルトンは6.7秒
ボッタスとは、18秒
フェルスタッペンとは40秒です
ピットロスは24秒ですので、この時点で第一スティントは銀矢の勝ちです
嫌なのは、ハミルトン、ボッタスの差が12秒なのです
単純にミディアムタイヤのライフがソフトの倍だとすると
ハミルトンのタイヤ交換時にボッタスとの差は、24秒程度開いてるのです
ルクレール復帰時のボッタスとの差は10秒です
タイヤの差があったとしても、抜けるか微妙な上に
ここから31周タイヤを持たせなければならないルクレール
そしてハミルトンを勝たせるために、ペースコントロールする可能性のあるボッタス
跳ね馬の負けはこの時点で確定しました
スタートでの結果論で云うと、跳ね馬は、ルクレールがベッテルについていけない時点で、銀矢を押さえさせる必要があったのですが・・・
やりません
仮にベッテルが後ろの場合、ルクレールはペースが上がらないので、入換が必要なのですが、結局今の跳ね馬では、その判断が出来ないかと思います
まぁ跳ね馬、強くないですね
今回も最終的にベッテルはMGU-Kの故障?でリタイヤですが

走れるなら、ピットに戻させるべきであり
途中で止めることにより、銀矢にセーフティーカーピットストップ間隔を与えてしまい、逆襲の機会を失いました
さらにルクレールに二回目のピットインを指示しますが・・・
ここでも二位を得る機会を捨てています
ここまで見てくると、去年までのマネージメントの方が戦略的にはマシだったと思います
結局、現代表のビノットが去年テクニカルディレクターとして
チームの技術面を押させ込んでいたために、勝てる可能性を潰していたのかもしれません
されが、マネージメント部門の首を切り、入れ替えたことにより
さらに判断出来ない状態になり、折角得た車を使えないのではないかと
この後もきっと予選では跳ね馬は強いかもしれませんが、果たして決勝でその強さを示すことが出来るのか・・・
非常に疑問です
さて、次は日本GPです
リアルでは、間もなく米国が始まるのに・・・
進まない(´;ω;`)ウゥゥ
