• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Asagayaのブログ一覧

2011年12月20日 イイね!

なるようになってくれ…!

なるようになってくれ…!日曜日に前回つけたガスケットを剥がしたら破れてしまいました。
このガスケットを再利用するつもりだったので、手が無くなって困ってしまいました。
しょうがないので電話で発注して、べったり付いた液体ガスケットを取り除いてその日はふて寝してました…。

で、本日受け取ってきて早速組み付けて見ました。
今回は液体ガスケットは純正指定されている部分しか使わない方法でやってみましたが…さて。
とりあえずエアクリボックスは外したままで、エンジンとエキマニとの間にペーパーを置いて様子見です。
とは言ってもエンジンを掛けてないのでヘッドカバー部分には今はちょっとしかオイル入ってないのでわかりづらいですが…。
これでまた漏れてるようなら薄く全体にガスケットを塗る方法を取りますが、そろそろ心が折れそうになって来ました。
自分のやったことだから、最後まで自分で面倒をみるつもりですが…そろそろ決着して欲しいです。

二時間ぐらい置いた後に見たら真下の部分に線状のオイルを吸った跡が…締めるときに間に残ってたオイルが出てきた…とは楽観的すぎますね。
ガスケットもオイルを吸って膨張したりするようなので、現状しっかり純正通りに組み付けたので多少の漏れなら見守ろうと思います…。orz
またダバダバ出てきたらと思うと…不安ですね。
Posted at 2011/12/20 17:45:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月13日 イイね!

決戦は日曜日

決戦は日曜日日曜日の夜に注文した液体ガスケットが届きました。
スバル純正でも使用されているというスリーボンドの1216です、3000円ぐらいしました。
引越しも終わったのでいい加減秩父へ走りに行きたいので、頼むからオイル漏れ止めてくれよ…!

問題点と解決法。
オイルが何処から漏れてる?→おそらく下側の半月状ガスケットあたりが怪しい。丁度見えないところなのがいかにも。
どう対処する?→一度外して、もう一度ガスケットを塗って止める。
他の注意点は?→ブレーキクリーナーでちゃんと脱脂をする、ホンダの整備士曰く液体ガスケットはエンジン側に塗るらしい。
どれくらい動かさないでおく?→24時間を目安に。前回と今回はスロープから下ろすためにすぐにエンジンをかけたのが敗因かもしれない。
それでもまた漏れてきたら?→ヘッドカバーを止めるボルトにワッシャーを一枚噛ませて圧着力を上げる。歪んでるかも知れないので漏れてくるところをハンマーで叩いてみる。

こんなところでしょうか。

あとは気がついた所でどうにもポジション球が切れてるっぽいです…。
調べてみたところ涙目ちゃんはヘッドライトを外さなきゃいけないようで、これまた面倒ですねぇ。
LEDとか入れるのもアリかもしれませんが、いい値段するので普通に純正同等の球を入れるとします。
来年の八月には車検もありますしね。
Posted at 2011/12/13 22:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

滝のように

滝のようにオイルが流れてるー!?
どうも、まだオイル漏れが治りません…。どっか割れてたらやだなぁ。
車高を変えてる時、サブフレームがちょっと濡れてるのに気づいて分解してみたら後ろから漏れてました…。
仕方ないので分解し、多めに液体ガスケットを塗って様子を見ようと思ったのですが全部組み終わって少し動かした後下から覗いてみたら滝のようにドバドバと…。
前回は拭き取ってからしばらく置いたので流れて来なかったのかな?にしては量が多い気がするし…。
どうしようこれ…参ったなぁ。
液ガスが固まるまで様子を見ようと思いますがこの分じゃ期待できそうにないし、新しい液ガスを検討したほうが良さそうかな。
それとも脱脂が甘かったのかなぁ、狭いしやりづらいですから見えない所がダメだったのかも。
出来れば治ってて欲しいです…もうヘッドカバー分解は面倒でたまりません。
駐車場にオイル溜りが出来てしまいましたが、辺りはもう真っ暗なのでここいらで作業は終了です。
次は来週の日曜?できればその日は走りに行きたかったなぁ。
あとで触ってみた感じ、下からは大丈夫だけど左下の半月状のパッキンのある辺りが漏れてるっぽい?
どうしたもんかなぁ。

あ、車高はフロントを15mm上げました。これで荷重移動がわかりやすくなるはずです。
Posted at 2011/12/11 18:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月06日 イイね!

持ってて良かった電気配線図

昨日から夜勤で、午前中は暇だったので延び延びになっていたヘッドカバーのガスケットを交換しました。
ばらしてくのはいいんですが…エアクリ周りをばらしていくのは面倒には面倒ですねぇ。
なかなか大変でしたが、なんとか終えることが出来ました。…がここで問題が。
組み直し終わって、エンジンをかけたら妙に振動が多いわアイドリングが異様に低いわで…。
慌ててエンジンを切ってもう一度バラして…で、プラグコード前後どっちがどっちだと悩んでしまいました。印らしい印もないし…。
一度電気配線図を取りに帰って、該当ページを確かめてコードの色で判別することが出来ました。
いやぁ…良かった良かった。
ちゃんとひとつひとつ確認しながら組み直してドキドキしながらもう一度エンジンを…。

おお、しっかりアイドリングまで行った!

これでアンダーカバーを付けないで、翌日の今日に下から覗いてみたらなんか垂れてきてる…。
拭きとったんだけどまだ残ってたのかな?
しばらくエンジンを掛けて、オイルの蒸発を確認したので次にまた垂れてくるようだったらまた分解して、ガスケットを付け直さなきゃいけないのでこれで終わってくれるといいのですが。
前に漏れてた後ろ部分は、ジャッキアップして覗いてみたら下にもにじみ出てたので替えどきだったのかも知れません。
ガスケットを触った感じはまだ弾力性があったのですが、漏れてくるのならそういうことなんでしょう。
Posted at 2011/12/06 10:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月03日 イイね!

流用できるかな

歯医者へ行った帰りに友人のバイト先へ遊びに行ったら、駐車場に丸目のSの字の方のWRレプリカがいました。
おやぁと思ってそっちの方に行ってみると、同駐車場に丸目のチームオレンジ?のレプリカとウイング以外S-Craftで固めたGコンセプトGVBがいました。
どっちもいい気合の入れようで羨ましかったです、GコンセプトのGVBは初めて見ましたがカッコイイですね。
バンパーとダミーボンネットダクト、サイドステップが上手く合わさっててデザイン的に良いです。
近くにS-Craftがあるのでその帰りに寄ったのかな?

さてはて、タイトルの流用ネタ。
GDBにもGVB系のインタークーラーが流用できるようですね。
縦幅は狭くなってるけど横幅が広くなってるようです、その分クラッチフルードのタンクが窮屈な思いをするようですが…。あとインタークーラーつけたままのミッションオイル注入ができなくなりますね。
GDBはE型からターボパイプの取り回しが少し変わってるので、それを流用しようと思っていたのですがインタークーラー自体の流用もアリかな?
付けるんだとしたら、ボンネット側も加工して入ったあと横に広がるようにしないと空気が全体に当たらなくなってしまいますね、ICWSは…あんまり効果がないようなのでどうでもいいですかね。
STIの文字も無くなってしまいますが…S206とでも書いておきますか?
スバル車だけじゃないとは思いますが、流用ってパズルの組み合わせみたいで面白いですねぇ。
Posted at 2011/12/03 21:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新しいタイヤどうしようと思ったけどフェデラルから595RS-RRなんてのが出るのね、これにしようかな。」
何シテル?   06/30 18:42
Asagayaです。 2010/08に念願のインプレッサが納車しました。 久々のマニュアルなのでまだ動きがぎこちないですが、ずっと憧れてたクルマなので、末永...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
45 678910
1112 1314151617
1819 20 212223 24
2526272829 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

怒リングはじめました!? プロジェクターヘッドランプ導入♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/25 22:48:15
時が経てば・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/08 16:47:58
リアデフオイル交換 (作業編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 22:55:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
待望のマイカーです。 これから弄り回して楽しんでいこうと思います。 出た当初からずっと憧 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation