• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月14日

890DUKE R 慣らし中

890DUKE R 慣らし中 890DUKE Rはようやく1000kmを超えました。納車以来なんだか雨が多く、あまりちゃんと走らせることが出来ていません。なので今のところ高速や首都高ばかりです。慣らしとしては1000kmまでが6500rpm、2000kmまでが9800rpmとなっていて、レブリミットが10500rpmのバイクで9800rpmって慣らしか!?w とか思わないでもないですが、基本的には回転そのものよりも回し方の方が重要でしょうね。ピストンがなるべく首を振らないような丁寧な開け方、回し方というか。一方こちらも重要なのがトランスミッション。マニュアルによればシフターを使って良いことになっていますが、まだ使っていません。慣らし中は丁寧にしっかりシフトし、変な癖を付けないように・・・。ですが前述のように高速や首都高が多いので低速側のギアは慣らしが進まないですね・・・。

というわけでまだまだ慣らし中ですが、今のところの印象を少しだけ・・・

【自分史上最高のブレーキ】
思わずパーツのインプレにも上げてしまいましたが、本当に素晴らしいブレーキシステムです。



ブレンボのキャリパーやマスターは今までも使ったことはありますし、新しめのスーパースポーツも結構乗りましたが、今までこれほど素晴らしいブレーキに出会ったことはありません。まず制動力そのものが物凄く高く、タッチは指一本でフル制動まで余裕を持ってコントロール出来るほど軽く、かけた時のフィードバックの豊富さとリニアリティの高さは本当に感動レベル。ブレーキをかける、抜くのがどれくらいやりやすいかと言うと、サスペンションを1mm縮める、1mm伸ばすというレベルでコントロール出来そうなほどのコントロール性なんです。いや、1mmってのは大袈裟だとしても、気持ちとしてはそういうことですw。だからもうブレーキング自体が快感です。とにかく赤信号で止まることすら気持ち良い。開発ライダーのJeremy McWiliamsはちょっとオーバースペックかな、とか言っていますが、これは必要性ではなくFunとして素晴らしいレベルになっています。

【ノーマルのサスセッティングが結構良い】
790が持っているヒラヒラ感に安定感を持たせたようなハンドリングだと感じています。サスはフロントのプリロード以外は全て調整出来、リアは圧側を高速、低速別々に調整出来るフルアジャスタブルです。



ただしリアの車高調整機能はないです。ちょいちょいイジりながら走っていますが、KTMが推奨するノーマルとスポーツが中々良く、今はこれに落ち着いています。そしてタイヤがCUP2というサーキット志向(Michelin曰く90%サーキット、10%公道)にも関わらずウォームアップ性も良く、素晴らしいグリップを持っています。しかもウェットでも見た目より全然グリップします。

【ポジションが結構違う】
790から大きく変わったのはポジションです。特にハンドルバー。低くなり、絞りも浅くなりワイドになりました。なので標準でも前傾は少し強くなりました。今はさらに15mm前に出していますが、バーの幅が私にはちょっと広過ぎてコーナリングで身体をインに入れるとアウト側が遠くなり過ぎてしまうので、左右を少しカットするか少し狭いバーに変えようかと思っています。



【エンジンは・・・】
慣らしの段階なのでまだ多くを語れないのですが、明らかなのはトルク感が意外にないことです。絶対値としては充分なトルクがありレスポンスも良く楽しいのですが、でも実は体感的には790と大差ありません。一方で少し回したら上の方でのパワーは流石にあって、伸びが違います。回り方や音を観察していると、どうも燃調がかなり薄い気がします。実は790と890はエミッション対策レベルが違い、790がEURO4、890がEURO5なのですが、これが理由のような気がします。純正オプションでAkrapovicのフルエキゾーストがあってこれ用のマップが用意されているのですが、試してみたいと思っています。こちらは基本的にはサーキット用なのでおそらくちゃんとパワー/トルクを狙ったミクスチャー/点火時期じゃないかと・・・。


そして初回点検を受けてきました。作業内容的には一般的な内容で、特別なことは何もありませんでしたが、診断機でのチェックがあるので全て自分で出来るというわけでもなく。まぁしょうがないですよね。

こちらは先週の筑波TTに出た890DUKE R。これお店の試乗車なんですがw ここのメカさんがこれでTTに出ておりました。クラスはB.O.T.T.=Battle of the twin。NT1(ノーマルツイン)に出るつもりが元々全日本走ってた方なので出させてもらえずw、 B.O.T.T. でパニガーレ含むドカ各車と走ったらしい。



まだまだパーツが間に合わず、アンダーカウルはCBR600のを流用とか大変だったみたいだけど、セッティング情報とか色々と参考になりました。

そんな感じでお世話になっているKTMのショップはロードレース色の結構濃いお店で(汗)一通り感化されて帰ってきたのですがw、いや、出ませんし走りませんよ。身体絞るところからスタートとか今更無理なんで。いやホントに。
ブログ一覧 | KTM | 日記
Posted at 2020/09/14 12:52:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

この記事へのコメント

2020年9月14日 21:52
文末、何かとピーチクパーチク煩わしいどこかのトレーサー乗りの機先を制したかのように見えて、実は狼煙が上がっている、フラグが立ったようにしか見えません…(笑)
コメントへの返答
2020年9月15日 11:33
いやいやいや、全くそんなことないです

「来年8耐出ましょう」なんて、ミニバイクの草レースに出るようなノリで世界選手権に誘う奴がいたり、全くそんな気ないのにKTMだからそのショップで買っただけなのに正体バレるとか、色々ありますが断じてフラグは立ってませんw

因みにレースへの1番の障壁はダイエットですw
2020年9月15日 23:04
10,500rpmも回るんですか!
レブアタックの日も近いですね(笑)
コメントへの返答
2020年9月16日 6:14
スーパースポーツのようにパワーを狙ったエンジンじゃないと思いますけど、結構回りますね。

でも中速トルクが非常に厚いので、普通のワインディングでは8500-9000も回れば充分な感じです。そこでシフトしても全然加速鈍らないので。

プロフィール

「BMW 新型R1300シリーズ出揃ったけど、フロントフォークのバネレートが可変ってホントかいな…金属バネでレートが可変って理解不能なんだけど…」
何シテル?   04/30 07:50
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation