• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sgt.Hartmanのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

ウルトラマンアート!

ウルトラマンアート!クリスマスとは全く無関係に行ってきました「ウルトラマンアート!」。
水戸市にある茨城県近代美術館で1月15日まで開催しています。ウルトラマンやウルトラセブンの美術制作には彫刻家の成田亨や画家の高山良策などが関わっていて、怪獣や宇宙人のデザインスケッチや着ぐるみ製作のプロセスを見るとこれは確かにこれは「アート」だなと納得させられます。ノスタルジーという部分もありますが、なかなか楽しめる展示会でした。機会があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
往復の走行距離は約450km、ドラコンによる平均燃費は12.6Km/Lとまずまずの記録でした(^^)


第一展示室のみ撮影が許可されているのでこんな写真も撮れます。





こちらは番組終了後に当時の型を利用して再製作されたレプリカです。


Fourth gate open ! Fourth gate open ! Quickly ! Quickly ! Fourth gate open ! 20 seconds before.
All out ! Pull the throttle ! All right Let's go !
ウルトラホーク1号の出撃シークエンスは少年達の心をときめかせたものです。


ミュージアムショップで売っていた科特隊の流星バッチを記念に購入しました(^^)
小学生の時に駄菓子屋で買った物は安物のプラスチック製でアンテナがすぐに折れて悲しい思いをした記憶がありますが、これは金属製で作りもしっかりしています。


近代美術館の裏手には水戸出身の洋画家・中村彝のアトリエ(新築復元)がありました。
常設の展示室にも彼の作品がいくつかありましたし、ここにはギュスターヴ・クールベや中川一政、萬鉄五郎、小出楢重のコレクションもあってなかなか観応えがありました。


せっかく水戸まで来たので、知人お勧めのうどん屋さん「たらいうどん椛や」まで足を伸ばしました。
5時に到着したので既に真っ暗です。半端な時間なので空いてましたが昼時は行列ができるほどの混雑だそうです。


店内はこんな感じ。古民家を改築した古きよき日本家屋の佇まいで落ち着きますね。


「椛やセット」をいただきました。これだけのボリュームで1150円はかなりお得だと思います。
うどんはコシがありますし、天ぷらも美味しかったです(^^)v
Posted at 2011/12/25 00:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月26日 イイね!

F4タイヤ交換

F4タイヤ交換今日はMOTO CORSEでタイヤ交換をしてきました。キャンペーン期間中の11月一杯はタイヤ交換工賃無料、しかもMOTO CORSE厚木LAB.の移転リニューアルオープン感謝企画としてお得意様限定でオイル交換が5000円ポッキリというのですから、これを逃す手はありません。タイヤは今履いているのと同じピレリのディアブロ ロッソコルサです。ディアブロスーパーコルサと迷いましたが、公道メインならやはりロッソの方が適しているのではないかと思います。ちなみにオイルはモチュール300Vです。この銘柄が5000円で全量交換できるのですからありがたい話です。


11月19日に移転してリニューアルオープンしたMOTO CORSE厚木LAB.はモダンアート美術館のような美しさです。自分のバイクも芸術作品のように見えます(^^)



こちらは交換前のタイヤ。走行距離はサーキット走行50分を含む約2500Kmですが、もう少し使えそうな感じではあります。ハイグリップタイヤにしてはなかなかロングライフです。


でも、よく見るとそろそろスリップサインが出そうな状況。消費期限内ではありますが、おいしいところが味わえる賞味期限は過ぎているようです。


こちらが新品のタイヤです。こうして比べると新旧の差は一目了然ですね。
Posted at 2011/11/26 23:19:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月06日 イイね!

鎌倉寺社めぐり:江ノ電編

鎌倉寺社めぐり:江ノ電編今日は江ノ電で鎌倉に行ってきました。茅ケ崎からたいした距離ではないので晴れていればロードバイクで散策したかったのですが、生憎の空模様なので仕方ありません。まあ雨に濡れる古都というのも風情があって良いものです(^^)


まずは鎌倉駅から3つ手前の長谷駅で下車。
長谷寺に向かいます。
長谷寺は藤原房前が徳道上人を鎌倉に招いて736年に創建したと言われるお寺です。この写真は経蔵と言われるもので、お堂の中には輪蔵という回転式の書架があり中に教典が納められています。この輪蔵を一回転させれば大蔵経(一切経)を全て読んだのと同じ功徳があるという大変ありがたいものです。

ここから鎌倉駅までは直線距離にして2キロ弱なので、次は鶴岡八幡宮まで歩くことにします。

いまさら説明の必要もないほど有名な鶴岡八幡宮は、鎌倉のシンボル的存在です。今日はお日柄
が良いようで舞殿(下拝殿)では結婚式が行われており、本殿では七五三に参る人がたくさんいました(^^)


ご朱印帳にも記帳してもらいました(^^)v
女友達がご朱印帳に記帳して貰うのが目的で寺社巡りをしているという話を聞いて「それじゃ小学生のポケモンスタンプラリーと同じじゃねーか」とバカにしていましたが、自分もひょんなことから始めたら楽しくなってしまいました。申し訳ありません(*^▽^*)

今日は家を出たのが遅かったのでここで帰路に着きました。やはり徒歩でアチコチ巡るのは時間的にも難しいですね。次回はロードバイクで来ることにします。



Posted at 2011/11/06 21:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

伊豆スカ・ライダー事故ゼロ作戦

伊豆スカ・ライダー事故ゼロ作戦

今日はドゥカティ乗りの友人2人(900SS・IMOLA)と伊豆スカを走ってきました(^^)v
サーキットも楽しいですが、やはり早朝の清々しい空気の中で走る箱根は格別です。ところが、ここ数年、伊豆スカイラインでは二輪車の死亡事故が多発しており、このままではバイク通行禁止という最悪の事態も懸念されています。何とかして事故を抑制しようということで静岡県警と関係団体が主催して「伊豆スカイライン・ライダー事故・ゼロ作戦」が定期的に開催されおり、今朝も亀石峠のパーキングエリアで行われたようです。ウチらは開始前に帰還してしまったので、今日はどのような内容でゲストに誰が来たのかは分かりませんが、いきなり通行禁止にするのではなくこういう地道な活動を通じて事故を減らそうと努力してくれる警察関係者の方々に感謝しなければいけませんね。
生活を楽しく豊かにするためのバイクで生活を破綻させてしまうのでは本末転倒ですので、無理せずいつまでも楽しくバイクに乗り続けたいものです(^^)
Posted at 2011/10/09 22:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

富士スピードウェイ走行会

富士スピードウェイ走行会23日に行われた富士スピードウェイ走行会に参加してきました。初めてのコース、しかも超高速サーキットとあって最初は少し緊張しましたが走り始めてしまうと楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました(^^)
1.5kmもあるストレートはリッターバイクなら300km/hに届くスピードがでます。750ccのF4はどの程度のトップスピードが出るのか興味がありましたが、ボクの場合はメーター読みで240km/hでした。最終コーナーを上手にラインに乗せて立ち上がることができればもう少し出そうな感じです。ボク的にはコカ・コーラコーナーからダンロップコーナーにかけての中盤が一番楽しめました。逆に後半のテクニカルコースはうまくラインに乗せて走ることができなかったのでこれは次回の課題ですね。何はともあれ久し振りのサーキット走行を充分満喫しました(^^)v
Posted at 2011/09/25 00:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「風邪で咳がとまりません」
何シテル?   10/15 20:57
プジョー306に始まってBMW Z3、ポルシェ930、BMW328、アルファロメオGTVと乗り継ぎ、今はメルセデスCLK200コンプレッサー(W208最終型)に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MV AGUSTA F4S EV03 MV AGUSTA F4S EV03
MVアグスタ F4   鬼才タンブリーニの手による流麗なデザインと官能的なエンジン、そし ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
尖ったところの無いクルマですが包み込まれるような快適な乗り心地はさすがメルセデスですね。
スズキ GN125 スズキ GN125
利便性ではスクーターに及びませんが、シティコミューターとしてはなかなか楽しめるバイクです。
その他 その他 その他 その他
珍しいGitaneのロードバイク。 フレンチトリコロールが街中で映えます(^O^)v

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation