おは、こんにち、こんばんは☆
S2000軽量化計画が一通り終わり、嬉しいような、しばらくS2000計画もお休みかと悲しいような僕です( ̄▽ ̄)
今日は たまには真面目にシリーズの番外編をやっていきたいと思います☆
注:この内容は僕一個人の感想&思考なので、正解ではありません。個人により正解が変わってくると思いますので、参考程度に思ってください。
S2000で色々やってきたこのシリーズですが、番外編ということでストリートメインでのお話になります^^;
今回の主役はS2000ではなく、ラパン君です☆
その前に、過去のたまには真面目にシリーズはこちらです☆
↓
たまには真面目にボディ補強部品について考えてみた
ボディ補強部品について 第2弾
たまには真面目にシリーズ 空力編
セカンドカーとして導入したラパン君ですが、なかなかどうして楽しい車なんです(●´ω`●)
NAだからパワーこそはないですが、その軽さで軽快に走ります☆
しかし、早くも不満が∑(゚Д゚)
パワー........
は、いりまさん( ̄▽ ̄)
えぇ、ダンパーです^^;
距離をかなり走っているダンパーとはいえ、カーブを曲ってハンドルを戻した時に反対に揺さぶられる( ̄◇ ̄;)
乗り心地は悪いです^^;
段差等の乗り心地は大丈夫なんですけど、曲った後の動きが気持ち悪くなってしまう( ̄◇ ̄;)
しかしながらセカンドカーに社外ダンパー導入等のお金はかけたくない(´・ω・`)
あっ、メンテナンス費用は別ですよ^^;?
そこで考えました☆
タワーバー入れればいいんでない?
以前のシリーズ本編で、タワーバーを入れるならタイヤやサスペンションを見直してバランスを取らなければならない!
っといいましたが、今回はそれを逆手に取ろうかなと^^;
タワーバーを入れるとストローク量が増えます。
つまりロールします。
体験談ですが、タワーバー有りだとコーナー入口はしっかり曲がりますが、奥でアンダー傾向になりやすくなりました^^;
ロール量が増えたことによるロールアンダーです^^;
無しの場合はこれのほぼ逆になります☆
デメリットを言うなれば、限界を下げる傾向になります^^;
ではラパン君にタワーバーを付けるとどうなるのか?
ここからは体験談でも理論でもありません( ̄◇ ̄;)
僕の妄想ですww
ラパン君にタワーバーを付けることにより、さらにストローク量が増えてしまいロールしてしまいます。
むしろストロークしすぎてバンプしてしまう可能性すらあります。
ならなぜ付ける∑(゚Д゚)?
今回のメインはストリートです☆
街乗りなんです(●´ω`●)
ラパン君が曲がった後にフラフラするのは、コーナー奥や出口で最大ロール量から一気にバネが戻るから起きることだと思います。
しかしタワーバーを付けることにより、コーナー入口でロールさせることができます。
つまり入口付近でフロントのアウト側タイヤに荷重が乗ります。
すると進入の時点である程度向きが変わるので、出口に向けてゆっくりハンドルを戻すことができます☆
荷重はハンドルの動きに合わせてゆっくり移動するはずなので、曲がった後のフラフラも軽減するはずなのです!!
っということで、この妄想を結論に繋げるためにタワーバーを購入しなければなりません( ̄◇ ̄;)
しかし先ほども書きましたが、セカンドカーにお金をかける気はありません∑(゚Д゚)
えぇそうです
作れば良いんですよ( ̄▽ ̄)
実はブラケットとバーは製作済☆
あとはブラケットにバーの位置決めをして溶接すれば完成です(●´ω`●)
今回のシリーズ番外編でのまとめですけど、タワーバーはボディ補強部品ですが少し思考をずらしてみれば、タワーバーはハンドリングの味付け部品という見方もできるということがわかりました☆
そういうのが自動車部品の面白さの一つだったりもしますヾ(●´ω `●)ノ
いやぁ今日も考えた考えた☆
あとはまた妄想しながら寝るだけww
長々と失礼しましたが、また たまには真面目にシリーズをやっていこうと思いますのでよろしくお願いします☆
ブログ一覧 |
たまにはマジメにシリーズ | 日記
Posted at
2013/05/22 20:41:31