• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃま310のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

今日のブログは手短に産業で!!

やった
でもまだ
頑張る!
Posted at 2013/03/31 22:16:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月27日 イイね!

たまには真面目にボディ補強部品について考えた

こんにち、こんばんは☆

今日は真面目にボディ補強について書こうと思います^^;
最初に断りますが、これは僕の持論であり正解では全くないので、単なる戯言だと思ってください^^;


僕の車にもタワーバーがついていたのですが、とうの昔に外しました^^;
理由は、付いていると進入時にスゴくクイックにノーズがはいるんですけど、進入のみで奥はアンダーになってしまったからです( ̄◇ ̄;)
最初はタワーバーのせいじゃなくてタイヤや荷重移動のやり方の問題かなと思っていたのですが、いざ外してみると奥でのアンダーが消えたんですよね^^;

それからボディ補強ってなんだろう?と思うようになりました^^;

なぜボディ補強をするのか...
それはボディが柔らかいと、サスペンションやアームがきちんと動かなくなり、本来の性能を使い切れないから固めてやるっと僕は思ってます☆

ならガチガチに固めればいいじゃん☆
でも正解なのか?

例えばタワーバーを付けたらどうなるか?
僕はタワーバーで一週間以上調べ続けたんですが、タワーバーを付けるとサスペンション取り付け剛性があがります。
すると某メーカーのホームページでは、同じ車にタワーバー有り無しでコーナーを曲がった時のダンパーのストローク量を比べた結果が載ってました。

無しの場合ストロークは
60mm
有りの場合ストロークは
66mm

おぉ!!
剛性アップにより、サスペンションがよく動いているのが分かります(●´ω`●)

なら、やっぱり付けた方がいい!........
まてよ?
ストロークアップってことはロール量もアップする...?

僕の車が奥でアンダーになったのは恐らくこれが原因だと思います( ̄◇ ̄;)ロールアンダーが出てたんですね^^;
進入はダンパーがよく動くので荷重が乗りやすく(乗せやすく) スパッと入るんでしょうね^^;

なら、ボディ補強しないほうがいいんでは?
それだとサスペンションが動きにくいので進入でアウトだし、奥で腰砕けになるでしょう( ̄◇ ̄;)


うーん難しい...

ボディ補強はするに越したことはありません
これは間違いなく言えます☆

GTカーのボディ剛性は凄まじいと思いますが、サスペンション取り付け構造やアーム取り付け構造、タイヤ剛性にタイヤ幅、なによりも軽量ボディ
市販車では真似できないような作り込みがされています^^;

ここまですればボディをガチガチに固める意味は十二分にあるでしょう☆


市販車でタワーバー等の補強部品を入れるには、それに見あったサスペンションやアーム、ボディ重量等のバランスを考えて取り付けなければいけないことがわかりました^^;

たかがタワーバー1本でここまで影響されるんですね^^;

ちなみに僕はタワーバーを外しましたが、自作ワンオフでセンターバーたるものを作りました☆
S2000はXボーンフレームなんですが、Xの真ん中ってすぐ捻れそうに思えません?
ってことでその真ん中にバーを1本追加してやりました☆
ちなみにボディ補強を目的として作ったわけではなく、ボディの捻れに減衰?(ボディ自体のバネレートアップ)をだしてやろうと思い作りました^^;
命名!ボディスタビライザー!ww

これがまた良く効くんですww
進入は今まで通りなんですが、奥でアクセルを踏み込んだときにトラクションがかなりかかるんですよ☆
尚且つ、ロールも抑えられフロントの接地感もあるんです☆
どことなくMRみたいなトラクションのかかり方になるんですよ^^;

ってな感じで闇雲にボディを固めるのではなく、車の仕様に合わせてボディ補強をしていく方向が僕の中の結論になりました^^;

フロントタイヤを太くしてタイヤ剛性をあげればフロントのボディを補強したり、リヤサスペンションを固くするならリヤボディを固くしたり、はやりバランスなんですね^^;


ってなことを朝から晩まで考えていた僕でした( ̄◇ ̄;)


最後に長文&まとまり無くてすみません^^;
2013年03月22日 イイね!

なむそん製作所☆ また部品が出来たよ(●´ω`●)

なむそん製作所☆ また部品が出来たよ(●´ω`●)こんにち、こんばんは☆

先日ある部品を作製していたのですが
本日完成いたしました☆

とりあえずは効果があるのかをみるための試作1号機でございます^^;

何かと言うと...


翼端版☆

です(●´ω`●)



翼端版...
これがあなどれないやつなんですよ...

簡単に例えば翼端版のないウィングですと、せっかくウィングで整流してるのに、横から風がビュンビュン入ってきて整流どころか乱れちゃう( ̄◇ ̄;)

余計な風が入らないようにしてくれるのが翼端版なのです☆

ではウィングのどこに邪魔な風が入ってくるか

下に入ろうとしてくるんですね^^;

ウィングは非常に考えられていています☆

仕組みが理解できていないと、角度付ければ付けるだけダウンフォースかかるんじゃね?
っと思ってしまいますが、半分正解?ってとこですか^^;

極端に言いますと、最近?のウィングは上部は平面の下部は半月状になってます☆
輪切りにすると三日月みたいな形なんですかね^^;

空気は物の表面に沿って流れる性質があります
この形状のウィングに空気が流れると
上の空気よりも下の空気の方が距離が長くなる分遅くなりますよね?
この上下の空気の速度差により負圧が発生します☆

ようは飛行機の羽の逆ですよね^^;

車にもボディに沿って風が流れます
フロントフェンダー
ドア
リヤフェンダー
この流れてきた風がウィングの下に横入りするとウィング下の風が乱れ上手く流れなくなります( ̄◇ ̄;)

その横入りを塞ぐのが翼端版☆
ってことはでかければ効果が高い?!

でもメーカーさんはそんなにでかいの付けてこないし(´・ω・`)
しかしGTの翼端版はでかい...

なんでも翼端版にはかなりの力が加わるみたいなので、大きくしすぎると翼端版が暴れるとか( ̄◇ ̄;)

もしやメーカーさんはそれを考慮して控え目サイズなのか?!


とりあえずまたFRP等を使い、十分な強度を確保し作りました^^;

いやぁやたら説明で長くなってしまった^^;
文章も下手くそですいません(´・ω・`)


高速走行時にテストしてみて、上手く狙い通りの効果があれば製品1号機を作りたいと思います^^;


Posted at 2013/03/22 23:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

目標達成ヾ(●´ω `●)ノ

こんにち、こんばんは☆

ブログにあげるほどでもないのですが^^;

本日地元福井のタカスサーキットを走ってきました☆
足廻りを変えてから素人で下手くそなりに色々試行錯誤し、やっと目標タイムの4秒台に到達しましたヾ(●´ω `●)ノ

タイヤを変えたのが1番大きいですけどね^^;
減衰の設定や空気圧等をタイヤに合わせるのが...

なんせ銘柄が違うタイヤだったので、今までのタイヤと同じセットではお話になりませんでした( ̄◇ ̄;)

知り合いに同じタイヤを使ってる人もいないので、1からの探り...
上手い人ならば、すぐに合わせれるのでしょうが^^;

また課題がひとつできましたね^^;
でも課題が増えるとやたら嬉しい僕ですww

終わりが見えると冷めちゃうんですよね(´・ω・`)
むしろサーキットでは、いつも課題を見つけるのを課題としています^^;



目標をクリアしたことにより、ついに次のステージに行けますね☆
そう、やっとデフとファイナルですよ☆
まぁまだ金額的に無理なんですが^^;


あとは自作空力パーツを制作をいくつかと、軽量化をいくつかですね^^;


とりあえず下手くそなりにも頑張ったぞ。゚(゚´ω`゚)゚。
Posted at 2013/03/20 21:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

世界が変わった今日この頃☆

こんにち、こんばんは☆

花粉症なのでオープンにできず落ち込んでます(´・ω・`)


昨日タイヤ交換でショップに車を預けてたんですが、今日仕事終わりに取りに行きました☆

ホイールもピカピカにしてタイヤワックスまでしていただき、本当にありがとうございました(●´ω`●)
最近こういった気遣いをしてくれる人ってなかなかいないと思います^^;

僕は腕もそうですが、こういった気遣いを毎度していただけるお店に出会えて、本当に良かったです☆
これからまご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します☆


さて本題ですが、ディレッツァZ2になりました☆
交換前はフェデラル595RSR
なかなかグリップも良くコスパが非常にいい☆
でも、サイドウォールが柔らかいんですよね^^;
慣れるまで違和感というかなんというか( ̄◇ ̄;)
決して悪いタイヤではないですよ^^;?
また履いてもいいとも思います☆

Z2はまだ皮剥き中ですが、フェデラルに比べてタイヤの剛性が高いのか、路面状態等がすぐに分かりました☆
また、たわみも少なく乗り心地もUP☆
これはたわみ量が減ったことにより、サスペンションが仕事してくれてるおかげだと思います(●´ω`●)

今まではタイヤで吸収して、残った衝撃をサスペンションが吸収って感じだったんでしょうね^^;
ってことでタイヤや足廻りに関する世界観が変わりました^^;
普通当たり前なんでしょうけどね( ̄◇ ̄;)

つまりサーキットにおいても、サスペンションの働きを最大限に生かせるとこになってきますね☆

僕のサスペンションの仕様は、元々ディレッツァ用のセット...
ついに本領発揮です(。>ω<。)

なんかパーツレビューみたいになってしまった( ̄◇ ̄;)

Posted at 2013/03/16 22:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【初】美浜サーキット フリー走行に行ってきたよぉ http://cvw.jp/b/886410/37832768/
何シテル?   05/06 18:49
こんにち、こんばんわ☆ MR-S&初期ラパンに乗ってます♪ 主に街乗りはラパン サーキットはMR-Sで行動しています☆ 車作りにあたって『運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
1011 12 1314 15 16
171819 2021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

充実した休日☆&タカスベスト更新☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 21:02:17

愛車一覧

トヨタ MR-S ちゃまR-S (トヨタ MR-S)
S2000が無くなり、新しくこいつに乗り換えました。 S2000でガンガンサーキット走っ ...
スズキ アルトラパン ラパン君 (スズキ アルトラパン)
S2000をサーキット仕様にしたために購入しました☆ セカンドカーで購入したんですが、 ...
ホンダ S2000 似非2000 (ホンダ S2000)
大好きだったS2000 しかし、突然の事故... これからという時に無くなってしまいまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation