• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃま310のブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

【MR-S】足回りについて考えてみたよ!

おは、こんにち、こんばんは☆初めましての方は初めまして♪ちゃまです☆


昨日はスタビライザーについてブログを書きました☆

ついでに今日は自分への確認も兼ねて、足回りについて考えてみました^^;

ちなみに色々なものに対して考えたブログがこちらです↓
たまにはマジメに考えてみたシリーズ

あくまでも素人の考え方なので悪しからず( ̄◇ ̄;)


さて足回りですが、どんな足回りが良いのだろう...

答えは?

ありませんw

だって、使用目的によって変わっちゃうからw

でも僕はサーキットユースなので、気持ちよく速く走るための考え方を書いときます^^;


足回りと言えば、まずサスペンションが上がってきますかね☆
速く走るためにはどんなサスペンションが良いんだろう?...

僕の考えは
•しっかりストロークしてくれるダンパー
•しっかり減衰してくれるダンパー
•スムーズに動いてくれるダンパー
主にこんな感じですかね^^;

よく、社外サスに変えて
「乗り心地が悪くなった」
「凄く跳ねる」
ということを聞きます( ̄◇ ̄;)

でも吊るし(箱出し)の社外サスに最初からついてるバネは、一般的に柔らかいバネだと思います^^;

たいして固いバネが入ってるわけでもないのに、乗り心地が悪く、跳ねる...

もうダンパーのせいでしょうね^^;

ダンパーがキッチリ動かないから、衝撃や突き上げがあったりします^^;

ダンパーをしっかりした物にすれば、バネレートが高くても乗り心地が良くなります☆

ガチでサーキットを走る時は、減衰を固めに調整するので乗り心地が悪くなりますが^^;


ストロークがしっかりとれていてスムーズに動くダンパーだと、コーナリング中に方輪が浮いたり、いきなり限界を超えて飛んでいくってこともほとんど無くなるはずです☆

また限界を超えても、その後のコントロール性が格段に良くなります☆


ならしっかりしたダンパーを入れれば良いのか?

ダンパーをしっかり動かすためにはボディ剛性もかなり関わってきます^^;
ボディが動いてしまっては、ダンパーで受け止めるはずの衝撃がボディに移動してしまいます^^;

今回は足回りなので、ボディ剛性は先程のリンクから移動できます☆
(宣伝乙w)



次に足回りで出てくるのがアーム類☆
このアームもしっかり動かないと、本来ダンパーの性能を引き出すことができません^^;

アームを動かすためにはブッシュ交換があります☆
一般的に
•ゴムブッシュ
•強化ゴムブッシュ
•ジュラコンブッシュ
•ピロボールブッシュ
があります☆

アームを積極的に動かすには
•ジュラコンブッシュ
•ピロボールブッシュ
を使用します☆

このブッシュはゴムと違い、フリーで動くので抵抗がほとんどありません☆

ゴム系のブッシュはピロ等とは違い、稼働範囲が決まってしまいます^^;

ただしゴムなので、第2のダンパーの役割をしてくれます☆
サスで衝撃を受け止めて、ゴムブッシュでもある程度たわみで吸収してくれます☆

でも基本走るならピロが良いですかね( ̄◇ ̄;)
よくピロにすると
「乗り心地が固い」
「振動がひどい」
と聞きますが、これも間違いです^^;

ピロにすればサスがよく動くので、乗り心地が悪くなるのであればダンパーが動いてないと考えるべきです^^;

だだしストラットの車でピロアッパーマウントがありますが、
これにすると乗り心地が悪い方向に行くでしょうね^^;

ピロボールの苦手な動き...
ボルト穴に向かって垂直の動き...

その方向は可動しませんから^^;

サーキットを走る上でならピロアッパーは良いと思いますが、街乗りメインならゴムアッパーマウントの方が向いてると思います^^;

でもゴムアッパーだとキャンバー調整できませんが...



色々誤解の多いダンパーやブッシュ...

その人にあった物をしっかり選べばかなり強い武器なんですけどね^^;



そうそう、物は試しでスタビライザー買いましたw
一応フロントだけ^^;
ダメなら戻しちゃいますけどw
ついでにスタビリンクも新品買いました☆

きっとスタビライザーもしっかり見極めてセッティングすれば、いい武器になるはず...

かなり不安なちゃまです(´・ω・`)


でわでわノシ


2013年08月10日 イイね!

たまには真面目に吸排気について考えてみた 〜吸気編その弌〜

たまには真面目に吸排気について考えてみた 〜吸気編その弌〜おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ なむそんです(。>ω<。)


昨日は【たまには真面目に吸気について考えてみた】が、投稿直前で処理落ちという事態になりたしたが、今回は腹いせに吸気ではなく、吸排気にしました!

おぉ☆バージョンUPしたね( ̄▽ ̄)


そしてその他の真面目にシリーズ☆
以下リンク↓
【たまには真面目にシリーズ】


注:あくまで個人的な意見や思考なので、正解とは限りません。間違った部分もあるかと思いますが、ご了承ください。






まずは簡単にエアーの流れについてです☆
空気という物は、壁に沿って流れる性質があります。
さらに、広い場所から狭い場所に移るとき、流速が速くなります。
そして、空気にも質量があります。←ココ大事☆



壁に沿って流れる性質は、ダウンフォース等に使われていますね☆
吸排気システムに置いては、流速&質量の部分が重要になると僕は思います^^;



とりあえずこれは置いといて、吸気でパワーを上げるためにはどうしますか?

エアクリーナーを剥き出しタイプにしますか?
ダクトをひいてフレッシュエアーを取り込みますか?

剥き出しエアクリーナーにすると、高回転時の吹け上がりは良くなると思います☆
そりゃ空気がたくさん吸えますから( ̄▽ ̄)

でも下のトルクは?

減るでしょうね^^;

なぜ減るかを考えてみました☆
トルクは大まかに、エアクリーナーボックスからサクションパイプの長さで決まると思います。
理由は、【吸気慣性】です☆
整備の資格勉強をされた方なら、教科書でみたこともあるでしょう☆
吸気する時には必ず吸気バルブが開きます。
その後は閉じてしまいますよね?
閉じるとどうなるか。
空気の流れが止まります。


いや
バルブが閉じても空気は流れようとします。
なぜ?
空気にも質量があるからです☆
慣性の法則です(●´ω`●)

バルブ前の空気が、後から入ってきた空気に押され続けます☆

っということは?

パイプの長さが長いほど、多くの空気が流れ続けます☆

つまり、次にバルブが開いた時はたくさんの空気がシリンダー内に入ってくるのです☆


だからボックスの無い剥き出しタイプは、長さが短くなるので下のトルクが落ちるんですね^^;

でも上のトルクは上がります☆
高回転になるとバルブが閉じてから開くまでの時間が短くなります。
つまり慣性による圧縮が少なくなるのです^^;

パイプの中の空気は流れ続けますが、先ほども言ったように空気には質量があります。

エアクリーナーで空気を取り込んでも、質量があるので、その空気がシリンダーに入るまでに時間がかかってしまいます( ̄◇ ̄;)
極端に言うと空気がシリンダーに入ってこない、または量が少くなります^^;
しかしパイプの長さが短いと、取り込んだ空気がすぐにシリンダー内に入っていくので、高回転が気持ちよくなるのですね☆


次にフレッシュエアーを取り入れるためのダクトです☆
これもエアクリーナーボックスに直接取り付けるタイプは、パイプの長さが長くなるので下のトルクアップには効果的だと思います☆
でもダクトにより高回転も良くなったっというのを良く聞きます。
これは吸気温度の低下によるものだと思います。

1度で1馬力変わる

昔聞いたことがあります^^;

それぐらい吸気温度は大切なのです☆



だったら剥き出しエアクリーナーにダクトは?
これも下のトルクは犠牲になるでしょう^^;
慣性効果が起きにくいのは変わりませんから^^;

でも上はますます良くなるでしょうね☆


要は人の好み!!


でも僕は考えました^^;
下も上も気持ちよく回したい!!

ダクトを含めパイプの長さは短く、尚且つ慣性も付ける方法...

それは



チャンバー!!


正確にはチャンバー室^^;


これならある程度の慣性もついて、チャンバーによる空気溜まりからエアーを効率よく吸うことができる!!
はず( ̄◇ ̄;)



とりあえず手書きで悪いですが、現在の状態

クーリングプレートにより蓋はされてますが、流れている空気を取り込むのは効率が悪い^^;

空気は質量があるので、例えると流し素麺みたいになるはずです( ̄◇ ̄;)
取りにくい∑(゚Д゚)


そこでこんな風にしてみましょう☆


空気溜まりをダクト前に作れば、しっかり吸えるはず☆



そしてこの考えを形に☆

なにもされてない状態がこちら



そこでこんな物を制作


取り付けたのがこれ


横から

ちょっと分かりにくいですけど、かなりの容量がある部屋になりました☆

最後にクーリングパネルで蓋をして完成☆


ちなみにこの作戦はラジエーターの効率も上げます☆
長くなるので省略しますが、ヒントはエアーは壁に沿って流れているです☆


効果の程は後日インプレしますので、そちらの方で☆

まだまだ吸気編は続きますが、残りは次回で☆

でわでわノシ
2013年07月12日 イイね!

たまにはマジメに電気について考えてみた

おは、こんにち、こんばんは☆

本日は【たまにはマジメに電気について考えてみた】
をしていこうと思います☆

久しぶりの たまにはマジメにシリーズ^^;
この他にもたくさんあるので見てみてください☆
以下リンク
たまにはマジメにシリーズ




毎度ながらですが、素人の考えなのであてにしないでください( ̄◇ ̄;)


それでは

車は電気を使って走りますが、その電気はどこからくるのでしょうか?
もちろんバッテリーですよね☆
正確にはバッテリーとオルタネータですかね^^;

エンジンの三大要素は
【良い混合気】【良い圧縮】【良い点火】
です☆
(のはずです...)

そのなかの【良い点火】を強力にするだけでも、車は変わります☆

混合気や圧縮を強力にするには技術やお金もかかりますので、手頃な点火がいいかなと^^;


ではどうすれば強力な点火ができるのか?

単純にバッテリーを良いものに変えるだけで良くなります^^;

でもそれだけではみんカラユーザーさんは面白くないでしょう(。-_-。)

ならどうしますか?

方法として色々ありますが、大まかに
1.プラグ交換
2.イグニッションコイル交換
3.アーシング
4.オルタネータ交換
5.電圧UP用社外部品の取付け
6.低抵抗端子に交換
でしょうかね^^;

まずオススメとしてはプラグ交換がいいです☆
メンテナンスフリーのプラグでも3万キロも走れば交換がいいです☆
普通のプラグなら車検毎でも良いかもしれません☆

そらぐらい大事な部品です(。-_-。)


次に車いじりが好きならアーシングがオススメです☆
「アーシングなんて効かないよ!!」
っという人もいますが、それは取り付けの問題か取り付け位置の問題だと思います^^;


また僕の嫌いな言葉なんですが
「本当に効果があるなら、純正で付いてるよ!!」
っという人もいます( ̄◇ ̄;)

なら、全車にめちゃくちゃ良いタイヤやホイールに、最高のキャリパーとブレーキロータ、さらには最高の車高調とスプリングが付いてないのは何でなんですか?
っと言いたくなります(。-_-。)

脱線してしまった∑(゚Д゚)


ちなみに純正でアーシングされてますよ?ww


アーシングポイントで定番なのが
•ボディ
•エンジンヘッド
•スロットルボディー
•エンジンブロック
•インテークマニホールド

があります☆

ってかなんでアーシングするの?
と思う人もいるかもしれません☆
車は一つの配線になっています☆
バッテリーのプラスは部品等に行っており、部品はボディに繋がっていて、最終的にバッテリーのマイナスに戻ってきます(。-_-。)

要は回路になっています☆

その回路の中をスムーズに電気を流すことにより、ロスがなくなってパワーが上がる
ってなワケです♪

でもボディも変えれませんし、部品も変えられません^^;
ってことで配線を変えましょう☆って考えですね^^;


全ての電気をバッテリーに返すことができればパワーは確実にあがりますが、実際は空気中に放電してたり、タイヤ等から地面に流れたり、車のどこかで帯電してたりしています( ̄◇ ̄;)

放電する分にはいいのですが、厄介なのが帯電

ようは静電気ですね☆

帯電することで車に悪影響が出てしまいます^^;
帯電している部品等の動きが渋くなってしまうのです( ̄◇ ̄;)

ショップさんが色々試して出た結果なんですが、サスペンションに帯電する事で、乗り心地の悪化やその部品の寿命が縮まるらしいのです∑(゚Д゚)

それは一大事( ̄◇ ̄;)

ってなことで足回りにアーシングすることで乗り心地の向上やタイヤの転がり抵抗の軽減があります☆
これはパワーではなく、日常生活に大きく関わってきますね☆
なんせ転がり抵抗が減れば燃費UPしちゃいますしww

サスの動きが良くなれば止まるし曲がるしで安全に走れます☆


スポーツ走行になればタイムアップになるかもしれません☆


足回りもいいけど、やっぱりアーシングはエンジンでしよ☆?

なら純正のアーシングを、もっと太くて抵抗の少ないやつに交換するだけでぉkです☆

何本もいりません☆
一本交換するだけで良いのです☆

何本もすれば効果が高い気もしますが、バッテリーのマイナス端子にたくさん繋いでもスムーズになりません^^;

ちょっとイメージしてみてください?
入口はたくさんあるのでスイスイ入れるのに、出口は一つなんですから、そこで詰まっちゃうじゃないてますか( ̄◇ ̄;)

なら大きな入口一つにしてあげたほうがスムーズになってくれますよね(。-_-。)?


ってなわけでマフラーアースに触れてみます☆
まだマイナーなマフラーアースですが、効果はあるのでしょうか?
先ほどの話からすると、かなり帯電しそうな気がしませんか?
だってマフラーはゴムバンドでぶら下がってるだけですから^^;

静電気が溜まると空気の流れも悪くなります^^;
だって何かくっついちゃいそうじゃないですかww

静電気を取れば空気がスムーズに流れるので、些細な変化かもしれませんが、排気音が変わると思います☆
排気効率が上がればどうなるのか?
それは、吸入効率も上がります☆

整備の勉強をした人なら習ったこともあるかもしれませんが、エンジンは排気により吸入されます(。-_-。)
排気の勢いに引っ張られて、新しい空気が吸い込まれるわけですね☆
空気が入るから排気されるんじゃないんですよ?
その逆なのです☆

ってことはマフラーアースによりパワーアップというのは確実ですね☆


長くなってしまったので軽くですが、ボディの静電気も取り除くことにより効果があります☆
金属って電気により強度が落ちたり、錆びたりするんですよね^^;
ここまで言えばあとは分かるでしょうww

まぁボディ強度の低下や錆の発生に繋がってきます( ̄◇ ̄;)



たかがアーシング、されどアーシング
色々試してベストな位置を見つけてください☆



これにて【たまにはマジメに電気について考えてみた】を終わります☆
長々とありがとうございました☆
2013年05月22日 イイね!

たまには真面目にボディ補強部品について考えてみた 〜番外編〜

おは、こんにち、こんばんは☆

S2000軽量化計画が一通り終わり、嬉しいような、しばらくS2000計画もお休みかと悲しいような僕です( ̄▽ ̄)


今日は たまには真面目にシリーズの番外編をやっていきたいと思います☆

注:この内容は僕一個人の感想&思考なので、正解ではありません。個人により正解が変わってくると思いますので、参考程度に思ってください。




S2000で色々やってきたこのシリーズですが、番外編ということでストリートメインでのお話になります^^;
今回の主役はS2000ではなく、ラパン君です☆



その前に、過去のたまには真面目にシリーズはこちらです☆

たまには真面目にボディ補強部品について考えてみた

ボディ補強部品について 第2弾

たまには真面目にシリーズ 空力編





セカンドカーとして導入したラパン君ですが、なかなかどうして楽しい車なんです(●´ω`●)

NAだからパワーこそはないですが、その軽さで軽快に走ります☆


しかし、早くも不満が∑(゚Д゚)


パワー........






は、いりまさん( ̄▽ ̄)




えぇ、ダンパーです^^;


距離をかなり走っているダンパーとはいえ、カーブを曲ってハンドルを戻した時に反対に揺さぶられる( ̄◇ ̄;)


乗り心地は悪いです^^;


段差等の乗り心地は大丈夫なんですけど、曲った後の動きが気持ち悪くなってしまう( ̄◇ ̄;)


しかしながらセカンドカーに社外ダンパー導入等のお金はかけたくない(´・ω・`)

あっ、メンテナンス費用は別ですよ^^;?



そこで考えました☆
タワーバー入れればいいんでない?




以前のシリーズ本編で、タワーバーを入れるならタイヤやサスペンションを見直してバランスを取らなければならない!

っといいましたが、今回はそれを逆手に取ろうかなと^^;



タワーバーを入れるとストローク量が増えます。

つまりロールします。


体験談ですが、タワーバー有りだとコーナー入口はしっかり曲がりますが、奥でアンダー傾向になりやすくなりました^^;

ロール量が増えたことによるロールアンダーです^^;


無しの場合はこれのほぼ逆になります☆
デメリットを言うなれば、限界を下げる傾向になります^^;



ではラパン君にタワーバーを付けるとどうなるのか?
ここからは体験談でも理論でもありません( ̄◇ ̄;)
僕の妄想ですww

ラパン君にタワーバーを付けることにより、さらにストローク量が増えてしまいロールしてしまいます。
むしろストロークしすぎてバンプしてしまう可能性すらあります。


ならなぜ付ける∑(゚Д゚)?





今回のメインはストリートです☆
街乗りなんです(●´ω`●)



ラパン君が曲がった後にフラフラするのは、コーナー奥や出口で最大ロール量から一気にバネが戻るから起きることだと思います。

しかしタワーバーを付けることにより、コーナー入口でロールさせることができます。

つまり入口付近でフロントのアウト側タイヤに荷重が乗ります。

すると進入の時点である程度向きが変わるので、出口に向けてゆっくりハンドルを戻すことができます☆

荷重はハンドルの動きに合わせてゆっくり移動するはずなので、曲がった後のフラフラも軽減するはずなのです!!


っということで、この妄想を結論に繋げるためにタワーバーを購入しなければなりません( ̄◇ ̄;)


しかし先ほども書きましたが、セカンドカーにお金をかける気はありません∑(゚Д゚)


えぇそうです

作れば良いんですよ( ̄▽ ̄)

実はブラケットとバーは製作済☆

あとはブラケットにバーの位置決めをして溶接すれば完成です(●´ω`●)




今回のシリーズ番外編でのまとめですけど、タワーバーはボディ補強部品ですが少し思考をずらしてみれば、タワーバーはハンドリングの味付け部品という見方もできるということがわかりました☆


そういうのが自動車部品の面白さの一つだったりもしますヾ(●´ω `●)ノ




いやぁ今日も考えた考えた☆

あとはまた妄想しながら寝るだけww


長々と失礼しましたが、また たまには真面目にシリーズをやっていこうと思いますのでよろしくお願いします☆
2013年04月22日 イイね!

たまにはマジメに空力について考えてみた

こんにち、こんばんは☆

今回は空力についてお風呂で考えてたのでUPします^^;
まぁまたド素人の自論&独り言なんで、さらーっと流してくれても全然大丈夫(`・ω・´)


前回はボディ補強について話しました☆

ボディ補強したことによって車がカチっとすると思います☆

そして、いざ高速走行にヾ(●´ω `●)ノ
あれ?
ハンドリングはかなり良くなったけど、なんかフワフワするような?
って感じになった方もいるのではないでしょうか?

ボディ補強することにより、サスペンションが動くようになる

サスペンションがしっかりしていれば問題はあまりないのかもしれませんが^^;
すると、ストローク量が増えることで横揺れが大きくなる( ̄◇ ̄;)

ハンドルで修正

でも、ハンドリングは良いので車がクイックに動く

横揺れが大きくなる

なので、ハンドリングはいいけど不安定orシビアな感じになります( ̄◇ ̄;)
まぁ僕の体験談と妄想ですがww

解決策は、しっかりしたストローク量と減衰をもったダンパーにする!!

はい☆
解決しましたヾ(●´ω `●)ノ


でも、しっかりしたダンパーなんてお金がかなりかかってしまう( ̄◇ ̄;)


なら少ないお金や工夫&工作でできる空力をしましょうよ☆

根本的な解決にはならないかもしれませんが、ある程度軽減させることはできるはずです☆

例えば商品の宣伝になってしまうかもしれませんが、グランドエフェクター等が効果ありますね☆
しかし、友人の話では
これ付けたけど効果が全くなかったから外した^^;
外した後に友達に運転させたら おぉ!!めっちゃ安定したやん☆
いや、部品外してここにあるんだよね^^;
∑(゚Д゚)!?

ってな感じだったそうです^^;
プラシーボ効果恐ろしやぁ∑(゚Д゚)

なぜ効果がなかったんでしょう?

グランドエフェクター等はフロア下の整流をすることによりダウンフォースを生み出します

ではフロア下の整流でなぜダウンフォースが生まれるのでしょう?


ひと昔のレーシングカーはフロアに空気をなるべくいれないようにして、上からの圧力で車を押さえつけるような設計だったみたいです☆


しかーし!!
時は平成!!
技術の進歩により全く違う方向に( ̄◇ ̄;)


今のレーシングカーは積極的にフロアに空気を入れるのが主流になっています^^;

フロア下の空気は真っ直ぐ後ろに流れさせて、上部の空気はボディの形に沿って流れさせる

なんか似たようなものが( ̄◇ ̄;)

飛行機の羽と同じ原理ですね☆

最近のGTウィングも飛行機の羽を応用した形になってますし☆


グランドエフェクター等の効果がわからなかったと言うことは、うまく空気が流れていない!!
っということになります^^;


ならどうすれば?^^;


ならタイヤの前にストレーキをつけましょう☆
ストレーキはタイヤに空気が当たらないようにする部品です☆

グランドエフェクターが駄目ならフロントの整流じゃ∑(゚Д゚)!!

純正でも採用されているストレーキですが、かなり効果があります☆
アルミなアングルをタイヤの前に貼り付けるだけで完成☆
これだけで効果ありますww

タイヤが空気により押されたり、浮かされたりされるのを防止するんですが、ハンドリングは良くなるし安定性とあがります☆

そしてフロントバンパーにアンダーパネルを付けるとさらに安定性があがります☆
アンダーパネルはビックリするほど効果がでますね^^;
これは体験して実施済みですww


なんかゴチャゴチャまとまりがつかなくなってきたので、いっきにまとめましょうww

空力(ダウンフォース)を上げるには、いかに空気を後ろに綺麗に流せるかがポイントになることが分かりました☆
空力もお金をかければキリがないものですが、一度車の空気の流れ方をじっくり考えてみるのも楽しいものですねヾ(●´ω `●)ノ

プロフィール

「【初】美浜サーキット フリー走行に行ってきたよぉ http://cvw.jp/b/886410/37832768/
何シテル?   05/06 18:49
こんにち、こんばんわ☆ MR-S&初期ラパンに乗ってます♪ 主に街乗りはラパン サーキットはMR-Sで行動しています☆ 車作りにあたって『運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

充実した休日☆&タカスベスト更新☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 21:02:17

愛車一覧

トヨタ MR-S ちゃまR-S (トヨタ MR-S)
S2000が無くなり、新しくこいつに乗り換えました。 S2000でガンガンサーキット走っ ...
スズキ アルトラパン ラパン君 (スズキ アルトラパン)
S2000をサーキット仕様にしたために購入しました☆ セカンドカーで購入したんですが、 ...
ホンダ S2000 似非2000 (ホンダ S2000)
大好きだったS2000 しかし、突然の事故... これからという時に無くなってしまいまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation