2014年10月24日
ども、ちゃまです。
今回のブログは僕の愚痴みたいなもんです。
なので、そんなブログは見たくねぇ!っという方は【戻る】ボタンを押してください^^;
いきなり何故こんなブログを上げるのかというと、毎月一回は必ず言われること...
「ちゃま君、そのうち死ぬよ?」
ご存知?の通り、僕はサーキットを走っています。
でも、車に興味のない人からしたら自殺行為らしいです。
「だって100km/hぐらい出すんでしょ?」
そりゃサーキットだから出ます。
そう言われると僕は必ず
「高速道路も100km/hで走るよね?」
っと言います。
すると必ず
「高速道路は公道だから大丈夫だよ」
っと言われます。
世の中大半の人は公道の方が安全だと思ってます。
ウィンカー点けずに曲がったり割り込む車
いきなり飛び出てくる自転車や人
黄色から赤信号の変わり目に突っ込んでくる車
車線変更をミラーのみで目視しない車
遅いからっといって煽り倒してくる車
前の車の突然の急ブレーキを予想せずに車間を詰めたがる車
やたら遅いのに追い越し車線に居座る車
明らかに整備不良で部品が飛んで来そうな車
まだまだたくさんいます。
本当に警察に電話してナンバー言ってやろうかって思う運転してる人もたくさんいます。
それよりもサーキットでスポーツ走行してるほうが、世の中では危ないみたいです。
峠等で走る人もたくさんいます。
その人たちにサーキット行けばって言っても
「行かないよw」
って言われます。
何故?って聞くと
「だってお金かかるし」
...
安全はお金を払って買うものです。
タダほど危ないものは無いかもです。
サーキットはお金持ちの行くところ
サーキットに行くと車が壊れる
サーキットは思っている以上にお金はかかりません。
サーキットを走る車(人)はそれに備えた整備をしているのでとんでもない壊れ方をしません。
よっぽど、車なんて動けば良いっと思ってる人の方が、車を壊します。
しかも大ダメージな壊し方をします。
ゆっくり走ってるから安全運転って思ってる人ほど、大きな事故を起こします。
交通の流れに乗ってないので後ろから煽られたり、変に車間が空いてるからいきなり割り込まれたりして急ブレーキをします。
最悪急ブレーキを踏んだために、煽っていた車にオカマされます。
煽ってオカマした車が当然悪いですが、遅いからといって煽ってきた人なのでトラブルになります。
公道ってスゴく安全ですね。
世の中多くの人は、スポーツ走行に対する理解をしてくれません。
スポーツカーも新車で無い時代です。(極少の例外あり)
スーパーGTやF1もゴールデンタイムにやらないし、モータスポーツのニュースも大々的に取り上げません。
古い車は環境に悪いからといって、積極的に新車に乗り換えさせる世の中です。
スポーツカーを作らなくなった車メーカーが悪いんじゃないです。
きっと車メーカーはスポーツカーを作りたいんです。
でも世の中がそうさせてくれません。
車メーカーも企業です。
利益が無いと倒産してしまいます。
世の中は燃費が良く、静かで室内が広い車を求めています。
そんな中スポーツカーを作る訳ありません。
さらに環境問題でCO2だのNOXだの厳しくなっていてます。
世の中モーターと電池で走る車ばかりです。
スゴイ進化です。
素直にハイブリッド車はスゴイと思います。
ハイブリッドは嫌いじゃありません。
むしろ好きな方です。
でもハイブリッドだから優遇っと言ってる日本は嫌いです。
日本の技術は本当に素晴らしいです。
よくこんなに狭い国でこんなにスゴイものが作れるなと思っています。
でも、今の日本はダメな気がします。
なんか世の中に攻め込んでいるのではなくて、守りに入ってるとしか見えません。
ちやほやされたい様にしか見えないのです。
モータースポーツも環境に悪いって言ってる様に見えます。
ちなみに僕は世の中を動かしてるのは女性だと思っています。
企業の幹部に女性をっとテレビで言ってますが、それは企業を動かしてるだけです。
世の中を動かしてるの女性です。
車もその限りではありません。
昔はスポーツカーに乗ってたらモテるっといって、皆スポーツカーに憧れてました。
今はミニバンに乗ってたらモテるっといって、ミニバンが大量発生しています。
マサラタウンのコラッタやポッポみたいです。
世の中女性がハイブリッドに乗ってる人が良いって言ったら、ハイブリッド車が大量発生すると思います。
女性ってスゴイです。
でもスポーツカーが無くなっていくのは本当に残念です...
何かのランキングで
女性に聞いた男性が乗っていたら嫌な車
ってのを見ました。
この手のランキングはたくさんあります。
でも毎回上位に
•スポーツカー
•改造車
•乗り心地の悪い車
これらが上がってきます...
見てると
(´・ω・`)←ってなります。
なんでスポーツカーが嫌がられるのか分かりません...
これも時代の流れなんでしょう。
しかたの無いことです。
世界ではレースに勝ったら英雄
日本ではレースに勝ったら命知らず
世界では走ることに喜び
日本では走ることは危ない
世界ではサーキットはスポーツ
日本ではサーキットはお金持ちの遊び
たぶん日本だとゆっくり安全運転していれば、運転が上手いって言われます。
それぐらいモータースポーツは浸透してないです。
まずサーキットで走ること自体スポーツと思われてないです。
「だって体動かしてないじゃん」
知らない人はこう思っています。
灼熱の車内でミリ単位のペダルやハンドル操作、車の動きに対し、体の全神経を研ぎ澄ませながら走ってる...なんて分かってくれません。
スピードの速い車に乗れば速いってしか思ってないです。
スピードの遅い車で頑張っていても笑われるだけです。
悲しいけどそんな世の中なんです。
しかし、少数でも分かってくれる人もいます。
そんな仲間達のおかげで楽しく車を走らせてるのです。
「サーキットなんて危ないし、車壊れるから走るの止めたら?」
っと言われて、ここまで考えてしまった僕の愚痴でした。
ノシ
Posted at 2014/10/24 21:50:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日
おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ ちゃまです(。>ω<。)
本日仕事中(昼休み)にある物をポチッてしまいましたww
それは...
カナードww
っというのは、先日のブログコメントで女神さんが
「カナードはかなり効果ありますよ☆」
ふむふむ
アンダー対策でフロントのダウンフォースを上げるのも手か...
それにアンダーがかなり出る場所は、高速セクション...
GTウィングを外せばいいだろって? あれはロマンなんだ∑(゚Д゚)!ww
数日悩み、まぁ汎用品なら安いし良いかww
的なノリで買ってしまいました(−_−;)
カナードの効果って知ってます?
多くの人はカナード自体がウィングの役目をしていて、それによりダウンフォースが作られると思ってるのではないでしょうか^^;
カナード自体がウィングの役目をするのは多少あるかもしれませんが、本当の役割は乱流を生み出すことです☆
カナードを通った空気は渦を巻いて後ろに行きます。
カナードの後ろにあるもの...
フロントタイヤですね☆
ホイールハウス内は空気溜まりになっています^^;
空気が溜まると、車体を持ち上げようとします(´・ω・`)
カナードを付けると、カナードにより渦を巻いた空気がフロントホイールハウス内の空気を引っ張り出してくれます☆
これにより、ホイールハウス内の空気溜まりが無くなり、ダウンフォースに変わるってわけですね☆
つまり、カナードを付けても車速が伸びないってことは無いのです☆
いや、無いはずですww
一応購入したのはカーボン製^^;
見た目も良いかなと^^;
そして、車高を仕事終わりに合わせました☆
フロントはそのままで、リヤの車高を上げました☆
これで少しでも4輪を使ったコーナーリングができると思います^^;
そうすると、早くサーキット走りたくなってしまう(´・ω・`)
ってか走りに行こうww
昨日の何シテル?にも書いたのですが、一度みん友さん達とサーキットオフしてみたいですね☆
色んな人とサーキット走りたいです(。>ω<。)
走らなくても、見にきてくれるだけでお話しもできるので、やってみたいですね☆
ってかやりましょう☆ww
今日はこのへんで
でわでわノシ
Posted at 2014/10/23 20:13:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日
おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ ちゃまです(。>ω<。)
やはりMR-Sのセッティングで悩み、眠れない僕ですww
この前のブログで、立ち上がりのプッシュアンダーを無くすには
•フロント車高を下げる
•リヤ車高を上げる
まぁ前傾姿勢に最初からしとくって考えになりました^^;
でもちょっと待てよ(−_−;)?
そうしたら今度はブレーキング時でリヤが流れやすくなるんじゃ...
もしくはプッシュアンダーは無くなっても、逆にパワーオーバーが出るんじゃ...
こうなってしまい寝れませんでしたww
とりあえず前傾姿勢のセッティングはするとして、コーナー侵入の姿勢は...
とりあえず思いついたのが
•フロントスプリングのレートUP
•リヤダンパーのストロークUP
•リヤのブレーキ強化
この3点でした^^;
全部お金かかるww
でも先日の走行会で、フロントスプリングのレートUPは必要かなと思ったので、遅かれ早かれするつもりです☆
そしてリヤのストロークUPですが、よく考えたら手組のオーダーメイド品
すべて僕の要望通りに仕上げてもらった一品です^^;
この車高調が良いんです☆
以前S2000に乗ってましたが、そのときもこの車高調を付けてました☆
今回MR-Sになり、同じ車高調を注文するときにメーカーさんが
「S2000からMR-Sだと、ウィッシュボーンからストラットですよね...恐らくストラットの方がしなやかに動かないので、こちらでダンパーの仕様変更してS2000に近い動きになるように仕上げます☆」
とのお答えが∑(゚Д゚)
なんということでしょうww
おかげですごくマイルドでいて、しっかり減衰もしてくれる物になりました(。>ω<。)
って話しが脱線してしまった( ̄◇ ̄;)
あっ、ちなみにオーダーメイドですが価格はリーズナブルです☆
(ここだけの話し33万ですw)
ならもうプッシュアンダーを覚悟してセッティングするか...
ん?
僕にはGTウィングがあるじゃないか∑(゚Д゚)
このウィングがあると無いとじゃ大違い( ̄◇ ̄;)
高速コーナーの安定はもちろん、ブレーキング時の安定がかなり変わります☆
そうと分かればセッティングの方向は決まりました☆
前傾姿勢しかない∑(゚Д゚)!!
ってなことで、早速今の車高を計測計測☆
フロントが約105mm
リヤが約120mm
フロントはこれ以上フェンダーの関係で下げれない...
やはりリヤの車高UPか...
ならどれぐらい上げようか...
うーん
ここは思い切って135mmにしちゃおうww
その差30mm
これは事件です( ̄◇ ̄;)
でもS2000の時は前後の差が20mmあったんだよねww
S2000の重量バランスは50:50
MR-Sは40:60
極端なセッティングかもしれないけど、やってみる価値はあるかも...
まぁ周りから
えっ∑(゚Д゚)!?
っと言われたS2000の車高...
でもタカス旧コースでは1:2.400
意外にイケるかもww
ってなわけで、早速明日車高UPしますかね☆
セッティングはマジで奥が深すぎてドはまりします(´・ω・`)
それでうまくいったらカナードも考えてるんですけど^^;
周りから
MR-Sってこんなに速いの∑(゚Д゚)
って言われる車にしたい☆
でわでわノシ
Posted at 2014/10/22 21:25:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日
おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ ちゃまです(。>ω<。)
MR-Sのコーナー出口のアンダーをどうにかするべく、考えまくって寝れない僕ですw
さてさて、本日は仕事終わりに少しセッティング変更をしました☆
それは?
フロントキャンバー角UP&フロント車高ダウン☆
フロントピロアッパーは限界までネガティブ方向にしてあるので、キャンバーボルトでさらに少しキャンバーをつけました☆
恐らく現在のキャンバーは4度といったとこですかね^^;
その前は3度だったのて、1度増やしました☆
そしてフロントの車高を3ミリ落としました^^;
恐らくこれ以上落とすとフェンダーライナーに当たってしまう( ̄◇ ̄;)
セッティングでいける残りの手段は、リヤの車高UPですかね^^;
ですが、いくらセッティングでプッシュアンダー対策をしても、MRという特性は消せはしません(−_−;)
後は僕の腕次第ってことですかね^^;
S2000に乗ってた時は、周りから色んな情報が聞けたので良かったのですが、MR-Sでサーキット走ってる人が少数なのか情報がほとんどありません(´・ω・`)
なので、自分でセッティングの確立をしなければならないのが大変(´・ω ;`)
最初はスタビライザーを強くしようか迷いましたが、スタビライザーは諸刃の剣なんですよね^^;
必ず良いところと悪いところがハッキリと現れてしまいます(−_−;)
例えば
スタビ変えたらコーナーの侵入は良くなったけど、出口が曲がらない...
ロールは減ったけどその分荷重をしっかり乗せないと曲がらない...
なので、今のところスタビライザーはパスですかね^^;
結局限界を決めるのはサスペンションなんですよね( ̄◇ ̄;)
ってことは今付いてるサスペンションの限界を引き出すセッティングと乗り方が重要なわけです☆
セッティング出てないのに、腕だけで持ってこうとしてもダメ...
むしろセッティングをキチッと出した方が、腕がなくても速いと思います^^;
っというか、セッティング出てない車で練習しても上手くなりませんしね(−_−;)
話しがかなりずれてしまった( ̄◇ ̄;)
とりあえず、後できるのは
•リヤの車高UP
•フロントトー調整
•リヤトー調整
まずリヤの車高UPは現在のバランスを見て、少しづつ上げていこうかなと☆
フロントトーもノーズの入りを確認しながら、アウト方向にもっていきます☆
リヤトーはアウトに振ればすごく曲がる車になりますが、同時にかなり限界が下がるので却下w
理想はどんな挙動が出ても、コントロールしやすいセッティングですね☆
とりあえずフロントキャンバーUPでどんな動きになるか走らないことには分からない!ww
でわでわノシ
Posted at 2014/10/21 20:48:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日
おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ ちゃまです(。>ω<。)
昨日のマッキナ走行会お疲れ様でした☆
さて、実は昨日の走行会が車高調等を組んで初めてのサーキットでした^^;
シェイクダウンが走行会になってしまうとは( ̄◇ ̄;)
しかし熱いバトルのおかげで、かなり良い情報収集ができました☆
軽くまとめますと☆
まずは良い点
•MRのハンドリング
•リヤの限界の高さ
•軽量ボディのコントロール性
•ブレーキング時の姿勢
主にこの4点でした☆
次に悪い点
•フロントタイヤの幅(サイズがあまり選べない)
•フロントの限界の低さ
•ボディ剛性
•エンジンパワー
主にこの4点ですね^^;
FRもMRもアクセルで曲げるという事は同じだと思いました。
しかし、その意味合いはかなり違ってました^^;
FRはアクセルオンでノーズが入ろうとしますが、MRは逆にアンダーになってしまいました^^;
フロントに荷重の乗りにくいMRの特性なのですかね( ̄◇ ̄;)?
そこで悪い点のフロントの限界の低さの対処法として、車高を前傾姿勢にした方が良いのでは?と思ったのです^^;
S2000に乗っていたときは、アクセルオン時のオーバーを嫌って、フロント上がりの車高にしていたのですが、MR-Sは弱オーバーのセッティングの方が良いのかも...
コーナー入口はブレーキでフロント荷重をかけれますが、出口だとそうはいきませんからね^^;
リヤのバネレートを上げても良いのかもしれませんが、コントロール性が犠牲になりそうですし( ̄◇ ̄;)
ってことで、フロントの限界の低さは車高を合わせて調整できそうです☆
ボディ剛性の低さは補強部品等で補うしかないでしょう^^;
とにかくMRの限界の高さを活かしたいので、足を良く動かせないと意味ないですから^^;
フロントタイヤ幅やエンジンパワーはお金がかかりすぎてしまうのでパスw
今後の方向性としては、コーナーを安定して楽しく、そして速くクリアできる車に仕上げていきたいです☆
ノーマルの持ち味をさらに伸ばした車にしたいですね☆
セッティング次第で今よりも遥かに速くなりそうです☆
でわでわノシ
Posted at 2014/10/20 18:47:56 | |
トラックバック(0) | 日記