
おは、こんにち、こんばんは☆ 初めましての方は初めまして☆ みん友の皆さまは、いつも有難うごさいます☆ なむそんです(。>ω<。)
もうすぐお盆休みです☆
予定なんかありゃしませんが、予定がないのが予定なのです!!
いやぁ、まじで暑い( ̄◇ ̄;)
あつあつあつあつあつあつあつ
って感じですわww
こう暑いとS2000に乗る気力がでてきません( ̄◇ ̄;)
半どんがらのエアコン無し
足元には触媒の熱
そこで出た答え
ラパン君は快適だなぁ( ^ω^)
そんな暑い中でも工作はやめませんww
だって
楽しいから!
型まで出来たのは以前のブログでご報告しましたが、とりあえずここまで完成しました☆
まずは型から抜き出したやつ↓
そしてそれに小細工したやつ↓
ダクト内部に三枚の整流フィンを取り付けました☆
僕の予測ではこのフィンのおかげで、エアー導入効率が大幅UPはずなのです☆
とりあえず色々実験をしてみました☆
まずはフィン無しの流れ↓
エアーガンで風をいろんな場所から送った結果、壁に跳ね返ってしまい、およそ7割り以上の損失になってしまいました( ̄◇ ̄;)
注:1番端の細くなっている部分が最も効率が悪く、真ん中によるほど効率がよかったです。まぁ当たり前か^^;
いくら奥の壁がテーパー状になっていても、角度的な問題で効率が落ちたみたいです^^;
そこでエアーガンの角度を真ん中に向けて行くと、ある角度ではほとんどのエアーがダクトに流れていったのです☆
あまり角度を付けすぎると、逆に流れが悪くなりました^^;
その角度でダクト奥の壁を作れば良いのですが、これ以上は取り付け時に干渉したりはみでる等の不具合が出てしまいます^^;
なのでこのようにフィンをならべたのです☆↓
こうすることでエアーがキレイに抜けていきました☆
まぁ端の細い部分はわずかながらの効率UPでしたけど^^;
その他の場所は大幅に効率UP☆
出口が中央にあればさらに効率UPになるのですが、S2000の構造上それは無理なのです^^;
しかし、エアーインレットダクトに整流板の付いているのは見たことがない( ̄◇ ̄;)
正解ならついていても良さそうな...
いや!己を信じるのだ!
ってわけで、後は塗装をして終了となります☆
ん?外観?
ナンバー後ろに隠れちゃう場所だし、見えないから内部がちゃんとしていれば、ぉk!!
取り付けまでカウントダウンに入りましたね☆
でわでわノシ
Posted at 2013/08/07 23:17:25 | |
トラックバック(0) | 日記