• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃま310のブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

たまにはマジメにボディ補強部品について考えてみた その2!!

こんにち、こんばんは☆
今宵も妄想しておりますw
皆様も妄想していますか?w

今回は前回の産業ブログとは違い、めちゃくちゃ長くなりますがよろしくお願いします^^;

ちなみにこのブログといえないブログは
たまには真面目にボディ補強について考えてみた
のさらに突っ込んだ話になります☆

まぁ所詮ド素人の考えw
合ってるのやら見当違いなのやらw


前回は主にタワーバーについて書きました☆
タワーバーの効果メリットは?
サスが動きストローク量が上がる☆
デメリットは?
ロール量が増える∑(゚Д゚)
でした☆

そして今回
ボディのたわみで逃がしてた力はどこにいったの?
ってことです^^;

どんなにガチガチに固めようが、ペラペラに軽量化しようが、10力がかかったものが8になったり12になったりはしません

必ず10かかるのです( ̄▽ ̄)
しかし入力は10でも、分散して3•3•4になったり5•5になったりはします☆

そこで僕は思ったのです
なら、なるべく多くに力を均等に分散させれば良いんじゃない?

∑(゚Д゚)ハッ!!

タワーバーでロールが増えるってことは荷重が多くかかるということ、つまりタワーバーは集中してそこに力がかかるということになるのか?!

なら、タワーバーの他にもストラットからバルクヘッドや他の場所にも補強を入れてやれば力が分散するんじゃない?

そしたらボディ剛性も上がるし、ロールも減る?

ロールが減る!?
ならサスはストロークしてないの?...
あっ!力が分散していった付近のサスに力がいくのか!?
ってことは複数のタイヤとサスを使うから安定し、尚且つロール量も減る!!

僕の中ではこうなりました^^;

そして言いたい.....
複雑だから誰か教えてエロい人(゚Д゚)!!


さらに僕は考えました...
どこに分散させるのがベストなんだろ?
車の外には逃げるわけないし

逆に考えよう!
どこに力が行きやすいのか
それは1番弱い部分...
なら、1番弱い部分は?
鉄板の薄いとこと大きな開口部、もしくは大きな空間のある場所...
なら、そこはどこだと思う?
フロア周辺?!
じゃあフロア周辺の1番力がかかりそうな場所は?
フロア中心か中心線当たりになるのか☆

僕の中ではそういう事らしいですww
なら、フロア中心を補強していけば力が1点ではなく、分散させることができる
という結論になりました^^;

そして補強するのなら四角の場所に棒を1本追加させるのはあまり効果がないでしょうね^^;
できるなら三角で補強して、さらになるべく頂点同士を繋げることが出来れば完璧です☆

おそらくタワーバーを前後入れるよりも、フロアバーを入れる方が剛性は上がると思います^^;

スポーツをやっている方なら分かると思いますが、スポーツは腰が大切!腰が弱いとフラフラして体を支えられませんから^^;
膝が痛くても何とか立ってられますよね?
でも腰が痛いと立ってることすらできませんね^^;
腰は体の中心付近
車も中心付近を強化していくのが理にかなってるのしれません^^;

この場所が弱いからそこを固めるのではなく、この場所が弱いから他に力を逃がしてやるってのがボディ補強なのかもしれませんね^^;

ってことで、新しいパーツを妄 ゲフンゲフン(;゚Д゚)
考えることにしますかねヾ(●´ω `●)ノ


スポーツは腰が大切!
車も腰が大切!
うどんもコシが(ry
2013年03月27日 イイね!

たまには真面目にボディ補強部品について考えた

こんにち、こんばんは☆

今日は真面目にボディ補強について書こうと思います^^;
最初に断りますが、これは僕の持論であり正解では全くないので、単なる戯言だと思ってください^^;


僕の車にもタワーバーがついていたのですが、とうの昔に外しました^^;
理由は、付いていると進入時にスゴくクイックにノーズがはいるんですけど、進入のみで奥はアンダーになってしまったからです( ̄◇ ̄;)
最初はタワーバーのせいじゃなくてタイヤや荷重移動のやり方の問題かなと思っていたのですが、いざ外してみると奥でのアンダーが消えたんですよね^^;

それからボディ補強ってなんだろう?と思うようになりました^^;

なぜボディ補強をするのか...
それはボディが柔らかいと、サスペンションやアームがきちんと動かなくなり、本来の性能を使い切れないから固めてやるっと僕は思ってます☆

ならガチガチに固めればいいじゃん☆
でも正解なのか?

例えばタワーバーを付けたらどうなるか?
僕はタワーバーで一週間以上調べ続けたんですが、タワーバーを付けるとサスペンション取り付け剛性があがります。
すると某メーカーのホームページでは、同じ車にタワーバー有り無しでコーナーを曲がった時のダンパーのストローク量を比べた結果が載ってました。

無しの場合ストロークは
60mm
有りの場合ストロークは
66mm

おぉ!!
剛性アップにより、サスペンションがよく動いているのが分かります(●´ω`●)

なら、やっぱり付けた方がいい!........
まてよ?
ストロークアップってことはロール量もアップする...?

僕の車が奥でアンダーになったのは恐らくこれが原因だと思います( ̄◇ ̄;)ロールアンダーが出てたんですね^^;
進入はダンパーがよく動くので荷重が乗りやすく(乗せやすく) スパッと入るんでしょうね^^;

なら、ボディ補強しないほうがいいんでは?
それだとサスペンションが動きにくいので進入でアウトだし、奥で腰砕けになるでしょう( ̄◇ ̄;)


うーん難しい...

ボディ補強はするに越したことはありません
これは間違いなく言えます☆

GTカーのボディ剛性は凄まじいと思いますが、サスペンション取り付け構造やアーム取り付け構造、タイヤ剛性にタイヤ幅、なによりも軽量ボディ
市販車では真似できないような作り込みがされています^^;

ここまですればボディをガチガチに固める意味は十二分にあるでしょう☆


市販車でタワーバー等の補強部品を入れるには、それに見あったサスペンションやアーム、ボディ重量等のバランスを考えて取り付けなければいけないことがわかりました^^;

たかがタワーバー1本でここまで影響されるんですね^^;

ちなみに僕はタワーバーを外しましたが、自作ワンオフでセンターバーたるものを作りました☆
S2000はXボーンフレームなんですが、Xの真ん中ってすぐ捻れそうに思えません?
ってことでその真ん中にバーを1本追加してやりました☆
ちなみにボディ補強を目的として作ったわけではなく、ボディの捻れに減衰?(ボディ自体のバネレートアップ)をだしてやろうと思い作りました^^;
命名!ボディスタビライザー!ww

これがまた良く効くんですww
進入は今まで通りなんですが、奥でアクセルを踏み込んだときにトラクションがかなりかかるんですよ☆
尚且つ、ロールも抑えられフロントの接地感もあるんです☆
どことなくMRみたいなトラクションのかかり方になるんですよ^^;

ってな感じで闇雲にボディを固めるのではなく、車の仕様に合わせてボディ補強をしていく方向が僕の中の結論になりました^^;

フロントタイヤを太くしてタイヤ剛性をあげればフロントのボディを補強したり、リヤサスペンションを固くするならリヤボディを固くしたり、はやりバランスなんですね^^;


ってなことを朝から晩まで考えていた僕でした( ̄◇ ̄;)


最後に長文&まとまり無くてすみません^^;

プロフィール

「【初】美浜サーキット フリー走行に行ってきたよぉ http://cvw.jp/b/886410/37832768/
何シテル?   05/06 18:49
こんにち、こんばんわ☆ MR-S&初期ラパンに乗ってます♪ 主に街乗りはラパン サーキットはMR-Sで行動しています☆ 車作りにあたって『運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

充実した休日☆&タカスベスト更新☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/04 21:02:17

愛車一覧

トヨタ MR-S ちゃまR-S (トヨタ MR-S)
S2000が無くなり、新しくこいつに乗り換えました。 S2000でガンガンサーキット走っ ...
スズキ アルトラパン ラパン君 (スズキ アルトラパン)
S2000をサーキット仕様にしたために購入しました☆ セカンドカーで購入したんですが、 ...
ホンダ S2000 似非2000 (ホンダ S2000)
大好きだったS2000 しかし、突然の事故... これからという時に無くなってしまいまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation