• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

痛車オフからの浜松近場巡り

痛車オフからの浜松近場巡り週末は痛車三昧だったニュル夫です。

土曜の浜名湖ガーデンパーク痛車オフ会の後、こうさんとオタ繋がりの友達が我が家に一泊して、近所の浜松巡りをしてきました。

家に帰ってからまずはGT6!!w

やっぱり自分の愛車で走りたくなりますよねw

こうさんと友人の目的は我が翡翠邸。
そして、ニュル夫の目的がコレ!!!


どどーん!!!w
以前もらった夕莉の色紙と、友人が当選した5大都市サイン会のティナ色紙、購入特典の杏ちゃん色紙のトリプル並べ!!
夕莉の1枚とティナ500枚の内の1枚。 なかなか並ぶ事は無いかとw

そういえば夕莉の色紙の方が先に描いてるからサインの日時が古いのね。
届くのが遅かったからなんか不思議な感じ(^_^;)


よくよく見るとサインの雰囲気、書き方も結構差があるみたいです。
夕莉色紙のサイン

【つ】と【す】が大きい。

ティナ色紙

【す】の最後にハートマークが付いてます。

杏ちゃん色紙

全体的にコンパクトです。

その後は寝室(翡翠邸)にて就寝w


朝っぱらから夕莉のブランケットを3つ並べて【青い三連星】とかやってましたwww
また、今製作しているねんどろいどぷちも見てもらいました。

左から、美桜・こなみ・夕莉・杏ちゃんとなっています。
今は目止めの作業中です。。。


活動開始が遅かったので朝昼飯セットで、浜松餃子のキボリで餃子ランチをパクパク。


予約していたスズキ歴史館に4時間遅れで到着し、じっくり見学してきました。




今回のお土産ミニカーは白のスイフトになってました。
赤→青→白と変わってるみたい。

締めにこうさんのエイトとスイフトをパシャリ。
節電は構わないけど、駐車場暗いぜよw


こんな感じの車・オタ三昧の2日間でした。
こうさん、2日間お疲れ様でした。 また翡翠邸が恋しくなったら遊びに来て下さいw
次は航空自衛隊のエアパークかうなぎパイファクトリーかなwww


来週は神奈川の実家に帰ってメゾンタクヤの財布を取りに行きます。
ついでにアキバで素材の調達もしないと。。。

Posted at 2014/11/10 01:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2014年11月09日 イイね!

浜名湖痛車オフ会行ってきた!!

浜名湖痛車オフ会行ってきた!!痛Gの借りを返す! ニュル夫です。

先月の痛Gは大雨でイベントどころの話じゃなかったので、今回やっと痛車をじっくり見る事が出来ました^_^

昼前に会場に着くと既に痛車がずらり!
50台くらい集まってましたね。

さっそく車を停めて会場へ・・・
まずは外側からぶらりと眺めて知り合いさんの元へ・・・






まりぉさん、こうさん、まさやさん、やすさん、frmrさんの翡翠亭・さくさく並べにテンションウナギ登りw浜松だけにww

なんかつばす先生イラストの痛車ってクオリティ高い気がする・・・
翡翠戦士は意識高いんですね! 俺も別ジャンルで精進しないと(^_^;)

その他にもバリっときまった車がたくさん!

ハピメアのビビッドなイメージから、ゴージャスな雰囲気に。


GT300を彷彿とさせるカラーリング。


天色のキャラ可愛いんですけど! イカンイカン、浮気イクナイw


幼女先輩とおじいちゃんが記念撮影してたwww 幼女も認める可愛さw

途中、会社の上司のアルピーヌA310がガーデンパークに入ってきたと思ったら、痛車オフの撮影してましたwww
知ってる知識の中で説明したら「すごいすごい」と興味やら質問の繰り返しw
ただ「これは漫画?アニメ?」の質問にERGです!とは言えないので「う~ん、あんまり詳しくないけどゲームですかね?」と華麗に逃げちゃいましたwww ゴメンナサイ(^_^;)

また、まりぉさんに紹介してもらってじぃ~さんにもお会いする事ができました。 これから宜しくお願いしますm(__)m

イベント後半は、ちょい広いエリアでさくさく・翡翠亭痛車5台を並べてパシャリ!



抽選会の後にこの5台を囲って記念撮影して終了。
ニュル夫も見学だったけど写真に入っちゃったw

イベント後はニュル夫邸(別名:翡翠邸)へお宅訪問して、さわやさでげんこつハンバーグ食べて、コメダでお茶して解散となりました。
車、オタネタ、イベントネタなどごちゃ混ぜディープな話で盛り上がりましたw

痛車オフに参加された皆様お疲れ様でした!
楽しいひとときをありがとうございました^_^
Posted at 2014/11/09 23:24:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年11月09日 イイね!

旧車として生き残れるか?

旧車として生き残れるか?書きかけが消えたので再度投稿。 ニュル夫です。


ZのVDCが作動する度に思うのです・・・
【今の車は30年後に旧車として生き残れるのか?】と。。。


この疑問に出る答えは【極めて難しい】毎度この答えに辿り着きます。
理由は大きく分けて3つ。

①車が持つヒストリー
②車のデザイン
③車を構成する技術

①と②は誰でもそれなりに想像が付くと思うので割愛。


今回は③の【車を構成する技術】を考えてみます。

90年代以降の車は急速に電子制御が組み込まれました。
電子制御に頼り過ぎてそれをカットするとプロレーサーですら操作しきれない欠陥品も売られています。

現代で言う旧車という乗り物はキャブレターだったりMTだったりパワステ・ABS・ESPの無い完全アナログな乗り物を指すと思います。
いついかなる時も機械が完璧な状態なら性能は変わりません。
人間で言えば【日本人(英語が理解出来る)とアメリカ人の会話】です。

対して未来の旧車には【電子制御】が加わります。
コイツが厄介なアイテムになるのではないかと・・・
機械⇔電子制御⇔人間。【日本人(英語が理解出来ない)とアメリカ人の間に通訳が介入する会話】なワケです。


この電子制御という通訳、当然出来不出来がありますよね。

簡単にトラクション・コントロール(TC)と変速スピードで考えてみましょう。

TCはアクセル開度に対して制御を介入させることで不用意なホイールスピンを防ぎます。
この制御が出た頃は制御が介入するとまるでブレーキがかかったような減速感が発生し、自車は安全でも周囲のクルマを危険に晒す様なシステムでした。
それが時代の進化と共にローンチコントロールや滑らかな制御に進化し、ドライブモードで制御を変更する事も出来るようになりました。

変速スピード、昔のATは変速速度が遅く、ショックもありました。
それも電子制御の進化でMTより早いシフトチェンジやブリッピング機構まで制御一つで可能になったのです。


一見良い事尽くめの電子制御ですが、これが30年経つとどうなるのか?
ニュル夫は【ただの違和感の塊】になり果てるのではないかと考えます。

30年前のゲームってファミコンですw
時代は流れます。当然技術は進化していきます。
そして人はその環境の中で生きて行きます。
30年後の制御は今よりも圧倒的に自然な感覚になるでしょう。
その時ローテクになった電子制御は車を語るうえで不必要な物になるのではないか?

機械が生み出す特性は【アジ】と呼ばれ深い楽しみを与えますが、制御はあくまでECUのマッピングなのでそれは機械本来の特性ではないのです

通訳のいない会話であれば気持ちをダイレクトに通じ合えます。
しかし自分よりバカな人間が通訳をする会話など苦痛以外何物でもないでしょう。

機械的な味も楽しめず、ぎこちない制御を押し付ける車。
それを旧車として後世に残す意味があるのか?


日々進化して行く電子制御を体感する度に今の車の価値を考えてしまう・・・


まぁ、ヒストリーの無い消費財となり果てた車と、トイレットペーパーのように使って捨てるだけのデザインではそもそも残す価値などありませんネw
Posted at 2014/11/09 20:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「また変なタイヤ買った!【POTENZA SPORT】 http://cvw.jp/b/886504/45279059/
何シテル?   07/14 23:16
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation