• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニュル夫@Z-WIFTのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

これだからゴムは・・・

これだからゴムは・・・ヤバイヤバイ! 事故るとこだった・・・ ニュル夫です。

今日は車を入れ替えて正解でした(^_^;)
Zを動かした時にど~も左右でステアリングレスポンスが違う。

エア圧違うのか? それってパンク!?

まずエア圧を測るとフロント左だけ0.4低い。。。
家の駐車場ではジャッキで上げられないので目視でトレッド面を確認・・・
大丈夫そう。。。

なんだ、原因は???


そんな時にアリがバルブに付いていたので手ではらったら【プシュ!!】


!?


今漏れた??

試しにバルブを動かすと【ブシューーーー!!!!!】


うわー(>_<) バルブかよー!!
さっきエア測った時は直角にゲージを当てたから気付きませんでした(^_^;)


急いで近所のタイヤ屋さんでバルブを交換。
大した額じゃないから4つとも変えました。

タイヤ屋さん曰く、ゴムバルブの表面がツヤツヤしてるやつは劣化が早い物があるとの事。
ニュル夫のバルブはツヤツヤでした・・・

今までゴムバルブを使った事が無く、こんなトラブルが起きる事すら知りませんでした。
ゴムの劣化というイメージはあっても具体的な想像力が欠けていました。
まだまだ甘ちゃんです。。。


もし高速の全開域でバルブが・・・なんて考えると今回はホントにラッキーだった。
走行中に何かあったら生きて帰れない。


とりあえず4輪とも新品なので大丈夫でしょう。
1年以内にホイールを交換するのでとりあえずゴムで(^_^;)


ゴムバルブを使っている方は金属に交換するのもアリかもしれません。
金属でもパッキンは劣化しますが首根っこが傷む事はないでしょう。

ちなみにゴムバルブは1個、100円~程度、金属は1000円~程度です。
高額商品でも無いし、ファッション性も上がるし、エア入れやすくなるしね(笑)
ニュル夫は今日まで純正ホイールに金属バルブが付く事を知らなかった・・・


事故らずに勉強させてもらいました。
【安全は全てに優先する。】 言葉だけじゃなく実践して行かないと!!




あのブツが届くまで何かあっちゃいけないんだよオレは。。。



Posted at 2014/09/13 18:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

俺のクルマに汗臭さは必要ない。

俺のクルマに汗臭さは必要ない。松岡修造が帰国したから日本暑いなw ニュル夫です。

さて、タイトル画像。
少しだけ変更した所があるんです。(シフトノブ・ブーツは除く)

前からやろうやろうと思ってたんですが、ネジ6本外すのが面倒で先延ばしにw
そんな時に、ボススペーサーでガチャガチャ弄ってたからついでに施工しました。




正解はコレ↓

プッシュスタートスイッチの色変更しました!!

はじめは乳白色がダサ過ぎて嫌だったんでR35用の赤に変えたんですが、自分の中でチューンの方向性が決まっていくとイマイチ相性が悪い・・・
普通にZのスポーツ性をアピールするなら赤で何の違和感も無いんですが。。。

たぶん全体的な色味のマッチングが悪いんでしょうね。
ハンドルのウッドに対して赤が浮いてる。
シートベルトに関しては内外装の完成を見越した設定だから、今は浮いてて問題無いんです。
でも赤スイッチは確信犯的に浮いているわけじゃない。


と、言う事でカッパーに塗ってみました。
エアブラシが使えるので、適当に調色してシュッシュッシュッ♪

なかなかイイじゃないか!!
これでシフトノブが届けばほぼ予想通りの仕上がりになると思います^_^
とても20代がオーナーには見えないよwww


個人的にZはあんまりムキになってカリカリにチューンするよりは、心に余裕を感じるような【深み】があったほうが似合うと思うんですよ。
だから今回はヘリテージを一つのコンセプトとしてチューンしている訳です。
某有名デザイナーも最近のコラムで「歴史やヘリテージは日本のカーデザインには決定的に欠けている」って言ってましたからね。


後はシフトノブが揃えば、部品的には内装チューンは終了です。
シートの張り替えもやりたいけど、ファブリックのホールド感考えるとレザー化するのに躊躇しちゃいますね(^_^;) まぁ施工業者見つけてからの話かw


月末にはシフトノブが届く予定だから今からwktkですっ!!
Posted at 2014/09/06 11:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2014年09月04日 イイね!

NEWロードスター発表! 俺はときめいている!!

NEWロードスター発表! 俺はときめいている!!赤飯だ!赤飯用意しろ!! ニュル夫です。

俺は今ときめいている!
車でこんなにときめくのはZC11スイフト以来かもしれない。
性能や値段じゃない。
理屈じゃない。
スポーツカー特有のジレンマを断ち切った新型ロードスターに拍手を送りたい!

そんな感情的にハイになってるロードスターを論理的に見て行くとどうだろう?


ニュル夫が真っ先に感動したのが着座位置。

とにかくリアタイヤに近い!!
近年のFRではトップクラスの近さだと思う。
これはどんなにチューニングしても変える事は絶対に出来ない。
基本的なパッケージング、ディメンションを決めるのはメーカーであり、担当者のセンスだ。

このリアタイヤの近くに座る感覚は独特かつ極上の感覚でZ34程度の着座位置でもそれを体感出来る。
十字路を曲がるだけで心が躍る。
自分の腰を軸として鼻先が動いていく感覚は生粋のFR車だけに与えられた特権だ。
こればっかりは2シーターでなければ絶対に不可能な感覚。

FRならなんでも良いわけじゃあない。 あくまで4座のFRはスポーティな乗り物であって本物ではない。 それは乗ってハンドルを切れば分かる事。



こうして比較すると一目瞭然。 個人的にはZ34レベルではギリギリダメなボーダーを超えてる気がする。 86は4座だからしょうがない。。。

絶対に変えられないディメンション。 それを確実に抑えてくるマツダ、流石!


次は小型化したボディ。
現行比100kg+の軽量化、歴代最小のボディ。
ブレーキキャリパーをWB中央寄りにレイアウトする徹底ぶり。
英断とも言えるタイヤサイズの小径化。
挙げたらキリが無い・・・

近年は【ダウンサイジング】という考え方から性能低下を容認する風潮があるが、スポーツカーにとって性能低下は死活問題だ。
故に世のスポーツカーはモデルチェンジごとに肥大化し重さを馬力で補って来た。

だが今回のロードスターは原点回帰する事でスポーツカーのジレンマを断ち切った。
ホイールサイズを1インチダウン、タイヤ幅を10ミリダウン。
動力を路面に伝えるタイヤサイズを下げるのは清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要だったであろう。

そこまでして原点に戻る。

そして副産物として軽量化につながる。 5穴から4穴に変更するだけで20%の軽量化だ。
ハブベアリングも小型化してタイヤホイールで一体どれだけ軽量化できるだろう。。。

今まで誰もが分かっている当たり前の事が出来ていなかった。
【ロードスター】だから出来た小型軽量化。 25年かけて築き上げた伝統が無ければ不可能だったに違いない。


最後にデザイン。
個人的に魂動デザインは好きではない。
理由は単純。 FFのパッケージングでは成立しないから。
Aピラーを後退させノーズを長く見せる。 それはFRだから可能なプロポーションであってFFのようなオーバーハング上にエンジンのあるレイアウトでは不細工になるしかない。
アテンザ、アクセラ、デミオ。どの車もオーバーハングが長く哀れなサイドビューになっている。
CX-5だけは全高が高い為、上手く中和されているが。


そんな魂動デザインだがFRのレイアウトに置き換えれば自然な造形に昇華する。
・1730ミリとは思えないフェンダーフレア。
・タイヤに頼らない薄く張りのあるボディ。
・慣性モーメントが少なそうな前後オーバーハング。
・不気味なキャラクター線に頼らない抑揚ある断面。
細かい部分では気に入らない箇所もあるが、基本プロポーションの良さがあればディティールなど些細な問題でしかない。

重箱の隅を突く様な事を言えば、
・ノーズが前輪車軸から折れて見え、結果的に下付きな顔になっている。
・全体的にオーガニックな面質に対してリアデッキがやや硬質。
・リアの絞りが強くディティールがハの字の為弱く見える。
・ドア後方の斜め線はいらない。


人の美は一糸纏わぬ姿であって、着飾った物など子供騙しでしかない。
だからプロポーションさえ抑えておけば車は美しくなる。
今、それが出来ているのはアストンマーティンとロールスくらいだろう。その中にロードスターを入れてもいいくらい美しいプロポーションである。


いやはや、本当にときめいている。

車ってこういう気持ちを生み出さなきゃ存在価値なんてないよ!!
車好きからのプレッシャーとモデルチェンジのジレンマと闘いながら素晴らしい作品を生み出したマツダにあっぱれだ。

もっともっと、楽しい夢を見させて欲しい!
Posted at 2014/09/04 23:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年08月31日 イイね!

新型ワゴンR S-エネチャージ乗ってきた。

新型ワゴンR S-エネチャージ乗ってきた。買い物ついでの試乗。 ニュル夫です。

今日は特別やることもなく暇を持て余していたので、食料品買いに行くついでに新型ワゴンRに試乗してきました。
以前タッチアップ塗料を買いに行った時に仲良くなったディーラーマンが対応してくれたので好き勝手に走ってきましたw


今回のレビューは走行性能のみで。

今回のモデルはセレナS-ハイブリッドと同じ機構の簡易ハイブリッドでモーター機能の付いた発電機を用いて一定条件下でのみエンジンのアシストをします。
プリウスのようなモーターのみで走行する事は出来ません。
また、モーターアシストはメーター内のインジケーターで確認出来るようになっていますが、運転中にアシストの体感をする事は【ほぼ】出来ません。。。

エンジンは小規模の改良が加わっているようです。
今までより若干アイドリングが静かなような気がしました。 スペーシアターボとの比較なので気のせいかもしれません。

早速試乗スタート!

まずは良い印象から。
バッテリーの残量は3メモリですが早々にモーターアシスト開始!
想像以上にモーターアシストするような設定になっているようです。
個人的には回生で充電したかったのに、ガンガンアシストするもんだからなかなか充電できない・・・(^_^;)
でも残量3メモリでも十分アシストするのでバッテリー容量的には余裕のある物を使っているのかもしれません。

機構はセレナと同じですが、アシスト時間が長いのとそもそもの馬力・重量が軽い為、セレナ以上に効果が期待出来るシステムだと思います。


アイドリングストップからの始動はISGのおかげで非常に静かです。
止まるごとにキュルキュルと合唱する事もありません。
軽の場合セル音は結構ノイジーに響くので、この方式はかなりアリだと思います。

今までは割と活気あるエンジン音がストンと消えアイドルストップに入り、キュルキュルとセルが回って始動する・・・
一連のプロセスが明確に伝わってくるからこそ、システムのありがたみがあったんですが、元々静かで静かに始動してしまうのでドライバーに何が起きているかが伝わって来ないのです。
よく出来ていると言えばそれまでですが、何か自分の意志とは無関係に車が勝手に操作されているような何とも言えない違和感を感じるのも事実です。
これはちょっと捻くれすぎかな? まぁ個人差ですw

普通に乗る分には普通に走って過不足無い運動性能に低燃費。
エゴと自己満を否定するならば軽自動車は間違いなく【自動車界の最小の巨人】です。


次に不満点。
軽特有の走行中アイドルストップですが、やはりブレーキの効きが甘い気がします。
自分が思っている踏力では車が50センチくらい先で止まる感覚です。
スポーツパッドを普段から使っているので個人差かもしれませんが、自分の予測値を上回ってしまうのはこのモデルでも改善されていませんでした。

次に、20km/h~40km/hあたりをユルユルと加速する場合、エンジンとISGの協調制御が完璧ではなく若干のシェイクを起こします。
イメージとしては制御の甘いCVTが減速時にカクカクとシェイクしながら減速する感覚に似ています。 それが加速時に発生するのです。

上記で書いたアシストの体感は【ほぼ】出来ないの【ほぼ】はこの部分に当たります。
この違和感がある時にISGの存在を確認する事になります(苦笑)

この件は同乗のディーラーマンも同意見だったので、今後のランチェンでMAP補正が入ると思います。

もう一点はエンジン再始動が静かな為、アクセルを開けるタイミングが掴みにくい気がします。
これは左足ブレーキ使用者にしか分からない違和感かもしれません。
両足で踏み変えをしないドライビングなのでシームレスにABペダルを操作出来るのですが、シームレスゆえエンジン始動とアクセル開度の入力情報にタイムラグが発生するのです。
セル始動の場合は始動音が明確なので、それに合わせてアクセルを開けていけるのですが、ISG始動だとエンジンのかかるタイミングがイマイチ掴み切れないのです。


とまぁ、新装備のレビューはこんな感じです。

操縦安定性やデザインなんてのは、この手の車にはあまり関係の無い話なので割愛します。



いやはや、軽自動車の進化が止まりませんネw
もはや戦争と言っても過言ではないレベルです。
それに比べ2リッター以下のセダンとか300万以下のセダンって息してないですよね(^_^;)
この調子だとあと2年くらいでリッター40kmも夢じゃないな。。。


それにしてもあのディーラーマン、やったら俺のスイフトに興味津々だったなwww
ディーラーって車買う場所なのに「ダメです! このスイフト手放しちゃダメです! これは絶対勿体ない。 後悔してからじゃ遅いですよ!」って・・・

なかなか嬉しい事言ってくれるけど、それじゃディーラーマン失格だぜ?www


Posted at 2014/08/31 17:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年08月30日 イイね!

スイフトのプラグ変えてトルクモリモリ!

スイフトのプラグ変えてトルクモリモリ!もう一つは久々のスイフトだよ! ニュル夫です。

最近ご無沙汰だったスイフト。
まだちゃんと乗ってますよ~~~www
むしろスイフト乗るたびに、車との強い一体感を感じるくらい。
長年乗ってるのももちろんだけど不気味なほどの一体感はスイフト特有なんじゃないかな。


そんなスイフト。
最近なんとなくパワー感が乏しい・・・
夏ってのはもちろんある。 油脂類に関しては何の問題も無い。あり得ない。

じゃあプラグじゃね?って事でNGKのハイエンドモデル【プレミアムRX】投入です!!

最新モデルなので、実家で試供品的な扱いで格安購入出来ました\(^o^)/
物は7月に手元に届いてたんですが、暑いわ雨だわイベントだわでなかなか交換出来ず・・・


今日は天気も丁度よかったのでソッコーで交換!!


ちなみに交換前のプラグはコチラ・・・

電極減っちゃってるよ・・・(-_-;) いつ変えたかも覚えてないくらいだからな・・・
焼け方は4本ともバランスよく焼けてる。 やや白いかなぁ。。。 でも7番はいらない気がする。


とまぁ、こんなヘタったプラグからの交換なんでめっちゃくちゃ調子よくなりましたw

動き出しのトルク感も上がったし、4000rpm前後からのパワーも十分ついてきます。
分かりやすい表現だと、交換前のエアコンオフと交換後のエアコンオンが同じ位の動力性です。

駆動ロス考えると結構パフォーマンス上がってると思います。
それこそマイナス成長のヘタリプラグ比だったら5%くらい違うかもよ?w

オイルはマメに交換するのにプラグだけはサボり癖が直らない・・・
前も同じ事書いた気がするけど成長してないんだな、オレ。。。



因みにZ34は純正8番のイリジウムという、アホみたいな熱価なんで代替え品がありましぇ~~んwwwww
Posted at 2014/08/30 19:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「スイフトミーティング直前にタイヤ交換しましたw
ポテンザスポーツから、トランザ6エンライトン!
タイヤがびっくりするくらい軽い!!」
何シテル?   07/03 20:59
はじめまして。 ニュル夫@Z-WIFTです。 【Z34】のZに【SWIFT】のWIFTでZ-WIFT。 Sを反転するとZみたいだから丁度いいでしょ^_^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z34 アウトサイドドアハンドルASSY交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 02:25:51
Z33 × SA浜松 SPORTS ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 01:47:48
V36スカイライン純正シフトノブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 21:44:19

愛車一覧

日産 フェアレディZ Z34マンハッタン (日産 フェアレディZ)
親父が乗っていたS130Zのマンハッタンをイメージし、使用しているパーツメーカーも可能か ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
デビューしてすぐ買ったので生粋の1型です。 無駄な改(悪)造はしません。流行りには乗りま ...
その他 その他 その他 その他
ミニカーでもラジコンでもありません。 これは「ハードモデル」と呼ばれる車両検討用のモック ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation